• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

森観光協会
2023年4月13日
皆さん初めまして! 北海道の森観光協会です。 クールジャパンビデオを通して北海道森町の観光情報を発信していきますのでよろしくお願いします!! まず、皆さんに北海道森町がどこにあるのか知っていただきたいと思います。 森町は函館から約1時間ほどの北海道道南地区の内浦湾に接する町です。 積雪は少なく、北海道内では温暖な気候となっています。 駒ヶ岳から運ばれる栄養は内浦湾に流れ、豊富な栄養分を含む海水がホタテ、スケトウタラ、毛ガニ、ボタンエビなどの北海道森町を代表する海鮮物を育てています。 海鮮物が自慢の北海道森町の人気のグルメ・特産品は「いかめし」です。 北海道産の真イカ・うるち米・もち米を使い、特製の甘辛ダレでじっくりと味をしみこませて作られます。 全国の物産展や駅弁大会でも大人気となっており、発祥の地で本場のいかめしを召し上がりたいと多くの方に足を運んでいただいています。 北海道森町のおすすめはもちろんグルメだけではありません。 続いて、人気の観光スポットを紹介します。 ● 北海道駒ヶ岳 馬の背中のような形をした標高1132メートルの山で登山は約1時間となっていますので初心者の方も安心です。 ● オニウシ公園 春の季節には約500本の桜が公園を彩られ、毎年多くの方に来場いただいております! 2023年第74回もりまち桜まつりは、4月29日(土)から5月14日(日)まで開催されます。 さくら祭り期間中は青葉ヶ丘公園の桜がライトアップされ夜桜を楽しむことができます。 ▼開催イベント ・もりまち桜まつりお花見コスプレ ・もりまち桜まつりアウトドアレストラン~旅するキッチンクルーズキッチン~ ・歌うま王決定戦『第4回カラオケ採点バトル』inもり ・春の夜桜花火大会 ・もりまち桜まつり歌謡ショー ● 鷲ノ木上陸碑 幕末・維新の時代に旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三らが上陸した場所です。 ここを拠点に函館への進軍を開始しました。 ● 濁川温泉 濁川の上流にある温泉地で、7つの温泉施設、宿泊施設、ホテルがあります。 日帰り温泉も楽しめますよ。 今後も森町の人気の観光スポットを紹介していきます! 最後にこれからの暖かかくなる季節の旬の情報をお届け! 北海道森町の桜のシーズンは4月末からとなります。 この桜の満開の季節の2週間は人気のイベント・お祭り「もりまち桜まつり」が行われます。 歌謡ショーやお花見コスプレ、春の夜桜花火大会などの催し物で盛り上がります。 年間を通して楽しみ方がいっぱいの北海道森町の情報をお届けしますので、今後ともよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 北海道森町
  • 北海道
  • ご当地グルメ
  • 海鮮
  • いかめし
  • 北海道駒ケ岳
  • 濁川温泉
  • オニウシ公園
  • 鷲ノ木上陸碑
  • 観光
北海道・十勝 新得町観光協会
2023年4月13日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、新得町ってご存知ですか? 新得町は北海道のど真ん中にある人口5518人(令和4年3月末)の町です。 北海道内の人気の観光地からのアクセスも抜群となっています。 JR新得駅は1日22本特急電車が停車し、札幌から約2時間、新千歳空港から約1時間45分、トマムから約30分、帯広から約30分、釧路から約1時間50分のアクセスです。 北海道の美しい大自然の風景を眺めながらの新得町への電車旅はおすすめです。 こんなに交通の便も良い新得町ってどんな町? どんな観光スポットがあるの? これから新得町の魅力情報をお届けしたいと思います! 新得町は東京都の2分の1ほどの広大な面積で、年間の平均気温は7.3℃なっています。 人口の約6倍にもなる36,208頭もの牛が飼育されている酪農でも有名な地域です。 雪国北海道の観光で忘れてはいけないのが、ウィンタースポーツ、スキーですよね! 新得町には人気のスキー場サホロリゾートスキー場がございます。 なんと21ものコースがあり、初心から上級者まで、皆さんが楽しめるスキー場で、外国人観光客の方にも非常に人気のあるスキー場となっています。 そして夏のシーズンのアクティビティでおすすめなのがサホロカントリークラブでのゴルフ! 大自然に囲まれたゴルフコースで会心の一打を楽しまれてみてはいかがでしょうか。 また、年間を通して楽しめるのが、石狩と十勝の境にある標高644メートルの狩勝峠。 広大な十勝平野を一望することができます。 宿泊施設もサホロリゾートホテルなど人気の施設も多くありますので、丸1日かけて新得町の観光を満喫されてみてください! 旅の疲れを癒してくれる新得町自慢のグルメは、地元産のそば粉を原料とした日本一の品質と言われる「そば」です。 毎年9月に開催される「しんとく新そば祭り」には最大25,000人もの人が新そばを求めて来場されます。 今流行りのキャンプやグランピングも楽しめる北海道上川群新得町の情報を今後も発信してまいりますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 新得町
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 蕎麦
  • スキー・スノーボード
  • ゴルフ
伊藤 花音
2023年4月13日
猿島は神奈川県横須賀市に所在する東京湾最大の自然島です。 かつて第二次世界大戦の際に旧陸・海軍の要塞として使われており、しばらくの間一般人は立ち入り禁止になっていたのですが、現在一般人も入ることができるようになり、その空白の期間に緑に侵食された建物や人工物がこの島の魅力であり「天空の城ラピュタ」を想起させると噂にもなっている島なのです。 また、建物は今では数少ない(全国22件)レンガ造りで、普段目にする機会のない建物に四方八方から侵食していく大量の植物、木々の鳴き声、鳥のさえずり、まるで夢の中にいるような不思議な島でした。
さらに表示
  • 自然
  • 日本
  • 絶景
  • 観光
  • 地域PR
  • 写真
  • 旅行
  • 神奈川県
  • 旅行記
Street Foods
2023年4月12日
