• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 中国地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
4 時間前
【中国地方きってのダイナミック遊び場❗】 大自然の中で沢遊びが無料で楽しめる 夏におすすめのスポットをご紹介します😊 ここは、三次市作木町にある「江の川カヌー公園さくぎ」です。 カヌーはもちろん、夏には沢遊び、キャンプ場 コテージ宿泊、入浴施設にレストランもある施設です。 プールとは違う、小さな生き物に出会えたり 冷たい川の水を思いっきり浴びる人気のエリアで 三次の夏を全身で楽しんでみませんか✨ 【開放期間】 6月1日~9月末日まで 水あそびゾーンは期間中、いつでも利用できます。 増水などで利用できない日があります。 利用可、不可 は「江の川カヌー公園 さくぎ」の公式HPでご確認ください。 ●水のすべり台 自然の冷たい沢の水を利用した大人気のすべり台です! すべり台をすべるための板を無料で借りることができます😊 ※水深120cm 混雑時には、板の受け渡しにお時間がかかることが あるので、うきわ持参がおすすめです! ●沢のプール 小さなお子さまには、沢の水をためた「沢のプール」が おすすめです。 水のすべり台のすぐ近くにあります。 ※最大水深は60cm ●沢歩き インストラクターと一緒に沢を上流に向かって散策。 ライフジャケットとヘルメットを身につけ、大自然の沢を 全身で体験します! 肩まで水につかったり、 足元を魚がすり抜けたり、ひと夏の大冒険が味わえます✨ (※有料、予約制です。 日にち要相談) その他にも ジグザグ水路や階段プールなど小さなお子様でも 楽しめるエリアがあります。 ライフジャケットの有料レンタルもあるのでぜひ ご利用ください😊 --------------------沢遊びの注意点⚠------------------- ➤すべり台、沢遊びエリアに監視員はいません。 ➤沢や水のすべり台はとてもすべりやすいです。 お子さまから目を離さないようにお願いします。 ➤川やヤブの中に入るときは、虫や動物に注意してください ➤水のすべり台周辺でテント・タープの設営は ご遠慮ください。 (簡易的なサンシェードなどはOK) --------------------------------------------------------------- \Cafe & Restaurant Canoe リニューアルOPEN!/ 江の川カヌー公園さくぎ管理棟内にあります。 “鶏白湯カレー”やボリューム満点“牛タン丼” ”がっつりオムライス”にスイーツなど。 エネルギーチャージできるメニューが自慢です😋 【ランチタイム】11:30~14:30 【カフェタイム】10:00~16:00 ********************************************* 【江の川 カヌー公園さくぎ】  Instagram: @genkimura_sakugi   📍広島県三次市作木町香淀116 📆定休日火曜日(GW・夏休み期間は無休)  ⏰8:30~18:00 📞0824-55-7050 *********************************************
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 川遊び・川あそび
  • キャンプ・グランピング
  • カヌー
  • 広島おでかけ
  • 自然
  • 地域PR
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年7月9日
【三次のおすすめパワースポット✨】 ここは、三次市吉舎町の品(しな)の滝です。 吉舎町から甲奴町にわたる1.5kmの渓谷内にある 3つの滝を品の滝とよんでいます。 整備されたなだらかな遊歩道を歩いていくと、 最も大きな高さ11mの一の滝があらわれます。 (写真) ここでは、たくさんの野生生物や植物がみられます。 3つの滝以外にも小さな滝がところどころにあって、 大自然を満喫することができますよ😊 ※二の滝から三の滝へは、沢を登ったり、 ロープを使いながら川を渡る場所もあります。 装備を十分にして、ヘビ🐍などにも注意してくださいね。 みなさんの三次のおすすめパワースポットは どこですか。 ぜひコメントで教えてくださいね! 【品の滝】 📍三次市吉舎町雲通 🚙尾道自動車道 吉舎ICから15分
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 観光
  • 癒し
  • 自然
  • フォトジェニック
  • 地域PR
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年7月8日
知られざる日本の夏の原風景へ——庄原里山ラフティング体験! 🌊 広島県・庄原(しょうばら)の自然に飛び込んでみませんか? のどかな里山風景に囲まれた庄原で体験できるのは、穏やかな川を下る癒し系のラフティングアドベンチャー。 都会の喧騒から離れ、本物の“日本の田舎”に出会える旅です。 🚣‍♀️ 庄原里山ラフティングの魅力 🚣‍♀️ ・初心者でも地元ガイドがいるから安心! 緩急のある西城川でラフティング ・四季折々の絶景(春の桜、夏の新緑、秋の紅葉) ・魚や山など自然と触れ合える ・ファミリー、カップル、ひとり旅にもおすすめ! 広島市内から1時間半とドライブも楽しめアクセス良好。 日帰りでも、宿泊しても◎ あなたもこの夏を感じる冒険に出かけてみませんか? ✨ 詳細・予約はこちら▽ https://www.shobara-info.com/2500...
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原里山ラフティング|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • アウトドア
  • 体験
  • ラフティング
  • …他10件
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年7月8日
三次市三良坂町(みらさかちょう) おいしい三次の名店が集まる今大注目のグルメタウン をご紹介✨ 本格フレンチに、行列ができるお豆腐屋さん、 広島県を代表する和菓子やパンを作り続ける 名店に、とにかくおいしいものがたくさんあるんです😋 気になるお店をみつけたら、保存してレッツゴー!! ♪ ************************************** 1 .三良坂フロマージュ 📍広島県三次市三良坂町仁賀1617-1 🅿有 その他/みよしブランド認定品(フロマージュ・ド・みらさか) 2.雑貨喫茶 琴野音(コトノネ) Instagram: @koto.no.ne 📍広島県三次市三良坂町仁賀666-2 🅿有 その他/ラストオーダー 16:00 お店のInstagramから営業カレンダーをご確認ください。 3.和洋菓子工房 泉屋 Instagram: @izumiya_mirasaka @izumiya_kashiwamochi  (泉屋幟町店) 📍広島県三次市三良坂町三良坂4213-5 🅿有 4.Mirasaka Trevis Instagram: @mirasaka_trevis 📍広島県三次市三良坂町三良坂804 🅿有 その他/定休日が祝日の場合は営業。 お店のInstagramから営業カレンダーをご確認ください。 ラストオーダー ランチ14:00 ディナー21:00 5.Mirasaka Coffee Instagram: @mirasakacoffee 📍広島県三次市三良坂町三良坂808 🅿有 その他/ラストオーダー 16:30 6.佐々木豆腐 Instagram: @sasakitoufuten 📍広島県三次市三良坂町2610-16 🅿有 その他/ラストオーダー14:30 7.みらさか竹工房 はなかご 📍広島県三次市三良坂町岡田71 🅿有 その他/ お得なドライブ割(食後コーヒー100円割引4名まで) があります✨ ****************お得なドライブ割***************** ①  スマートフォンで  Walk @round Miyoshiのアプリをインストール  (アプリ検索で「三次観光」を入力検索) ② 画面中央 【お得なキャンペーン】をタップ ③【お得なドライブ割】一覧から該当のお店をタップ ④【ドライブ割】のバナーをタップ ⑤ スタッフにラッキーナンバーを聞いて入力  ⑥【特典をゲットする】をタップ ⑦ 画面をスタッフに見せて完了。 ************************************************** 8.Burger Shop THREE THREE Instagram: @three_three_mmm 📍広島県三次市三良坂町三良坂字下郷5038-2 🅿有 その他/ラストオーダー 19:00 ※パティ無くなり次第終了 9.Rune Coffee Roasters Instagram: @rune_coffee_roasters 住所/広島県三次市三良坂町5038‐2 THE LAUNDRY内 🅿有 10.三良坂パン工房 麦麦 Instagram: @mugimugi_hiroshima 📍広島県三次市三良坂町三良坂5038-3 🅿有 ※お料理等の写真は一例です。 時期によって変更している場合があります。
