• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 北陸・甲信越地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 南信州観光公社
2024年7月16日
7月27日(土)水神橋納涼花火大会のご案内 天竜川に架かる水神橋を歩行者天国にして行われる花火大会。 川風に吹かれながら間近で打ちあがる花火を体感してみませんか? 期 日 :7月27日(土) 時 間 :19:30~21:30 場 所 :天竜川水神橋 臨時駐車場:飯田総合運動場・下久堅小・下虎岩公民館下虎岩コミュニティ消防センター) ※水神橋は18時から歩行者天国となります 問合せ :まちなかインフォメーションセンター 電 話 :0265-22-4851
さらに表示
  • 長野県
  • 飯田市(長野県)
  • 日本
  • 花火
  • 祭り・フェスティバル
  • 観光
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月16日
今年も開催! 8月11日(日祝)「能楽の郷 池田 葉月薪能」 地域に根差す民俗芸能と✨人間国宝✨による能・狂言の舞を 一度に見られる盛りだくさんの内容です😊 この夏はぜひ、池田町に足をお運びください! 【演目】 ・水海の田楽・能舞より 田楽「烏とび」、能舞「呉服(くれは)」 ・石見神楽 嘉戸神楽社中より 「塵輪(じんりん)」、「大蛇(おろち)」 ・大蔵流狂言「神鳴かみなり」 出演 茂山七五三 茂山宗彦 ほか ・金剛流能 「田村 長床几(ながしょうぎ)」 出演 金剛永謹 金剛龍謹 ほか 【前売券販売所】 ・チケットぴあWEB 【Pコード:527-559】 ・池田町(こってコテいけだ等) ・福井市(パリオ、ベル) ・坂井市(アル・プラザアミ、ハートピア春江) ・大野市(ヴィオ) ・鯖江市(アル・プラザ鯖江) ・越前市(武生楽市、シピィ、いまだて芸術館)
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • 神社
  • 伝統文化
  • 田舎
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月15日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! いけだ農村観光公社です。 福井県池田町(いけだちょう)は、福井県の中央に位置する自然豊かな町で、町の南は岐阜県に面しています。 人口は約2,200人(2024年現在)で、町の面積の約92%は森林で占められています。 そんな福井県池田町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします ◆福井県池田町とは? ◆ 福井県池田町は美しい山々と清らかな川に囲まれた風光明媚な地域です。 福井県でも有数の豪雪地帯でもあります。 福井県池田町と岐阜県揖斐川町の移動距離を1時間短縮する国道417号「冠山峠道路」、通称「クラウンロード」が2023年11月に開通しました。 岐阜県や愛知県からのアクセスが非常に便利になり、交流人口(地域外から訪れる人々)が増えました。 日本の伝統芸能の「能楽」の文化を古くから受け継いできた歴史もあります。 ◆福井県池田町の観光地の紹介◆ ◇ツリーピクニックアドベンチャーいけだ ツリーピクニックアドベンチャーいけだは、池田町を代表する日本最大級のアウトドアアドベンチャーパークです。 池田町の志津原エリアの山林の中でツリートレッキングやジップラインなどのアスレチックを楽しむことができます。 メガジップラインは長さ510メートル、高さ60メートルの日本最大級の高さとなっています。 ◇道のオアシス フォーシーズンテラス 2024年4月にオープンしたばかりの観光交流施設です。 池田町の農作物で作られた加工食品や木工職人が作った特産品が並びます。 池田町の農産物を使ったお食事も提供しています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるため、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◇かずら橋 全長44メートル、高さ12メートルのシラクチカズラという植物を編み込んで作られた足羽川渓谷に架かる橋です。 この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◇龍双ケ滝 福井県で唯一の「日本の滝100選」に指定されている滝です。 高さ60メートルの滝が豪快に流れ落ちる様子は圧巻で、多くの観光客が訪れます。 階段が整備されているので滝の目の前まで降りることができます。 ◇冠山 福井県池田町と岐阜県の境にある山で「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれました。 標高1,256メートルの山ですが、1,000メートルの付近まで車で行け、そこから頂上までは約2時間となるので、初心者の方でも気軽に登山ができます。 ◇須波阿須疑神社 神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。 神社境内の山道の階段の奥には、樹齢千数百年といわれる北陸地方有数の大杉「稲荷の大杉」がそびえています。 ◇渓流温泉 冠荘(かんむりそう) 志津原高原の中央にある温泉旅館で美人の湯と言われる肌に柔らかい泉質です。 宿泊はもちろんの事日帰り温泉も楽しめます。 ◆福井県池田町の特産品◆ ◇お米 池田町は1日の中で寒暖差が大きく、農薬や化学肥料の使用を極力減らした自然に優しい農業を推進しています。 池田町は米どころ・福井県の中でもお米が美味しいと評判の町です。 ◇おろしそば 池田の水で打ったそばは池田町の名物料理です。 ぴりっと辛い大根おろしと、塩だしで作ったおろしそばは古くから町民に愛されている味で、町内の「そばの郷(さと)池田屋」「水車」「一福(いっぷく)」などで味わうことができます。 ◆福井県池田町のお祭り・イベント紹介 ◇いけだ食の文化祭 2023年で16回目を迎えた人気のイベントで、毎年11月上旬に開催されています。 池田町内の各地に、そばや新米、鮎、野菜、山菜、ジビエなどのグルメや、木工体験などの店舗約60店が出店します。 他にも「俵担ぎチャレンジ」などの催しが行われます。 ◇池田大祭 須波阿須疑神社で執り行われるお祭りで毎年6月9日から6月11日の三日間に開催されています。 町内を神輿が練り歩き、小学生以下の子どもが参加する「子ども相撲」も開催されます。 ◇水海の田楽能舞(みずうみのでんがくのうまい) 毎年2月15日に行われる約800年続く伝統行事で、日本の伝統的な「能」と「田楽」の舞が鵜甘神社(うかんじんじゃ)にて奉納されます。 ◆福井県池田町の観光スポットを紹介◆ 福井県池田町は、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な観光地です。 是非、池田町で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県池田町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 福井県
