• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

大分県 杵築市観光協会​
2025年5月19日
こんにちは、杵築市観光協会です! 大分県の北東部に位置する杵築市(きつきし)は、豊かな自然に囲まれた風情あふれる城下町です。 人口約2万6千人(2023年時点)の杵築市は、国東半島の付け根にあり、大分空港からもアクセス抜群です。 杵築市といえば、『坂道の城下町』として知られ、南北の高台に広がる武家屋敷が、谷間の商人の町を挟むように配置された、全国でも珍しい町並みが特徴です。 今回のクールジャパンビデオ初投稿では、杵築市を存分に楽しめる観光情報をたっぷりお届けします! おすすめスポットや絶品グルメ情報もご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね! 【大分県杵築市へのアクセス】 大分県杵築市へは、大分空港から車で30分ほどでお越しいただけます。 また、別府・湯布院から車で30分ほどになります。 JRご利用の場合は、杵築駅が最寄りです。 駅から城下町周辺へは路線バスやタクシーで移動し、歴史散策を堪能できます。 海も近く、晴れた日には美しい景観が広がり、ドライブコースとしても人気がありますので、レンタカーもおすすめです! 【大分県杵築市について】 杵築市は海と山の恵みを受けながら、長い歴史の中で独自の文化を育んできました。 中でも、城下町を歩けば武家屋敷や商人の町が至るところに残され、古き良き風情を感じられます。 杵築市の観光情報で多く紹介される着物体験や歴史散策に興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。 【大分県杵築市の歴史背景紹介】 大分県杵築市は、室町時代から江戸時代にかけて発展し、今なお江戸時代の町並みが色濃く残っており、重要伝統的建造物群保存地区になっています。 他の城下町にはない独特の景観と歴史を楽しめるのが魅力です。 特に南北に武家屋敷が並び、中央の商人の町を挟むかたちで発展した構造は全国でも珍しいもの。 この「坂道の城下町」という独特の町並みは、近年多くの観光客の方々に訪れていただく要因の一つとなっています。 【杵築市の人気観光スポット紹介】 ◆杵築城 大分県杵築市のシンボル的存在の「杵築城」は、『日本一小さい天守』とも言われますが、その魅力はコンパクトながらも歴史的価値のある珍しい形をした城下町だと言われています。 城の高台からは、城下町の町並みや瀬戸内海の絶景を一望でき、訪れる人々に感動を与えます。 城内は資料館として公開されており、歴史が好きな方や写真好きの方におすすめです。 ◆酢屋の坂・塩屋(志保屋)の坂 武家屋敷をはじめ、江戸時代の風景をしのばせる町並みが残る風情ある坂道。 坂の上から見下ろす景色や、高台をつなぐ石畳の坂を歩けば、まるでタイムスリップしたかのような風景が広がります。 街中には着物をレンタルして散策する観光客も多く、杵築市観光モデルコースのフォトスポットとしても有名です。 ◆杵築城下町エリア(武家屋敷・商人の町) 南北の高台に広がる武家屋敷群とその谷間に商人の町が広がる全国的にも非常に珍しい地形をした城下町が特徴的です。 武家屋敷では当時の生活様式や建築技術を学べる建築技法や構造も見学でき、歴史的背景を知る楽しみが広がります。 お土産屋や、カフェなども点在しており、ちょっとした食事や買い物を楽しめます。 ◆大原邸 武家屋敷の一角を代表する存在として知られており、情緒ある庭園と古い建築の佇まいは、杵築の歴史をより深く感じさせてくれます。 ぜひ城下町の文化や、当時の人々の暮らしに思いを馳せてみてください。 【杵築市の伝統文化・工芸】 杵築市では、武家屋敷や城下町文化に代表される伝統が受け継がれる一方、地域の祭りや地元に根差した芸能も各所で大切に守られています。 特に今も着物文化と深く結びついた杵築市では、着物体験が楽しめます。 城下町に溶け込むように着物姿で歩けば、まるで時代劇の主人公になった気分を味わえます。 また、和服特典として、文化施設に無料で入館できたり、特典対象のお店で割引などのサービスもあり、お得に散策していただけます。 特に、武家屋敷通りや塩屋の坂での写真撮影はSNS映えすること間違いなしです。 【杵築市のグルメ】 ◆きつき茶・きつき紅茶 杵築市周辺で生産されるお茶は、深い味わいと爽やかな香りが特長的です。 