さらに表示
  • 広島県三次市
  • グルメ
  • 広島おでかけ
  • 地域PR
  • 観光
  • 写真
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • ランチ
  • 喫茶店・カフェ
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年7月7日
広島県庄原市の夏祭り&花火大会がアツい! 🔥 広島県庄原市の7月~8月の現在発表されているイベントを5選ご紹介します。 ① 備北夏まつり2025|国営備北丘陵公園(写真1枚目) 【開催日時】2025年07月19日 (土) ~ 2025年08月31日 (日) 9:30~18:00(最終入場は17:00まで) 【場 所】国営備北丘陵公園 【住 所】広島県庄原市三日市町4-10 【お問合せ】国営備北丘陵公園 0824-72-7000 【内 容】夏のド真ん中、備北で大はしゃぎ! 水遊びが楽しめる「ジャブジャブ池」や「カブトムシドーム・クワガタコーナー」の公開も始まっています! その他、ツリークライミングやカナディアンカヌーなど、夏だからこそ楽しめる夏のイベントが勢ぞろい! この機会に是非お越しください! イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5141... ② 鮎・川・人が繋がる夏祭り|鮎の里公園(写真2~3枚目) 【開催日時】2025年07月26日 (土) 10:30~15:00 【場 所】鮎の里公園 【住 所】広島県庄原市口和町永田1641-1 【お問合せ】鮎の里公園 TEL 0824-89-2244 【内 容】庄原市制施行20周年記念事業です。 日本一になった鮎も食べられる! 庄原市の財産である自然をみんなで守り続けよう! 多数出店もあります! (鮎の塩焼き販売/満じい手打ち蕎麦(冷やしぶっかけ蕎麦限定70食)/口和町「新月マルシェ」の会(複数出店あり)/大阪たこ焼き こなもん/福ぱん(卵サンド)/生ビール販売/地酒販売/キッチンカーC&J ほか) イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5090... ③ 2025東城「遊夏祭(ゆうかさい)」(写真4枚目) 【開催日時】2025年08月10日 (日) 17:00 開場/17:40 スタート 【場 所】庄原市立東城小学校グラウンド 【住 所】広島県庄原市東城町川東1342 【お問合せ】東城「遊夏祭」実行委員会(東城町商工会内) TEL 08477-2-0525 【内 容】ふるさと東城で! 遊ぼう夏の祭りを! 城下町・東城の恒例夏祭りです。 山間に響き渡る花火は見応えがあり、たくさんの出店が集まり、とてもにぎやかです。 陸上自衛隊もやってきます! ステージイベントや屋台村、11月頃に行われる庄原市東城町の伝統行事「お通り」の今年度の姫もご紹介されます。 イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5131... ④ 星見マルシェ|農家直営さくら食堂 (写真5枚目) 【開催日時】2025年08月11日 (月祝) 16:00~20:30(雨天決行) 【場 所】食彩館しょうばらゆめさくら内 農家直営さくら食堂 【住 所】広島県庄原市新庄町291-1 【お問合せ】農家直営さくら食堂 TEL 0824-75-4516 【内 容】さくら食堂のこども夜市です。 食べもの・雑貨・ワークショップ・占い、セラピーなど楽しめます。 【注意事項】 ・出店店舗は変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ・会場内への入場は無料ですが、各種ワークショップや体験コーナー、商品の購入は有料となります。 ・ごみは各自でお持ち帰りいただきますようご協力をお願いいたします。 イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5132... ⑤第43回 庄原よいとこ祭・庄原夏まつり花火大会(写真6~8枚目) 【開催日時】庄原よいとこ祭は2025年08月23日 (土) 花火大会は2025年08年24日(日) 【場 所】庄原市役所周辺 【住 所】 広島県庄原市中本町1丁目10−1 【お問合せ】第43回 庄原よいとこ祭り 公式Instagram ▷ https://www.instagram.com/yoitokomtsuri43/... 【内 容】今年のテーマは「心を燃やせ」 お祭りの情報や開催までの記録は、第43回 庄原よいとこ祭の公式Instagramをご確認ください! 翌日は、毎年恒例! 庄原夏まつり花火大会が行われます。 詳細出ましたら、庄原観光ナビホームページで告知します。 <主催>庄原よいとこ祭運営委員会・庄原よいとこ祭実行委員会 イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5124... 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」 ▷ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島
  • 広島県
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • イベント
  • アウトドア
  • 体験
  • …他10件
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年7月6日
【人気パン特集~初夏のパン祭り~】 三次にはおいしいパン屋さんがいっぱい🍞 今回は、パン屋さんの人気パンを知りたい! という 声におこたえして、6店のパン屋さんに人気のパンを 聞いてきました🎤 どれもおすすめのものばかり!! 三次のパン屋さんめぐりをお楽しみください。 今回ご紹介しきれなかったパン屋さんがまだまだ あります✨秋のパン祭りもお楽しみに! ※ご紹介の商品やお値段は投稿時点のものです。 ***************************************************** ●Cadeau カドー Instagram: @cadeau1979 📞0824‐62‐5356 年末年始やお盆等のお休みは お店のInstagramをチェック♪ ●天然酵母パンguflat グフラット Instagram: @guflat.kisa 吉舎町の福六で第3土曜日に販売。 その他、不定休や工房以外での販売については お店のInstagramの営業カレンダーをチェック♪ ●朝の食パン専門店 始まりの食パン 三次店 Instagram: @hajimarino.shokupan 📞0824‐55‐6445 見逃せない週替りの食パンや、大人気メロンパンの情報は お店Instagramをチェック♪ ●君田温泉 森のベーカリー Instagram: @kimita_onsen 📞0824‐53‐7021(君田温泉 音声ガイド) 君田温泉でのイベントやお得な情報はInstagramをチェック♪ ●green mugi mugi Instagram: @greenmugimugi 📞0824‐63‐9777 産直市「トレッタみよし」内。 「パンどろぼう展」開催の奥田元宋・小由女美術館まで徒歩4分です✨ ●マワレ商店 Instagram: @mwr_gram 売り切れクローズの情報はお店のInstagramをチェック♪ 早めの来店がおすすめです。 【パンの話題と言えば】 7月3日から8月31日の期間、 奥田元宋・小由女美術館では、 大人気の企画展「パンどろぼう展」が開催されます❣ こちらもお楽しみに❤
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 観光