それは本当に印象的です!年齢は単なる数字であり、60 +歳の人が料理をしたり、自分のスキルを他の人と共有したりすることに情熱を注いでいるのを見るのは素晴らしいことです。 インドのデザートマルプアをインド風にするには、スキルと忍耐が必要です。ねり粉は小麦粉、セモリナ粉、砂糖で作られ、カルダモン、サフラン、時にはフェンネルの種で味付けされます。次に、ねり粉をギーまたは油で黄金色でカリカリになるまで揚げます。 インド風マルプアを作るには、次の材料と手順に従うことができます。 ざいりょう: 中力粉1カップ セモリナ粉1/4カップ 砂糖1/2カップ ベーキングパウダー小さじ1/2 小さじ1/4カルダモンパウダー サフランのつまみ 牛乳1カップ ギーまたはフライ用油 ステップス: ボウルに、中力粉、セモリナ粉、砂糖、ベーキングパウダー、カルダモンパウダー、サフランを混ぜ合わせます。 ミルクをゆっくりと注ぎ、滑らかなねり粉ができるまで泡だて器で混ぜます。バッターを10分間休ませます。 鍋にギーや油を熱します。熱くなったら、お玉一杯のねり粉を鍋にスプーンで入れ、薄いディスクに広げます。 マルプアの両面が黄金色になるまで炒めます。鍋から取り出し、ペーパータオルで水気を切ります。 残りのねり粉で繰り返します。 温かいうちにお召し上がりください! 誰かが自分の情熱を追求し続け、自分のスキルを他の人と共有し続けているのを見るのは素晴らしいことです。あなたの屋台の食べ物マルプアは美味しくて、多くの人に高く評価されていると確信しています! このビデオでは、この男を見ることができます: ユーチューブ : インド風アーモンドエッグマルプア |健康的な屋台の食べ物エッグマルプア|ラマダンスペシャルストリートフード youtu.be/MbhFxzfnuWY
さらに表示
  • 日本
  • ご当地グルメ
  • 絶景
  • 洋食
  • 食レポ
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 芸術・アート
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年4月12日
★現在「春に訪れたい日本の観光スポット」をテーマに「第16回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「大西 章加」さんの投稿をご紹介! 勇ましい武者行列が圧巻の一枚ですね。 観櫻火宴かんおうかえん は、長崎県雲仙市で春に開催される伝統的な火祭り。 鎧姿の武者が練り歩く行列は迫力ある見どころの一つです。 灯籠の明かりに灯される幻想的な雰囲気の夜桜を楽しむことができます。 ◆観櫻火宴◆ 【住所】 〒854-0402 長崎県雲仙市千々石町乙 【交通アクセス】最寄り駅:愛野駅
さらに表示
fumika714
2023年4月10日
長崎県雲仙市で行われる観櫻火宴🌸
めちゃくちゃかっこよかったです😍✨
  • 火祭り
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 桜・桜並木・さくら
  • インスタ映え
  • 観光
  • 旅行
  • 雲仙市
  • 長崎県
  • フォトコンテスト
利尻富士観光協会
2023年4月11日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 北海道利尻島にある利尻富士観光協会です。 本日から利尻富士町の観光スポットをご紹介致します。 ~利尻山の紹介~ 日本最北の独立峰「利尻山」は、登山家であり小説家である深田久弥の名著「日本百名山」に選定されています。 標高1,721mの利尻山は、火山によって島の基盤が形成され、その後の噴火で現在の山容ができあがりました。 山頂付近の荒々しい形状は、火山によるものではなく、最北の厳しい風雪により山肌が浸食、崩壊を繰り返してできたものです。 利尻山は登山道が整備されており、初級者から中級者向けの利尻富士町「鴛泊コース」と上級者向けの利尻町「沓形コース」の2コースありまして、年間約1万人の登山者が登頂を目指し利用しております。 また、最も多く利用されている鴛泊コースの麓には、日本名水百選にも選ばれている湧き水「甘露泉水」があり、登山者のオアシスの場として重宝されています。 近年は登山客の急増により登山道の荒廃が進み、崩れやすい火山性の地層が露出した場所に、登山者の踏みつけによる裸地化の進行や、雨や雪どけ水による土壌洗掘の影響を増幅させています。 地元の利尻山登山道等維持管理連絡協議会が登山道の維持補修に努めていますが、一度傷つけた自然を修復することは容易ではありません。 そこで、登山道保全のための地域ルールである「利尻ルール」を策定し、登山客へ登山マナーへの協力の呼び掛けを実施しております。 【利尻ルール】 1.携帯トイレを使うこと 2.ストックにキャップをつけること 3.植物の上に座らない、踏み込まない 利尻山を守るため、そして多くの方に楽しくご利用頂くため、利尻ルールの普及にご協力をお願い致します。
さらに表示
  • 北海道
  • 利尻島
  • 利尻富士町
  • 観光
  • 旅行
  • 登山・ハイキング・トレッキング
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年4月11日
★現在「春に訪れたい日本の観光スポット」をテーマに「第16回 COOL JAPAN VIDEOS フォトコンテスト」開催中★ 皆様からのたくさんのご応募お待ちしております! 今回は「かずみさKazMisa」さんの投稿をご紹介! 蔵王連峰と桜の雄大な眺望が絶景ですね。 船岡城址公園(ふなおかじょうしこうえん)は、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所。 毎年春には、2500本の桜が咲き誇り多くの観光客で賑わいます。 また、公園内に立つ「船岡平和観音像」は高さ24mあり、柴田町のシンボルとして人気の観光スポットです。 ◆船岡城址公園◆ 【住所】 〒989-1606 宮城県柴田郡柴田町大字船岡館山95-1 【交通アクセス】 JR船岡駅下車 徒歩約15分 【駐車場】有り 350台(無料)
さらに表示
かずみさKazMisa
2023年4月9日
前回と同じく「船岡城址公園」の展望台からの眺めです。
一目千本桜と残雪の蔵王連峰のコラボが圧巻の景色でした。
  • 公園
  • 桜・桜並木・さくら
  • 絶景
  • 柴田町
  • 宮城県
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 旅行
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年4月10日
「白老観光協会 / SHIRAOI」公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道白老町は、豊かな自然環境に恵まれ、釣りやマリンスポーツ、トレッキングなどのアウトドアアクティビティが楽しめる観光地です。 また、温泉地としても知られており、日帰り入浴施設や宿泊施設も楽しめます。 四季折々の美しい景色を楽しめるポロト湖は、遊歩道や展望台があり散策におすすめ。 ◆白老町◆ 【住所】〒059-0995 北海道白老郡白老町 【交通アクセス】 札幌から:JR特急約1時間/車で約1時間
さらに表示
白老観光協会
2023年4月6日
始めまして! 白老町観光協会です!
これから白老町の魅力や観光情報を発信してまいりますのでよろしくお願いします。