  • 伝統芸能
  • アクティビティ
  • ジップライン
  • アスレチック
  • 龍双ヶ滝
  • 冠山_越美
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他10件
長野県 信州高山村観光協会
2024年7月15日
信州高山ヒルクライムチャレンジ2024 2024年9月29日日 開催! 〆切り迫る エントリ―受付は7月末まで!! 高山村の勾配を存分に利用した 全長20km超、標高差1300mの自転車ヒルクライムレースです 過酷な坂道を20キロ駆け上がる 本格的なレースですが 地域色満載のアットホームな大会です 大好評の前夜祭は 打ち立て蕎麦と天ぷら 高山村産ワイン ゴール後振る舞いは 郷土食のひんのべ汁 おいしいものもいっぱい! 参加賞に温泉券 温泉入ってお帰りいただけます 過酷なコースと戦って 愛情たっぷりのおもてなし 高山村でのステキな思い出をお持ち帰りください 詳しくは大会ホームページへ 信州高山ヒルクライムチャレンジで
さらに表示
  • 自転車
  • ロードバイク
  • 長野県高山村
  • 牧場
  • マウンテンバイク
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 地域PR
  • 雷滝
  • …他2件
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2024年7月15日
皆さま、こんにちは。 山ノ内まちづくり観光局​です。 長野県下高井郡山ノ内町(やまのうちまち)は、自然と歴史、温泉が豊かに織り成す魅力溢れる観光地です。 四季折々の風景が楽しめる美しい自然環境に恵まれ、日々の喧騒から離れ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 今回の初めての投稿では長野県山ノ内町のおすすめ情報を紹介します。 ■■長野県山ノ内町の観光地の紹介■■ ◇湯田中渋温泉郷 湯田中渋温泉郷は、日本を代表する温泉地のひとつです。 約1,300年以上の歴史を持つこの温泉郷は、下記の9つの温泉街から成り立ちます。 ・地獄谷温泉 ・上林温泉 ・渋温泉 ・安代温泉 ・湯田中温泉 ・新湯田中温泉 ・星川温泉 ・穂波温泉 ・角間温泉 温泉街には多くの旅館や温泉施設が立ち並びます。 特に、渋温泉の「外湯巡り」と呼ばれる共同浴場巡りが人気で、湯治場の風情を感じながらリラックスしたひとときを過ごすことができます。 また、夜には温泉街が提灯に照らされ、幻想的な雰囲気が漂います。 ◇地獄谷野猿公苑 地獄谷野猿公苑は、世界で唯一野生のニホンザルが温泉に浸かる姿が見られることで有名です。 雪に覆われた景色の中で、サルたちが湯に浸かる姿は私たちに安らぎを与えてくれます。 サルたちの自然なままの姿を、間近で観察することができるため、子どもから大人まで楽しめるスポットです。 ◇志賀高原 ユネスコエコパークに登録されている志賀高原は、2,000メートル級の山々に囲まれた上信越高原国立公園にあります。 日本を代表するスノーリゾートのひとつで、多くのスキーヤーやスノーボーダーで賑わいます。 夏はハイキングやトレッキングが楽しめる高原リゾートとしても人気です。 四季折々の美しい大自然を楽しむことができ、特に紅葉の季節には、山全体が鮮やかな色彩に包まれます。 ◇北志賀高原 4つのスキー場がある北志賀高原は、長野県でも有数の豪雪地帯であり古くからそばの栽培が行われています。 世界最大級166人乗りのロープウェイで標高1,700メートルまでのぼった先では、年間を通して、雲海や満天の星空といった様々な空模様を見ることができます。 ◇横手山 志賀高原エリアにある横手山は、標高2,307メートルの山で、晴れた日の山頂では北アルプスの山々や富士山など360度のパノラマビューが楽しめます。 山頂へはスカイレーター(エスカレーター)とリフトを利用して簡単にアクセスでき、気軽に絶景を堪能することができます。 「信州のサンセットスポット100選」にも選ばれており、黄金色に染まる信州の空や山々を堪能いただけます。 ◇志賀草津高原ルート 湯田中渋温泉郷と群馬県の草津温泉を結ぶ約41キロメートル、標高2,172メートルの国道最高地点を通過する山岳観光道路です。 春から秋にかけて開通し、沿道からは北アルプスや上州の山並み、富士山を眺めることができる人気のドライブルートで、美しい景色を眺めながらのドライブは爽快です。 秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、山々が赤や黄色に染まる絶景を楽しむことができます。 ■■長野県山ノ内町のグルメ・特産品■■ ◇おやき おやきは、信州を代表する郷土料理で、山ノ内町でも多くの人々に愛されています。 定番の野沢菜やナスなどの具材を小麦粉の皮で包んで焼いたり、蒸したりして作られるおやきは、素朴ながらも深い味わいがあります。 地元の農産物を使用した季節限定のおやきなどもございます。 ◇ろくろ細工 ろくろ細工は、桑や柿の木などを3〜5年ほど自然乾燥させ、湯飲みなどに加工し、丹念に磨き仕上げた山ノ内町の伝統工芸品です。 ◇須賀川竹細工 長野県山ノ内町に自生している根曲がり竹を使用した竹細工で約280年の歴史があり、長野県知事指定の伝統的工芸品です。 職人の技術とセンスが光る竹細工は、シンプルでありながらも美しく、実用性も兼ね備えています。 お土産としても人気があり、長く使える一品としておすすめです。 ◇ふるさと納税の人気の返礼品 志賀高原の麓で育ったりんごや桃、シャインマスカット、志賀高原の湧水で手作りした地ビールが人気があります。 ■■長野県山ノ内町のイベント紹介■■ ◇夏まつり山ノ内どんどん 夏まつり山ノ内どんどんは、毎年8月に開催される山ノ内町の人気の夏祭りです。 地元の人々が一丸となって行うこの祭りでは、踊りや花火大会など多彩なイベントが行われます。 特にクライマックスの花火は圧巻で山ノ内町の夜空を色鮮やかに彩ります。 ◇志賀高原ヒルクライム 国道最高地点「渋峠」を目指すヒルクライムレースです。 渋峠はヒルクライマーの聖地と言われており、ゴールまでの13キロの中で標高ごとに変わる豊かな自然が織りなす景観に感動です。 国道最高地点石碑では一面に広がる壮大な雲海を見ることもできます。 ■■長野県山ノ内町の観光情報■■ 長野県山ノ内町は、歴史と自然、温泉が織り成す魅力的な観光地です。 皆さまも長野県山ノ内町に足を運び、この地の素晴らしさを実感してみてください。 クールジャパンビデオでは長野県山ノ内町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 山ノ内町