近年は、数少ない国産紅茶 市内にあるカフェなどでは、きつき茶やお抹茶と一緒に季節の和菓子を楽しむこともできます。 城下町の風情あるカフェで一服しながら、旅のひとときを過ごしてみませんか? ◆みかん(柑橘類) 杵築市は、県内でもトップクラスの生産量を誇るみかんの産地です。 また、さまざまな品種も栽培されているので、柑橘類のシーズンに合わせて訪れる方も多くいます。 ◆いちご 杵築市は大分県内でも有数のいちごの産地で、温暖な気候と豊かな自然環境を活かした高品質ないちごが栽培されています。 特に「さがほのか」や「ベリーツ」などの品種が人気で、甘みと酸味のバランスが良く、香り豊かでジューシーなのが特徴です。 観光農園ではいちご狩りも楽しめ、多くの人に親しまれています。 ◆ハモ・カキ 杵築市はハモの漁場として知られ、豊後水道の速い潮流で育ったハモは、身が締まり脂のりの良いのが特徴です。 夏から秋にかけて旬を迎え、湯引きや天ぷらでその上品な味わいを楽しめます。 また牡蠣の養殖も盛んで、栄養豊富な海で育ち、濃厚な旨みとクリーミーな食感が魅力です。 特に冬場が旬で、牡蠣街道がお目見え! 焼きガキや蒸しガキなど様々な料理を提供する店舗には多くのお客様でにぎわいます。 【杵築市のイベント・祭り紹介】 ◆きつきお城まつり(5月) 城下町エリアを中心に、歴史絵巻さながらの武者行列やステージイベントが行われる伝統的なお祭り。 地域住民や観光客が一緒に盛り上がります。 ◆杵築天神祭り(7月) 杵築天満社および城下町一帯で執り行われる300年も続く祭りで、踊り手や太鼓の叩き手、神輿や山車が杵築の街を練り歩きます。 ◆観月祭(10月) 城下町の風情ある町並みの中で、お茶と中秋の名月を楽しむ行事。 城下町内に灯りが灯され、とても幻想的に秋の夜を彩るお祭りです。 ◆城下町杵築散策とひいなめぐり(2月~3月) 約1か月開催されるひいなめぐり。 武家屋敷や町家に飾られたひな人形をめぐるイベントです。 江戸情緒あふれる町並みの中で、春の訪れを感じられます。 【大分県杵築市の観光情報】 杵築市は、歴史情緒あふれる町並み、美しい自然、そしてその自然によって生まれる食文化が魅力の町です。 着物を着て城下町を歩き、絶景を楽しみ、美味しい郷土料理に舌鼓を打つ。 そんな特別な旅を、杵築市で体験してみませんか? たっぷりの魅力が皆様のお越しをお待ちしています。 次回の投稿では、今回の投稿で書ききれなかった杵築をご紹介いたします!
さらに表示
  • 杵築市
  • 大分県
  • 九州地方
  • 杵築駅
  • 武家屋敷群
  • 国東半島
  • 大分空港
  • 着物
  • お茶
  • 原木しいたけ
  • …他10件
マロン
2025年3月29日
愛知県名古屋市内にありながら江戸時代の面影残すまち『有松』に行ってきました❣️ 江戸と京都を結んだ旧東海道の池鯉鮒宿(ちりゅうのしゅく)と鳴海宿(なるみしゅく)の間の茶屋集落で、絞り染めの産地として栄えた有松は着物旅にもピッタリな場所でした❣️ 江戸時代の情緒に触れられる素敵な町です。 絞り染めの体験が出来る施設や資料館、商家のお屋敷など日本の文化的な技術やものなどに沢山触れられました😃
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • クールジャパン
  • インバウンド
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
  • 着物
  • 愛知県
  • 名古屋市
  • 有松・鳴海絞り
  • …他5件
神奈川県 ダイビングショップ ホクレア湘南
2025年2月24日
侍ダイバー誕生⁉️ 江戸時代のダイバーたちの集合写真をChatGPTに作ってもらったら、こんなのができました😅 みんなの顔がちょっと怖いけど、それっぽくて面白い😂 昔の人もこんなふうにダイビングをしていたかも…? 🤔 もし江戸時代にスキューバダイビングがあったら、どんなスタイルになっていたんでしょうね! みなさんだったら、どんな和風ダイビングギアを作りますか? 👘 ---------------------- 😍 海は世界をつなぐ🌎✨ まだ見ぬ世界へ旅に出よう! 🇯🇵🗻
 🤿ダイビングショップ ホクレア湘南🏝️ ⭐️体験ダイビング
 ⭐️シュノーケリング
 ⭐️ライセンス取得
 ⭐️ファンダイビング

 初めての方からプロダイバーまで、どなたでも楽しめるプログラムをご用意! 