  • パン
  • グルメ
  • ベーカリー
  • 広島おでかけ
山口県 萩市観光協会
2025年7月2日
萩の「#瀬つきあじ」が主役のグルメフェアが開催されます! 九州五島列島西沖で生まれたマアジが対馬暖流に乗って山口県の日本海沿岸に来遊し、その一部が萩沖の瀬(天然礁・岩磯)にすみつき、育ったものです。 ここでプランクトンやシラスなど豊富で良質なエサを食べ成長し、脂がよくのって身がふっくらしたおいしい「瀬つきあじ」となります。 しかも、萩は漁場が近いため、獲ったばかりのアジが市場に運ばれ、鮮度バツグンです✨ イベントでは、新鮮獲れたての瀬つきあじの即売や、瀬つきあじ寿司・水産加工品の販売、一夜干しの無料試食、もちまきなどが行われます。 ◾️開催日時 2025年7月6日(日) 10:00~14:00 ◾️スケジュール 8:00ごろ  瀬つきあじの水揚げ作業 通常は夜中の2時ごろに行う作業を見学することができます 10:00~  開会式 瀬つきあじのフライ等の即売 瀬つきあじフライ、ひじき飯を数量限定で販売します 水産加工品等の販売 10:15~  瀬つきあじ 水揚げ即売 朝水揚げした新鮮な瀬つきあじの即売を行います(ほかの鮮魚も一緒に即売) 瀬つきあじ PRコーナー 展示パネル、タッチングコーナー、まき網漁業の紹介、ぬりえ等 11:00~  瀬つきあじ 選別体験 小学生を対象にした選別体験を行います(当日受付・全40名) 12:00~  瀬つきあじ 寿司の販売【数量限定・100パック】 12:15~  瀬つきあじ 一夜干し無料試食【先着300名】 11:30~整理券を配布します 13:15~ 萩のおさかなビンゴ大会 景品が当たるビンゴ大会をステージで実施します! ※12:00~会場内でビンゴカードを配布します 14:00~  もちまき 天候および海況により、変更となる場合があります ◾️開催場所 山口県漁協萩地方卸売市場&道の駅萩しーまーと (萩市大字椿東4160-61) ◾️お問合せ 萩市水産課 電話0838-25-4195 詳しくは、チラシ、萩市観光協会のHPをご覧ください! 🐟
さらに表示
  • 山口県
  • 萩市
  • 魚・さかな
  • アジ・鰺・鯵
  • イベント
  • インバウンド
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年7月2日
【涼やかな風鈴の音色に癒される神社】 鷺神社では毎年夏の時期に 「風鈴まつり」が開催されます。 🎐風鈴まつり🎐 【開催期間】 2025年6月20日(金)〜8月31日(日) 期間中は約500個の風鈴が並び、 風鈴の鮮やかさと涼しげな音色、境内の緑に癒されます。 Instagramでの“映えスポット”としても 三次市の隠れ人気スポットなのです♪ 境内では定期的に “さぎのこさんご縁市”など マルシェも開催しています。 (開催は Instagarmの @saginokosan.goenichi をCHECK! ) これから本格的に始まる夏。 涼を求めて鷺神社を訪れてみませんか? ⛩️鷺神社 📍広島県三次市十日市町1877 📞0824-62-3343 📱080-5363-3967
さらに表示
  • 風鈴
  • 広島県三次市
  • 神社
  • フォトジェニック
広島県 (一社)北広島町観光協会
2025年7月1日
皆さま、こんにちは☺広島県の北西部にある北広島町です! 私達、北広島町観光協会が我が町の魅力や最新情報を発信します。 ぜひフォロー・シェアよろしくお願い致します💛 【北広島町ってどんな町? 】 広島県の北西部、西中国山地の標高300メートルから800メートルの 盆地高原に広がる芸北地域のほぼ中央に位置し、北は島根県と接しています。 春の新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬のウインタースポーツを求めて、大勢の観光客でにぎわいます。 古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、中世には砂鉄の産地でもあり、 戦国武将・毛利氏、吉川氏の遺跡群も数多く残るほか、 神楽や田楽などの民俗芸能、ブナの森、湿原、動植物などの 貴重で雄大な自然が広がる自然と田園文化が息づく町です。 北広島町の事もっと知りたい! 行ってみたい! という方は、 「ぐるっと、きたひろしま」ホームページや各SNSをご覧ください✨
さらに表示
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 広島県
  • 北広島町
  • 観光
  • 神楽・御神楽
  • 伝統芸能
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年7月1日
国営備北丘陵公園(広島県庄原市)では、日本の初夏を彩るアジサイが見頃! ✨ ひばの里アジサイ園や杉並木に植栽した約100品種、1万株の「アジサイ」が見頃を迎えています! 見頃は7月上旬頃まで続く見込みです。 アジサイの開花状況(6月29日 現在) 【名 称】アジサイ 【開花状態】見頃 【開花期間】6月中旬~7月中旬 ※見頃は~7月上旬 【開花場所】ひばの里、アジサイ園、杉並木 【本 数】約1万株 【場 所】国営備北丘陵公園 【住 所】広島県庄原市三日市町4-10 【お問合せ】国営備北丘陵公園 TEL 0824-72-7000 くわしくはこちら▽ https://www.shobara-info.com/news/5133...
さらに表示
www.shobara-info.com
日本の初夏を彩る「アジサイ」が見頃!|国営備北丘陵公園|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 庄原市
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 国営備北丘陵公園
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月29日
【厄除け願う夏の風物詩✨】 ここは、三次市三次町にある太歳神社です。 三次もののけミュージアムから歩いて7分の ところにあります。 厳かな社殿と、歴史ある木々が調和する 境内は心を清らかにしてくれます。 巫女を主人公にした漫画『朝霧の巫女』の 舞台としても知られ、多くのファンにも 親しまれている神社です。 約400年続く「輪くぐり祭り」では、 大きな茅(ち)の輪をくぐって無病息災を祈る 伝統行事が今も大切に守られています。 1年のちょうど半分、毎年6月30日に 行なわれます。 「浴衣はじめ」としても知られ、 浴衣姿の人々が集い、初夏の思い出を 彩ります。 涼しい風に包まれながら 自然と伝統を感じる時間を 太歳神社で過ごしてみませんか✨ \400年続く伝統行事「輪くぐり祭」開催/ 6月30日(月)夕刻から太歳神社にて 行われます。 「輪くぐり祭」の詳細は太歳神社の Instagramでご確認ください🔍 【太歳神社】 📍広島県三次市三次町1112-2 🚙中国自動車道 三次ICから約12分 神職・巫女は常駐していません。 神職在社日は太歳神社 Instagramでご確認ください。
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 神社
  • 夏越の大祓
  • 広島県
  • 伝統文化
  • 伝統行事・年中行事
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月26日
広島県庄原市は農業が盛り上がる町! 食の宝庫! ✨ この度、庄原の生産者さんから直接お届けする「産地直送」型のオンラインショップ 『里山・庄原SELECT SHOP』で夏ギフトの販売がスタートしました👏👏 広島県産はかなり珍しい「ぶどう」🍇や数量限定で甘みのある人気が高いとうもろこし🌽、庄原の代表的な広島ブランド和牛「比婆牛」をより使いやすく食べやすくして「そぼろ」「しぐれ煮」など販売中! イノシシの害獣被害をどうにかできないかという動きから新商品「庄原いのしし肉餃子」の販売もスタートしています! イノシシ特有の臭みがなく子どもから大人まで食べやすい庄原いのしし肉餃子です。 お米やお酒も欲しくなりますね😍 ぜひこの機会にお求めください! 里山セレクトでは、公式LINEもはじめました! 新規登録いただいた方に300円クーポンプレゼント🎁 里山・庄原SELECT SHOP ▽ https://satoyamaselect.jp// お知らせ|庄原観光ナビ ▽ https://www.shobara-info.com/special//5119...
