• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

鴨川観光プラットフォーム『カモ旅』
2024年11月20日
【紅葉】まだ間に合う! 鴨川でも見られる美しい紅葉 ★12月上旬 房総半島は「関東で一番遅い紅葉」を楽しめる場所です。 「紅葉を見逃してしまった」と思っている方も大丈夫。 房総半島では紅葉はこれから! 鴨川市と君津市との境近くにある『白岩』は、奥清澄の中で最も美しい紅葉の名所として知られています。 真っ白な岩肌と紅葉の赤色のコントラストが見事に調和し、素晴らしい光景を作り出します。 四方木地区の『不動滝』は、清澄を越えて県道から山道に入った奥深い竹と杉の林の中にあり、まさに秘境といった場所です。 高さ 10 メートル、幅 8 メートルで、水量の多いときは、滝が二つに分かれ、右が雄滝、左が雌滝と呼ばれます。 上流は深い渓谷となり、初冬の紅葉の時期は、情緒あふれる景色が楽しめます。 紅葉見頃 2024 年 11 月下旬~12 月上旬頃 場所 白岩・四方木不動滝、鴨川市四方木 アクセス(車)館山自動車道 君津 IC から約 50 ㎞ アクセス(鉄道)JR 外房線 安房天津駅からタクシー約 9 ㎞
さらに表示
  • 絶景
  • 自然
  • 観光
  • インスタ映え
  • 旅行
  • 地域PR
  • フォトジェニック
  • 紅葉
  • 房総半島
  • …他1件
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
田立和紙 紙漉き体験 2024! 南木曽町・田立地区に昔から伝わる「和紙漉き」の文化。 当時は農家の冬の副業として重要な産業でした。 洋紙の普及などにより一時完全に姿を消してしまった田立和紙ですが、その伝統ある技術を保存し多くの人に知ってもらおうと、町が昭和60年に「田立和紙の家」を復元しました。 和紙の家では、今でもその技術を受け継ぎ紙漉きをおこなっています✨ 和紙の家では、冬季限定「紙漉き体験」を受付中です! 自然の原料や冷たい水を使用するため、冬にしかできない貴重な体験です👀 体験メニューは「はがき」と「小判」の2種類! 世界に一つだけの「オリジナル和紙」を作ってみませんか? 期間:12月~3月 場所:田立和紙の家(南木曽町田立234-2) お問い合わせ:0573-75-4910(和紙の家)※要予約 詳しくは、南木曽町観光協会ホームページ「ぶらりなぎそ」をご確認ください✨
さらに表示
  • 体験
  • 和紙
  • 中山道
  • 南木曽町
  • 長野県
  • 木曽路
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他1件
北海道共和町観光協会
2024年11月20日
【共和町ふるさと納税】 毎年大好評❗❗ 共和町の人気返礼品、 2025年度分 「らいでんメロン」 の寄附申し込みを受け付けています❗ 自然のメカニズムを利用した薬剤に頼らないクリーン な栽培方法を取り入れ、 出荷時に精度の高い光センタ ーで甘さを測定するなど、 選別能力の向上にも力を入 れているおいしいメロンです🍈 共和町の自慢のらいでんメロンをこの機会にぜひご賞味ください😆 来年のお盆明け頃発送予定です❗
さらに表示
  • ふるさと納税
  • 北海道
  • グルメ
  • 果物・フルーツ
  • らいでんメロン
  • 共和町
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
【冬のドライブ】雪道情報をご確認ください! 南木曽町は例年積雪がある地域です。 大雪が予測される場合は、通行止めの可能性もあります。 冬装備の重要性と雪道走行の注意点について、あらかじめご確認の上、おでかけください。 国土交通省のライブカメラやSNS・HPなどから、リアルタイムな道路状況や通行止め情報、冬装備についての情報を得ることができます。 冬の交通事故やトラブル防止のため、皆さまのご協力をお願いいたします。 国土交通省 冬のドライブなび中部 国土交通省・飯田国道事務所 南信・木曽地域の雪道情報(マップあり) 妻籠観光案内所 TEL:0264-57-3123(営業時間 8:30~17:00、年末年始休業)
さらに表示
