• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月10日
\越前陶芸村しだれ桜まつり開催! / 毎年恒例、越前町の越前陶芸村で「しだれ桜まつり」が今年も開催! 2025年は4月12日(土)・13日(日)の2日間。 クラフト市にステージパフォーマンス、スタンプラリー大抽選会などなど楽しい企画がいっぱい! 夜は桜をライトアップした夜桜ロードもありますよ~! ワクワク満載、春の陶芸村に出かけよう! ◎第13回越前陶芸村しだれ桜まつり https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=518... https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=518...
さらに表示
www.town-echizen.jp
第13回越前陶芸村しだれ桜まつり|イベント|えちぜん観光ナビ
第13回越前陶芸村しだれ桜まつり|えちぜん観光ナビのイベント紹介ページです。四季折々に行われるおまつりや、「越前かにまつり」や「水仙まつり」などシーズンおすすめのイベント情報をお届けします。夏休みや冬休みの思い出作り、旅行の計画にぜひご確認ください。
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 旅行
  • 観光
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 自然
  • 写真
  • …他10件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月3日
\えちぜんの窯人展、開催中! / 越前町を中心に福井県内にたくさんいる焼き物に関わる窯元さんたち。 そんな窯元さんたちの、作品性、こだわり、人柄などなど、もっと知りたくないですか? 越前陶芸村の文化交流会館では、県内の窯元さんたちのそれぞれの作品を展示した作品展「えちぜんの窯人たち」が開催中です。 50名上の窯人さんたちの思いや知られざるプロフィールと合わせて「今」を表現した作品をぜひご覧ください! 週末にタイミングがあれば、窯元さんから実際にご案内もしてもらえますよ~。 会期は2025年3月16日(日)まで。 入場は無料です。 ==================== ふくい「陶」ネットワーク作品展2025 ~えちぜんの窯人たち~ 会期:2025年3月1日(土)~3月16日(日)まで 会場:越前陶芸村文化交流会館(https://www.town-echizen.jp/spot/spot01Detail.php?id=434...) 料金:入場無料 時間:9時~17時まで ====================
さらに表示
www.town-echizen.jp
越前陶芸村文化交流会館|観光スポット|観光したい|えちぜん観光ナビ
越前陶芸村文化交流会館|越前町の名所・観光スポットの情報が充実!潮風が心地よい日本海の「海」、懐かしい「土」の香りがする風土、優しい「里」が育んだ文化。観光したい、遊びたい、泊まりたいなど各目的別にも確認することができます。
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 越前焼
  • 伝統技法
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月2日
◎越前焼が購入できる越前町の免税店 福井県にも段々と増えてきている外国人観光客。 越前町でも越前焼や越前がになどを求めに日に日に増えてきていますよ。 そこで、遠くから来てもらい、気に入ったお土産を買う時に嬉しいサービスが TAX FREE のお店。 今まで越前町には1施設も登録がなかったのですが、ついに初の登録施設が! 今回登録されたのは、越前焼窯元の風来窯さんと、福井県陶芸館さんの2施設。 越前焼の魅力を世界に発信していき、越前焼が好きな人を世界にも広めていきたいですね! ◎風来窯 https://www.instagram.com/furaigama/... 自然や生き物などをテーマに、ほのぼのとした絵本の世界のような器を作っています。  越前の土の素朴さ、ぬくもりを大切に、暮らしの中で使いやすいように、食器は程よい軽さや口当たりの良さなどを心掛けています。 ◎福井県陶芸館 https://www.instagram.com/tougeikan/... 福井県陶芸館は越前焼のミュージアムです。 越前焼を見て学ぶ資料館、作って楽しむ陶芸教室、使って味わう茶苑、ミュージアムショップ、四季折々の自然などをご紹介します。
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 越前焼