 少人数制だから、初心者でも安心・安全✨ PADI 5つ星認定センター🏅

 ----------------------
 🤿ダイビングショップ ホクレア湘南🏝️
 🏠JR東京駅から1時間 + JR平塚駅から徒歩30秒🚶‍♀️
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 平塚市
  • 侍・武者
  • スキューバダイビング
  • ダイビング
  • アクティビティ
  • 遊ぶ
  • 体験
  • 江戸時代
  • …他5件
Abhi Sen
2025年2月16日
初めて着物を着る喜びを味わう彼女の顔には、晴れやかな笑顔が浮かび、東京の最も象徴的な観光地の1つである浅草寺の前で優雅にポーズをとっています。彼女の着物の鮮やかな色と複雑な模様は、寺院を囲む豊かな緑と華麗な建築と美しく対照的です。浅草寺は、独特の感情のブレンドを呼び起こします。お香の香りが漂う豊かな伝統が染み込んだ場所で、何世紀にもわたる習慣に参加するように訪問者を誘います。同時に、このエリアは現代的なエネルギーで賑わい、トレンディなショップや賑やかな露天商でいっぱいで、地元の人々と旅行者の両方を魅了する古いものと新しいものの驚くべき融合を生み出しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 日本
  • 旅行
  • 東京散策
  • 着物
  • 関東地方
  • 絶景
  • 観光
  • …他10件
Abhi Sen
2025年2月13日
初めて着物を着る喜びを味わう彼女の顔には、晴れやかな笑顔が浮かび、東京の最も象徴的な観光地の1つである浅草寺の前で優雅にポーズをとっています。彼女の着物の鮮やかな色と複雑な模様は、寺院を囲む豊かな緑と華麗な建築と美しく対照的です。浅草寺は、独特の感情のブレンドを呼び起こします。お香の香りが漂う豊かな伝統が染み込んだ場所で、何世紀にもわたる習慣に参加するように訪問者を誘います。同時に、このエリアは現代的なエネルギーで賑わい、トレンディなショップや賑やかな露天商でいっぱいで、地元の人々と旅行者の両方を魅了する古いものと新しいものの驚くべき融合を生み出しています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • インバウンド
  • クールジャパン
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • 写真
  • 関東地方
  • フォトジェニック
  • …他9件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年1月31日
\毎月第2日曜「出水麓体験の日」/ 一般社団法人 出水市観光特産品協会は、毎月第2日曜日を「出水麓体験の日」として、定期的な体験プログラムの提供を行っています! 国の重要伝統的建造物群保存地区である出水麓武家屋敷群で、着物浴衣の着付けや甲冑の着付け体験、いずみ観光牛車への乗車を楽しめます。 次回は、2025年2月9日(日)。 ご予約は、下部に記載の出水市観光特産品協会までお電話でお願いいたします。 ※上記日程以外でもご体験いただけますので、まずはお早めに出水市観光特産品協会までお問い合わせください。 ご家族やご友人で、出水麓武家屋敷群での体験プログラムを楽しんでみませんか? お申し込みお待ちしております! —————————— ■お申し込み(一般社団法人 出水市観光特産品協会) 【電話番号】0996-79-3030 【開催日程】毎月 第2日曜日(次回は1月12日) 【開催時間】10:00~16:00(観光牛車は11:00~15:00) 【備  考】お申し込み時に以下をお尋ねします。  (1) お名前  (2) 連絡先(電話番号)  (3) 希望する体験プログラム名  (4) 参加人数  (5) 参加時間  ※着物着付け体験の場合は身長もお聞きします https://www.izumi-navi.jp/events/post-2066/... —————————— #鹿児島県出水市 #鹿児島県 #出水市 #鹿児島 #出水 #出水麓 #税所邸 #竹添邸 #三原邸 #武家屋敷 #出水麓街なみ保存会 #いずみ観光牛車会 #牛車 #出水ナビ #izuminavi #izumicity #izumi #kagoshima #南の宝箱鹿児島 #カゴスタグラマー #体験プログラム
さらに表示
www.izumi-navi.jp