  • 南木曽町
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 長野県
長野県 南木曽町観光協会
2024年11月20日
中山道 一部通行止めについて 現在中山道の一部が通行止めまたは通行注意となっております。 看板やロープ、迂回路を設置してありますので、足元に気を付けて通行をお願いします。 ①馬籠~馬籠峠間 橋の崩落 馬籠から妻籠へ歩く場合、馬籠の陣馬上展望台を過ぎて県道7号線を進み、旧中山道の案内板を右に入っていきます。 その先の「Y字路」を左へ進むと(石の道)ある木の橋が、半分崩落している状況です。 現在、中津川市観光課がロープと柵を設置していますが、足元に気を付けて通行してください。 ②下り谷(上マップ参照) 下り谷の迂回路は、民家の裏側に迂回路があります。 妻籠方面から歩いた場合 ③妻籠宿入口(第3駐車場側)~妻籠発電所間 ※車両通行止め 歩行者は通行できます
さらに表示
  • 中山道
  • 妻籠宿
  • 南木曽町
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 長野県
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年11月20日
【日暮里道灌まつり2024】小雨決行 荒天中止 室町時代に江戸城を築城した人物として知られ、荒川区にもゆかりのある「太田道灌」 伊勢原市からは特産品 しいたけ、柏木牧場のチーズケーキ・飲むヨーグルト等を販売します。 伊勢原手作り甲冑隊による参加費無料の甲冑着付体験(12:30~13:30)で武将に変身! 子どもから大人まで楽しめるイベントですので、ぜひ遊びに来てください! ◆日時:11月23日(土・祝)10:00~15:00  ◆会場:日暮里駅前イベント広場     東京都荒川区西日暮里2-24     日暮里駅東口徒歩2分   ◆お問い合せ:荒川区産業経済部観光振興課 03-3802-4689
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • イベント
  • 観光協会
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年11月20日
世界的にも評価の高いチーズの製造をしている共働学舎新得農場内でクリスマスに向けた「かわいいもの」「おいしいもの」を集めた楽しい催しが“2日間限定”で開催されます! 開催日 2024年11月30日(土)&12月1日(日) 時 間 11:00~16:00 場 所 共働学舎新得農場カリンパニ ○ One Fine Day リース・スワッグ・クリスマスアレンジ生花のミニブーケ・かわいい雑貨などの販売とクリスマスオーナメントのワークショップを開催。 ○ Flocorirlarbre 大阪から「フロコリール・ラルブル」さんのかわいいアイシングクッキーがやってきます。 ○ Sjunde himlen. 天然素材で作る軽い着心地のコットンアイテムも並びます。 また、新得のカレーといえば「野村カレー」も参加して当日だけのミニカレーが用意されています。 当日、お近くを通る方はもちろん、これを機会に新得町へ遊びにお越しください。 #北海道 #十勝 #新得町 #新得町観光協会 #共働学舎 共働学舎新得農場 #クリスマス#イベント #リース #スワッグ #ブーケ #雑貨 #ワークショップ #フロコリールラルブル #アイシングクッキー #コットンアイテム #野村カレー
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • クリスマス
  • イベント
えんがる町観光協会
2024年11月19日
いよいよクリスマスシーズン🎄! クリスマスデザインの木工品はいかがですか? 木製ならではのあたたかみのあるデザインでクリスマスシーズンを彩ります。 サンタやトナカイの置物をはじめ、ツリーは小さいものから大きなものまで種類豊富! シーンに合わせてお選びいただけますよ〜! この季節のギフトにもおすすめです! 木楽館には、他にも多くの木製品がございますのでお気軽にお立ち寄りくださいね〜! ぐっと冷え込みが激しくなってきましたので暖かくしてお過ごしください!
