• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

帯広観光コンベンション協会
2023年8月4日
【十勝清水町・十勝千年の森】 日高山脈の麓に位置していて、ナチュラリステック・ガーデンは自然の植生、気候や土壌、日照条件の特徴を映し出すもの。 カラマグロスティス、セファラリア ギガンティアなどが紡いだ風景が素晴らしいです。 山羊チーズ、園内で栽培した野菜の料理も楽しめます。 ☆日本初「セグウェイガイドツアー」www.tmf.jp/segway.php ☆十勝千年の森 ▶ www.tmf.jp/index.php ☆FB ▶www.facebook.com/TMF.Master ※2人以上の場合、十勝バスバス&タクシーパックご利用頂けます。 www.tokachibus.jp/buspack2023/pdf/pack-garden.pdf ※【2023とかち花めぐり共通券】obikan.jp/page-6471/
さらに表示
紋別観光振興公社 紋別観光案内所
2023年8月4日
紋別観光案内所より投稿! 今回は現在、研修生として勤務している二人に紋別の感想と魅力を紹介していただきます。 ・Darshani Weeerakkodi from Sri Lanka / live in Yokohama はじめまして😊 私たちは2023.07.30日紋別に来ました。 来たまま中華レストランでラーメン🍜を食べました。 この店から美味しいあんこのお菓子ももらいました。 とてもおいしかった。 (写真のラーメンは別の店「ラーメン西や」です) 2日目は私たち紋別観光に行きました。 ーオホーツクスカイタワー🗼 ーカニの爪🦀 ーアザラシランド🦭 ー氷海展望塔オホーツクタワー⚓️🛟🪝 ー流氷砕氷船がリンコ号⛴️ ー流氷科学センター❄️🥶、 そのような所を見に行きました。 ほかでは見れない場所とか、びっくりしました。 オホーツクスカイタワーに行ったら紋別は地図🗾のように見えました。 カニの爪オブジェの重さが7トンと聞いてびっくりしました。 アザラシランドでは私は行った時間がミナと言うアザラシのご飯の時間だった。 ミナと呼んでもかんけないようにそのまま行ってしまい面白かった。 初めてがリンコ号⛴️も見ました。 とても楽しかった所は流氷科学センターGIZAの場所です。 −20Cの中は寒かったけれど面白かった。 大きい流氷🧊と氷の中いるいるな魚🐟見て、触って、これまでない経験ができました。 あと、クリオネと言うプランクトンも初めて見ました。 3日目から紋別観光案内所でインターのシップの仕事始まりました。 ウェブサイトや外国人向けの紹介の仕事をやりました。 4日目は事務所の方と紋別の有名な場所の写真を撮りに行きました。 ーオムサロネイチャービューハウス🪻 ーオホーツク庭園🍀 ー海岸🌊 見に行きました。 きれいな写真いっぱい撮りました。 4日目から今まで撮った写真と動画を使ってビデオを作って📹SNSに入れるのをやっています。 事務所の方と一緒に仕事やってとても楽しいかったです。 皆んな親切で優しい、いつも手伝ってくれています。 あと紋別に来た所から今まで手伝ってくれている、市役所の小貫山さんと紋別観光案内所の中村さん、ありがとうございました。 お世話になっております。 本当に紋別にインターのシップに来ていい経験もらって、とても楽しかったです。
さらに表示
  • 日本
  • 北海道
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • ラーメン
  • ご当地グルメ
  • …他5件
紋別観光振興公社 紋別観光案内所
2023年8月4日
はじめまして! 紋別観光案内所です。 北海道のオホーツク沿いの真ん中に位置する紋別市(もんべつし)は、豊かな海と緑豊かな自然に囲まれた素晴らしい地域です。 北海道紋別市へのアクセスは、飛行機では、東京・羽田空港からオホーツク紋別空港へ直行便(1日1往復・所要時間約1時間45分)が運航しており、気軽にアクセスが可能です。 オホーツク紋別空港から紋別市街までは、空港無料連絡バスで約17分となっています。 また、札幌や旭川より都市間バス、JR遠軽やJR名寄からは路線バスもご利用いただけます。 バスの所要時間は、札幌から約5時間、旭川から約3時間、名寄から約2時間、遠軽から約1時間。 空港や駅からレンタカーを借りて自由な旅も楽しめます。 北海道紋別市の天気・気候は、冬は寒さが厳しく流氷が到来する冬後半にはさらに冷え込みが厳しくなります。 夏は平均気温が25度前後となっており、過ごしやすい気候です。 北海道紋別市には見どころが溢れています! 今回の投稿ではおすすめの観光スポットの一部をお届けします。 北海道紋別市は、流氷(海氷)が間近で楽しめる絶好のスポット! 