• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

音更町十勝川温泉観光協会
2023年5月30日
本日は観光協会スタッフ3名で初のランチ会を行ないました! 会場は『大地の匠』 十勝ブランド牛100%のハンバーグ。 300gをいただきましたが、美味しすぎて飲めるハンバーグでした😂 十勝の牛肉を使用した焼肉やステーキメニューも豊富にあります! テラスの景色も素敵でした✨ みなさま十勝川温泉へお越しの際はぜひ!
さらに表示
  • 北海道
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • グルメ
  • ランチ
  • ハンバーグ
  • 肉料理
  • レストラン
  • 焼き肉
  • 観光
  • …他3件
美唄観光物産協会
2023年5月21日
美唄観光物産協会です。 「北海道美唄市」は豊富な自然、穏やかな気候、美味しい食べ物で多くの観光客の方に訪れていただいています。 これから美唄市の魅力をクールジャパンビデオで紹介していきたいと思います! まず、美唄市は「びばいし」と読み、札幌市と旭川市の中間にあり、双方から約1時間圏内の好アクセスに位置します。 美唄市には札幌と旭川を結ぶ国道12号線が通っており、美唄市から滝川市の区間ではまっすぐな道がずっと続き、直線距離としては日本一を誇る道路があります。 美唄市の天気・気候は、春は爽やかな風が吹き抜け、夏は涼しげな気候が続き、冬は美しい雪景色が広がります。 四季折々の風情が楽しむことができ、各季節が持つ美しさは、訪れる度に新しい発見をもたらしてくれます。 美唄市の人気観光地をご紹介します! まずは、渡鳥である真雁(マガン)や白鳥が見られるスポットとしては世界有数の「宮島沼」。 JR美唄駅からバスで約30分の位置にあり、毎年北海道のはるか北のロシアから春・秋に約7万羽がやってきます。 特に早朝・夕方は群れを見ることができる時間帯で空や沼が一面黒く埋め尽くされる光景は圧巻です。 また、「炭鉱メモリアル森林公園」は見逃すことができない観光スポットです。 かつて炭鉱で栄えた美唄市。 その炭鉱の跡地を整備して作られたこの公園では、地中の奥深くから石炭を運び出した竪抗櫓やぐらや、石炭を保管しておくための原炭ポケットを見ることができます。 過去の炭鉱夫たちの記憶と現在の自然が共存する貴重な観光スポットとして、平成19年には「近代化産業遺産」に選定されました。 続いて紹介するのは「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 KAN YASUDA SCULPTURE MUSEUM ARTE PIAZZA BIBAI」。 ここには世界的に評価される彫刻家、安田侃氏の作品が展示されています。 彼の作品は自然と一体化したかのように、周囲の風景と調和し、訪れる人々に安らぎと感動を提供します。 丘陵地にある広大な公園「東明公園」では桜の開花時期には2000本の桜が開花し、「びばい桜まつり」を開催しており、夜にはライトアップされた夜桜も楽しむことができる人気の観光スポットです。 そして「美唄市体験交流館」では陶芸体験や絵付け体験など初めての方でも気軽に陶芸体験をすることができ、子供から大人まで楽しむことができます。 最後にご紹介するのは「空知神社」。 この神社は樹齢900年を超える老木に見守られ、天然石の“腕輪守り作り”を体験することができます。 美唄市の旅では、美味しいお食事もお楽しみください。 特に美唄市の「美唄焼き鳥」は絶対に外せないご当地グルメ。 日本七大焼き鳥のひとつで、鶏肉・鶏レバー・内卵・砂肝などのモツと玉ねぎを串に刺します。 地元のソウルフードとして、子どもから大人まで幅広い世代に人気のあるグルメです。 ぜひ美唄に来たらご賞味ください。 そして「とりめし」 100年以上前から受け継がれる郷土料理で、米と炒めた肉、モツをしょうゆ、砂糖、酒で炊き上げ、他の材料や調味料をほとんど使わない分、香りも味も鶏の風味が強く、他の混ぜごはんとは違う味わいがあります。 自然豊かな風景、歴史と文化を感じられる観光地、美味しい食事、そして温かいおもてなしで、皆様のお越しをお待ちしております! 今後の投稿にもぜひご期待ください!