  • 長野県
  • 信州
  • 湯田中温泉
  • 安代温泉
  • 角間温泉
  • 上林温泉
  • 地獄谷温泉_長野
  • 温泉
  • 志賀高原
  • …他10件
長野県 信州高山村観光協会
2024年7月15日
初めまして! 信州高山村観光協会です。 ■長野県高山村とは 高山村は長野県北東部に位置し、県庁所在地長野市からおよそ20キロメートルの距離にあり、JR長野駅から電車・バスを利用して約50分、上信越自動車道の須坂長野東インターや小布施スマートインターから車で約20分の距離にある人口は約6,400人(2024年5月現在)の村です。 高山村は、東西約17.8キロメートル、南北約10.7キロメートル、98.56平方キロメートルの面積を有し、約85%が森林・原野で占められ、森林地域の多くが上信越高原国立公園に指定されています。 年間を通じて気温の日較差が大きく、夏季では最高気温が30度を超え、冬季では月の平均気温が氷点下となる内陸性の気候で、さらに年間降水量が1,000ミリ程度と少なく、全般的に西向きで善光寺平が一望できる日当たりの良い扇状地には、特産のりんごやぶどうなどの果樹を中心とした農業が展開されています。 ■志賀高原ユネスコエコパーク 「ユネスコエコパーク」は、生態系の保全と持続可能な利活用の調和を目的として、ユネスコが開始しました。  志賀高原ユネスコエコパークは、山ノ内町、高山村(以上長野県)、中之条町、草津町、嬬恋村(以上群馬県)の2県5町村にまたがるエリアにより構成され、上信越高原国立公園のほぼ中心に位置しています。 標高2,000m級の山々、雄大な自然、豊富な温泉資源に恵まれ、1998年長野冬季オリンピックの会場にもなった国内有数の温泉地・スノーリゾートを含む地域です。  志賀高原ユネスコエコパークは1980年に登録され、高山村の一部も当初から含まれていました。 その後、自然環境に対する意識の高揚などから、2012年から2013年にかけて志賀高原ユネスコエコパークのエリア拡大を検討し、高山村における「移行地域」と「緩衝地域」を拡大し、登録地域を全村にすることとなり、2014年にユネスコに承認されました。 ■NPO法人「日本で最も美しい村」連合 NPO法人「日本で最も美しい村」連合は、2005年に7つの町村からスタートしました。 当時は、いわゆる平成の大合併の時期で市町村合併が促進され、小さくても素晴らしい地域資源や美しい景観を持つ村の存続が難しくなってきた時期でした。 フランスの素朴な美しい村を厳選し紹介する「フランスの最も美しい村」運動に範をとり、失ったら二度と取り戻せない日本の農山漁村の景観・文化を守りつつ、最も美しい村としての自立を目指す運動をはじめた団体です。 高山村は、「しだれ桜の古樹が広がる山里の原風景」、「松川渓谷と笠岳山麓の自然美」、「環境保全型の農村景観」の3つの地域資源が評価され、2010年に加盟が認められました。 ■長野県高山村のおすすめ観光地の紹介 ・8箇所の温泉 信州高山温泉郷 高山村の松川の谷筋に沿って、奥山田温泉、七味温泉、五色温泉、松川渓谷温泉、山田温泉、蕨温泉、子安温泉、そしてYOU游ランド8つの温泉があります。  古くから湯治の宿、温泉郷として愛されてきました。 ・雷滝  雷滝は、落差30メートルの壮大な滝です。  その名の通り、轟音を立てて水が流れ落ちる様子は圧巻で、多くの観光客が訪れます。  滝の裏側に設置された遊歩道を歩くと、水のカーテン越しに滝を見ることができることから別名、裏見の滝とも呼ばれ、その迫力を間近で感じることができます。 ・山田牧場 山田牧場は、高山村の自然を楽しむことができる観光スポットです。 160ヘクタールの広大な牧場では、牛などの動物たちと触れ合うことができ、特に子供連れに人気です。 また、冬は、スキー場YAMABOKUワイルドスノーパークとしてウィンタースポツが楽しめます。 全長13キロメートルのタコチツアーコースも人気の一つです。 ・毛無峠  毛無峠は、長野県高山村の代表的な観光スポットです。  長野県上高井郡高山村と群馬県吾妻郡嬬恋村を繋ぐ峠で、標高1,823メートルの峠からは、360度のパノラマビューが広がり、雄大な自然を一望できます。  特に秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、その美しさに魅了されます。  また、ハイキングやトレッキングを楽しむことができ、アウトドア好きにはたまらないスポットです。 ・ワイナリー 村内で生産したワイン用ぶどうを使ってワインを製造するワイナリーが6カ所あ ります。 そのうち、信州たかやまワイナリーでは、ワインの試飲や見学ツアーを楽しむことができます。 高山村産のぶどう100%で作ったワインは、芳醇な香りと深い味わいが特徴で、 お土産にも最適です。 ・高山村の特産品 りんご、ぶどう、山菜、根曲がり竹(タケノコ)などが特産品として人気があります。 また、高山村の自然条件はワインの産地、フランス「シャンパーニュ」や「ブルゴーニュ」に近いと言われ、高山村産で作られるワインは様々なワインコンクールで高評価を得ています。 ■高山村のお祭り・イベント紹介 ・信州高山桜まつり 信州高山桜まつりは、毎年春に開催される桜の祭りです。 高山村村内の樹齢200年をこえるしだれ桜を楽しむイベントです。 村内の五大桜を巡る「桜めぐりトレッキング」やスタンプラリーが催されます。 ・信州高山まつり 会場となる高山村役場駐車場はかがり火に照らされ、踊りや和太鼓が鳴り響きます。 クライマックスには打ち上げ花火が高山村の夜空を彩ります。 ■長野県高山村の観光情報 長野県高山村は、豊かな自然と歴史が魅力的な観光地です。 多くの方に長野県高山村の観光を楽しんでいただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 長野県高山村
  • 信州
  • 旅行
  • 温泉
  • 雷滝
  • 七味温泉
  • 松川渓谷温泉
  • 子安温泉
  • 奥山田温泉
  • 山田温泉_長野
  • …他9件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月12日