白老町は北海道道央地方にある町で、アイヌ語で「虻(あぶ)の多いところ」と言う意味の言葉「シラウオイ」が由来という説が知られています。
新千歳空港から車で約40分、札幌市内から約1時間と交通アクセスも良好です。

町の約75%が森林を占め、海・川・山・森と様々な自然を満喫することができます。
気候は北海道の中では温暖で冬の雪が少ないのが特徴となっています。

そんな白老町の人気の観光スポットをいくつか紹介します。
・アイヌの歴史が最新技術の展示で学べる「ウポポイ民族共生象徴空間」
・周囲約8kmの日本有数の透明度を誇る湖「倶多楽湖」
・キャンプやカヌーなど大自然のアクティビティが楽しめる「ポロトの森ポロト自然休養林」
・仙台藩白老元陣屋資料館もある史跡公園「白老仙台藩陣屋跡」

どの観光スポットでも四季折々の大自然と触れ合うことができます。

観光スポットを楽しんだ後は白老町の特産品・グルメで腹ごしらえ!
白老町の人気グルメを一部紹介します。
・白老牛
・虎杖浜たらこ
・毛がに
・昆布
・ほっき貝
・さら貝
海に面した街なので海鮮類・魚介類も豊富です。
どれもおすすめの逸品なので、ぜひ白老に訪れた際には味わってみてください!