さらに表示
  • 美唄市
  • マガン
  • 炭鉱メモリアル森林公園
  • 安田侃彫刻美術館
  • 美唄市体験交流館
  • 空知神社
  • 焼き鳥・串焼き
  • ご当地グルメ
  • 北海道
  • 北海道地方
  • …他2件
浜中町観光協会
2023年5月21日
みなさん初めまして! 浜中町観光協会です! 初めての投稿となるので、浜中町について自己紹介をさせていただきます。 浜中町は北海道厚岸郡にある人口5300人の小さな町です。 北海道浜中町は自然と風土、文化、食、そして人々の温かさが、訪れる全ての人々を包み込む魅力が溢れる地です。 浜中町の気温は年間平均5.5度で、日本の中では比較的年間を通じて寒い地域となっております。 寒流で運ばれてくる冷たい風が浜中町の四季折々の個性ある気候や天気をもたらしています。 2021年3月に道内6ヶ所目となる国定公園に指定された「厚岸霧多布昆布森国定公園」には、別寒辺牛湿原・霧多布湿原という2つの大きな湿原が広がっています。 霧多布湿原では海抜3m以下という低地でありながら、湿地の環境によって高山植物を見ることができる貴重な観光スポットで、多くの方に訪れていただいています。 厳しい冬の寒さが作り出す雪景色や、春から秋にかけて咲き誇る約300種の花々など、季節ごとに壮大な景色をぜひ楽しんでいただければと思います! 浜中町は「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチ氏の生まれ故郷で、10年以上前から「ルパン三世」をフィーチャーした町おこしを行っています。 街中にはルパン三世のラッピングバスやラッピングトレイン、ラッピングハイヤーが走り、駅にはルパンや銭形警部の看板が設置され、そして浜中町総合文化センターにあるモンキー・パンチ・コレクションにはモンキー・パンチ氏の仕事部屋が再現され、ルパン三世の世界が存分に体感できる展示物が多数あります。 「霧多布温泉ゆうゆ」では、ここでしか手に入らないルパン三世のオリジナルグッズの販売もありますのでお土産におすすめです。 大自然に囲まれた浜中町には多くの人気絶景観光スポットが有ります。 「琵琶瀬展望台」は、浜中町の豊かな自然を一望できるスポットで、息を呑むような絶景が広がっています。 「アゼチの岬」は、霧多布半島の西の端にあり、大自然の壮大さを感じさせてくれます。 「霧多布岬」は、太平洋の荒波の中にあります。 周囲には野生のラッコが生息しており、運がよければ岬の突端へ続く遊歩道から見られることもあります。 また、キャンプ場や憩いの場もあり雄大な海が見渡せる絶景キャンプが人気です。 浜中町を訪れた際には、新鮮な海鮮料理と人気グルメもお楽しみください。 昆布、鮭鱒・秋鮭、トキシラズ、サンマ、毛ガニ、花咲ガニ、北海シマエビ、ホッキ貝、アサリ、天然牡蠣、タコなどが特産となり、浜中町でしか味わえない新鮮な海鮮物が観光客の舌を唸らせます! 浜中町の牛乳は高水準な環境で生産され、なんと世界的に有名なアイスクリームブランド「ハーゲンダッツアイスクリーム」の原料にも使用されています。 口いっぱいに広がる旨味は一度口にしたら忘れられない美味しさです。 浜中町の魅力を最大限に体感できるのが年間を通して行われるイベント・お祭りです。 5月下旬に開催される「はまなか桜まつり」は、町の花見スポットである浜中桜公園で行われる人気イベントです。 9月中旬に開催される「きりたっぷ岬まつり」は霧多布岬灯台を見学できるほか、屋台村で旬の海産物を味わうことができます。 北海道厚岸郡浜中町は、見渡す限りの大自然の景観、美味しい地元の料理、そして地元住民の方々の温かさで、訪れる皆様に決して忘れることのできない感動の体験を味わっていただけます。 浜中町の魅力ある情報を発信していきますのでよろしくお願いします!!