人気のクルーズ「ガリンコ号」では、オホーツク海をめぐる体験ができます。 砕氷船が流氷を砕きながら進む光景は迫力満点です! 「ガリンコ号Ⅱ」での釣りクルーズや、「ガリンコ号Ⅲ IMERU」での 夏休みクルーズ、ホタテ漁ウォッチングクルーズなど時期により魅力的なプランをご用意しています。 ガリンコ号での釣りは、釣り道具のレンタルが可能。 揺れが少なく手すりが高いのでお子様でも安心してご利用いただけます。 日本最北端にある海中展望塔の「氷海展望塔 オホーツクタワー」の海底階ではオホーツク海の壮大な景観をご覧になれます。 タワーの3階には360度オホーツク海を見渡せるカフェ「海の上のカフェ カンパニオ」で優雅なひと時をお過ごしになるのもおすすめです。 「北海道オホーツク流氷科学センター GIZA」は、年間を通して流氷を体感できる施設。 流氷(海氷)の不思議を分かりやすく学べる展示が充実しているほか、海の妖精と呼ばれているクリオネも見ることができます。 マイナス20度の極寒体験室では、実際の流氷に触れることができます。 続いて紹介する大山山頂にある「大山山頂園展望塔・オホーツクスカイタワー」は標高334mの位置に立つ展望塔です。 オホーツク海をはじめ、知床、大雪連峰、冬期は流氷の絶景を一望できます。 ユニークな観光スポットとして人気なのが「カニの爪(オブジェ)」! 高さ12m、幅6m、重さ7tの紋別名産ズワイガニの爪のオブジェです。 東京の彫刻家である長崎歳さんが制作しました。 思わず記念写真を撮りたくなる観光客に人気のフォトスポットです。 次に紹介するのは、「オホーツクとっかりセンター」。 アザラシを保護・飼育している国内では貴重な施設です。 「アザラシランド」と「アザラシシーパラダイス」の2つの施設により運営されています。 オホーツクとっかりセンターでは、1987年に4頭のアザラシを保護し、現在は20頭以上のアザラシが飼育されています。 (2023年7月現在) 「アザラシシーパラダイス」のえさやり体験は、可愛いアザラシを近くで見れるチャンス! えさの時間の40分前から参加受付(整理券配布)をしています。 定員は各回先着5名ですが、整理券をお持ちでない方も見学は可能です。 夏休みや大型連休は混雑する場合もあるため、参加希望の方は早めにお越しください。 紋別市中心から車で約15分の「オホーツク流氷公園」は「流氷を望み 潮騒が聞こえる 大いなる風景 緑豊かな手作り公園」をテーマにした広大な公園です。 入場料は無料。 園内はA~Dの4ブロックに分かれており、遊具や自然を満喫できます。 Aブロックにある「オホーツクラベンダー畑」は、約1万2000本、4品種のラベンダーが植えられています。 見頃は6月下旬から7月下旬。 Cブロックには「まきばの広場パークゴルフ場」がありコース利用は受付をすれば無料、道具もレンタルすることができます。 紋別市内には宿泊施設も充実! 温泉があるホテルもあり、美肌効果も期待でき、旅行の疲れを癒してくれます。 最後に紹介するのは紋別市の絶品グルメ! 紋別市では新鮮な海の幸や地元の特産品を堪能できます。 オホーツクの流氷の下で育った大粒のホタテは、肉厚で濃厚な絶品! 加工品はお土産にもぴったりです。 また、春の毛蟹や秋の鮭をはじめ、季節ごとにおすすめがあるのも魅力! 「ズワイ蟹の甲羅盛」は見逃せない特産品です! 海の幸をふんだんに使った海鮮料理や郷土料理もおすすめです。 北海道紋別市は、自然の宝庫であり、感動と癒しのひとときを過ごせる最高のスポットです。 クールジャパンビデオでは引き続き、紋別市の魅力をお伝えしていきます。 今後もよろしくお願いします!
さらに表示
  • 紋別市
  • 北海道
  • 流氷
  • ガリンコ号
  • 砕氷船
  • 氷海展望塔 オホーツクタワー
  • オホーツクスカイタワー
  • 北海道オホーツク流氷科学センター GIZA
  • カニの爪(オブジェ)
  • オホーツクとっかりセンター
  • …他10件
Abhi Sen
2023年8月3日
川越ミリオンライトフェスティバル。川越は小江戸またはコエドとして知られています。この小さな古いスタイルまたは伝統的な日本の都市は、提灯で照らされていました。全体の雰囲気はとても美しく見えます。建物の屋根越しに月も見えます。すべての人々はお祭り気分です。いくつかの大道芸とステージパフォーマンスがありました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • 夜景
  • 関東地方
  • …他10件
のぼりべつクマ牧場