恐竜たちが芝政ワールドの森に生きていた!!! 闇に包まれた夜の森へ、恐竜たちの生態調査に出かけよう! 今年3月に芝政ワールドに誕生して大好評運営中の 日本最大級の恐竜アトラクション「恐竜の森」がナイトツアーになって登場です🦖✨ 昼間とは違う、真夏の夜の恐竜たちのスリリングな生態調査に挑戦していただきます。 恐竜が巣食う夜の森は不気味で歩くのがやっとでしたが、ライトに照らされた姿はとってもかっこよかったです! ✨ 迫力のある恐竜たちに立ち向かえるよう、勇気をもってご来場ください….! 🦕「恐竜の森ナイトツアー」 【日程】2024年7月13日土~2024年7月15日月・祝    2024年7月20日土)~2024年9月1日日 【時間】18:30~22:00 ※最終受付は 21:00 【場所】芝政ワールド「恐竜の森」 【料金】恐竜の森ナイトツアーのみ:大人 1,800円、子ども・シニア 1,500円 各種パスポートあり:800円(3歳以上) 詳細はHPをチェック! 🦕「恐竜の森」って? 芝政ワールドの中央に位置する広大な森の中を、お客様自身で歩いて進んでいただくウォークスルー型のアトラクションです。 巨大なティラノサウルスや水を飲むステゴサウルス、福井県で化石が発見されたフクイサウルスなど、30種を超える60体以上の恐竜たちが本物さながらに動きます! 未知のエネルギー「ディノエネルギー」の収集ミッションに挑戦して「恐竜カード」をゲットしましょう! (※ナイトツアーではミッションはありません) 【芝政ワールド】@shibamasaworld(instagram) 〒913-0005 福井県坂井市三国町浜地45 TEL:0776-81-2110 ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶ 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿もチェック!
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 芝政ワールド
  • 恐竜
  • 海岸・ビーチ・海
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 日本
  • 自然
  • …他7件
福井県 あわら市観光協会
2024年7月12日
芦原温泉駅前にある西口立体駐車場横道路に ポケモンマンホール『ポケふた』があるのはご存じですか!!! こちらは、北陸新幹線駅が開業した3月、「ふくい応援ポケモン」として活躍しているカイリューと、県内のさまざまな景観をイメージして描かれた『ポケふた』が県内に設置されました☺ 探してみる旅も面白そう♪今後設置場所が増えていくようです。 あわら市の『ポケふた』には、あわら温泉にかけてか? 温泉に入っているカイリューが描かれています! ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
さらに表示
  • マンホール
  • ポケットモンスター
  • あわら温泉・芦原温泉
  • 福井県
  • 北陸新幹線
  • 写真
  • あわら市
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年7月11日
こんにちは、昇仙峡観光協会です😊 曇りの日の覚円峰(かくえんぽう)は、まるで雲が手の届くところまで降りてきたようで、独特の風情がありますね。 すっきりしないお天気が続いていますが、観光協会のスタッフはみな元気いっぱいです💪 昇仙峡にお越しの際は、ぜひ各お店を巡って、楽しいひとときをお過ごしください🙂
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 甲府市
  • パワースポット
  • インスタ映え
  • 渓谷
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年7月11日
こんにちは、甲州郷土料理わらじです。 梅雨が明けてないのに毎日暑い日が続きますね。 これから雨の日が続くようですので、昇仙峡にお越しの際はお足もとにご注意ください。 今年もわらじオリジナルの夏だけ限定メニュー、「三色そうめん」が始まりました! 梅・卵・抹茶の風味が食欲を誘い、コシのある食感とツルっとした喉越しの良さが絶品♪ そうめんに付いてくる、サックサクの天ぷらやふんわりジューシーなイワナも、わらじおすすめの逸品です。 さらり スルリと食べられてしまう「三色そうめん」をお召し上がりください。
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 観光
  • 自然
  • 山梨県
  • 旅行
  • 渓谷
  • グルメ
  • 郷土料理
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年7月10日
【サイクリングガイドツアー~ナイトツアー1泊プラン&林道アクティビティプラン~】 1日目は、サイクリングで農園へ行って野菜を収穫。 収穫した野菜は、BBQのスペシャリストに手渡し。 宿泊場所のとよテラスでお酒を楽しみながら、極上のバーベキューコースディナーを堪能! 2日目は、野田平キャンプ場を拠点にアクティビティ。 ウォーキングで大明神淵(ポットホール)まで移動し、大人の川遊び。 その後は、野田平キャンプ場へ戻ってパエリア作り体験。 大鍋にたくさんの魚介を入れて、お米と一緒に炊き上げ。 絶品のパエリアを堪能しつつ、キャンプ場でゆったりとした時間を過ごしていただきました。 2日間をとおして、豊丘村の持つ食・景色・アクティビティの魅力を思う存分堪能いただくガイドツアー。 とよおか旅時間では、このようなツアーのお申込みを随時受け付けています。 お客様に合わせて、豊丘村の持つコンテンツを組み合わせたオーダーメイドのツアーをお作りしますので、ぜひご相談ください! ■お問い合わせ とよおか旅時間 0265-49-3395(9:00~18:00)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月10日
先日、旧豊田村地域内の新しいウォーキングコースを発見しよう! ということで、JR飯山線替佐駅から蓮駅まで歩いてみました。 暑くなる前に、とまだ空気が少しひんやりしている早朝6時スタート! 地元出身・在住のスタッフの話を聞きながら、千曲川沿いや集落の中、田んぼに囲まれた道を歩きました。 新しくできた「笠倉壁田橋」も、渡ってみたり下から眺めたり… 普段車でしか通らない橋だったので新鮮な景色でした。 途中、飯山線の車両と3回ほど遭遇し、ウォーキングと鉄道と風景の相性の良さに改めて感動しました。 休憩しながらのトータル3時間のウォーキング。 改善点などまだまだありますが、清々しい気持ちの良いコースになりそうです!