さらに表示
  • 浜中町
  • はまなか桜まつり
  • 霧多布温泉ゆうゆ
  • 霧多布岬
  • ラッコ
  • アゼチの岬
  • 琵琶瀬展望台
  • 聖地巡礼
  • アニメ
  • 漫画家
  • …他5件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年5月10日
【アイヌ伝統舞踊】十勝川サロルンリムセ開催 第5回十勝川サロルンリムセが開催されます。 十勝アイヌゆかりの地、十勝川・千代田地区に阿寒アイヌと平取アイヌの伝統舞踊継承者を迎え、それぞれの地に伝わる「サロルンリムセ(鶴の舞)」を披露します。 日時:2023年5月20日(土)17:00~ ※雨天決行 会場:十勝川温泉アクアパーク
さらに表示
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 伝統
  • アイヌ
  • 踊り・ダンス
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 日本
  • 観光協会
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月28日
こんにちは! 🙋‍♀️ 新得町観光協会です。 いよいよゴールデンウィークがスタート。 ✨✨✨皆さんは、どんなお休みを予定されてますか? 新得町を走る国道38号線🛣の狩勝高原付近では雪❄️も溶け、緑🍀が目立ち始めた今日からサホロリゾート ベアマウンテン🧸、狩勝高原エコトロッコ鉄道🚉、旧狩勝線ミュージアム🚂、峠のテラス☕️、ウエスタンビレッジサホロ🐎🐓などが続々と営業が始まりました。 近くを観光される方は是非、狩勝高原で楽しんでみてくださいね! 💓 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #ゴールデンウィーク #国道38号線 #狩勝高原 #狩勝高原園地 #サホロリゾートベアマウンテン #熊 #狩勝高原エコトロッコ鉄道 #エコトロッコ #旧狩勝線ミュージアム #ブルートレイン #峠のテラス #ウエスタンビレッジサホロ #乗馬
さらに表示
音更町十勝川温泉観光協会
2023年4月27日
おすすめサイクリングコースのご紹介 十勝ヶ丘公園&十勝ヶ丘展望台です! 公園内には花時計が設置され、色とりどりのお花が迎えてくれます。 4月29日からモール温泉の足湯もオープンしますので、サイクリングで疲れた足を温めてください☺️ 5月より売店でソフトクリームなどの販売もございます。 そこから少し足を伸ばして十勝ヶ丘展望台にいくと、十勝川温泉街を一望、空気が澄んでいると日高山脈まで見渡すことができます。 ちなみに展望台は夕陽の時間帯もとても美しいですよ。 十勝ヶ丘公園:ガイドセンターから自転車で約5分 十勝ヶ丘展望台:十勝ヶ丘公園から自転車で約10分 ゴールデンウィークは暖かくなりそうです。 みなさまのお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • 十勝川温泉
  • 音更町
  • 北海道
  • 観光
  • サイクリング
  • 足湯
  • 日本
  • 十勝が丘公園
  • 展望台
  • 北海道地方
  • …他5件
音更町十勝川温泉観光協会
2023年4月19日
北海道の音更町十勝川温泉観光協会です。 音更町は「おとふけちょう」と読みます。 温泉や観光スポット、絶品グルメ、アクセス方法、天候について、魅力あふれる情報をクールジャパンビデオで情報発信していきたいと思います! 壮大な自然が織りなす極上の景色と、至福の温泉で癒される、まさに夢のような時間を音更町十勝川温泉でお過ごしください。 まず、心も身体も癒す温泉のご紹介です。 十勝川温泉は、世界でも希少な泉質で数ある北海道内の温泉地に先駆け、平成16年に北海道遺産として選定されました。 十勝川温泉は日本でも珍しい「モール温泉」として有名です。 モールとは亜炭などをさすドイツ語に由来しており、太古の時代の植物性の有機物を含む亜炭層を通って湧き出る温泉で、湯の色は琥珀色で少しトロッとした感触が特徴です。 温泉街に立ち並ぶホテル・旅館などの宿泊施設は、趣向を凝らした露天風呂や内湯が充実しており、心ゆくまで美人の湯を楽しむことができ、日帰り温泉も可能な施設もございます。 音更町の観光スポットは、時間を忘れてしまうほどの魅力に溢れています。 