さらに表示
www.shobara-info.com
「夏ギフト」2025開始!公式LINEへ新規登録でお得なクーポンも。|庄原・里山SELECT SHOP|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 庄原市
  • 広島県
  • 広島
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 中国地方
  • 日本
  • グルメ
  • 贈り物
  • …他3件
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月26日
【鵜飼で泊まるならココ✨】 「三次の鵜飼」を見に行くなら、 ゆったり一泊してみませんか? 三次の中心地エリア、おすすめ宿をご紹介します。 ※画像の宿泊プラン・価格は 投稿時点(2025.6.20)のものです。 変更になる場合があります。 【鵜飼宿泊プランあり! 】 ●夕食について 三次グランドホテル、ホテルルートイン三次駅前は 鵜飼乗船場で鵜飼御膳(お弁当)のご提供、 長岡旅館は旅館でのお食事のご提供→鵜飼乗船となります。 🚩三次グランドホテル 住所:三次市十日市南1-10-1 電話:0824-63-3111 IG: @miyoshigrandhotel 🚩長岡旅館 住所:三次市十日市中2-1-35 電話:0824-62-2348 🚩ホテルルートイン三次駅前 住所:三次市十日市南1-5-5 電話:050-5211-5820 【鵜飼乗船場付近! 三次町の宿泊所】 🚩卑弥呼蔵 青猫(小宿) 住所:三次市三次町1143-3 電話:0824-63-1713 🚩三次のさんかく 住所:三次市三次町632 電話:090-7997-0998 IG: @ miyoshinosankaku 🚩鶴鳴館 住所:三次市三次町1857-5 電話:0824-62-2187 【三次市街地のホテル】 🚩ホテル・アルファーワン三次 住所:三次市十日市西1-4-22 電話:0824-63-3200 🚩ホテルクラウンヒルズ三次 住所:三次市十日市東6-13-25 電話:050-1807-0109
さらに表示
  • 宿泊
  • 三次の鵜飼
  • 広島県三次市
  • 広島旅行
  • 鵜飼
  • ホテル
  • 旅館
  • ゲストハウス
  • 旅行
  • 絶景
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月26日
6月1日から三次の夏の風物詩🌿 450年以上の歴史を誇る「三次の鵜飼(うかい)」が 始まっています✨ 【鵜飼とは? 】 鵜という鳥を使って、鮎をとるという 日本古来の伝統的な漁法です。 鵜は狩りの能力がとても優れた鳥です。 水にもぐって捕らえた魚を丸のみにして 喉にためておく習性があります☝️ 鵜飼では、鵜の首にひもを巻き付けることで、 大きな鮎を飲み込んでしまわないようにします。 鵜を操る鵜匠(うしょう)はそれを吐き出させて 鮎をとります。 この漁法を鵜飼といいます。 【三次の鵜飼にしかない特徴は? 】 かつては日本各地で行われていた鵜飼ですが、 現在、観光として鵜飼が行われているのは 日本全国でわずか11か所のみです。 そんな貴重な鵜飼名所の1つである三次の特徴は、 なんといっても、 鵜をあやつる鵜匠の技術力の高さです✨ 鵜につけられた縄を手縄(たなわ)と言います。 この手縄、なんと三次の鵜飼は約7mもあり、 日本一の長さなんです❗ そのため行動範囲が広がった鵜たちは、 縦横無尽に動き回ります❗ 迫力ある鵜の狩りの姿を見ることができるのです。 そして、この長い手縄で鵜を懸命に操る鵜匠の姿は とても勇ましく、見る人を魅了します✨ 私たちが乗る遊覧船は鵜匠が乗る鵜船と 並走しています。 そのため、間近でこの迫力ある光景が見られます😊 これも「三次の鵜飼」の大きな魅力です! 【鵜匠と鵜の関係は? 】 とった魚を吐き出させるのはかわいそう と思われる方もいるかもしれません。 鵜と鵜匠は共に生きるかけがえのないパートナーです。 鵜たちは、鵜匠の家族の一員として 大切に扱われています🌿 鵜は人になつきやすい鳥と言われています。 毎日コミュニケーションを欠かさず、 愛情をたっぷり注ぎ🥰、丁寧に 調教されています。 「鵜と鵜匠の間に信頼関係がなければ鵜飼はできない」 と言われるほど、お互いの気持ちが通じ合って いなければならない漁法なのです。 鵜と鵜匠は、家族として共に一生懸命漁をするため、 そこには強い絆が結ばれています。 彼らがともに作り出す美しい鵜飼の光景は まさに見ものです。 【CHECK! 】 三次の鵜飼についての詳細は このアカウントのURLリンクから辿ってみてくださいね♪
さらに表示
  • 三次の鵜飼
  • 鵜飼
  • 広島県三次市
  • フォトジェニック
  • 広島県
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 絶景
  • インスタ映え
山口県 萩市観光協会
2025年6月20日
萩市内のあじさいが見頃を迎えています! ✳︎⭐︎🐌 (写真は6/17に撮影したものです) ◾️三見橋(眼鏡橋) 国登録有形文化財に指定されている、県下最大級の石造りの橋、三見橋(眼鏡橋)。 【行き方】 萩市街地より、国道191号線を長門市方面へ向かいます。 ※山陰道(自動車専用道路)ではなく、国道191号線を進んでください。 途中で「3㎞三見→」という案内表示が出てきます。 その交差点を曲がらずまっすぐ通り過ぎると、国道から右手に向かう小さい道がありますので、そちらの道へ進んでください(分岐点に「国の登録文化財 三見橋→」という看板が立っています) 眼鏡橋の近くに駐車場があります! ◾️香雪園(こうせつえん) 萩出身の実業家、藤田伝三郎 誕生の地である、香雪園。 藤田伝三郎没後110年を記念し、藤棚等緑化の整備や三石組を復元して、城下町景観にふさわしい緑地にリニューアルしました。 各所で色とりどりのあじさいが咲いています! 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください! 😸
さらに表示
  • 萩市
  • 山口県
  • あじさい
  • 梅雨
  • 山口旅行
  • 観光
  • 旅行
  • インバウンド
山口県 萩市観光協会
2025年6月20日
山口県萩市は、四季折々の花々が一年を通して皆さまをお迎えいたします! ここでは、萩市で楽しめる美しい花々をご紹介します。 春 まちじゅうが華やぐ春。 桜が咲くと、まるで幸せに包まれるような、あたたかい気持になります。 季節のめぐりを感じながら、やさしい春風に吹かれましょう。 ■桜 【開花時期:3月下旬~4月上旬】 萩城跡指月公園は桜の名所として知られ、約600本のソメイヨシノや、萩でしか見ることができないミドリヨシノをお楽しみいただけます。 (ミドリヨシノ・・・純白色の花びらと緑色のガクが特徴の桜です) ■菜の花 【3月下旬~4月下旬頃】 萩市街地から車でおよそ30分。 「むつみフラワーロード」では、約4.0haの広さに、約600万本の色鮮やかな菜の花畑が広がります。 ■夏みかんの花 【開花時期:5月上旬~中旬頃】 小さな白い花が咲くと、まちじゅうは甘~く爽やかな香りに包まれます。 (この甘い香りは言葉や写真では伝えきれません! ぜひ実際に訪れて感じてください! ) 秋から冬にかけて黄色く色づく夏みかんですが、酸味を飛ばすため、春まで木の上で成らします。 果実と花が同時に並ぶ様子はなんともかわいらしい光景です。 夏 心地よい春はあっという間に過ぎ、長く暑い夏が始まります。 青空の下、緑がいきいきと輝く様は、いのちの息吹を感じさせます。 