2023年8月2日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! はじめまして! のぼりべつクマ牧場です。 北海道登別市にある「のぼりべつクマ牧場(のぼりべつくまぼくじょう)」は、倶多楽湖(くったらこ)のある四方嶺山頂にある豊かな自然と可愛らしいクマたちがお出迎えする牧場です。 こちらの投稿では、のぼりべつクマ牧場の詳細や周辺観光についてご案内させていただきます。 まずはじめに、のぼりべつクマ牧場の施設情報を紹介します。 のぼりべつクマ牧場では2023年現在、約70頭のヒグマを飼育しております。 クマ牧場内には、エゾヒグマの展示場が複数あり、 第1牧場ではオスのヒグマ、第2牧場ではメスのヒグマ、子グマ牧場(4月末~12月頭まで)では0歳の子グマをご覧いただけます。 第1牧場と第2牧場にいるクマ達には、クマ用のおやつをあげることができます。 おやつのおねだりをするかわいいクマ達と、エサやり体験をお楽しみください! 第1牧場にいるオスのクマ達はメスと比べてとても体が大きく、のんびりとおやつをおねだりします。 また、ガラス越しに至近距離でクマ観察ができる"ヒトのオリ"があり、じっくりとクマの観察を楽しむことができます。 ガラス越しにクマとの記念撮影をご堪能ください。 第2牧場にいるメスのクマ達はとても活発で、2本足で立ったり、寝そべったり、ひょうきんなポーズでおやつをおねだりします。 クマの動き、器用さ、賢さを観察できます。 また第2牧場では、土日祝に「若齢クマ達」と「ベテラングマ達」の個体入れ替えイベントも実施しています。 他にも、クマによる「丸太渡り」や「餌探し」など優れたバランス感覚や手先の器用さといったクマの能力をご覧いただける「クマのアスレチック」を1日2回開催しております。 また、クマだけでなく「リスの杜(もり)」では、エゾリスや、シマリスも飼育しております。 アヒルレース場ではアヒルを飼育しており、1日に6回、アヒルの競走をご覧いただけます。 1着でゴールするアヒルを見事に的中させると、オリジナルグッズを進呈いたします。 クマ牧場には、他にも楽しめる施設が充実しています! 「ヒグマ博物館」では、世代別の剥製やヒグマについての資料を展示。 2階には、ヒグマが飛び出してくるトリックアートコーナーもあります。 ぜひ、記念撮影をお楽しみください。 1階にある「クマ山カフェ」では、コーヒーやスイーツはもちろん、「クマの足あとカレー」などクマをモチーフにしたオリジナルメニューや、登別ご当地グルメ「閻魔ラーメン」など、様々なグルメをお召し上がりいただけます。 ヒグマ博物館の屋上には、「クッタラ湖展望台」も完備! クッタラ湖をはじめ、支笏洞爺国立公園の原生林や太平洋、オロフレ峠、来馬岳、渡島半島や下北半島を一望できます。 「ユーカラの里(アイヌコタン)」は、北海道の先住民族であるアイヌの文化を体感できるエリアです。 アイヌの住居や、ポロチプ(大きな舟)やタマサイ(首飾り)など貴重な用具を展示しています。 施設内のショップには可愛らしいクマグッズやオリジナル商品など、色々なお土産が並び、クマたちとの素敵な思い出を持ち帰ることができます。 続いて、のぼりべつクマ牧場へのアクセスをご紹介します。 札幌からは、電車、高速バス、車を利用で約90分~110分となっています。 【札幌からの交通アクセス】 ◎ 電車でのアクセス(約90分) JR札幌駅から、登別駅下車。 「道南バス」に乗車し、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 高速バスでのアクセス(約110分) 札幌から道南バス乗車、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 車でのアクセス(約100分) 札幌から高速道路を利用し「札幌北IC」、道央自動車道で「登別東IC」、その後一般道利用で約10分。 新千歳空港からは、電車、高速バス、車を利用で70分~80分です。 【新千歳空港からの交通アクセス】 ◎ 電車でのアクセス(約80分) JR「新千歳駅」から乗車、「登別駅」で下車。 「道南バス」に乗車し、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 高速バスでのアクセス(約75分) 新千歳から道南バス乗車、「登別温泉バスターミナル」下車後、徒歩約5分。 ◎ 車でのアクセス(約70分) 新千歳から高速道路を利用し「苫小牧東IC」、道央自動車道で「登別東IC」、その後一般道利用で約10分。 なお、駐車場をご用意しております。 のぼりべつクマ牧場の入園には、ロープウェイ(ゴンドラリフト)にご乗車いただく必要がございます。 ※ のぼりべつクマ牧場の入場料にロープウェイの往復運賃が含まれています。 こちらは登別温泉街にある「ロープウェイ山麓駅」から乗車いただけます。 絶景を楽しみながら、約7分間のロープウェイ体験は旅の思い出にもぴったり! 最後に、のぼりべつクマ牧場周辺の観光スポットの一部を紹介します。 登別温泉街の北東に位置する「登別地獄谷(のぼりべつじごくだに)」は、登別温泉の源泉です。 