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉では、地元の新鮮な食材や特産品が集うマルシェ、北海道遺産モール温泉を水着で満喫するスパ、体験工房、そして4つの飲食店が集まるまさに宝箱のような場所です。 広大な敷地を誇る十勝牧場では、牧場内の展望台からは十勝の雄大な景色が360度広がります。 1月中旬から2月末までは馬の健康管理の一環として行われる雪中運動が一般公開されます。 柳月スイートピア・ガーデンでは、人気お菓子メーカーの製造過程を垣間見たり、お菓子作り体験もできます。 そして、十勝が丘公園は、直径18メートル、秒針の長さ10メートル10センチの大きな花時計「ハナック」を中心に四季折々の花が咲き誇り、家族で楽しむにはぴったりの場所です。 音更町十勝川温泉は、魅力あふれるイベントが盛りだくさんです。 初夏の「モール温泉夢ボタル鑑賞会」で夜の十勝川温泉を彩るホタルの光に心奪われてみてはいかがでしょうか。 多くの観光客がホタルの乱舞を楽しみに訪れ、自然との共生を感じられる特別な時間を過ごします。 冬に開催される華やかなイベント「彩凛華」は最大5.4mのシンボルタワーをはじめとした約600個の光のオブジェが音と光を連動させた幻想的な空間を演出します。 北海道音更町十勝川温泉では、これらのイベントを含め、年間を通してさまざまな魅力的なイベントが開催されています。 温泉や観光スポット、美味しいグルメと共に、季節ごとのイベントもぜひ楽しんでいただきたいと思います。 北海道音更町十勝川温泉へのアクセスは新千歳空港から車で約2時間、JR札幌駅からまで電車で約3時間、帯広駅から車・タクシーで約20分となっています。 北海道音更町十勝川温泉は、美しい自然、心身ともに癒される温泉、感動的な観光スポットで皆様をお待ちしています!
さらに表示
  • 音更町
  • 十勝川温泉
  • 北海道
  • 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉
  • 十勝牧場
  • 十勝が丘公園
  • 柳月スイートピア・ガーデン
  • 彩凛華
  • 観光
  • 旅行
  • …他6件
ゆうばり観光協会/YUBARI
2023年4月18日
北海道夕張市は、北海道中部の道央地方に位置する自然と歴史が織りなす、魅力的な観光スポットがたくさんある街です。 多くの方は「夕張市」の名前を聞くと「夕張メロン」と「財政破綻した市」という言葉が思い浮かぶのではないでしょうか。 夕張市もかつては日本の主要産業の1つの石炭産業により栄えていました。 しかし時代が変わり石炭の需要が減少し、夕張市もその影響を受け、1990年までに全ての炭鉱が閉山して苦境に立たされました。 その後、2007年に財政破綻を経験しましたが、現在は市の再生に向けた施策が進められています。 そんな歴史を持つ夕張市ですが、北の玄関口の新千歳空港から約60分、札幌からは約90分と好アクセスで訪れることができ、観光地として人気があります。 夕張市石炭博物館は、夕張市の石炭産業の歴史を知ることができ、夕張市の発展について学ぶことができます。 実際の採炭現場を観光資源として活用した動態展示などが人気で多くの観光客が訪れる場所になっています。 夕張市はもちろん自然も豊かで標高1,668メートルの夕張岳の山頂からは、360度のパノラマビューが広がり、四季折々の美しい景色をご覧になれます。 また、2015年の夕張シューパロダムの完成により、日本で4番目の貯水量となったシューパロ湖ではカヌーなどの水上アクティビティを楽しむことができます。 滝の上公園では色とりどりの花や木々が生い茂り夕張市の四季を身近に感じることができます。 園内にある「千鳥ヶ滝」は大小無数の滝と奇岩が織りなす絶景となっています。 夕張市に観光に来たらグルメ・名品もお楽しみください。 夕張市と言えば、夕張メロン! 夏には甘くてジューシーな夕張メロンを味わってみてはいかがですか。 他にも夕張いもや豆缶も人気のグルメです。 炭鉱が栄えていた1960年には11万6,000人だった人口は現在は7,000人を切るまでになっています。 ゴーストタウンと比喩されることもある夕張市ですが、実際に訪れていただければ、日本の産業の歴史を知り、自然やグルメを満喫することができます。 夕張市は2007年から約16年を経て残り4年で借金完済のゴールが見えてきました。 借金完済を経て市民の皆様、観光客の皆様にぜひ夕張市に戻ってきていただけるよう、クールジャパンビデオで夕張市の観光地や歴史などの魅力をご紹介していきたいと思います!
