• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

徳島県 美波町観光協会
2025年7月19日
みなさん、こんにちは! 美波町観光協会です♪ 2025年7月19日、徳島県海部郡美波町に位置する「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、約2年の改修工事を終えてリニューアルオープンいたしました。 そこで今回は「日和佐うみがめ博物館カレッタ」をみなさんにご紹介いたします! 【概要】 日和佐うみがめ博物館カレッタ(通称:カレッタ)は徳島県海部郡美波町に位置する博物館であり、世界でも珍しいウミガメ専門の博物館です。 「自然と人間の共存」をテーマにしたカレッタは、1985年に開館しました。 その前身は日和佐町立水族館であり、さらにその前身は、日和佐中学校ウミガメ研究班によるアカウミガメの保護と飼育研究活動にあります。 日和佐中学校ウミガメ研究班は、大浜海岸に上陸・産卵するアカウミガメの保護と飼育研究を目的として1950年に発足しました。 ウミガメに対する体系的な研究結果が当時には無く、また戦後間もない地方の中学校には十分な設備も存在しなかったことで、当時の生徒たちは半ば手探りの状態でウミガメの保護を始めました。 約10年に及ぶ生徒たちの試行錯誤は実を結び、その研究成果は数々の雑誌などで紹介されるようになり、「アカウミガメの産卵地としての大浜海岸」は日本全国で有名になりました。 そしてついに「大浜海岸のウミガメおよびその産卵地」として国指定天然記念物に指定され、美波町日和佐の活動は脚光を浴びたのです。 これらの保護と研究活動をより広く、多くの方々に知ってもらうべく、日和佐うみがめ博物館カレッタはオープンしたのです。 【展示内容】 カレッタは、その館名がアカウミガメの学名「Caretta caretta」に由来するように、ウミガメの中でも特にアカウミガメにフォーカスした展示となっております。 改修前のカレッタはウミガメの生態を中心に紹介する展示となっておりました。 今回の改修でもウミガメの生態を紹介する展示は残っておりますが、美波町日和佐のこれまでの保護・研究活動をより詳しく紹介する内容へと生まれ変わりました。 入場してすぐにはカメやウミガメの進化を網羅した展示があり、続く通路には現存する8種のウミガメの剥製を展示しながら各種ウミガメの生態を解説しています。 次のコーナーでは大浜海岸に上陸するアカウミガメに焦点を当てて、大浜海岸を舞台にアカウミガメがどのような生涯を送っているのかを詳しく説明しております。 ここでは産まれたばかりの子ガメや、1歳になった子ガメが元気に泳いでいる様子を見ることもできます。 そして続くコーナーでは、今回の改修の大きな目玉である、美波町日和佐の活動の歴史を振り返る展示となっております。 どうして日和佐中学校の生徒たちがアカウミガメの保護に乗り出したのか、どのように研究を進めていったのか、そしてこれらがどのようにして世間に認められるようになったのか。 現代まで続くウミガメ保護の歴史を知ることができます。 最後には、現代における環境問題からウミガメをどのように守るのか、ウミガメの保護活動はどのように行われているのかを学ぶことができる展示となっております。 この他にも、子供たちがオリジナルでデザインしたウミガメが画面内を泳ぐディスプレイ展示や、ウミガメに関するクイズに挑戦できるコーナーも設けられております。 また、2階にある展望スペースからは目の前の大浜海岸を一望できるようになっております。 【屋外展示】 メインの展示棟の外は、成体のアカウミガメたちが悠々と泳ぐ「大ガメプール」へと続いております。 