• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 南信州観光公社
2024年6月12日
初めまして。 南信州観光公社です! クールジャパンビデオで長野県南信州(みなみしんしゅう)地域のおすすめ観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。 ---- 長野県の南信州地域とは? 南信州地域は長野県の南端に位置し、県の南の玄関口です。 南信州中央を北から南に流れる天竜川や、中央アルプス、南アルプスの雄大な山々が作り出す四季折々の豊かな自然を感じることができる美しい地域です。 南信州地域は、以下の飯田市と下伊那郡の14市町村から成り立っています。 ⚪︎ 飯田市 ⚪︎ 松川町 ⚪︎ 高森町 ⚪︎ 阿南町 ⚪︎ 阿智村 ⚪︎ 平谷村 ⚪︎ 根羽村 ⚪︎ 下條村 ⚪︎ 売木村 ⚪︎ 天龍村 ⚪︎ 泰阜村 ⚪︎ 喬木村 ⚪︎ 豊丘村 ⚪︎ 大鹿村 ---- 南信州地域の歴史 中山道の塩尻宿から天竜川沿いに南信州地域を南下する三州街道(伊那街道)が通っており、江戸と京を結ぶ街道の要所として繁栄してきた歴史があります。 なかでも、南信州の中心でもある飯田市は現在長野県内で第5位を誇る人口数を誇り、江戸時代には三州街道の宿場町として栄え、戦国時代においては飯田藩の城下町として発展してきました。 碁盤の目状に整備された美しい町並みや、古くから受け継がれる文化が息づく飯田市は「信州の小京都」と称されています。 ---- 南信州地域で継承される伝統文化、伝統工芸 南信州地域では、神楽や人形、盆踊り、お祭りなど多くの伝統文化が今も受け継がれており、民俗芸能の宝庫と言われています。 また、南信州は全国生産量の70%を占める水引工芸の産地です。 水引とは南信州に300年以上続く文化で、祝儀袋などの表に用いられる飾り紐のことです。 ---- 南信州地域の特産品の果物 南信州地域は、四季を通じてさまざまな果物狩りが楽しめる「くだものの宝庫」です。 豊富な日照時間と昼夜の寒暖差など果物の生産に適した地形で、全国でも有数の生産量を誇るフルーツの王国・南信州の代表的な果物狩りとその魅力をご紹介します。 ・さくらんぼ狩り 南信州のさくらんぼ狩りは、初夏に楽しめます。 赤く熟した高級フルーツのさくらんぼをその場で摘み取って味わうことができ、その甘さとジューシーさは格別です。 ・梨狩り 梨狩りは、夏の終わりから秋にかけて楽しめます。 みずみずしい梨をその場で摘み取り、新鮮な味わいを楽しむことができます。 南信州の梨は甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。 ・りんご狩り 南信州は全国でも有数のりんご栽培が盛んな地域。 秋の収穫シーズンになると全国から多くの方々が南信州のりんごを求めて訪れます。 真っ赤に熟したりんごを自分で摘み取って味わうことができ、その芳醇な香りと甘さが魅力です。 他にも「いちご狩り」「ぶどう狩り」「ブルーベリー狩り」「もも狩り」が楽しめ、果物以外でも「タケノコ狩り」や「栗拾い」などの味覚狩りを堪能できます。 ---- まとめ 自然と歴史が調和する南信州地域。 大自然の中のハイキング・キャンプもおすすめ! 日本一の星空と言われる阿智村で星空を見に行くナイトツアー等もございます。 地元産の農作物や郷土料理の食文化を楽しんだり、四季折々の風景が織りなす絶景、多彩なアクティビティを楽しむなど、南信州地域の楽しみ方はたくさん! 自然と歴史が調和する南信州地域を訪れて、その魅力を体感してみてください。 美しい自然と文化が皆様をお待ちしています。 クールジャパンビデオでは長野県南信州地域のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 南信州・南信州地域
  • 長野県
  • 信州
  • 伝統文化
  • 農業
  • 郷土料理
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • …他10件
轡田憲行
2024年6月11日
奈良井宿 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 長野県塩尻市奈良井に位置する。 奈良井宿は中山道の中で、江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。 訪問した日は道の半分は道路工事中で立入禁止でした涙 。 まだ朝早く工事は始まっていませんでしたので、頼み込んで写真を撮らせてもらいました。 「今日は道路工事で立入禁止だってよ!」「 アラマー!」 と写真の二人が話していたかどうかは分かりません。 そんな思い出があります。