さらに表示
  • 夕張市
  • 夕張岳
  • 夕張メロン
  • 夕張市石炭博物館
  • シューパロ湖
  • 千鳥ヶ滝
  • ご当地グルメ
  • 滝の上公園
  • 北海道
  • 北海道地方
  • …他2件
白老観光協会
2023年4月6日
始めまして! 白老町観光協会です! これから白老町の魅力や観光情報を発信してまいりますのでよろしくお願いします。 白老町は北海道道央地方にある町で、アイヌ語で「虻(あぶ)の多いところ」と言う意味の言葉「シラウオイ」が由来という説が知られています。 新千歳空港から車で約40分、札幌市内から約1時間と交通アクセスも良好です。 町の約75%が森林を占め、海・川・山・森と様々な自然を満喫することができます。 気候は北海道の中では温暖で冬の雪が少ないのが特徴となっています。 そんな白老町の人気の観光スポットをいくつか紹介します。 ・アイヌの歴史が最新技術の展示で学べる「ウポポイ民族共生象徴空間」 ・周囲約8kmの日本有数の透明度を誇る湖「倶多楽湖」 ・キャンプやカヌーなど大自然のアクティビティが楽しめる「ポロトの森ポロト自然休養林」 ・仙台藩白老元陣屋資料館もある史跡公園「白老仙台藩陣屋跡」 どの観光スポットでも四季折々の大自然と触れ合うことができます。 観光スポットを楽しんだ後は白老町の特産品・グルメで腹ごしらえ! 白老町の人気グルメを一部紹介します。 ・白老牛 ・虎杖浜たらこ ・毛がに ・昆布 ・ほっき貝 ・さら貝 海に面した街なので海鮮類・魚介類も豊富です。 どれもおすすめの逸品なので、ぜひ白老に訪れた際には味わってみてください! 大自然の中で思いっきり遊んで、名物グルメを楽しんだ後は白老町の温泉もおすすめです。 白老町では町のほぼ全域で温泉を楽しむことが出来ます。 日帰りで楽しめる入浴施設から高級旅館・ホテルまでございますので、お好みの施設でゆっくりと疲れを癒してください。 大自然に囲まれた白老町で日常の雑踏から離れた優雅なひと時をお楽しみください。
さらに表示
  • 白老町
  • ウポポイ 民族共生象徴空間
  • 倶多楽湖
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 温泉
  • 海鮮
  • ご当地グルメ
北竜町ひまわり観光協会
2023年3月12日
初めまして! 北海道北竜町の観光協会「北竜町ひまわり観光協会」と申します。 北海道北竜町は札幌から車で約2時間の場所にあり、人口約1,600人ほどの小さな町です。 北竜町は「ひまわり畑」が全国的に有名で、昨年2022年の「2022年夏に行きたい『ひまわり畑』」で全国第1位となりました! 「北竜町ひまわりの里」は東京ドーム約5個分の敷地に約200万本のひまわりが咲き誇る日本最大級のひまわり畑で、シーズン中には全国から約20万人もの観光客の方に訪れていただいております。 駐車場近くの2階建ての展望台からはひまわり畑一面が見渡すことのできる最高のフォトスポットにもなっております。 一面真っ黄色の絶景をぜひお楽しみください! また、ひまわりの見頃は7月下旬から8月中旬あたりとなり、この時期に「ひまわりまつり」が開催されます。 昨年2022年はひまわり迷路や、北竜町やひまわりについて説明ガイドが流れる遊覧車「ひまわり号」、世界中の珍しいひまわりの展示などが催されました。 ひまわり推しの北竜町ですが、春には桜・秋には紅葉の美しい景観を見ることができ、日帰り温泉が楽しめる道の駅「サンフラワーパーク北竜温泉」や、キャンプや野外バーベキューが楽しめる「金比羅公園」などもおすすめです! 北竜町の名産は、糖度の高さに定評がある「北竜ひまわりメロン」、黄色の小玉「北竜ひまわりすいか」、そして北竜町で育った「北竜町ひまわり油」とどれもお土産にもピッタリな絶品グルメとなっています。 北竜町のひまわりとともにこれらの観光スポットや絶品グルメもお楽しみください!