アカウミガメたちにとって泳ぎやすい環境を配慮して、自然の海底を意識した藍色の配色や、角を無くした流線形のプールとなっております。 また、水底を泳ぐ姿や休む姿を観察しやすいよう、プールの側面からも眺められるように設計されました。 ここで生活しているアカウミガメの一頭・浜太郎は、1950年に日和佐中学校で誕生し、未だ謎の多いウミガメの一生を観察する目的で以降ずっと飼育されてきました。 今年で75歳となった浜太郎は、その年齢と個体が確実に記録できているアカウミガメとしては世界最長寿記録を持っており、現在も更新し続けています。 この他にも、磯の生きものたちと触れ合える「タッチプール」や「淡水ガメプール」、泳ぐウミガメを真下から観察できる「ただよううみがめ館」などもあり、見どころは満載です。 【うみがめ食堂】 カレッタには、大ガメプールに隣接するかたちで「うみがめ食堂」が併設されております。 徳島県の食材をふんだんに使った「おにぎり定食」や「カレーライス」、アイスミルクを挟んだ「かめもなか」が販売されており、食事スペースで召し上がることができます。 また、食事スペースに面するところに大ガメプールの側面窓があり、料理に舌鼓を打ちながら優雅に泳ぐウミガメたちを眺めることができます。 いかがだったでしょうか。 ここで紹介したカレッタの魅力は、ほんの一部分でしかありません。 カレッタの魅力、ウミガメたちの魅力は、現地に赴いてご自身の五感で感じてこそです! この度、リニューアルオープンした日和佐うみがめ博物館カレッタ。 美波町日和佐にお越しの際は、ぜひご来館ください!! 【ご来館にあたって】 ・駐車場あり(40台) ・館内全て禁煙 ・指定の場所以外での飲食禁止 【アクセス】 ・JR牟岐線、日和佐駅より徒歩約15分 ・徳島市内より車で約120分 日和佐うみがめ博物館カレッタについての詳細は、公式ホームページをご覧ください。
さらに表示
  • 美波町
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
  • 大浜海岸_海部郡
  • 室戸阿南海岸国定公園
  • ウミガメ
  • 海岸・ビーチ・海
  • 博物館
  • 水族館
  • 自然
  • 美波町観光協会
  • …他2件
徳島県 美波町観光協会
2025年7月19日
みなさん、こんにちは! 美波町観光協会です♪ 澄み渡る青空の下、今日7月19日、日和佐うみがめ博物館カレッタのグランドオープンを迎えました!! 美波町PRキャラクターのかめたろう、かめ子、かめイエローが、300名近い来館者の方々をお出迎え! カレッタのリニューアルオープンを記念して、世界的なフルート奏者・斎藤友紀さんが駆け付けて、素晴らしい演奏を披露してくださいました!! さらに、徳島県出身の映画監督・明石知幸さんも駆け付けて、リニューアルオープンを祝ってくださりました!! 極めつけは、地元・日和佐こども園の児童たちによるダンスショーとテープカット! 可愛らしい姿で来館者の方々を喜ばせ、カレッタと児童たちの将来を明るく期待させる見事なセレモニーで、日和佐うみがめ博物館カレッタは正式にグランドオープンとなりました♪♪ そして午後には、隣接する日和佐八幡神社の境内で「カレッタオープン記念フェスティバル」を開催しました! 徳島県出身のものまね芸人・松山小春さんによるものまねショーや、 ピアニストの金益研二(かねますけんじ)さんとパーカッション担当の橋本ハッサン一芳(はしもと-かずよし)さんとのコラボで、「斎藤友紀とTEAM YUKI」によるコンサートを披露してくれました♪♪♪ 途中、通り雨に見舞われたりもしましたが、最後まで熱いフェスティバルとなりました!! 美波町日和佐にお越しの際は、新しくなった日和佐うみがめ博物館カレッタにぜひお越しください!!