直径約450m、面積約11haの大きさの爆裂火山跡で、噴気の吹き出し口からは白い蒸気が立ち上っています。 登別地獄谷には、スロープが設置されており、まさに地獄のような雰囲気の吹き出し口を近くで観察できます。 第30回登別地獄まつりの記念事業として作られた「からくり閻魔堂(からくりえんまどう)」も人気の観光スポット。 「地獄の審判」と呼ばれるタイミングが1日に6回あり(毎日午前10時、11時、午後13時、15時、17時、20時 ※場合により時間の変動あり)、 約5分間だけ閻魔様の表情が変化します。 是非のぼりべつクマ牧場とご一緒にこれらの観光スポットもお楽しみいただければと思います。 のぼりべつクマ牧場の入園料金情報2023年8月現在をご案内します。 大人2,800円、小人1,400円(3歳以下は無料)です。 JTBやPassMarketなどWEBチケットサイトでは、お得に購入できる前売り券もございます。 コンビニでもご購入いただけますので、ご購入の際は公式ホームページをご参考ください。 「のぼりべつクマ牧場」では、素晴らしい思い出がいっぱい詰まった北海道の旅を満喫いただけます。 のぼりべつクマ牧場の最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
さらに表示
  • のぼりべつクマ牧場
  • 登別市
  • 北海道
  • ヒグマ
  • アイヌ
  • 博物館
  • 展望台
  • 動物
  • 体験
  • 写真
  • …他7件
Abhi Sen
2023年8月2日
日本にとってオフシーズンはありません。夏には、ここで見ることやすることがたくさんあります。先週末、私は川越で千の光祭りを楽しみましたが、倉庫エリアは照明やその他の屋台やステージ活動のために絶対にゴージャスに見えました。みんな楽しんでいて、地元の人のほとんども伝統的な布を着ています。それは本当に楽しい経験でした。
さらに表示
  • 日本
  • 写真
  • 絶景
  • フォトコンテスト
  • 自然
  • 関東地方
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 田舎
  • …他5件
釧路観光コンベンション協会
2023年7月29日
★夢が丘展望台からの絶景! 釧路湿原★ 釧路町にある「達古武オートキャンプ場」内に全長2.3キロの「夢が丘展望台」へと続く遊歩道があります。 前半は木道を歩きますが、ヤチボウズや湿原に咲くピンク色のホザキシモツケ、カエルや野鳥など様々な動植物に出会う事ができます☺️湧き水の音も心地良く、進んでいくと後半は坂道階段がいくつかあります。 ここからは結構体力が必要です😅 しかし、到着しますとそこには「頑張って来て良かったー🙌」と思わせてくれる釧路湿原の雄大な景色が広がっています✨ 達古武湖、釧路川本流、線路時間により釧網本線やノロッコ号をみることができます があり、素晴らしい眺めとなっております。 木製のベンチがありますので景色をゆっくりと堪能していただけます^^ 足元はスニーカーでOK! 夏は蚊が多いので虫よけスプレーがあるといいですね🙂 木道に入りますと自動販売機はありませんので、水分は必ず持って行ってくださいね😉 *************************** 住 所:釧路郡釧路町字達古武65-2 達古武オートキャンプ場内 所要時間:片道2.3キロ/ 約30分 釧路駅より車で21キロ約30分 *************************** #釧路市 #釧路観光 #釧路湿原 #夢が丘展望台
さらに表示
帯広観光コンベンション協会
2023年7月29日
【「めむろ散走」ガイド付サイクリングツアー】 日本を代表する農業地帯・北海道十勝「芽室町」で体験できるサイクリングツアーのご案内です。 新嵐山周辺ツアー、モーモー散走、美生ダム探訪ツアーのほかに、「ジャージー牛ふれあい散走」「めむろ乗馬散走」も加わりました! 協力していただける地域の事業者様に感謝です。 サイクリングで健康を手に入れ、動物とのふれあいで心身癒されましょう! こちらに掲載しているもの以外にも、オーダーメイドツアーも可能ですし、レンタサイクルのみも承っております。 気になる方はぜひお早めに予約してください🚲 詳細、お申込は公式HPから👇 memurocycle.com/memuro_sansou/1730/ 🚲Hokkaido Memuro Cycletourism🚲 🚴北海道十勝の農業、食、自然を感じられるガイド付サイクリングツアー「めむろ散走」常時お申込受付中です! memurocycle.com/memuro_sansou/1730/ 🏍北海道十勝エリアの観光に便利なe-bikeレンタサイクル memurocycle.com/memuro_sansou/1714/