さらに表示
  • 北竜町
  • 北竜町ひまわりの里
  • ひまわりまつり
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 向日葵
  • グルメ
  • ご当地グルメ
ニューオータニイン札幌
2023年3月3日
ニューオータニイン札幌は地上13階建ての総客室数340室のホテルです。 お部屋は洋室338室、和室2室があり、12階・13階にはジャパニーズモダンスタイルのスイートルーム・プレミアムルーム5部屋をご用意しております。 こちらのスイートルーム・プレミアムルームは洋室ではございますが、お部屋に和のテイストを織り交ぜた空間となっていますので、訪日観光の外国人の方にも非常に喜んでいただけるお部屋となっております。 通常のお部屋もシングルルーム、ツインルーム、ダブルルーム、トリプルルーム、ファミリールームとお客様の人数や用途によってお選びいただくことができます。 シングルルームはビジネスでご利用のお客様にもご愛用いただいております。 8階、9階、10階、11階のナチュラルコンフォートフロア”然”のお部屋は、北海道の「自然」をイメージした配色でお部屋のインテリアをまとめ、北海道の大自然の中でくつろいでいるような心地よいデザインでございます。 ファミリールームには6名様までご利用可能な6畳+8畳の二間続きの和室もございます。 小さなお子様も安心してお泊りになることができます。 アメニティは全部屋にドライヤー、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、フェイス&ソープ、ハンドタオル、バスタオル、ナイトウェア、スリッパ、湯沸しポット、カップ、グラス、冷蔵庫(空)をご用意しております。 大浴場はございませんのでお部屋のお風呂をご使用ください。 普段味わえない非日常空間を楽しんでいただけるのがニューオータニイン札幌でございます。 是非、北海道旅行、札幌観光の際にはニューオータニイン札幌をご利用ください。 ◆ニューオータニイン札幌情報◆ 【住所】 〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1-1 【電話番号】 011-222-1111 【JR/電車でのアクセス】 JR新千歳空港よりJR札幌駅まで40分 【お車・バスでのアクセス】 新千歳空港よりホテルまで約70分(駐車場60台) 【徒歩でのアクセス】 JR札幌駅より8分 地下鉄南北線さっぽろ駅より6分 地下鉄東豊線さっぽろ駅より3分 地下鉄南北線大通駅より7分 地下鉄東豊線大通駅より4分 【宿泊予約】 ニューオータニイン札幌の詳しい情報や宿泊予約はプロフィール欄に記載の公式ホームページをご覧ください。
さらに表示
  • 札幌市
  • 北海道
  • 北海道地方
  • ホテル
  • 観光
  • 旅行
ニューオータニイン札幌
2023年2月24日
初めての投稿になります! ニューオータニイン札幌はJR札幌駅から徒歩8分のアクセスとなっております。 皆さん北海道・札幌旅行では何を思い浮かべますか? 札幌市時計台? さっぽろテレビ塔? 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)? 大通公園? 二条市場? サンピアザ水族館? 札幌市円山動物園? さっぽろ羊ヶ丘展望台? サッポロビール博物館? すすきの? 札幌近隣のこれらの人気の観光スポットを訪れるのに非常に便利なのがニューオータニイン札幌です! 特にさっぽろテレビ塔や北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)は、徒歩で数分でのアクセスとなっております。 是非、旅の玄関口として「ニューオータニイン札幌」をご利用下さい。 JRや地下鉄の駅からも近いのでビジネスの拠点にもおすすめです。 では、簡単にニューオータニイン札幌の紹介をさせていただきます。 ニューオータニイン札幌は1982年8月に開業した地下3階 、地上13階建てのホテルです。 おかげさまで昨年、開業40周年を迎えることができました。 お部屋は洋室331室、和室2室、その他7室、総部屋数340室で、高層階の12階、13階にはジャパニーズモダンスタイルのプレミアムルームもご用意しております。 レストランは、和洋中レストラン「パーティー&ダイニング フォーシーズン」、ダイニング&カフェ「ランデブーラウンジ」、バーラウンジ「バー オークルーム」がございます。 夕食付のご宿泊では「パーティー&ダイニング フォーシーズン」での牛サーロインステーキや北海道の海の幸の「北海御膳」が召し上がれるプランもご用意しております。 また長いバージンロードが人気の「ひかりの教会」では幸せなお二人の門出となる結婚式を挙げることもできます。 ニューオータニイン札幌は皆様の旅の想い出に残るような最高のおもてなしと一流のサービスで幸せと笑顔をお届けします! ◆ニューオータニイン札幌情報◆ 【住所】 〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1-1 【電話番号】 011-222-1111 【JR/電車でのアクセス】 JR新千歳空港よりJR札幌駅まで40分 【お車・バスでのアクセス】 新千歳空港よりホテルまで約70分(駐車場60台) 【徒歩でのアクセス】 JR札幌駅より8分 地下鉄南北線さっぽろ駅より6分 地下鉄東豊線さっぽろ駅より3分 地下鉄南北線大通駅より7分 地下鉄東豊線大通駅より4分 【宿泊予約】 ニューオータニイン札幌の詳しい情報や宿泊予約はプロフィール欄に記載の公式ホームページをご覧ください