出水麓体験の日~着物・浴衣・甲冑・牛車体験の日~ | イベント情報 | 出水市観光情報 出水ナビ【公式】
  • 重要伝統的建造物群保存地区
  • 出水麓武家屋敷群
  • 着物
  • 浴衣
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 出水市
  • 九州地方
  • 歴史
  • 観光
  • …他7件
福井県 あわら市観光協会
2024年12月13日
素敵に変身してくれたお客様!!! ✻お客様の許可得ています。 真っ赤なお着物が、お顔立ちにぴったりです。 舞妓・芸妓変身体験では、数種類な色合いの着物を準備しております。 ✻ちゃんとお似合いになる色合いを皆さん選ばれます!! ・所用時間は2時間くらいになります。 ・親子やファミリー、記念日や自分へのご褒美で体験されるのもOK。 ・海外の方や、男性の方でも安心して変身できます。 ※男性の方でも舞妓・芸妓に変身できますが、カツラが入らない場合は、カツラなしでの体験となります。 ・・プロカメラマンによる写真撮影+11,000円(一人当たり。 伝統芸能館にて太鼓や和傘を使っての撮影が可能です)こちらをご希望の場合は、撮影付きプランよりご予約ください。 体験の申し込みは▶じゃらんNET 【電話での予約】0776-78-6767(平日9:00-16:00)
さらに表示
  • 着物
  • 体験
  • あわら温泉・芦原温泉
  • あわら市
  • 福井県
  • 芸妓
武士の誉れ
2024年10月6日
外国人が日本語に興味を持つ理由は、 「日本語の素晴らしさ。 外国人が日本語に興味を持つ理由は「日本語の素晴らしさ」だとよく聞きます。 書道体験で学んだ書道のスキルを使って、生徒は自分の好きな扇子や掛け軸に自分の好みの漢字を書きます。 その後、書道家が巧みな筆致で漢字を鞄に戻します。 各漢字には複数の意味があるため、他にどのような意味があるかを知ることが重要です。意味がわかれば、バッグがピカピカになります。 #筆 #漢字 #書道 #旅の思い出 #文化体験
さらに表示
  • 和の心・わびさび
  • 武道
  • 武家茶道
  • パフォーマンス
  • おもてなし
  • インバウンド
  • 漢字
  • 写経
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 書道
  • …他10件
Abhi Sen
2024年6月26日
日本にとってオフシーズンはありません。夏には、ここ川越には見どころやアクティビティがたくさんあります。川越は、小江戸または小江戸として知られる歴史的な町です。 江戸時代の倉庫街です。川越のランドマークである時之金や鐘楼がきれいに見えます。このカップルは、伝統的な方法で伝統的で歴史的な街を楽しんでいました。背景の古いスタイルの家と鐘楼が雰囲気をより美しくします。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 写真
  • 観光
  • 東京都
  • 関東地方
  • …他10件
大井神社
2024年6月3日
神社でのお参りの際に鈴を鳴らすように、古来より鈴の音には、神様と人を繋ぎ、ご加護を授ける力があると信じられてきました。 本年も神様に願いを伝え、この先も希望と安寧をもって生活していただけます様、風鈴奉納を開催いたします。 風鈴の短冊に願いをお書きいただき、清らかな風鈴の音と共に神様にお捧げください。 8月末までの夏の間、境内回廊いっぱいに風鈴が掛けられます。 また本年も風鈴奉納期間限定風鈴御朱印も頒布させていただきます。 期間内に社務所受付までお越しください。 末筆ながら、大井神社の大神様の御神徳のもと、皆様方の益々のご多幸ご健勝をご祈念申し上げます。 〔奉納受付期間〕   6月1日~8月20日  ※風鈴は8月31日まで飾られます (毎日8時半~17時頃)  
さらに表示
  • 風鈴
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 神社
  • 静岡県
  • 島田市
  • インスタ映え
  • 観光
  • 伝統文化
  • 大井神社 (島田市)
  • …他10件
マスケラン
2024年4月21日