暑さが厳しくなりますので、どうぞ体調に気を付けてお過ごしくださいね。 ■あじさい 【開花時期:6月中旬~下旬】 県下最大級の石造の三見橋(通称 眼鏡橋)のふもとに、約150株の色とりどりのあじさいが咲きます。 このあじさいは、 地元ボランティアのみなさんが維持管理されており、梅雨の時期の風物詩となっています。 ■ひまわり 【開花時期:7月下旬~8月上旬】 「むつみフラワーロード」では、夏は約33万本のひまわりが咲き誇ります。 青空と黄色のひまわりのコントラストは、まさに夏の象徴! 秋 秋色に衣替えした萩のまち。 着物でのまち歩きもおすすめです。 深まる秋の美しさを、どうぞゆっくりとお楽しみください。 ■ハギの花 【8月中旬~9月下旬】 萩の地名は、近くにハギがたくさん生い茂った山があったことに由来しているとも言われて、椿と並んで、萩市の花に指定されています。 萩の市街地を一望できる「陶芸の村公園」には、50mの日本一長い「ハギのトンネル」があります。 ■サザンカ 【開花時期:10月中旬頃~12月下旬頃】 指月公園では、大きな自生サザンカの木に真っ白な花が咲きます。 指月山は、本州で唯一サザンカが自生する、自生北限地です。 冬 寒い冬は、つい家にこもりがちになります。 そんな寒空の下でも凛と咲く花の姿には、健気さと美しさがあり、心を打たれます。 あたたかい恰好をしておでかけくださいね! ■椿 【開花時期:12月上旬~3月下旬】 笠山椿群生林には、約25,000本のヤブツバキが自生しています。 太陽を遮るほど背の高い椿が立ち並び、異世界に迷い込んだような神秘的な雰囲気が漂い、木から落ちた“落ち椿”が地面を赤く彩る光景は絶景です。 椿は、萩市の花に指定されています。 ■梅 【開花時期:2月上旬~3月中旬】 萩往還梅林園は、吉田松陰の生誕160周年を記念しておよそ30年前に開園しました。 園内には、紅梅や白梅など13種類、約350本の梅が植栽され、色とりどりの花が春の訪れを告げます。 ■河津桜 【開花時期:2月下旬~3月上旬】 道の駅 萩しーまーと駐車場そばの親水公園では、約120本の河津桜が濃いピンク色の可憐な花を咲かせます。 木があまり高くないため、目線の高さでお楽しみいただけるのも魅力です。 萩のまちを彩る季節の花々に出会いに、ぜひお越しください!
さらに表示
  • 山口県
  • 萩市
  • 花見
  • 桜・桜並木・さくら
  • 椿
  • ひまわり畑
  • 菜の花
  • 山口旅行
  • …他3件
広島県 三次観光推進機構(みよしDMO)
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 三次観光推進機構です! 広島県北部に位置する三次市(みよしし)は、山陰と山陽の接点にあたる自然豊かな中山間地域で、歴史と文化が息づく街です。 中国山地に囲まれ、豊かな山林や清流・江の川に恵まれた地理的特性から、古くより人々の往来と交流の拠点として栄えてきました。 観光地としても、古代の神話や妖怪文化、伝統芸能、ワインやチーズといった特産品、さらに絶景スポットなど、多彩な魅力が詰まっています。 自然と歴史、現代アート、地域食材、そして人々の暮らしが調和する三次市で、都会の喧騒を離れた、ゆったりとした旅をお楽しみください。 ◆広島県三次市へのアクセス 広島県三次市は、広島市から北へおよそ90 km、車で約1時間30分とアクセスに便利な地域です。 中国自動車道の「三次IC」や「三次東IC」からアクセスでき、広島空港からも約1時間ほどでお越しいただけます。 鉄道を利用する場合は、JR芸備線「三次駅」が玄関口となります。 広島駅からは直通列車もあり、風光明媚な車窓を楽しみながらの旅路が人気です。 また、広島駅・広島バスセンターからの高速バスも多数運行されており便利です。 三次市内ではレンタカーやバスの利用も整備されており、観光スポットへの移動もスムーズです。 ◆広島県三次市について 広島県三次市は、広島県の北部に位置し、島根県と県境を接しています。 周囲を山々に囲まれた盆地で、江の川、馬洗川、西城川といった河川が市内を流れています。 2025年4月時点での人口は約47,000人。 2004年に周辺8市町村が合併して誕生した広域市で、面積は広島県内でも有数の広さを誇ります。 農業や林業が盛んで、近年は地域資源を活かした観光振興にも力を入れており、ワイナリーや直売所など地元密着型の施設も充実しています。 ◆広島県三次市の歴史紹介 広島県三次の歴史は古く、神話の時代からその名が登場します。 出雲神話に関わる土地であるとされ、神楽や伝説も多く残る地域です。 戦国時代には三吉氏の居城であった比叡尾山城(後に比熊山城へ居城を移す)が築かれ、城下町として発展しました。 江戸時代には石見銀山街道の宿場町、さらに川舟輸送の中継地として江の川水運の要衝となり、商業と交通の要所として賑わいを見せました。 ◆広島県三次市の人気観光スポット紹介 ・三次もののけミュージアム(湯本豪一記念 日本妖怪博物館) 三次市が全国に誇る妖怪のミュージアムで、妖怪研究の第一人者・湯本豪一氏のコレクションを収蔵・展示。 江戸から現代までの妖怪文化を学びながら、ARや映像展示を通じて子どもから大人まで楽しめる工夫が随所に施されています。 特別展やワークショップも定期的に開催されています。 ・広島三次ワイナリー 地元産ぶどうを用いたワインの製造・販売・試飲が楽しめる複合施設です。 西日本最大級のワインセラーを備えたワインバーカウンターも併設されています。 ワイン工場見学のほか、レストラン、カフェ、地元の産品を販売する直売所も併設されており、家族連れやカップルにも人気。 毎年ゴールデンウィークには「三次ワイン祭」が開催され、県内外から多くの観光客が訪れます。 広島三次ワイナリーのワインは、毎年さまざまな世界コンクールで受賞を重ねています。 ・奥田元宋・小由女美術館 日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女夫妻の作品を展示する美術館です。 奥田元宋氏と奥田小由女氏は、日本初の夫婦での文化勲章を受章しています。 館内は、建築そのものが芸術作品となっており、美術ファンの方には見逃せないスポットとなっています。 ・常清滝 三次市作木町にある、落差126メートルの美しい三段の滝です。 四季折々の自然に囲まれ、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、冬の氷瀑と、年中楽しめる景勝地です。 「日本の滝百選」にも選ばれており、訪れるだけで心が洗われる癒しの場所です。 ・高谷山(霧の海展望台) 三次市を象徴する風景「霧の海」を一望できる標高490メートルの展望スポット。 10月〜12月の早朝、寒暖差が激しい日に現れる幻想的な雲海は、まるで別世界にいるかのよう。 朝焼けと霧が織りなす風景は、写真愛好家にも大人気です。 ◆広島県三次市の道の駅紹介 三次市には訪れる観光客の憩いのスポットとして人気の道の駅「道の駅 ゆめランド布野」があります。 「ゆめランド布野」では地元の新鮮な野菜、果物、加工品が販売されており、食事処では旬の食材を活かした郷土料理も楽しめます。 ◆広島県三次市の温泉 三次市には「君田温泉森の泉」があります。 重曹泉でお肌がスベスベになる「美人の湯」として有名です。 また宿泊、食事、買物もできる大型施設として多くの観光客が訪れます。 ◆広島県三次市の伝統文化・工芸 ・神楽 三次市の伝統文化の象徴といえば、「神楽」です。 古代より受け継がれてきたこの伝統芸能は、地域ごとに異なる演目や衣装、演出を持ち、地元の祭礼や行事に欠かせない存在です。 ・三次の鵜飼 三次の鵜飼(うかい)は、450年以上の歴史と伝統を誇り、全国でもわずか11か所でしか体験できない貴重な文化です。 「広島県無形民俗文化財」に指定され、広島県教育奨励賞も受賞した三次の鵜飼は、鵜舟(うぶね)と遊覧船が並走する独自の漁法が大きな特徴です。 夏の夜、遊覧船に乗って間近で鵜飼漁を見学すれば、まるで時代を遡ったかのような非日常の世界が広がります。 夕暮れの川面に揺れる篝火(かがりび)が幻想的な雰囲気を演出し、心に残るひとときを過ごせます。 ◆広島県三次市の特産品グルメ紹介 三次市では、地元の豊かな自然を活かした食文化が根付いています。 中でも代表的なのが「三次ワイン」です。 三次市内のワイナリーで製造される高品質なワインは、赤・白・ロゼとバリエーション豊富で、国内外のコンクールでも高く評価されています。 さらに、江の川の鮎を使った「鮎料理」も名物のひとつです。 獲れた鮎を塩焼きや甘露煮、鮎だし醤油として味わうことができます。 地域の素材を活かした加工品も豊富で、お土産にも最適です。 ◆広島県三次市のイベント・祭り紹介 三次市では、年間を通じて地域色あふれるイベントや祭りが開催されています。 ・三次きんさい祭 三次市民が主体となって作り上げる夏の一大イベントで、パレード、太鼓、屋台、盆踊りなどが市街地を彩ります。 ・三次ワイン祭 広島三次ワイナリー 芝生広場で開催され、試飲会や音楽ライブ、地元グルメの屋台が立ち並び、ワイン好きには見逃せないイベントです。 ◆広島県三次市の観光情報 妖怪文化に触れられるユニークなミュージアム、自然の恵みを活かしたグルメ、四季折々の絶景スポット、地域に根ざした伝統行事。 まだ知られていない穴場スポットも多く、何度訪れても新しい発見がある三次市。 クールジャパンビデオではそんな穴場情報から人気の観光スポットまで、三次市観光を楽しんでいただけるような情報を発信していきます。 是非、フォローをお願いします。
さらに表示
  • 広島県三次市
  • 広島県
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島散策
  • 江の川
  • ワイン
  • 神楽・御神楽
  • 美術館
  • 常清滝
  • …他10件
山口県 萩市観光協会
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、はじめまして! 山口県 萩市(はぎし)観光協会です。 本州最西端・山口県 の北部に位置し、一方は日本海、三方は山に囲まれた、萩市は、まちじゅうに、歴史・文化・自然の「おたから」が点在しており、まるで屋根のない広い博物館のよう。 このアカウントでは、萩市の魅力を皆さまにたっぷりとお届けしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! ■山口県・萩市街地までの交通アクセス 【飛行機でのアクセス】 ・羽田空港~山口宇部空港 約1時間35分 山口宇部空港~萩市内 約1時間15分(乗り合いタクシー)/約1時間30分~2時間(バス) ・羽田空港~萩・石見空港 約1時間20分 萩・石見空港~萩市内 約1時間10分(乗り合いタクシー)/約1時間30分(バス・鉄道) 【鉄道でのアクセス】 ・東京~新山口駅 約4時間30分 ・大阪~新山口駅 約2時間 ・広島~新山口駅 約30分 ・福岡~新山口駅 約40分 新山口駅~萩市内 約1時間~1時間30分(バス) 【車でのアクセス】 中国自動車道美祢東JCT経由、「小郡萩道路(無料)」絵堂I.C~萩市内 約20分 【高速バス】 東京~萩バスセンター 約14時間40分 ■山口県萩市の基本情報 萩市の人口は約4万人(2025年5月時点)で、総面積は698.31平方キロメートルで県土の約11.4%。 平成17年(2005)に1市2町4村が合併し、現在に至っています。 県下でも有数の農林水産業地域として位置づけられており、コシヒカリなどの米、「千石台大根」、「山口あぶトマト」などの農産物や「萩の瀬つきあじ」、「萩の真ふぐ」、「須佐男命(すさみこと)いか」などの水産物は、萩のブランド産品です。 また、平成27年(2015)、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾、萩城下町の5つの資産は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」に登録されました。 ■山口県萩市の歴史 萩市は、約400年前に毛利輝元(もうりてるもと)が萩城を築き、城下町として発展しました。 城下町の佇まいは今日まで継承されており、今も「江戸時代の地図がそのまま使えるまち」となっています。 また、幕末には吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文など維新の志士たちを数多く輩出した、「明治維新胎動の地」です。 ■山口県萩市のおすすめ観光スポット ・萩・明倫学舎 かつて小学校として使用されていた、日本最大級の木造校舎群を改修整備し誕生した観光施設です。 レトロな外観、教室、廊下、階段はフォトスポットにおすすめ。 世界遺産ビジターセンターをはじめ、近くには、観光案内所やバス停のほか、レンタサイクルの貸出(萩観光案内所で受付)もあり、萩観光の起点として最適です。 ・萩城下町 世界遺産にも登録された、江戸時代の風情あるまち並みが残る、萩城下町。 高杉晋作(たかすぎしんさく)や木戸孝允(きどたかよし)らのゆかりの地が点在。 歴史好きには堪らないスポットです。 カフェ、お土産ショップ、着物のレンタルショップなどもあり、観光にもおすすめです。 白壁や土塀からひょっこり覗く夏みかんが、萩城下町の特徴です。 ・松陰神社 熱き志の指導者 吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社。 学問の神として信仰が厚く、多くの受験生で賑わいます。 境内には、維新志士たちを数多く輩出した「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など松陰ゆかりの史跡が点在しています。 ・須佐ホルンフェルス 萩市街地から車でおよそ50分。 約1500年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した、須佐ホルンフェルス。 しま模様の崖は、日本海ができた頃に海底にたまっていた砂と泥の地層です。 波しぶきが上がると迫力があります。 ・雲林寺(猫寺) 萩市街地から車でおよそ30分。 猫寺と呼ばれ親しまれている境内には、大小さまざまな猫の置物をはじめ、猫のおみくじや、猫の御守、猫の絵馬などがあり、猫好き必見の猫だらけのお寺です。 ■山口県萩市のグルメ・特産品 【グルメ】 ・長州海鮮まぶし 「萩のお魚を食べたら、よそのは食べられない」 そんな市内外から人気の高い、萩自慢のお魚を贅沢にいただく至福の一杯、「長州海鮮まぶし」。 ひつまぶしのように3度の味変を楽しめます。 萩市内のいくつかの店舗で、店舗オリジナルメニューを提供しています。 ・どんどん 山口県民が愛してやまない、うどんの「どんどん」。 柔らかくふわふわの麺と甘~いおだしが特徴で、提供スピードの速さは、テレビでも度々取り上げられるほど。 机上の山盛りのねぎはかけ放題! うどんのお供には萩の郷土料理、わかめむすびが定番です。 【特産品】 ・焼き抜き蒲鉾 徳川将軍家へお国土産として献上されていた長州名物・萩の蒲鉾。 焼き抜き蒲鉾の名の通り、遠火で板の底からじっくり炙り焼くことで独特のぷりっとした食感と艶やかな肌に仕上がります。 一口食べれば、これまでの蒲鉾のイメージがきっと変わります! ・夏みかん製品 樹木はもちろん、マンホールや外灯にもデザインされるほど、萩のまちに溶け込む夏みかん。 