さらに表示
  • 中野市
  • 長野県
  • 信州
  • 自然
  • 観光
  • 地域PR
  • 絶景
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 写真
  • イベント
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月10日
🐋海開き・海の安全祈願 待ちに待った夏がやってきましたね✨ 福井県三国町にある2つのビーチにて、安全を祈願して海開き式典を執り行いました🌅 また、ご利用の皆様の安全を守るための水難救助訓練も実行し、本格的な海水浴シーズンを迎えます! 🏖三国サンセットビーチ ・遠浅で広いビーチは家族連れに大人気! ・マリンスポーツが盛ん🏄 ・8/11日には三国花火大会が開催! ⁡ ⁡夕日を眺めるスポットとしても有名です。 🏖浜地海水浴場 ・綺麗な砂浜と透明度の高い海水が特徴! お魚も観察できるかも? ・近辺には越前松島水族館や、芝政ワールドなどのレジャー施設が充実 今年は昨年よりも猛暑になる予想だそうです😖 涼みに来ても良し、思いっきり遊んでも良し! 周辺の観光スポットにもぜひお立ち寄りください🍽️ 今年の夏は、三国の海に遊びに来ての~☺️ ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶ 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿もチェック!
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 日本
  • …他9件
長野県 ちの観光まちづくり推進機構
2024年7月9日
こんにちは! ちの観光まちづくり推進機構です。 長野県茅野市(ちのし)は高い山々に囲まれた長野県のほぼ中央にある市です。 東京から電車で約2時間の人気の観光地です。 クールジャパンビデオではリゾート地としても人気の長野県茅野市のおすすめの観光情報をお届けします。 是非お楽しみに! ◆長野県茅野市とは? ◆ 長野県茅野市は、八ヶ岳連峰の美しい山々に囲まれた自然豊かな人口約55,000人の都市です。 八ヶ岳登山の玄関口で、蓼科や白樺湖、車山といった人気の高原を有するリゾート地で四季折々の風景が楽しめる観光地として多くの観光客に愛されています。 長野県茅野市は大きく4つの観光エリアに分けられています。 ・蓼科エリア 平均標高1,000メートルを超える高原で、夏は避暑地として人気があります。 自然の景色が広がる人気のリゾート地です。 ・白樺湖・車山エリア 車山の山頂からは見渡す限り360度の絶景が広がります。 冬はスキーなどのウインタースポーツを、夏はカヌーやパラグライダーなど、アクティビティが楽しめます。 ホテルやペンションの宿泊施設も多く、茅野市観光の拠点としてもおすすめです。 ・八ヶ岳エリア 日本を代表する山岳「八ヶ岳」を要する日本国内有数の山岳エリアです。 多彩な登山ルートがあり、ルートごとにそれぞれの楽しみ方ができます。 ・まちなか・里山エリア 農村の景色や歴史ある寺社仏閣、駅周辺のミュージアムなど茅野市の文化を体感できます。 ◆長野県茅野市の歴史◆ 茅野市の歴史は古く、縄文時代から多くの人々が住んでいた地域です。 特に縄文時代の遺跡が多く発見され、当時は日本有数の人口密集地帯だったと言われており、「縄文の里」として知られています。 また、江戸時代には甲州街道の宿場町(金沢宿)として発展しました。 現在もその歴史と文化を感じることができる場所が多く、観光資源として活用されています。 ◆長野県茅野市の観光地の紹介◆ ・ビーナスライン ビーナスラインは長野県茅野市と長野県松本市を結ぶ山岳ドライブルートで、八ヶ岳や蓼科山の絶景をご覧になれます。 全長約88kmにわたるこの道路は、春から秋にかけて多くのドライバーやライダーが訪れ、美しい風景を楽しんでいます。 特に夏の高原の爽やかな空気と、秋の紅葉が見事です。 ・白樺湖 白樺湖は、ビーナスライン沿いに位置する白樺の木に囲まれた周囲4キロメートルの湖で、四季折々の自然を楽しむことができます。 夏にはボートやカヌー、冬にはスキーやスノーボードなど、年間を通じてアウトドアアクティビティが楽しめます。 また、湖畔にはリゾート施設や温泉もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。 ・車山 車山は、茅野市を代表する、標高1,925メートルの美しい山です。 山頂からは、見渡す限り360度の大パノラマが広がり、晴れた日には富士山や南アルプスまで見渡せます。 登山道は初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、ハイキングやトレッキングに最適です。 ・車山高原 車山高原は、四季折々の美しい花々と壮大な景色が楽しめる高原リゾートです。 特に夏にはニッコウキスゲの群生が見事で、多くのハイカーや写真愛好家が訪れます。 また、車山高原スキー場では、冬にはスキーやスノーボードが楽しめるスポットとして人気です。 ・御射鹿池(みしゃかいけ) 周囲を森林に囲まれ、鏡のように美しい水面が訪れる人々を魅了します。 この池は、東山魁夷(ひがしやま かいい)の名画「緑響く」のモチーフにもなった場所で多くの観光客がその神秘的な景観を求めて訪れます。 ・蓼科高原 蓼科高原は、自然の美しさとリゾート施設が調和したエリアです。 四季折々の自然が楽しめるハイキングコースが人気で、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 蓼科高原にある蓼科温泉郷には多くの温泉施設が点在し、旅の疲れを癒すことができます。 ・北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端にある北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイです。 