さらに表示
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年7月26日
第68回とまこまい港まつりのプログラムが完成!! いよいよ来週の8月4日(金)12:00から開催される第68回とまこまい港まつりのプログラムをご紹介! プログラム表紙は応募総数17作品から最優秀賞に選ばれた市内中学生の書きおろしたデザインを採用! 8月4日(金)の開会式をはじめ、8月5日(土)には子どもに大人気のキャラクターショー、8月6日(日)にはよしもとお笑いライブや総額100万円の豪華賞品が当たるジャンボ抽選会などまつり開催期間中はステージイベントが盛りだくさんです! 8月5日(土)は10:00より、4年ぶりに復活する「苫小牧市民おどり」が行われるほか、19:30より音と光を駆使し、大輪の花火が苫小牧の夜空を照らす「とまみん苫小牧百年花火」が目玉となっています! 8月6日(日)は12:15より、市民おどり同様4年ぶりの復活となる「マーチングフェスティバル・ポートカーニバル」が行われます! そのほか8月4日(金)から8月6日(日)の3日間、メイン会場では約110店舗に及ぶ露店が立ち並ぶほか、ビアガーデンなど苫小牧市の夏を感じるイベントが盛りだくさんですのでぜひ会場へぜひ足をお運びください。
さらに表示
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 日本
  • 旅行
  • 地域PR
  • 海岸・ビーチ・海
  • 公園
  • 観光
  • 自然
  • アウトドア
  • …他10件
すっこ
2023年7月24日
広島県のおすすめスポット #千光寺公園展望台 👈 @bingolife8 今日は千光寺展望台より尾道水道を眺めながらポトレで一枚📸 尾道へ遊びに来られたら是非立ち寄っていただきたい場所! 😊 今週末は尾道で花火大会がありますね。 みなさんの投稿で楽しませてもらおうと思います😊 たくさんの花火大会が戻ってきましたね! マナーを守ってみんなが楽しめる花火大会になりますように🙏✨✨
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 写真
  • インスタ映え
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 公園
  • …他3件
ふくふく
2023年7月24日
7月23日那須塩原の大沼公園 夏の湿原を撮りに行って来ました。 観光地の近くなので大勢の観光客が来てるかと思ってましたが、 ほとんど人も来てなく、大自然を独り占め撮影し放題! 下手くそながら、気に入った3枚を出させていただきました。 NDフィルターで長時間露光にて水面は滑らかに、 草むらはあえて、被写体ブレでふわふわな感じに撮りました。 それが良いのか分かりませんが、自己満足です。 塩原の大沼穴場です!
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 関東地方
  • 穴場
  • 那須塩原市
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年7月21日
美しく広がる苔の絨毯 「樽前ガロー」 樽前ガローは樽前山麗の林間に位置し、昭和54年に苫小牧市の自然環境保護地区に指定されています。 切り立った岩が独特な景観を生み出し、100種類ほどの深緑色のコケが岩肌に張り付いて、ビロードの絨毯のように見えます。 例年6月から7月にかけて見頃を迎えます。 ※現在は岩盤崩落の恐れがあるため、川に降りないようにしてください。 ※ドローンで撮影しています。 苫小牧市観光振興課公式YouTubeにて観光PR動画(樽前ガロー編)Short Verを公開しましたのでQRコードからぜひご覧ください!
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 写真
  • 地域PR
  • アウトドア
  • …他10件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年7月21日
「十勝観光連盟」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道・十勝(とかち)は、19の市町村により構成されている地域です。 小豆をはじめ、ジャガイモや小麦の名産地でもあります。 自然が豊かで、然別湖(しかりべつこ)は人気の観光地。 また、ラフティング、乗馬などアウトドアも満喫できます。
さらに表示
十勝観光連盟
2023年7月18日
はじめまして! 十勝観光連盟です。
広大な大地と美しい自然に恵まれた北海道十勝の魅力的な情報を紹介させていただきます。