さらに表示
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • 奈良井宿
  • 塩尻市
  • 建築物
  • …他2件
轡田憲行
2024年6月11日
桜と姫路城 姫路城は、兵庫県姫路市にあるお城、白鷺城とも呼ばれる。 江戸時代に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財また、ユネスコの世界遺産リストにも登録されている。 桜満開の時に姫路城を訪れた、 写真はビルのレストランから撮影したものです。 パノラマ風にしてみました、こうしてみると随分と広いですね。 桜と白鷺城はベストマッチですね。
さらに表示
  • 日本
  • 兵庫県
  • 姫路市
  • 姫路城
  • 桜・桜並木・さくら
  • 伝統
  • 城・城址・城跡
  • 侍・武者
  • 世界遺産
  • 日本遺産
  • …他10件
北海道西興部村
2024年6月11日
【まちなか案内図】 今年もキャンプ場がオープンしましたー!! テントサイト内でしたら お好きな場所にテントを張っていただけます⛺ 1泊(1張り)500円 受付はゴーカート近くにある管理人小屋にてお願いします! ※受付時間は 9:00~16:30 とさせていただきます このマップには、にしおこっぺのまちなかで お買い物や体験できる場所、ランドリー・お風呂情報を 載せているので、ぜひご活用くださいー! 紙のマップは 管理人小屋と観光案内所 里住夢(りずむ)にて お配りしています。 お気軽に、お申しつけくださいませ。 ご利用をお待ちしております*^-^* #西興部村 #森林公園 #キャンプ場 #まちなか案内図 #有料キャンプ
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • 観光
  • 自然
  • 森林公園キャンプ場(西興部村)
イエローフィット
2024年6月11日
願いごとが叶う「識名宮」 / 琉球八社 沖縄県那覇市にある琉球八社の一つ「識名宮」(しきなぐう)です。 琉球王府から特別な扱いを受けた神社が八社あり、 それを琉球八社と呼んでいます。 識名宮には伝説があって本殿裏に洞窟があります。 その昔、大阿母志良礼という女性が夜になると不思議な光を発してる洞窟を見つけ、その中に賓頭盧びんずるを発見、これを深く信仰したことで願いごとが叶ったとのこと。 また、ときの琉球国王の子の病も治したことから、そこに識名宮を創建したとなっています。 本殿は16世紀頃ごろ建てられました。 戦前の建物は、三間社流造り、本瓦葺きでしたが沖縄戦で焼失、昭和43年に再建され、平成25年に改築し今の造りになりました。 識名宮には初めて行きました^^ 本殿裏の洞窟も見に行きましたが、閉門していて残念、、毎月1日と15日に洞窟の扉が開門して中に入ることができるみたいですよ。 パワースポットとしても知られています。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 歴史
  • 神社
  • 琉球
  • 那覇市
  • 沖縄県
  • パワースポット
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月10日
◆比国平花もも街道◆ 比国平の花ももは、平成九年に阿智村清内路より原種苗十五本を購入し、自宅周辺に植樹したのが始まりです。 (清内路の花ももは、大正十一年に福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)がドイツミュンヘンから苗を持ち帰ったものが始まりと言われています。 ) 赤・白・ピンクの素晴らしい花を咲かせる花ももに感動し、地元の景観に合わせ植樹したいと思い至り、広範囲に植樹を行いました。 自作地や道路沿いに植樹し、道路側面の村有地なども借用し植樹を行いました。 平成十二年には「自ら作る地域づくり事業交付金」を受け、近隣住民の皆さんに植樹や下草刈りの協力を頂き、今では約二百本余を超える花ももが植樹されています。 毎年美しい花ももに囲まれた景観が人気の地域となりました。 比国平の名称は、発起人である久保田勝氏の屋号から名付けられました。 管理者 久保田 勝 氏 ●比国平花もも街道の詳細 ・時期  4月中旬~4月下旬 ・入園料  なし ・駐車場  なし ・トイレ  仮設トイレあり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