さらに表示
  • 札幌市
  • 北海道
  • 北海道地方
  • ホテル
  • 旅行
  • 観光
NPO法人あしょろ観光協会
2023年2月22日
足寄町(あしょろちょう)ってどんなところ? クールジャパンビデオをご覧の皆様に足寄町の魅力や観光スポットをたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いします! 足寄町は十勝の東北部にある全国の町村で日本一広い面積を誇ります。 林業・農業が盛んで、町面積の約80%が山林となっています。 人口は約6,500人。 基本的には町内は車での移動となり、北海道内の主要都市からの車でのアクセスは次のようになります。 ・帯広より車で約1時間 ・釧路より車で約1時間半 ・北見より車で約1時間半 ・札幌より車で約3時間半 ・旭川より車で約3時間半 そんな足寄町の人気の観光スポットのひとつが足寄町の中心部にある「あしょろ銀河ホール21」です。 ここは元々、北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」の足寄駅として建設され、2004年には道の駅登録されましたが、「ふるさと銀河線」が2006年に廃線となった後、2011年にリニューアルオープンをして現在の姿になりました。 施設内には当時のプラットホームを生かして、95年もの間使用された線路や列車が再現されています。 また、足寄町はシンガーソングライターの松山千春さんの出身地であり、施設内の「松山千春ギャラリー」には愛用のギターやステージ衣装などが飾られています。 足寄町の大自然に囲まれた観光地を楽しみたい方におすすめなのが「オンネトー」です。 オンネトーは阿寒摩周国立公園の西にある周囲2.5kmの湖で、今から約2000年前の雌阿寒岳の噴火によってできました。 季節や天気や見る場所により湖面の色が変化することから「五色沼」「神秘の湖」とも呼ばれています。 ※足寄町市街地から車で約50分ほどかかります。 ※冬期間(12~4月)は湖へ続く道路が封鎖され、車両の通行は出来ません。 詳しくはあしょろ観光協会のホームページをご覧ください。 最後に足寄町の人気のイベントを紹介します。 毎年8月に開催される「足寄ふるさと盆踊り両国花火大会」は8,000発もの花火が足寄の夜空を色鮮やかに染める町最大のイベントとなっています(※2022年は花火の打ち上げのみ行いました)。 北海道観光の際には、ぜひ足寄町へお越しください。 手つかずの自然が一面に広がる日本一広い町が最高のおもてなしで皆様をお待ちしております。
さらに表示
  • 足寄町
  • オンネトー
  • 雌阿寒岳
  • 阿寒摩周国立公園
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 旅行
  • 花火
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年2月21日
「厚岸観光協会 / AKKESHI」公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道釧路市にある厚岸町(あっけしちょう)は、北海道の南東部に位置する人口1万人の街。 牡蠣やサンマ、大黒毛がになどご当地グルメも充実。 豊かな自然や歴史溢れる観光地も満載です。 ◆厚岸町◆ 【住所】〒088-1192 北海道厚岸郡厚岸町
さらに表示
厚岸観光協会 / AKKESHI
2023年2月20日(編集済み)
「花と味覚と歴史のまち」厚岸町でございます。

私たち厚岸町は北海道の東に位置し、お隣りは釧路町と浜中町、そして標茶町に囲まれております。

気候は北海道の中でも比較的雪の少ない地域ですが、春でも積雪は残ります。

厚岸町は太平洋と厚岸湾、厚岸湖に面している為、新鮮な海鮮物が自慢となっています。
特に厚岸が一押しの人気グルメは牡蠣で、厚岸に牡蠣を求めて観光に訪れる方も多くいらっしゃります。
厚岸の牡蠣を一度口にしたら絶対に虜になるはずです。

他にもほたて、あさり、さんま、うに、イカ、ほっき、カニ、昆布… とここでは書ききれないほどの人気海鮮物が厚岸には水揚げされます。
是非一度、厚岸町に実際に足を運んでいただき、新鮮な海の幸を堪能してみてください!