嵐一過、春のうららの隅田川。 風雨に耐えた遅咲きの桜は益々花開き輝いていました。 陽光燦々にして桜花爛漫。 懐古趣味に心遊ばせて、大正浪漫を気取ってみました。 日除けに和傘を開けば、さながら空に日の丸が浮かんだかのよう。 川の向こう岸にはピンクに染まる桜並木、またその先には晴天を貫くスカイツリー。 のぼりくだりの船人らも伝統と瀟洒(しょうしゃ)が入り混じる東京ならではの景観を愉しんでいるようでした。 春風が桜を揺らし、優しく彼女の髪と頬を撫でていきました。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 東京都
  • 桜・桜並木・さくら
  • フォトジェニック
  • 伝統文化
  • 着物
  • 花見
  • 大正ロマン
  • 浅草
  • …他1件
山梨県 大月市観光協会
2024年2月22日
着物の帯で作ったバッグ👘 大月駅前観光案内所です💁‍♀️ 山口織物さんから自信作が届きました✨ 着物の帯で作った高級感溢れるバッグです👜 大きいものは色々なものが入る大きさで、 トートバッグのように使えます。 カバンの中も柄が入ってて粋な一品です❗️ 実際にお手に取って見ることもできますので、 ぜひお店を覗きにきてくださいね🎶 他にも、地元の農園で作った地粉中力粉相当や、 富士山麓の水で作った幻の手作り納豆「富士納豆」など、 大月のイイモノを取りそろえてお待ちしております🎶 富士山方面にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください😁
さらに表示
  • 山梨県
  • グルメ
  • 大月駅
  • お土産
  • 着物
神奈川県観光協会
2024年2月13日
【小田原フラワーガーデン】 2024 集まれ! きもの女子! ~梅の花咲く庭園で「きもの女子」に大変身~ 着物レンタル・着付けサービスでお手軽に着物姿に。 ご家族・ご友人との参加も大歓迎! 当日、着物でご来園の方にも嬉しいサービスがあります! 関東最多級の品種数を誇る梅園と、華やかな和の装いで春の訪れを心ゆくまでお楽しみください♪
さらに表示
  • 小田原市
  • 梅園
  • イベント
  • 花見
  • 着物
  • 神奈川県
  • 観光
  • 観光協会
  • 旅行
かずみさKazMisa
2023年12月10日
写真は宮城県亘理郡亘理町に境内を構える「称名寺(しょうみょうじ)」です。 こちらは秋の紅葉、夏は蓮の花、春は緑美しい新緑と、シーズン通して素晴らしい景色が楽しめる寺院です。 境内には樹齢700年以上のシイノキ、樹齢300年以上のツブラジイがあり、宮城県指定天然記念物に指定されています。
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • 亘理町
  • 宮城県
  • 東北地方
  • 日本
  • 紅葉
  • 寺院
  • 自然
  • …他10件
かずみさKazMisa
2023年11月25日
秋の「円通院」で撮影してきました。 円通院は宮城県松島町日本三景・松島の瑞巌寺に隣接した臨済宗妙心寺派の寺院で、国の重要文化財にも指定されています。 ここは紅葉だけじゃなく四季折々の景色も楽しむことができ、シーズン中は着物レンタルプランも用意されていて、海外の方からの人気も高いそうですよ。
さらに表示
  • クールジャパン
  • フォトコンテスト
  • 松島町
  • 円通院
  • 東北地方
  • 寺院
  • 宮城県
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
大井神社
2023年9月20日
大井神社大祭は「帯祭り」とも呼ばれ、3年に1度大井神社の神様が昔の社地(お旅所)へ里帰りされるお祭りです。 現在では10月の第2日曜日を含む3日間、島田の町中で大奴・大名行列・鹿島踊・第1街から第5街の屋台上踊と地踊などが行われる絢爛優美なお祭りが繰り広げられます。 特に最終日はそのすべてが神輿行列と共に一大行列を成し、大井神社からお旅所までの往復約4kmを丸一日かけてゆっくりと練り歩きます。 この時の大奴の姿や振り、また鹿島踊の独特の形態から帯祭りは日本三奇祭のひとつに数えられるようになりました。 また江戸時代より、各街の踊りの振り付けや長唄、三味線には江戸から一流の芸人を招き、特に長唄は各派の家元が咽喉を競い合った為に別名『長唄祭り』とも呼ばれています。
さらに表示
  • 大井神社 (島田市)
  • 奇祭
  • 静岡県
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 伝統芸能
  • 伝統文化
  • 観光
  • インスタ映え
  • 神輿・山車
  • 限定御朱印
  • …他7件

あなたへのおすすめ