さらに表示
  • 美波町
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
  • 大浜海岸_海部郡
  • 日和佐八幡神社
  • かめたろう
  • 美波町観光協会
  • ウミガメ
  • 博物館
  • 水族館
  • 観光協会
  • …他2件
徳島県 美波町観光協会
2025年7月17日
みなさん、こんにちは! 美波町観光協会です♪ 昨日、美波町日和佐は特別な日を迎えました……! 約2年の長い時間を経て、ついに、この日を迎えたのです!! みなさん、本当にお待たせしました。 さぞや「おまちかめ」だったでしょう。 日和佐うみがめ博物館カレッタがリニューアルオープンいたしました!!! 世界的にも珍しいウミガメ専門の博物館「カレッタ」は、展示内容や屋外プールの装いを一新。 隣接する芝生公園は、地元の子供たちが「うみがめマリンパーク」と名付けてくれました。 そして昨日のオープニングセレモニーには様々な来賓の方々が駆け付けてくださり、カレッタの新たな門出をお祝いくださりました。 午後からは美波町民限定の内観が始まり、多くの町民の方々が生まれ変わったカレッタを見に来ました。 美波町観光協会のかめたろうも、さっそく見て回り、カレッタのウミガメたちに挨拶してきました♪ 今日17日(木曜日)も美波町民限定で解放され、19日(土曜日)に一般の方々へグランドオープンとなります。 今週末の3連休はリニューアルオープンを果たしたカレッタへ、ぜひ遊びにきてください!! 日和佐うみがめ博物館カレッタへのアクセスや、開館時間・入館料・展示内容の詳細などは、カレッタの公式ホームページをご覧ください! みなさまのお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • 美波町
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
  • 大浜海岸_海部郡
  • ウミガメ
  • かめたろう
  • 美波町観光協会
  • 海岸・ビーチ・海
  • 徳島県
  • 四国地方
  • 観光協会
  • …他2件
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年5月3日
🌊東京から1時間で感動体験! 海の中の楽園・逗子ダイビング🐠✨ こんにちは! ホクレア湘南です😊 今回は、神奈川県・逗子でのダイビングツアーの様子をご紹介します! 📍観光地としては有名な逗子ですが、実はダイバーにとっても人気の本格派スポット。 魚影の濃さとアクセスの良さで、多くのダイバーを魅了しています。 そんな逗子の海へ、私たちも潜りに行ってきました〜! 🐟魚影がとにかく濃い! まるで水族館のような水中世界 エントリーして驚くのが、魚の多さ! キラキラと群れで泳ぐ魚たちに囲まれる瞬間は、まさに“海の中の楽園”🏝️✨ 透明度も良く、光が差し込む水中はとても幻想的。 都会の喧騒を忘れて、ただただ魚たちと一緒に呼吸を合わせて漂う時間は、心も体もリセットされるような癒しのひとときです🫧 🚗アクセス抜群! 東京から約1時間で到着 逗子は、ホクレア湘南のショップ(JR平塚駅南口から徒歩30秒)から車でたったの40分! 東京からも約1時間でアクセスできるため、日帰りダイビングにもぴったりなエリアです👌 「遠くまで行かなくても、こんなに素敵な海があるなんて…!」と驚かれるお客様も多いんです☺️ 🤿初心者も安心! ホクレア湘南の丁寧サポート ホクレア湘南では、少人数制&初心者歓迎のダイビングツアーを開催中! 経験豊富なインストラクターがしっかりサポートするので、 「初めてで不安…」 「ブランクがあって心配…」 という方も、安心してご参加いただけます✨ ゆったりした雰囲気の中で、海の世界をのびのび楽しみましょう! 🌟まとめ:逗子の海で、あなただけの感動体験を 魚影の濃さ、美しい水中世界、アクセスの良さ—— 逗子の海には、何度でも訪れたくなる魅力がたっぷり詰まっています💙 湘南の海で、あなただけの感動ダイビングを体験してみませんか? 皆さまのご参加を、スタッフ一同楽しみにお待ちしています😊🌊 #ZushiDiving #ScubaDivingJapan #DiveNearTokyo #UnderwaterParadise #ColorfulMarineLife #HiddenDiveSpot #OceanLovers #HokuleaShonan #SmallGroupDiving #BeginnerFriendlyDiving
さらに表示
  • 神奈川県
  • 逗子市
  • 逗子海岸
  • スキューバダイビング
  • ダイビング
  • 体験ダイビング
  • 水中撮影
  • 水中写真
  • 水中世界
  • フォトジェニック
  • …他10件
福井県 DMOさかい観光局​
2024年7月16日