まずは十勝の基本情報をお届けします。
十勝は中心の帯広市を含め19市町村によって構成されています。
『十勝の19の市町村』
帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、新得町、清水町、芽室町、中札内村、更別村、大樹町、広尾町、幕別町、池田町、豊頃町、本別町、足寄町、陸別町、浦幌町

北海道・十勝(とかち)の地名の由来は、北海道の先住民が使用していたアイヌ語の十勝川を意味する「トカプチ」と呼ばれていたところからきています。
十勝は大陸性気候のため、春夏の気温は北海道の中でも比較的高めとなっています。 冬は最低気温マイナス30度と低めですが、雪は少なく晴れの天気が多い地域です。

十勝への交通アクセスは、飛行機での「とかち帯広空港」からのアクセスが主なルートです。
「とかち帯広空港」へは羽田空港から約1時間半、名古屋中部からは約1時間45分。
電車では、札幌からJR帯広駅まで最短2時間24分で移動できます。

十勝は自然の宝庫であり、19市町村地域ごとに多様な魅力が満載で、美しい風景や動物たちに出会える観光スポットが数多く存在します。

今回の投稿では数ある人気の観光スポットから一部を紹介します。

帯広市にある「ばんえい十勝(帯広競馬場)」は、競走馬がそりを引いて争う、「ばんえい競馬」を世界で唯一開催している競馬場です。
ばんえい競走(ばんえいきょうそう)のレースでは、力と速さ、持久力を競います。 全長200mのコースを走る迫力の光景は必見!。
また、場内にはポニーやうさぎなどと触れ合える「ふれあい動物園」がありレースの無い日でも入場が可能となっています。

次にご紹介するのは、幕別町(まくべつちょう)にある「十勝ヒルズ」。
丘の上に広がる自然と花の複合施設となっており、「農と食」をメインテーマとしたテーマごとのガーデンを楽しめます。
バラやハーブなど様々な花が咲いており一年を通して花々を堪能いただけます。
園内にあるガーデンカフェでは、世界で唯一の食べる国宝(ハンガリーの国宝)「マンガリッツァ豚」のロースハムを使用したサンドイッチのカスクートなどここでしか食べることができないメニューもご用意しています。