大自然の中で思いっきり遊んで、名物グルメを楽しんだ後は白老町の温泉もおすすめです。
白老町では町のほぼ全域で温泉を楽しむことが出来ます。
日帰りで楽しめる入浴施設から高級旅館・ホテルまでございますので、お好みの施設でゆっくりと疲れを癒してください。

大自然に囲まれた白老町で日常の雑踏から離れた優雅なひと時をお楽しみください。
  • 白老町
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 温泉
  • ウポポイ 民族共生象徴空間
ジャスティン シュルツ
2023年4月9日
先週末に仙台に旅行に行き、素晴らしい時間を過ごしました。私たちは1泊2日しかそこにいませんでしたが、やりたいことはすべてやり遂げました。 初日は仙台駅写真#1の美しいステンドグラスに到着し、昼食をとり、その後ホテルに向かい、荷物を降ろしてから観光に出かけました。 最初に立ち寄ったのは船岡城公園。桜がとても素敵で、桜まつりとかがあって、屋台もあったので、おやつを買って少しリラックスしました。大きな観音像を遠くから見ることができましたが、他のことを計画していたので、頂上まで行かないことを選択しました。 船岡城公園を過ぎると、白石城に向かいました。 船岡城公園から城に向かう途中に有名な「仁目千本桜」があり、城までの散歩中ずっと楽しむことができました。川沿いの桜はなかなかの楽しみでした。 城まで歩いていると、屋台が増えた別の桜まつりに出くわしました。さらに軽食をとって景色を楽しんだ後、駅に向かい、白石城に向かいました。 城に向かって歩いていると、いくつかの店のシャッターにクールなアートを見つけました。 城に続く道には提灯が点在していて、特に日没が近づいていたので、本当にきれいでした。 私たちはほんの少しの日光を残して城に到着し、幸運にも素敵な写真を撮ることができました。 城の後、素敵な居酒屋で夕食をとり、ホテルのある仙台駅に戻りました。 初日は桜の美しい景色を見るのが中心でしたが、2日目はその地域の歴史と文化を楽しむことにしました。 まずは伊達政宗の霊廟である瑞宝殿を訪ねました。複合施設へのアプローチでは、写真を撮ったり建築をチェックしたりするために立ち止まった興味深い建物がいくつか見られました。 瑞宝殿への階段に並んだ並木は、長野の戸隠神社の有名な並木を思い出させました。 さまざまな構造があり、歴史とそれらが何のために建てられたかについて学ぶことは本当に面白かったです。 残念ながら、写真が多すぎて、ここにすべてを投稿することはできません。 出くわした看板をすべて読みたくて少し時間がかかった瑞宝殿を終えた後、仙台城青葉城に向かいました。 繰り返しになりますが、投稿するには写真が多すぎるので、有名な伊達政宗の像に任せます。城の上からの眺めはとても素晴らしく、城の敷地周辺の他の構造物も学ぶのが本当に面白かったです。 城を過ぎると時間がなくなってきたので、仙台駅に戻ることにしました。結局、ガールフレンドが西公園でイベントがあると読んでいたので、数駅早く降りました。 すべての写真を掲載することはできませんが、屋台などがあり、本当に大きな桜まつりでした。 春に仙台を訪れることを強くお勧めします。私たちが訪れた場所のほとんどはまったく混雑しておらず、素晴らしい旅行をしました。
さらに表示
  • 日本
  • 東北地方
  • 仙台市
  • 旅行
  • 観光
  • 桜・桜並木・さくら
  • 城・城址・城跡
  • 屋台・店頭販売
  • 歴史
  • 建築物
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年4月7日
「旭日ASAHI GROUP CHAIN」公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道函館市にある五稜郭タワー(ごりょうかくタワー)は、幕末の志士たちが立て籠もった場所として知られ、国指定の特別史跡として保存されています。 四季折々の美しい景色も楽しめ、例年4月下旬頃見頃を迎える桜の美しい景色も魅力の一つです。 ◆五稜郭◆ 【住所】〒040-0001 北海道函館市五稜郭町43-9 【交通アクセス】函館バス「函館駅前」から「五稜郭」下車 徒歩約10分 詳細は公式ホームページをご確認ください。
さらに表示
旭日ASAHI GROUP CHAIN
2023年4月6日
いつの間にか冬が過ぎ、毎年恒例の国技が桜を楽しむ時期
去年は桜の季節が満開だったので、朝はJRジオキ函館で倶知安から五龍花まで桜を楽しみに行ってきました。
この日は晴れませんでしたが、桜は本当に綺麗でした!

今年の北海道桜の季節をお見逃しなく
北海道の桜は本州よりも遅く咲くので、本州が恋しくても北海道をお見逃しなく

桜を見た後は、夕方に札幌神鄭へようこそ。
  • 函館市
  • 北海道
  • 観光
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 桜・桜並木・さくら
  • 地域PR

あなたへのおすすめ