• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

十勝観光連盟
2025年8月14日
Here are some recommended experiences. In Urahoro Town, where forestry is thriving, charcoal burning has been practised for about 100 years. At one of the few remaining charcoal kilns in Japan, you can hear stories about charcoal from the producers and experience traditional Japanese techniques and culture. On this tour, you will visit shrines where you can experience Japanese history and culture, learn how to worship directly from the priest, and after worshipping, draw omikuji fortune slips and experience the Japanese hospitality of tea ceremony. Additionally, you will experience mochi-tsuki (mochi pounding), a traditional Japanese ritual where mochi is pounded as an offering to the gods. You will make and eat anko mochi (mochi with red bean paste) and ozoni (mochi soup) yourself. Mochi-tsuki is a traditional Japanese ritual where gratitude is offered to the gods and their power is shared. As it is a collaborative activity performed by multiple people, it also serves as an opportunity to deepen bonds with family and community members. In the afternoon, we will experience charcoal burning. In Japan, charcoal has been produced since ancient times using traditional techniques to carbonise wood. Cooking with charcoal brings out the sweetness of ingredients and makes them taste delicious. It also has various other effects, such as purifying water by adsorbing impurities and deodorising by adsorbing and removing substances that cause unpleasant odours. On this tour, you will experience the deliciousness of ingredients cooked on a charcoal barbecue. We want people to interact with producers they don't normally meet, learn about their various thoughts, and experience the culture and food of the region. We hope that through these experiences, people will gain new discoveries and values, and lead healthier and richer lives. If you are interested, please apply at the following URL. おすすめの体験をご紹介します。 林業が盛んな浦幌町では炭焼きの仕事がおよそ100年続いています。 日本でも数少なくなってきた炭窯で、「炭」について生産者から話しを聞き、日本の伝統技術や文化を体験していただきます。 このツアーでは、日本の歴史や文化を感じられる場所、神社を訪れ、参拝の作法を宮司より直接教えてもらい、参拝した後はおみくじを引いたり、日本のおもてなしとして茶道を体験します。 また、神様のお供え物として用いられるお餅、このツアーではお餅つきを体験して、あんこ餅やお雑煮を自分で作って食べます。 餅つきは、神様への感謝を捧げ、その力を分けてもらう日本伝統儀式です。 複数人で協力して行う共同作業のため、家族や地域の人々との絆を深める機会にもなっています。 午後からは炭焼き体験をします。 日本では古くから伝わる伝統的な技術で木材を炭化させて炭を製造しています。 炭で焼くことで、食材の甘みを引き出し、美味しく調理することができる効果や水の不純物を吸着し浄化する効果、また悪臭の原因となる物質を吸着し除去する消臭効果など様々な効果があります。 ツアーでは炭火でバーベキューをして食材のおいしさを体験していただきます。 普段会うことができない生産者と触れ合い、様々な思いを知って、地域の文化や食を食べてもらいたい。 そして体験を通じて新しい発見や価値観が得られ、より健康で豊かな人生を送ってもらいたいと考えています。 ご興味のある方は下記URLよりお申し込みください。 https://slow-life-hokkaido.com/tour/urahoro-charcoal-kiln-tour/...
さらに表示
slow-life-hokkaido.com
Urahoro Fishing Port, Shrine, and Charcoal Kiln Tour - Slow Travel HOKKAIDO
Find out about Urahoro Fishing Port, Shrine, and Charcoal Kiln Tour and other Slow Life HOKKAIDO tour programs.
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • 十勝
  • 日本
  • 思い出
  • 体験
  • グルメ
  • 自然
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • …他10件
北海道西興部村
2024年1月16日
【新春、お餅つき】 例年GA.KOPPERで行われているというお餅つき大会! 1月2日に行われました! ゲストハウスの宿泊者と村民とが ひとつの臼を囲んでお餅をつきつつ、 まったりしたい人は食堂で甘酒を飲みます。 白いお餅、お豆や玄米の入ったお餅が並び お好みで海苔や大根おろし、なめ茸、あんこ、きなこを付けて食べました。 子どもに人気だったのは、チョコレート! お餅とチョコをいっしょに食べるのは、今までにない発想でした! お餅をつくタイミングに合わせて 見物している子どもたちが真剣な顔でジャンプしている姿に 癒された一日でした。 #西興部村 #GA. KOPPER #新春 #餅つき #餅とチョコ #なめ茸と大根おろしがうまい
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • お正月
ニューオータニイン札幌
2024年1月4日
【お正月イベント】 元旦に様々なお正月イベントを行いました! その様子をご紹介します💁🏻‍♀️ まずは、お子様向けにお菓子福袋をお配りしました! うまい棒などのお菓子がたくさん入った福袋🍭 獅子舞とダルマの2種類ご用意しましたが、ダルマ袋の方が人気が高かったようです😏 大人の方には、振る舞い酒を🍶 元旦から飲む日本酒は格別ですね! 飲み口にお塩をつけて飲むと、お酒の味が際立って美味しいということで、お塩の準備もしました。 是非ご自宅でもお試しください💁🏻‍♀️ そして餅つきも行いました! 最初に、総支配人&副総支配人によるお餅つきを披露! ちなみに総支配人は今年歳男だそうです🐲 最後に、紅白もちをお配りしました! お正月にピッタリ紅と白、2色のお餅が入っていました♪ その他にも、お昼にはお正月限定のアフタヌーンティー🧁のご提供など、お正月感満載のイベントを行うことが出来ました👏🏻 ご来館の皆様にお楽しみ頂けたなら幸いです! 本年も、皆様に喜ばれるイベントをどんどん企画しますので、ぜひぜひご参加ください🙋🏻‍♀️
さらに表示
  • お正月
  • 日本
  • 日本酒
  • 札幌市
  • 北海道
  • ニューオータニイン札幌
  • ホテル
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道地方
  • …他5件
北海道西興部村
2023年9月26日
【神社祭】 先日、秋の実りに感謝する神社祭が行われました。 上興部地区は9月7日に、 西興部地区は9月11日に。 朝になると、街灯にかけられた提灯などが 風になびいて揺れていました。 お神輿行列は青と橙色の法被にくわえ、 小中学生の掲げる幟や扇、お稚児さんの衣装などが色鮮やか。 保育園児からおとなまで、 村に住まういろんな世代のひとが列をなし、 2時間ほどをかけて、市街地周辺を練り歩きました。 5人の中学生による獅子舞も、見事でした。 シャッターチャンスが多すぎて 写真フォルダがいっぱいです。
さらに表示
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 西興部村
  • 北海道
  • 神輿・山車

あなたへのおすすめ