甘酸っぱい風味を活かして、ソフトクリーム、ジュース、マーマレード、お菓子などさまざまな製品に加工されています。 お土産にもおすすめです。 ■山口県萩市のイベント・お祭り ・萩焼まつり 【開催時期:5月上旬】 400年以上の歴史と伝統を誇る萩焼は、やわらかで素朴な風合いが特徴で、「一楽二萩三唐津」と茶人の間でも珍重されています。 萩焼まつりは、まちじゅう全体を会場に見立て、窯元や店舗、特設会場などを巡りながら、お気に入りの器と出会えるイベントです。 ・萩・万灯会 【開催時期:迎え火 大照院8月13日、送り火 東光寺8月15日】 萩の夏の風物詩でもある、萩・万灯会(はぎ・まんとうえ)。 萩藩主毛利氏の菩提を弔うため、墓所には、大照院603基、東光寺にはおよそ500基の石灯籠に火がともされ、幻想的で幽玄な世界が広がります。 ・着物ウィーク in 萩 【開催時期:10月~11月】 「きものの似合う街大賞初代全国グランプリ」に選ばれた萩のまちを着物で歩けば、まるでタイムスリップしたよう! 期間中は、フォト撮影&写真プレゼントや和小物づくりのワークショップなど着物で楽しむ様々な企画があります。 ・萩城下の古き雛たち 【開催時期:2月3日~4月3日】 江戸時代から現代にわたり大切に受け継がれてきたお雛様 約1,200体を文化財施設などで展示し、きらびやかな雛飾りが、早春の萩を彩ります。 萩では、暦が新暦になってからも雛祭りを4/3に祝うのが習慣となっており、最終日の4/3は、子どもたちの健やかな成長と無病息災を願い、藍場川(旧湯川家屋敷周辺)で流し雛が行われます。 歴史、文化、四季折々の美しい自然はもちろん、豊かな食材や伝統工芸品など、たくさんの「おたから」がまちじゅうに溢れている山口県萩市。 温かいおもてなしの心も「おたから」のひとつです。 今後も、萩市の魅力をもっと知っていただけるような情報を発信してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 山口県
  • 萩市
  • 城下町
  • 世界遺産
  • 歴史
  • 観光
  • 着物
  • フォトスポット
  • 旅行
  • 山口旅行
  • …他1件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月19日
6月22日(日)9:30~15:00「Greenマルシェ」開催! ✨ 広島県庄原市、国営備北丘陵公園 里山の駅 庄原 ふらりにて行われます。 多数出店やステージイベントも行われます。 「The CROWS」によるアカペラや西城ブルーハーモニー吹奏楽団&県立広島大学ウインドオーケストラの演奏などが楽しめます。 広大な美しい緑に囲まれてグリーンマルシェを楽しみましょう! 【場 所】国営備北丘陵公園 里山の駅 庄原ふらり 【住 所】庄原市三日市町4-10 【問合せ】InstagramのDMからお問い合わせください。 「@satoyama_furari」 イベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5116...
さらに表示
www.shobara-info.com
Greenマルシェ|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • 観光
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • …他8件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月16日
もうすぐ夏休みですね! 🌞 家族で大自然を満喫! 広島県庄原市「ふくふく牧場」で牛とのふれあいやチーズ作りが楽しめる特別な体験はいかがですか? ✨ ふくふく牧場は、庄原市口和町の山の中にある小さな牧場です。 一般的な牧場との違いは、ここはまさに山そのもの。 本物の牧場体験が楽しめます。 くわしくはこちら▽ https://www.shobara-info.com/report/5109...
さらに表示
www.shobara-info.com
家族で大自然を満喫!広島「ふくふく牧場」で楽しむ特別な体験|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 庄原市
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • 自然
  • アウトドア
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月15日
6月16日の今日は「和菓子の日」! 広島県庄原市発祥の和菓子・銘菓をご紹介します。 ①乳団子 ・昔から変わらぬ懐かしの味 水を一滴も使わずに牛乳をベースに、餅粉・砂糖・水あめ・はちみつなどを混合したこだわりの逸品。 昔から変わらない懐かしい味が好評です。 乳団子は、広島県北東部の庄原市にある老舗和菓子店、和泉光和堂(いずみ こうわどう)が製造・販売しています。 昭和九年に発売し、全国菓子大評会で入賞以来、各地で数々の栄誉をはくしています。 庄原のお土産といえば乳団子といっても過言ではないほどに、第一線として長く愛され続けています。 そんな乳団子を、お茶と団らんのお供にどうぞ。 ②雄橋(おんばし) ・帝釈峡(たいしゃくきょう)を思いだす東城町育ちの銘菓 庄原市東城町の天然橋〝帝釈峡の雄橋〟から由来している延城堂の「雄橋」。 石橋を彷彿とさせる二層の御菓子です。 下には、しっとりとしたクッキー生地。 上には、キャラメルとアーモンドスライスが乗った甘さのある東城町育ちの銘菓です。 延城堂では、原材料は最高のものを厳選、吟味し【人工合成着色料】【科学合成保存料】【漂白剤等の添加物】は一切使わず練磨した技法により御菓子本来の味を出すよう心がけておられます。 ③竹屋饅頭 ・江戸時代から続く優しい味わい 庄原市東城が誇る銘菓といえばやはり竹屋饅頭。 竹屋饅頭本舗が饅頭作りを始めたのは江戸時代から。 創業当初からの看板商品は、糀(こうじ)を使った酒饅頭・竹屋饅頭です。 酒饅頭は水がきれいな酒どころから生まれるもので、ひと口食べても酒饅頭とは思えないやさしい味わい。 添加物を使っていないこともあり、子どもや年配の方にも安心して食べることができます。 ④ヒバゴンのたまご ・「ヒバゴン」の名に冠したユニークな銘菓」 郷土への愛が生み出した銘菓「ヒバゴンのたまご」。 ヒバゴンが目撃された1970年、菓子司処「大國堂」は「ひばごん饅頭」を発売。 それから2003年、平成の大合併の影響により市町村合併の噂を聞き、「比婆郡(ヒバグン)」が無くなるかも・・・という思いから開発・発売に至ったのが「ヒバゴンのたまご」です。 「殻」「白身」「黄身」からなるタマゴを模した三重構造の御菓子です。 「殻」はココア味、「白身」は練乳入りの白あん、「黄身」はさつま芋入りの黄味あんで構成。 見た目と共に、味も大好評。 ⑤田總(たぶさ)羊羹 ・上品な味わいの総領町で作られる羊羹 厳選された北海道産小豆を贅沢に使い、2日間かけじっくりと丁寧に造られており、田舎ならではのおいしい水で小豆本来の味と香りがいきています。 「田総」は現総領町の古い地名で、昭和に隣の領家村(りょうけそん)と合併して総領町となり、田総の地名は消失。 田總羊羹は、その古代から続く地名を今に残すお菓子であり、なんと130年以上もの歴史ある看板商品であり、伝統銘菓です。 庄原観光ナビ HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com/3708...