長野県 諏訪観光協会
2024年6月10日
感幸地 諏訪!!! 長野県 諏訪市にある霧ヶ峰高原。 四季折々の高山植物が楽しめる諏訪が誇る景勝地でもあります。 日本のグライダーの聖地です🛩️ 霧ヶ峰では、こちらも国内屈指の“ニッコウキスゲ群生地”となります。 7月の高原を代表する花。 ユリ科で、高原の緑一帯に咲き誇るオレンジ色に近しい黄色の花を咲かせます🌼 毎年、7月の霧ヶ峰は交通渋滞を起こすほどの人気の花なんです。 暑い季節には高原の避暑地で、優雅な一時をゆっくりご堪能下さい♪
さらに表示
  • 日本
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 旅行
  • 観光
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 諏訪旅
  • 自然
  • フォトジェニック
  • …他7件
静岡県 河津町観光協会
2024年6月10日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町への観光の際にはE-BIKEで観光めぐりをお楽しみください。 ヨーロッパで高い評価を集めるスポーツサイクルブランド、MERIDA。 そのMERIDAのE-BAKE電動アシスト付きスポーツタイプの自転車)で河津の観光地をめぐってみてはいかがですか? 予約はお電話、ネット予約にてうけたまわっております、河津観光協会へお気軽にお問合せください。 ◆詳細情報◆ 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 【電話番号】0558320290 【営業時間】9:00~17:00(返却16:50頃) 【定休日】無 【駐車場の有無】有 【その他】貸出は河津町観光協会で行います。
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • サイクリング
  • 自転車
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年6月10日
◆豊丘アイリス園◆ アイリス園は河岸段丘中段の中央アルプスを一望できる高台にあります。 一九三八年頃から趣味の一環で色々な花を育てていましたが、青木村のローリスガーデンを見学した折、そこに栽培されていたアイリスの色合い・大きさ・形状など、その種類の豊富さからアイリスの魅力に取りつかれ、球根の購入を始めました。 その後、栽培品種が百種類を超えたことから、植える場所が手狭になったため、現在の三十アールの農地に移転しました。   村から観光園としての開園要請もあり、二〇〇二年に造園のコーディネーターの資格を取得し、二〇〇三年からアイリス園として公開を始めました。   アイリス栽培は高温多湿を嫌う植物で病気の発生が多く、また、三年に一度は植え替えや土の入れ替えが必要なため管理が大変ですが、訪れた方々にきれに咲く花を見て安らぎを感じてもらえればうれしいと栽培を続けています。   現在、二百種余のアイリス約五千株とアイリス以外にも三百種余の各花々が咲き乱れるフラワーガーデンとして見応えがある存在になっています。 管理者 田戸ヒデ子 氏 ●豊丘アイリス園の詳細 ・開園期間  4月下旬~5月中旬 アイリス  5月下旬~6月上旬 バラ ・開園時間  8:00~17:00(期間中無休) ・入園料  300円(高校生以上) ・駐車場、トイレ  あり ・その他  苗の販売あり ・お問い合わせ先  とよおか旅時間(0265-49-3395)  
さらに表示
  • 長野県
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村
  • 信州
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • 花畑
  • …他6件
音更町十勝川温泉観光協会
2024年6月10日
十勝エコロジーパーク🌳⛺️ パーク内は広くてフワフワドームや、水と霧の遊び場、ピクニック広場、大池などの沢山の自然に触れるアクティビティを楽しむことができます! 最新イベント情報は十勝エコロジーパークのFacebookに載っていますので、ぜひ十勝の大自然の美しさでリフレッシュしてくださーい☀️ - 位於十勝川溫泉區裡的大自然公園「十勝ecology park」🌳 園內有兒童和幼兒玩的軟軟跳跳床、水和霧的遊戲場、露營廣場、大池塘等等,可以接觸體驗大自然的活動! 最新的活動資訊可以在十勝ecology park的Facebook查詢,推薦大家一定要來讓自己放鬆一下喔!
さらに表示

あなたへのおすすめ