越前松島水族館のお魚たちを紹介! 🐟 先日海開きも完了して、本格的な夏シーズン突入! 今回は越前加賀海岸国定公園の日本海に面した「越前松島水族館」のお魚たちを紹介します🪼 🐠福井の海でとれた「ハナイカ」 福井の漁師さんが連れてきてくれたハナイカ。 こんな見た目ですがイカに分類されるお魚で、ふわふわ泳ぎます🦑 普段は地味な色をしていますが、華やかな体色にも変化することからこの名前が付けられたそうです。 物陰に隠れていることも多いようなのでじっくり探してみてください! 🐠現在国内最長寿! とっても大きな「マンボウ」 なんと初公開の情報なのですが… 改札口を進んですぐの水槽にいるマンボウ(7歳)は現在国内一番のご長寿! 身体もとっても大きいんです! デリケートなお魚なので、こんなに長生きできるケースはとても珍しいそうです。 ぜひ会いに行ってみてください🥹 🐠この時期しか見られない! 「ミズダコの産卵」 この白い物体は全部卵で、お母さんダコはこうして腕でゴミをはらったり水を吹きかけたりして卵を守っているんです! 越前松島水族館はミズダコの飼育に力を入れていて、今年3月に「みずだこ館」がオープンしたばかり🐙 前例がないとされている「ミズダコの産卵日・孵化から成体までの飼育」に挑戦しており、現在餌の成分等の研究も進めています。 皆さん、赤ちゃんが立派に成長できるように見守ってあげてくださいね! 🐠激レア! 赤い斑点が特徴の「ハナデンシャ」 とても珍しい種類の大型ウミウシ✨ 鮮やかな見た目から「花電車」の名前がつけられたそうです。 この写真では2匹が仲良く体をくっつけています☺️ ハナイカの隣に展示されているのでこちらもぜひチェックを! ࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶࿐·˖✶」 【越前松島水族館】 @echiaquaInstagram 〒913-0065 福井県坂井市三国町崎74-2-3 TEL:0776-81-2700 FAX:0776-82-2296 福井県の魅力が集まるど真ん中💘 過去の投稿はこちら▶@dmo.sakaiInstagram
さらに表示
  • 福井県
  • 福井県坂井市
  • 水族館
  • 越前松島水族館
  • 海岸・ビーチ・海
  • 観光
  • 地域PR
  • 旅行
  • 幻想的
  • 日本
  • …他4件
登別マリンパークニクス
2024年4月16日
街灯に照らされた満開の桜 の様ですが、正体はヒトデやウニの仲間棘皮動物『オキノテヅルモヅル』 写真では判り難いですが、水槽に漂っている微生物の死骸などを食べるため 少しずつにょろにょろと動いています。 ちなみに漢字で書くと『手蔓藻蔓』と書きます。 #登別マリンパークニクス #北海道 #水族館 #noboribetsu #hokkaido #aquarium
さらに表示
  • 登別マリンパークニクス
  • 北海道
  • 水族館
  • 登別市
  • インスタ映え
  • フォトジェニック
登別マリンパークニクス
2024年2月8日
2月よりレストランリーベにて人気メニューの復刻販売を致しております。 今回の冬の復刻メニューは「えんまのなみだの酸辣湯麵」となっております。 冬野菜のゴボウと長ネギ・舞茸のフライをたっぷりトッピングしえんまのなみだで辛みをプラスした1品となっております。 期間限定販売となっておりますが是非ご賞味ください。
さらに表示
  • 登別マリンパークニクス
  • 北海道
  • 登別市
  • 水族館
  • 観光
  • 旅行
  • グルメ
  • ラーメン
登別マリンパークニクス
2024年2月3日
2月11日日は「見て!聞いて! 作ってみよう! ニクスの仲間たち」です。 作れるペーパークラフトは全部で7種類! キングペンギン・ジェンツーペンギン、カマイルカ、ゼニガタアザラシ、シロワニです。 キングペンギンとジェンツーペンギンはお子様向け簡単に作れるバージョンもあります。 お子様はもちろん・学生さんやスタッフがお手伝いしすのでご安心ください。 また久しぶりに工作をしてみたい方も大歓迎です! たくさん用意しておきますのでぜひご参加ください。
さらに表示
  • 登別マリンパークニクス
  • 北海道
  • 登別市
  • 水族館
  • 観光
  • 旅行
登別マリンパークニクス
2024年1月16日
銀河水槽 鰯のパフォーマンス 冬Ver キリっと澄んだ空気  氷や雪そして曇天を割って射す光をテーマに作られた曲と照明の演出 この時期しか見れない「鰯の群泳」を是非目の前でご覧ください。 ・実施期間 12月1日金~2月29日木 ・実施時間 ①11:50 ②15:10 ※開催予定のイベンの時間変更、延期、中止になる場合があります。  詳しくは公式HPにて事前にご確認ください。
さらに表示
  • 登別マリンパークニクス
  • 水族館
  • 観光
  • イワシ
  • 写真
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 北海道

あなたへのおすすめ