さらに表示
神奈川県 伊勢原市観光協会
2024年11月19日
【秋の大山 紅葉情報2024🍁】 本日11月20日(水)より大山紅葉ライトアップ・大山ケーブルカーの夜景運転が平日19:00まで土日祝20:00までで、いよいよ始まります! 昨日11月19日(火)現在の大山および試験点灯の大山寺は、ご覧の通りです。 見頃予想は11/23(土)~27(水)頃、その後も1週間ぐらいでしょうかとの事でした。 早めでもグラデーションの美しさを! 寒さによって紅葉が進み、深紅の紅葉の美しさを! そして暖かければ長くお楽しみいただけます。 🍁幻想的な世界を是非! お待ちしております🍁 ※日没が早いので、山頂を目指される方は午前中早めのスタートにて、また混雑も予想されますので時間に余裕を持ってお越しください。 ※特に雨あがりの登山道は滑りやすくぬかるみますので足元には十分お気を付けください。
さらに表示
  • 日本
  • 神奈川県
  • 伊勢原市
  • 小田急線
  • 大山_丹沢山地
  • 絶景
  • 自然
  • 旅行
  • 観光
  • 雨降山 大山寺
  • …他4件
福井県 若狭美浜観光協会
2024年11月19日
三方五湖レインボーラインの紅葉が色づいてきました。 三方五湖の紅葉は11月後半が見ごろなので、これから見ごろを迎えます。 山頂公園は標高400mの山の上にあるので地上と比べて少し寒くなています。 一枚多く上着を羽織ってレインボーラインからの紅葉をご覧ください。 三方五湖レインボーライン山頂公園 住所 〒919-1126福井県三方郡美浜町日向75-2-6 電話 0770-47-1170 山頂公園入園料 大人一人1,000円 小人一人500円 駐車料金 普通車1台 500円 車の場合 舞鶴若狭自動車道 若狭三方ICより日向ゲートを通って約20分 ※県道レインボーライン線は自動車専用道路のため、徒歩・自転車は通行できません。 ※県道レインボーライン線の通行時間は8:00~18:00です。 電車の場合 JR美浜駅下車 タクシーで約20分
さらに表示
  • 福井県
  • レインボーライン(三方五湖)
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 紅葉
長野県 諏訪観光協会
2024年11月19日
この日、食いしん坊河西は以前より気になっていた和菓子屋さんにお邪魔させて頂きました! それは、諏訪市末広にある“甲子堂”さんです。 栗田社長さんに、お話をお聞きしました。 何と、大正14年から続く創業99年の老舗和菓子店!!! 今の社長さんで3代目の様です。 たまたま、お邪魔する5日前に地元の新聞で甲子堂さんの定番商品の掛け紙と、ステッカーを地元の諏訪実業高校の生徒さんがデザインしたと記事が載りました。 歴史ある中でも、この様にフレキシブルな所に魅せられ、アポイントを取らせて頂きました。 社長さんのお話だと、昔は諏訪市菓子組合にも60~70店舗、市内だけでも加盟店があったようですが、今は17店舗になってしまったようです。 私は、今も昔の先人の方々が残してくれた和菓子の文化を大切に後世にも伝えて行きたいと思いました。 私自身、餡子が大好きな事もあり、和菓子は昔から好きです。 この日、和菓子は四季折々楽しめる とお聞きし、新たに勉強する事が出来ました!!! 春には桜餅、柏餅や、お彼岸には牡丹餅、お萩、秋には亥の子餅やつつがゆなど… とても繊細で美味しい、和菓子を皆様にご紹介出来ればと思います! ◎甲子堂 📍諏訪市長野県諏訪市末広12−12−9 ☎0266-52-0920 ◎営業時間:9:00 ~ 18:00 ◎定休日 : 水曜定休 ◎オンラインショップ : www.okashi-net.com/mall/koshido/ This day, I went to Koushi-dou. It is traditional Japanese dessert shop in Suwa city. Mr. Kurita is president and craftsman at the shop. His shop started 99 years ago. He is a third-generation. In Nov, 9th, I saw article at newspaper about his shop. Suwa jitsugyou high school students designed for his product’s sticker. He told me, long time ago was 60 – 70 traditional Japanese sweets shop was here in Suwa city. But now are only 17 shops… I think I need to such great tradition to pass down to future generations!!! I didn’t know we can enjoy traditional Japanese sweets each four seasons!!! Can you believe it? It is true!!! In this autumn Dango, Inoko-mochi, Tsutsugayu. In spring, Sakura-mochi, Kashiwa-mochi and so on. I still need study about Japanese traditional sweet. I will write about each season’s Japanese traditional sweet continue from now! ◎ KOSHIDO 📍 Suehiro12-12-9, Suwa city, Nagano Pref, Japan ◎ Tel: 0266-52-0920 ◎ Business hours: 9:00 ~ 18:00 ◎ Regular holiday: Closed on Wednesdays ◎ Online shop: www.okashi-net.com/mall/koshido/
さらに表示
  • 諏訪市
  • 長野県
  • 日本
  • 和菓子
  • 伝統
  • スイーツ・デザート
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • お菓子
  • お土産
  • ご当地グルメ
  • …他7件
北海道 大樹町観光協会
2024年11月19日
【 タンチョウに出会える町、大樹町 】 大樹町内には国の特別天然記念物、タンチョウがたくさん生息しています。 特に多く見られる季節は秋、ちょうど今頃です。 作物が刈り取られた後の畑で食べ物を探している姿をよく見かけます。 場所は、山側より海側でよく見られる印象です。 ぜひ探してみてください! ちなみに1枚目の写真の真ん中の小さい鳥は、タンチョウではなく、ナベヅルだそうです。 様々な種類の生き物が一緒に見られるところも魅力的な大樹町です✨
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • タンチョウヅル
  • 北海道
  • 自然
  • 川・渓流
  • 動物
  • 野鳥
  • 日本

あなたへのおすすめ