さらに表示
www.shobara-info.com
6月16日は和菓子の日!✤庄原発祥の和菓子・銘菓を紹介✤|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 庄原市
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 和菓子
  • 日本
  • …他5件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
全国1,724自治体から選ぶ! 「夏に行きたい避暑地ランキング」TOP100で第23位を獲得しました😍 このたび、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』が実施した「夏に行きたい避暑地ランキング」において、広島県庄原市・神石高原町が全国1,724自治体中 第23位にランクインいたしました。 【調査概要】 「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」(https://newt.net//)による調査 記事URL: https://newt.net/jpn/nagano/mag-608849428...
さらに表示
newt.net
全国1,724自治体から選ぶ!自治体ランキング「夏に行きたい避暑地」TOP100
  • 庄原市
  • 広島
  • 広島県
  • 広島旅行
  • 広島観光
  • 地域PR
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • アウトドア
  • 観光
  • 観光協会
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月11日
広島県庄原市の「国営備北丘陵公園」では、2025年6月18日(水)~6月20日(金)「梅もぎ・梅ジュースづくり」を開催します。 【内 容】 梅もぎ・梅ジュース作り体験を通して、子供達に里山の食文化を学んで頂くプログラムです。 【スケジュール】 ◯梅もぎ(参集殿前:約20分) ・梅の木になっている実(梅の実)をみんなでもぎ取ろう! ◯梅ジュース作り(やきもの工房:約40分) ・ヘタを取ろう! ・お湯で殺菌しよう! ・うちわで冷まそう! ・砂糖で漬け込もう! ※漬け込んだ「梅ジュース」はお持ち帰り頂き、涼しいところで保管して、漬け込んでいただくと、1~2か月後位で飲めるようになります。 ・完成した梅ジュースの試飲をしよう! ※漬け込んでから飲めるまで期間がかかるため、今回試飲する梅ジュースは 昨年漬け込んだものです。 【場 所】国営備北丘陵公園 ひばの里 参集殿前及びさとやま屋敷 【住 所】庄原市三日市町4-10 【問合せ】国営備北丘陵公園 TEL 0824-72-7000 詳しいイベント情報はこちら▽ https://www.shobara-info.com/event/5105...
さらに表示
www.shobara-info.com
梅もぎ・梅ジュースづくり|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 庄原市
  • 国営備北丘陵公園
  • 広島県
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • イベント
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 日本
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、昨日の投稿に引き続き7町のうち3町をご紹介! ✨ 【東城町】 ・名物・名所がいっぱい! レトロな佇まいに心動く町 (写真1~4枚目) どこか懐かしさを感じさせるレトロな町並みと自然に恵まれた、東城町。 帝釈峡では、天然橋の雄橋、鍾乳洞や清流など、長い時間をかけて自然が作り出した造形美を堪能。 東城町の中心部は、古くからたたら製鉄や酒や酢などの醸造業、石灰石製品の製造が盛んなところで、「竹屋饅頭」や「雄橋」などの銘菓も! 古き良き伝統の町です。 【西城町】 ・ロマンあふれる! 多くの逸話を残す町 (写真5~8枚目) 庄原市街地から芸備線に沿って広がる西城町。 西城町は古事記にも記されたいざなみの伝説やUMAのヒバゴン、パワースポットが多く残るエリアで、国道314号線は「比婆いざなみ街道」と呼ばれています。 その一方で、単線がかわいい芸備線の車両や、豊かな田園、さらに知る人ぞ知る熊野トンネルなど、のどかな風景を堪能できます。 【比和町】 ・棚田が四季を語る! 農作物に恵まれた町 (写真9~12枚目) おいしいお米や、天然のアユやヤマメ、りんごやそばなど農作物が盛んな比和町。 初夏にはほたるが飛び交い、天の川が見えるほどの星空、棚田から四季折々の風景を感じられます。 比婆山御陵へ続く吾妻山でのトレッキング、絶滅危惧種であるヒゴタイも観察され、風情豊かな町並みに癒やされます。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」はこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島旅行
  • 広島
  • 広島県
  • 地域PR
  • 広島観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 観光協会
  • 庄原市
  • 日本
  • …他10件
広島県 庄原観光推進機構[庄原DMO]
2025年6月10日
広島県庄原市は7つの町で構成されています。 今回は、7町のうち4町をご紹介! ✨ 【庄原地域】 ・家族団らんの笑顔にあふれる! 庄原市街地 (写真1~4枚目) グルメや老舗、直売所、イベントでにぎわう町です。 春のチューリップに始まり、冬の冬咲きぼたんまで、四季を通じて色とりどりの花々が楽しめる中国地方唯一の国営備北丘陵公園は「ふるさと・遊び」をテーマにした三世代家族が楽しめる公園で庄原地域に位置します。 また、上野公園の桜は日本さくらの会が選定する「さくら名所100選」に選ばれました。 芸備線や高速乗合バスを利用して備後庄原駅に到着。 四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。 【総領町】 ・こんにゃくや羊羹! 里山の魅力を伝える伝統的な町 (写真5~8枚目) 春の訪れを告げる花「セツブン草」。 総領町には40カ所以上の自生地(群生20カ所以上)が確認されており、日本有数です。 春には雪解け水が流れ、清らかな水と豊かな自然に囲まれた地域には、明治から続く老舗の味「田總羊羹」や生芋を使った手もみこんにゃくの「総領こんにゃく」など、この土地ならではの逸品が人気です。 過疎を逆手にとる会や里山資本主義の取り組みなど、里山の魅力に磨きをかけ中山間地を盛り上げようとする活動が盛んです。 【口和町】 ・口和といえばモーモー! 和牛文化の栄えた町 (写真9~12枚目) 中国山地のほぼど真ん中、広島県の北部にある口和町。 美しいおにぎり型をした名峰「八国見山」、天狗を祀る信仰の山「釜峰山」など歴史を感じられるスポットや、希少なヒメボタルなども飛び交う多くの清流があり、夏は川のせせらぎとほたるに心癒やされます。 G7広島サミットで提供された比婆牛や生乳を活かしたチーズやアイスなどの特産・名産品もここで製造されています! また4月~10月は、鮎の里公園で「庄原里山ラフティング」が楽しめ、たくさん遊んだ後は鮎の里公園高瀬の湯でゆったり体をほぐして。 【高野町】 ・りんごが実る高原の町! 雪景色を一望できる豪雪地帯 (写真13~16枚目) 広島県の最北端に位置する高野町。 標高が高く、きれいな水と空気、山の自然に恵まれた寒暖差が大きいエリアです。 りんごが名産で、町のあちらこちらにりんご畑を見ることができます。 豊かな自然を利用したキャンプ場や、サクラやイチョウの巨木などの広島県天然記念物や名勝・史跡も多く存在しています。 庄原市観光情報サイト「庄原観光ナビ」HPはこちら▽ https://www.shobara-info.com//
さらに表示
www.shobara-info.com
庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サイト
  • 広島
  • 広島観光
  • 広島旅行
  • 広島県
  • 庄原市
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 中国地方
  • …他10件

あなたへのおすすめ