四季折々の風景が楽しめるため、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ロープウェイ山頂からは、日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山など、旅のプランにあった登山を楽しめます。 ・蓼科湖 蓼科湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 湖畔には約1.5キロメートルに渡って遊歩道が整備されており、散策やピクニックを楽しむことができます。 また、釣りやボート遊びも人気で、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 ・田舎暮らし体験 農家さんのお宅で田舎暮らし体験ができる観光プランもあります。 高原野菜の収穫や野沢菜漬けや味噌作りなど茅野市に伝わる生活に触れることができます。 外国人観光客の方にも非常に人気です。 ◆長野県茅野市のお祭り・イベント紹介◆ ・白樺湖夏祭り花火大会 白樺湖夏祭り花火大会は、毎年夏に開催されるお祭りで、多くの観光客が訪れます。 白樺湖から打ち上げられる約1500発の花火が茅野市の夜空を彩ります。 ・茅野どんばん 茅野どんばんは、茅野市の伝統的な祭りです。 茅野駅東口から市役所までの通りを中心に、神輿や太鼓の演奏、踊りを楽しみます。 ・御柱祭 御柱祭は、7年に一度行われる長野県を代表する伝統的な祭りで、正式名称は「式年造営御柱大祭」です。 このお祭りの見どころの一つ「木落し」は御柱に大勢の氏子を乗せ、傾斜30度近くの急坂を一気に下ります。 ◆長野県茅野市の観光情報を紹介◆ 長野県茅野市は、豊かな自然に囲まれた魅力的な観光地です。 四季折々の美しい風景とアウトドアアクティビティが楽しめる茅野市は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 ぜひ一度、茅野市を訪れて、その魅力を体感してみてください!
さらに表示
  • 茅野市
  • 長野県
  • 信州
  • 白樺湖
  • 高原
  • 北八ヶ岳ロープウェイ
  • 道の駅
  • 田舎
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月9日
地域の伝統文化の承継とまちの賑わいづくりのために、中野祇園祭が開催されます。 ◆日時 7月13日(土)、14日(日) ◆場所 中野市街地 ◆期間中の主な催物 ◎13日(土) ・天皇神輿行進、東町子ども神輿行進  9:10~13:00 東町区内 ・松川子どもみこし         10:00~12:00 松川区内 ・中町子供神輿行進         14:00~16:30 中町区内 ・西町大獅子、西町子ども神輿行進  17:30~20:00 西町区内 中町祇園屋台演技  中町区内巡行 14:00~  中野陣屋前広場公園 17:30~ 松川川崎踊り演技 第1回目 松川区民会館駐車場        14:30~14:40 第2回目 ファミリーマート中野一本木公園南店駐車場                      14:30~14:40 第3回目 中野環境サービス駐車場      15:10~15:20 第4回目 中野陣屋前広場公園        17:15~17:30 第5回目 東町丸屋製菓舗駐車場       18:00~18:10 第6回目 中町中央広場公園         18:30~18:40 東吉田夢太鼓演奏 中野陣屋前広場公園            16:15~16:40 信州中野の昔ばなし「黒姫と黒龍」紙芝居  16:45~16:55 黒姫お迎え太鼓・黒姫会による謡曲「黒姫」公演 中野陣屋前広場公園            18:00~19:00 神事  宵祭り   中野陣屋前広場公園 仮宮 19:50 虫送り行事              20:15頃点火 ◎14日(日) 馬乗り行事  中野陣屋前広場公園 10:50出陣 4頭揃って4ヵ町行進     午後 各区内巡行 【お問合せ】 信州中野商工会議所 TEL 0269-22-2191
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル
  • 中野市
  • 長野県
  • 神輿・山車
  • 和太鼓
  • イベント
長野県 諏訪観光協会
2024年7月9日
今、諏訪市では霧ヶ峰で“ニッコウキスゲ”。 市内の方で“紫陽花”が見頃です。 市内の各所に紫陽花の名所があります。 諏訪市の、正願寺は“紫陽花寺”の別名がある程です。 この梅雨の季節、素敵な七変化する紫陽花を、傘を片手に出かけてみては如何ですか? 梅雨にも、梅雨の風情が感じられる素敵な国、日本ですね🎶
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 地域PR
  • 日本
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • フォトジェニック
  • 諏訪のいいところ
  • …他7件
福井県観光連盟
2024年7月9日
⭐️シルバニアファミリーわくわくフェスティバル2024inエンゼルランドふくい ㅤ エンゼルランドふくいの方々が、7/20(土)~9/1(日)に開催される「シルバニアファミリー わくわくフェスティバル2024 in エンゼルランドふくい」のPRに来てくださいました❗ ㅤ 世代を超えて世界中で愛され続けるシルバニアファミリー🐰 ㅤ こちらのイベントでは、 “自然・家族・愛”をテーマに広がるシルバニアファミリーの暮らしをアニメーションや6mを超えるシルバニア村の大型ジオラマ展示を中心にドールハウス作品やリメイク作品等で紹介します❗ ㅤ 「エンゼルランドふくい」にちなんだ展示作品も公開しますよ👍 ㅤ シルバニア村の世界入りこんだようなフォトスポットや会場オリジナルのスタンプラリーなど体験型企画もお楽しみいただけます😆 ㅤ 家族みんなで遊びに来てくださいね🎶
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県児童科学館 エンゼルランドふくい