  • 文化財
  • 伝統
  • …他6件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月8日
日本の匠の手仕事を間近で見学! 越前焼の工房見学ができる5窯元を紹介 日本六古窯のひとつ「越前焼」。 日本遺産にも選定され、平安時代から続く伝統工芸です。 越前町は、その越前焼の産地としてもしられていて、越前陶芸村には福井県陶芸館や越前古窯博物館などの資料館もあり越前焼について知ることが出来ますよ さらに越前焼をリアルに感じたい! という方におすすめなのが越前焼の窯元さんへの直接訪問。 実際に目の前で匠の手仕事を見ることができます。 今回は工房見学を受け入れてくれる窯元さん5名をご紹介いたします。 ・・・ ●豊彩窯(ほうさいがま)・吉田さん 越前焼の産地である、越前町(旧織田町)の平等に生まれたことから陶芸の道へすすみました。 季節感をもった自然の色を再現することに力を注いで、作陶のかたわら、日展や現代工芸展の作品作りにも励んでいます。 最近は息子さんとともに、親子2代で越前焼の魅力を伝えるために日々がんばっています。 豊彩窯について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=10... https://www.instagram.com/housaigama_tougei/... ●踏青舎(とうせいしゃ)・泉さん 35歳の時に、宮城県仙台より移住して福井県越前町へ。 のどかな里山の雰囲気で作品づくりに集中できる環境がお気に入り。 日常使いで素朴な風合いの作品が特徴の泉さん。 出張での陶芸体験などお客様との触れ合いをとても大切にされている窯元さんです。 踏青舎について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=11... https://www.instagram.com/touseisya/... ●風来窯(ふうらいがま)・大屋さん 地元越前町(旧宮崎村)の小曽原で生まれた大屋さん。 父も母も陶芸家という陶芸一家で育ちました。 使って楽しくほっとする作品づくりを目指しており、動物などをモチーフとしたかわいらしい作品も目を引く窯元さんです。 風来窯について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=2... https://www.instagram.com/furaigama/... ●日向工房(ひゅうがこうぼう)・日向さん 越前焼の練習生から越前焼の道へすすみ、今も後進の育成にはげまれている日向さん。 地味な印象となりやすい越前焼を、少しでも若い人や都会の人の目を引こうと明るい色の釉薬づくりなどに取り組んでいるそう。 日向工房について https://www.echizenyaki.com/en/pottery/detail.php?Num=14... ●実生窯(みしょうがま)・新藤さん 大学で美術を学ぶ中、自分でものを作り出したいと思い、立体物で好きな形を作れる陶芸の世界へ。 越前焼は作家さんが個々に作風をもっている自由さと、作家を育てる風土や土地の雰囲気が好きな所。 粉引き技法(白化粧)を用いた作品が特徴で、自分があるといいな、と思う生活に根付いた普段使いの器を作り続けている。 実生窯について https://www.instagram.com/mishougama/... ======== 工房見学について ======== 事前にご予約が必要となりますので、詳しは以下をご確認ください。 ●越前焼窯元工房見学のお申し込みの流れ 1.見学を希望する日時をご連絡ください ※見学希望の窯元にご指定がある場合、お申し込み時にお伝えください。 ↓ 2.申込内容を確認後、見学可能かご連絡します。 ※希望日に実施できない場合には別の希望日をお伺いいたします。 ↓ 3.当日指定場所にお越しください。 ≪受け入れ可能窯元≫ ・豊彩窯(吉田豊一・雄貴) ・踏青舎(泉 直樹) ・風来窯(大屋 宇一郎) ・日向工房(日向 光) ・実生窯(新藤 聡子) (2025年1月時点) ≪見学料≫ 工房見学:お一人500円~1,650円(税込) ※窯元さんにより料金が異なります。 ≪申込先≫ 一般社団法人越前町観光連盟 インターネットから https://www.town-echizen.jp/locotabi/archives/product/202202_001... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ https://www.town-echizen.jp/locotabi/archives/product/202202_001...