これらの海鮮と共に人気なのが「厚岸ウイスキー」です。
厚岸の冷涼な気候がウイスキーを熟成させるのに適しているのです。
厚岸で捕れた牡蠣をつまみに厚岸ウイスキー飲む! これぞ最高の組み合わせ!

グルメ以外の厚岸のおすすめスポットも紹介いたします。
厚岸町には「厚岸水鳥観察館」「愛冠岬」「原生花園あやめヶ原」「道の駅厚岸グルメパーク」「子野日公園」「あっけし望洋台」「別寒辺牛湿原」など人気の観光スポットが多くあります。

特に釧路町、厚岸町・浜中町、標茶町にまたがる「厚岸霧多布昆布森国定公園」がおすすめの観光スポットとなっており、こちらの公園は令和3年に国定公園に指定されました。
公園全体がほとんど手つかずの自然の姿を残しており、カヌーで川を下ると野生のエゾシカやオオワシなどにも出会うことができます。
大自然の四季折々の美しい景色をご覧になることができるので1年を通して楽しむことができます。

今後も厚岸町のグルメ、自然、観光など魅力たっぷりの情報を発信しますのでお見逃しなく!
  • 厚岸町
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行
  • 自然
  • ご当地グルメ
  • 日本
Abhi Sen
2023年2月17日
今日のおすすめスポットは富良野。北海道の小さな町で、季節を問わず北海道屈指の旅行先です。しかし、花を訪れるのが好きで、田舎道や緑の谷をサイクリングするのが大好きで、農場の新鮮な食材やワインを楽しむのが好きなら、個人的にこの場所への夏の旅行をお勧めします。要するに、北海道の夏の旅行はリラックスと安心の健康的なパッケージです。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 写真
  • 北海道
  • 北海道地方
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年1月24日
「旭日ASAHI GROUP CHAIN」公式アカウントの投稿をご紹介! 幻想的な雰囲気が絶景ですね。 北海道上川郡美瑛町白金にある青い池(あおいいけ)は、美瑛町を代表する人気観光スポット。 アルミニウムを含んだ池の水が鮮やかなブルーになり、「美瑛ブルー」とも呼ばれ親しまれています。 冬にはライトアップもされ、神秘的な景色を楽しめるそう。 ◆白金青い池◆ 【住所】〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金 【電話】0166-92-4321 【交通アクセス】 JR美瑛駅より車で約20分 道北バスで約20分
さらに表示
旭日ASAHI GROUP CHAIN
2023年1月23日(編集済み)
北海道ウィンターリミテッド
休日を利用して「美瑛清家」に来てください! ❄️

冬には、水が凍って雪が降り、「緑の」池は「白い」プールになります。
毎年11月~翌年4月には、緑の池で夜間点灯イベントが開催されます。

あなたが旅行を計画しているなら、あなたは旅行に行くことができます!

札幌金亭のおすすめ宿泊施設
無料の夜をお楽しみください!
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 美瑛町
  • 北海道
  • 北海道地方

あなたへのおすすめ