  • 福井県坂井市
長野 信州なかの産業・観光公社
2024年7月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 信州なかの産業・観光公社です。 長野県中野市(なかのし)は、信州長野県の北部に位置する市で、人口約40,000人(2024年現在)。 長野県中野市は、美しい自然景観と歴史的な名所が豊富なスポットで、多くの観光客に人気があります。 また、豊かな農産物の生産地としても知られており、新鮮な果物や野菜が楽しめます。 ■■■長野県中野市へのアクセス ◇東京 - 長野県中野市へのアクセス 自動車でのアクセス:東京から中野市までは、車で約3時間30分の距離です。 首都高速を利用して関越自動車道を北上し、上信越自動車道を経由して信州中野ICで降りるルートが一般的です。 電車でのアクセス:東京から中野市への電車でのアクセスは、新幹線を利用するのが便利です。 東京駅から北陸新幹線で長野駅まで行き、長野電鉄に乗り換え信州中野駅まで約30分で到着します。 総所要時間は約1時間50分です。 ■■■長野県中野市の人気観光スポット ◇一本木公園(バラ公園) 一本木公園は、長野県中野市を代表する観光スポットの一つで、美しいバラが咲き誇ることで有名です。 特に春から初夏にかけて、約850種3000株のバラが見頃を迎え、公園全体が華やかな雰囲気に包まれます。 「なかのバラまつり」などのイベントも開催され、多くの観光客が訪れます。 ◇霊閑寺 無相大師祖堂 霊閑寺は、江戸時代に創建された歴史的な寺院で、日本三大霊地のひとつとされています。 参道の正面にある無相大師祖堂は無相大師六百年忌を記念して1959年に建立されました。 5月には赤や白のつつじの花が咲き、参拝者を楽しませてくれます。 ◇常楽寺 現在の本堂は1819年に建立されたもので、8場面の彫刻が施された欄間(らんま)は長野県中野市の有形文化財に指定されています。 遠目からも目立つ紅い屋根の羅漢殿には、雛壇状に五百羅漢が安置されています。 ◇東山公園 中野市の市街地から徒歩で20分ほどの東山公園は、桜の名所として市民からも親しまれています。 中野市内を一望できる絶景スポットで、散策やピクニックに最適です。 ◇たかやしろ・見晴らし街道 たかやしろ・見晴らし街道は、千曲川や北信五岳や中野市街地の美しい景色を楽しむことができます。 特に秋には紅葉が美しく、多くのドライバーが訪れます。 ◇高野辰之記念館・ふるさと橋 「故郷」などの名曲を生み出した高野辰之の功績を伝える記念館です。 ふるさと橋は、記念館の近くにあり、欄干には「ふるさと」のメロディーパネルが設置されていて、メロディーを聞きながら橋を渡ることができます。 ◇土人形絵付け体験 中野市郷土玩具として古くから地元で愛されてきた土人形の絵付けを日本土人形資料館で体験することができます。 子犬・座りウサギ・月の兎や、招き猫などお好みの人形に色付けできます。 招き猫は「ラッキーキャット」として訪日外国人の観光客の方にも人気があります。 ■■■長野県中野市のイベント・祭り ◇中野祇園祭 中野祇園祭は、毎年7月に開催される伝統的な祭りです。 今から約500年前に行われた馬乗り行事が由来の歴史あるお祭りです。 神輿や大獅子行進が市内を巡行し、地域の人々や観光客が一体となって楽しむことができます。 屋台や出店も多く並び、賑やかな雰囲気が広がります。 ◇中野ションションまつり 中野市内の目抜き通りで踊り連やさまざまなコスチュームをまとった参加者の踊りが楽しめます。 飛び入り参加もできる祭りです。 ■■■長野県中野市の特産品 ◇えのきたけ 長野県中野市はえのきたけの生産地として有名です。 新鮮なえのきたけは、地元の料理だけでなく、全国的にも広く利用されています。 ◇りんご 長野県中野市は全国トップクラスの生産量を誇るりんごの産地としても知られており、香り高くて味わい深いりんごが生産されています。 地元の農家が丹精込めて育てたりんごは、全国的にも評価が高いです。 ■■■長野県中野市の観光情報を発信! 長野県中野市は、美しい自然と豊かな歴史、そして魅力的な観光スポットやイベントが盛りだくさんの観光地です。 ぜひ一度長野県中野市を訪れて、想い出に残る素晴らしい体験をしてください。 クールジャパンビデオでは中野市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 中野市
  • 長野県
  • 信州
  • 自然
  • 一本木公園
  • バラ
  • 寺院
  • 常楽寺
  • 東山公園
  • 体験
  • …他10件
長野県 塩尻市観光協会
2024年7月8日
【平出遺跡】 国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数えられる大きな遺跡です。 JR中央本線塩尻駅から南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面に広がる「桔梗ヶ原」にあります。 遺跡は平出の泉から流れ出る渋川に沿って東西約1キロメートル、南北300メートルの範囲にわたって帯状に広く展開しています。 昭和25年に始まった本格的な発掘調査の結果、平出遺跡に人々が生活していた時期は、縄文時代から平安時代にまでおよぶことがわかりました。 住居跡と、それに伴う遺物が数多く出土しましたが、こうした豊富な出土品は、この地域における先史・古代の文化を研究するうえでの基礎的な資料となり、昭和27年には「国史跡」に指定されました。 また、発掘調査は以降も行われ、現在までに290軒を超える住居跡や建物跡が見つかっています。 ◇平出博物館 平出遺跡から出土した土偶・土器・石器・鉄器などを中心に、市内の遺跡から出土した遺物を展示しています。 中でも県宝の「緑釉水瓶」、「柴宮銅鐸」、「菖蒲沢瓦塔」、「信州の特色ある縄文土器」は必見です。 ◇歴史公園 博物館周辺には、平出の集落を治めていた有力者のものと考えられる古墳が3基設けられた平出古墳群があります。 また、古代のものとしては全国で初めて復元された竪穴住居も見ることができます。 ◇平出遺跡公園 縄文・古墳・平安時代と3つの時代のムラが「五千年におよぶ平出の地」をテーマに復元された「平出遺跡公園」は復元住居や建物が15棟あり、実際に中に入ることもできます。 縄文・弥生・平安の3つの時代の住居をそれぞれ再現していて、住居の構造の変化や素材の変化に直に触れることができ、人々の暮らしが時代の移り変わりとともにどのように変化したか実感することができます。 ◇ガイダンス棟 ガイダンスコーナー・休憩コーナー・展望室などが設置され、利用者が平出遺跡についてくつろぎながら学習できる施設です。 「火起こし」や「勾玉づくり」など、原始・古代に関するいろいろな体験学習も実施されており、地域の子供たちに人気のスポットです。 また、2階には展望室があり遺跡公園が一望できます。 ◇基本情報 <歴史公園・平出博物館> 住所:長野県塩尻市大字宗賀1011-3 電話番号:0263-52-1022 営業時間:9時~17時(入館は午後4時30分まで) 定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3) 駐車場:普通車:50台/大型バス:10台(無料) 料金:一般:300円 / 小・中学生:無料 /20名以上の団体:240円 アクセス:JR塩尻駅から徒歩15分 / 地域振興バス宗賀線平出博物館前下車すぐ <遺跡公園・ガイダンス棟> 住所:長野県塩尻市宗賀388-2 電話番号:0263-52-3301 営業時間:9時~17時 定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始(12/29-1/3) 駐車場:あり(無料) 受付時間:9時~11時  13時~15時半 料金:無料(体験により材料費が必要) アクセス:JR塩尻駅から徒歩15分又は地域振興バス宗賀線平出詰所前下車6分
さらに表示
  • 古墳・遺跡
  • 塩尻市
  • 歴史
  • 長野県
  • 日本
  • 観光
  • 博物館
  • 公園
  • 体験
  • 祭り・フェスティバル
長野県 信州たてしなDMC
2024年7月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 信州たてしな観光協会です。 長野県北佐久郡立科町きたさくぐんたてしなまちは、蓼科山をはじめとする壮大な自然景観と、温泉、スキー場などが魅力の地域です。 夏の季節は避暑地として多くの方が訪れ、女神湖周辺の高原エリアでテニスやパターゴルフ、アーチェリー、釣りなどのスポーツが楽しめます。 また、立科町には3つのスキー場があり、冬の季節にはファミリーから上級者まで幅広くスキーやスノーボードなどのウインタースポーツが楽しめます。 一年を通して、様々な楽しみ方ができる立科町の魅力をたっぷりと紹介しますのでよろしくお願いいたします。 【 立科町の特産品とグルメ 】 立科町は蓼科山から流れる清らかな伏流水が美味しい農作物を育てます。 「立科産コシヒカリ」「立科のりんご」を始めとした特産品が多くの方にご好評をいただいております。 また立科町の標高800メートルの高原で育てられた「蓼科牛」は旨味がたっぷり乗った信州の自慢のブランド牛です。 地域の恵まれた自然環境が生み出す特産品は「道の駅 女神の里 たてしな」にも並びます。 立科町観光のお土産にいかがでしょうか。 【 立科町の魅力たっぷりな観光地 】 『 蓼科山 』 立科町と長野県茅野市の境にそびえる日本百名山のひとつでもある「蓼科山」。 標高2,531メートル。 日本100名山ではありますが初心者でも登山が楽しめる人気の山です。 往復約4時間程度となっているので八ヶ岳入門としてもおすすめです。 『 女神湖 』 蓼科山の麓の白樺高原にある女神湖は、湖面に蓼科山を美しく映すリフレクションが人気のフォトスポットでもあります。 ボートやカヌーのアクティビティも楽しめます。 『 白樺湖 』 標高1400mにある周囲4キロメートルの湖で、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の雪と1年を通して様々な楽しみ方ができるスポットです。 湖の周辺は、真っ白な白樺の木に囲まれた遊歩道が整備されているので、ウォーキングを楽しむこともできます。 『 御泉水自然園 』 蓼科牧場からゴンドラリフトに乗り約5分でアクセスできます。 標高1,830メートルの園内には約300種類の高山植物や多くの野鳥をご覧になれます。 『 蓼科テディベア美術館 』 世界中から集められた11,000体のテディベアが展示されており、老若男女問わず楽しめます。 世界15ヵ国・18のテーマに分かれて展示されています。 『 ビーナスライン・女の神展望台 』 八ヶ岳中信高原国定公園の中にあるドライブルートです。 高原の中を走るので夏のドライブやツーリングにおすすめです。 標高1700メートルにある女の神展望台からは八ヶ岳、南アルプスの山々が一望できます。 『 白樺リゾート 池の平ファミリーランドと池の平ホテル 』 白樺リゾート池の平ファミリーランドはメリーゴーランドやジェットコースターが楽しめる遊園地で、他にもパターゴルフや乗馬、アスレチックなどがございます。 2024年のシーズンは2024年4月20日(土)からのオープンとなっています。 また、池の平ファミリーランドに併設されている池の平ホテル立科観光の拠点としてもおすすめです。 『 道の駅 女神の里 たてしな 』 道の駅の中の販売所「農ん喜村」では、立科産の新鮮農産物やお土産におすすめの商品がずらりと並びます。 浅間山の絶景を見ながら休憩もできるおすすめのスポットとなっています。 立科町の自然、文化、そしてグルメを堪能する旅は、皆様の特別なひと時となるでしょう。 立科町でしか味わえない体験を十二分にお楽しみください。 立科町のおすすめ情報を発信していきますのでフォローお願いします!
さらに表示
  • 立科町
  • 長野県
  • 温泉
  • スキー・スノーボード
  • スノーボード
  • スポーツ
  • 蓼科山
  • 御泉水自然園
  • 美術館
  • 展望台
  • …他10件

あなたへのおすすめ