続いてこの十勝ヒルズ周辺にある観光スポットをご紹介します。
十勝ヒルズから車で約20分の「幸福駅」。
「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで1970年代にブームを起こした、恋人の聖地「幸福駅」は今でも幸せを願うカップルに人気のスポットです。
4月末~11月末の間、模擬結婚式の体験ができる「幸福駅ハッピーセレモニー」も開催しています。
幸福駅と同様にブームを起こした「愛国駅」は、幸福駅から車で約15分の場所に位置します。 現在は「交通記念館」として親しまれており、駅舎前にある「幸福ゆき」の切符のモニュメントはフォトスポットにおすすめです。

十勝ヒルズから車で約25分で行ける「十勝川温泉」は、十勝川のほとりにある温泉郷。
十勝川温泉で堪能できる「モール温泉」は北海道遺産にも選定された、日本でも貴重な植物性温泉です。
モール温泉の効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性婦人病、冷え性など。
周辺ホテルには、日帰り入浴が可能なホテルも。
美しい自然に囲まれながら、温泉に浸かることで日々の疲れを癒すことができます。

十勝エリアには特産品やグルメ、観光情報を提供している15か所の道の駅があります。 (2023年7月現在)

鉄道の駅を2011年にリニューアルした「道の駅 あしょろ銀河ホール21」は、今でも鉄道の面影が残る足寄町(あしょろちょう)の道の駅です。
ショップ&ベーカリーでは、足寄町の特産でもある日本一大きなフキ「螺湾ブキ(らわんぶき)」を使用したパンや、レストランではラワンぶきソフトなどのご当地グルメも味わえます。
「熊の子・地域交流物産館店」でいただけるご当地グルメ「豚丼」も外せない逸品!
道の駅では、特産品を使用した食べ物など地域ならではの貴重な時間をお過ごしいただけます。
旅の思い出に是非お立ち寄りください。

続いては、北海道の広大な自然と触れ合えるスポットをご紹介します。
北海道三大秘湖の1つ「オンネトー」は、阿寒摩周国立公園の最西に位置する観光名所です。 季節や時間などによって水面の色味が変わるため、「五色沼」とも呼ばれています。
雌阿寒岳と阿寒富士をバックにオンネトーの眺望を満喫できる展望デッキは、おすすめのビュースポットです。

上士幌町(かみしほろちょう)にある「タウシュベツ川橋梁(糠平湖)」は、1937年に建てられた全長130mのコンクリートアーチの橋です。
以前国鉄士幌線として使用されていたアーチ橋は大小約60あり、近代産業遺産として保存されています。
春には雪が解けて水位が上がり、水面にアーチが反射する様子が眼鏡にみえることから「眼鏡橋」とも呼ばれています。

大雪山国立公園内の「三国峠(みくにとうげ)」(上士幌町)は、標高1,139mあり北海道内で一番標高の高い峠。
新緑の大樹海、鮮やかな紅葉など自然の美しさと迫力に魅了されること間違いありません。
三国峠の頂上にある「三国峠café」では、自家焙煎のハンドドリップコーヒーなどこだわりのメニューが人気です。

最後に紹介する「十勝牧場」は、音更町(おとふけちょう)にある面積4,092haにもなる広大な牧場。
道産馬(どさんこ)や羊や牛を飼育しています。
牧場の入り口から続く約1.3kmの白樺並木は人気のスポットです。

北海道・十勝では、年間を通じてさまざまなイベントが開催されます。
広尾町(ひろおちょう)で開催される、十勝港まつり「十勝港海上花火大会」は、十勝管内で唯一港で開催される花火大会です。
海面に広がる水中花火は見どころの一つ! 2023年は8月5日開催予定です。

夏の「おびひろ平原まつり」、秋の「おびひろ菊まつり」、冬の「おびひろ氷まつり」、は「おびひろ三大まつり」として人気のお祭りです。
また、十勝川河川敷で開催される「勝毎花火大会」は、エンターテインメント性の高い構成が話題の花火大会。
音楽と照明、花火が織りなす花火ショーをご覧いただけます。
2023年は8月13日に開催予定です。

北海道・十勝は、広大な自然と美食、温泉、観光スポットなどが調和した魅力溢れる地域です。

今回の投稿ではお伝え出来なかった十勝エリアの観光スポット、イベント、グルメ情報などを引き続きお届けしていきます!
今後もお楽しみに!
  • 十勝郡
  • 北海道
  • 自然
  • アクティビティ
  • アウトドア
  • 観光
  • 絶景
  • 旅行

あなたへのおすすめ