さらに表示
www.town-echizen.jp
(2202_001)越前焼の窯元見学 | 越前ロコ旅
越前焼の窯元を見学しよう越前焼の窯元さんのところに訪問し、工房やギャラリーの見学、お話を聞いたりすることができます。
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 旅行
  • 北陸地方
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 伝統
  • 伝統技法
  • …他6件
長野県 飯島町観光協会
2024年5月15日
初めまして! 飯島町観光協会です。 長野県上伊那郡飯島町(いいじままち)は、長野県の南部の伊那谷の中央に位置する人口約8,900人の町です。 町の西は中央アルプス、東は南アルプスがそびえる「ふたつのアルプスが見えるまち」です。 クールジャパンビデオでは長野県飯島町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◇◇長野県飯島町とは? 飯島町には全国的に有名な花火屋が2つあります。 春には「千人塚水中花火大会」、夏には「イベントでの花火」、秋の9月~10月には毎週「奉納煙火」、元日には「大晦日新春花火大会」と、年間を通して幾つもの花火が打ちあがる、飯島町の町民にとって「花火」は身近な存在です。 また、古くから「わら細工(藁細工)」を伝統文化として職人が受け継いでいます。 飯島町で作られたわら細工は全国に有名で、大相撲の土俵俵づくりや有名神社のしめ縄づくりを担っています。 また、飯島町は近年では暮らしやすい町として注目され、移住者も増えています。 ◇◇長野県飯島町の観光地の紹介 【傘山(からかさやま)】 標高1542メートルの山で、2013年に2つのコースが整備されました。 展望台や山頂からは南アルプスの絶景が広がります。 【飯島町のキャンプ場】 飯島町に3か所のキャンプ場がありますので、目的にあったキャンプ場でお楽しみください。 ・千人塚公園キャンプ場 飯島町内七久保地区にある自然公園で、キャンプやSUP、フィッシングやトレッキングなど、豊かな自然を満喫するアクティビティが満載です。 ・いなかの風キャンプ場 農業体験やカブトムシ探しなど、大自然を体感できます。 ・与田切公園キャンプ場 テニスコートやプール等のスポーツ施設もあります。 園内に湧く自然水「越百の水」は信州の名水・秘水15選に選定されました。 【道の駅 花の里いいじま】 獲れたての地元産新鮮野菜が並び、お食事も楽しめます。 中央アルプス、南アルプスを一望することができます。 【道の駅 田切の里】 飯島町の自然の恵みがたっぷりの商品がたくさん並び「南信州 飯島町」の魅力を感じることができます。 テイクアウトコーナーのソフトクリームも大人気です。 ◇◇長野県飯島町の特産品 アルプスの清水で育った大型ニジマスのアルプスサーモンはしっかりと脂の乗った絶品です。 また、町内には幾つものそば屋が並び、本場の手打ちそばを召し上がることができます。 ◇◇長野県飯島町のお祭り・イベントの紹介 【信州飯島風街道りんりん祭】 2023年に風鈴の最多展示数でギネス世界記録に認定されたイベントです。 会場内には1万個の風鈴が涼しげな音色を奏でました。 また、会場内には沢山の屋台が並び、特設ステージでは毎年コンセプトに合わせたゲストが登場します。 【飯島町米俵マラソン】 古くから米作りが盛んな飯島町では米俵を担いだマラソン大会が開催されます。 2023年の開催で11回目を数えるイベントで例年、募集開始とともに申し込みが殺到し定員となってしまう大人気のイベントです。 ◇◇長野県飯島町のおすすめ情報を紹介します 長野県飯島町は、その自然の美しさ、豊かな歴史、そして心温まる地元のイベントが魅力的な地域です。 是非、飯島町で癒しのお時間をお過ごしください。 こちらのアカウントでは飯島町の観光情報を発信していきますのでフォローをお願いします。
さらに表示
  • 飯島町
  • 長野県
  • 信州
  • 花火
  • 伝統文化
  • 職人
  • 移住
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • キャンプ・グランピング
  • 道の駅
  • …他10件
イエローフィット
2024年2月20日
伝統工芸琉球ガラス / おきなわワールド 沖縄県南城市のおきなわワールドにある琉球ガラス工房です。 職人が琉球ガラスを作るところをじっくり見学できます。 窯にガラスを入れ高温で溶かしている工程です。 琉球ガラスは、戦後、駐留米軍が飲んでいたコーラやビールなどの廃瓶を使って作ったのが始まりです。 その特徴は、なんといってもガラスの中に閉じ込められた気泡とカラフルな色彩です。 この工房ではガラス作りの体験もできますよ。 沖縄にしかない伝統工芸・・・こんど行った時は体験します。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 伝統工芸
  • 琉球
  • 歴史
  • 南城市
  • 沖縄県
  • 絶景
  • 職人
  • 伝統文化
漆貴 山猫堂
2020年10月17日
日本の伝統工芸である「漆」と日本人の代名詞となっている存在「侍」その二つをアクセサリーとして融合したモノがこの「兜リング」。 侍が戦場で身につけた甲冑には漆が塗られていました。 それを再現すべく銀に特殊な方法で漆を塗って仕上げています。 日本を訪れた記念として一生の思い出となるはずです。
さらに表示
  • オンラインGoToトラベル
  • インスタ映え
  • 日本
  • 伝統文化
  • 歴史
  • 写真
  • 和の心・わびさび
  • 山梨県
  • 武士
  • 職人
  • …他1件

あなたへのおすすめ