• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

宮崎県 高原町観光協会
2024年10月8日
日本発祥地まつり‼️ まつり高原2024の開催について🎆 開催日:2024.10.20(日) 会場: 高原町総合運動公園 ◎日本発祥地まつり】11時00分〜17時10分 【ステージイベント】11時00分〜15時00分 ⭐︎東雲太鼓 ⭐︎カラオケ大会 ⭐︎園児によるステージショー ⭐︎ジュニアコーラス ⭐︎早飲み大会 ⭐︎抽選会など 【会場内イベント】11時00分〜15時00分 ⭐︎書道パフォーマンス ⭐︎献血 ⭐︎ニュースポーツ体験 ⭐︎ふわふわ遊具 ⭐︎移動動物園 ⭐︎働く車展示会 ⭐︎宮崎牛焼肉 ⭐︎スポーツコーナー⚽️ 【宮崎神宮と連携】16時00分〜17時10分 【まつり高原2024】 ステージイベント 17時10分〜19時40分 ⭐︎中学校吹奏楽部 ⭐︎ブレイクガールズ ⭐︎日向之國エイサー太鼓天照 高原の神舞(狭野神楽) 【花火大会🎆】 20時00分〜20時20分 作品展示会は19日と20日町民体育館にて展示されますので是非ご覧ください‼️ イベント盛りだくさんとなっております! プログラムができ次第掲載となりますがお楽しみに♫ また会場周辺では時間指定の一部交通規制がありますので、イベント詳細と交通規制の確認はチラシよりご確認ください‼️ #宮崎イベント #宮崎花火大会 #日本発祥地まつり #まつり高原 #まつり高原2024 #神武さま #神武さま連携 #獅子舞 #巫女舞 #中学生連携 #花火大会🎆
さらに表示
  • 宮崎県
  • 高原町
  • 観光協会
  • 観光
  • 日本
  • 絶景
  • 花火大会
  • まつり高原2024
北海道 大樹町観光協会
2024年10月8日
【「北海道国際映画祭+大樹」開催のお知らせ 】 10/18(金)〜20(日)の3日間、大樹町生涯学習センターにて「北海道国際映画祭+大樹」が開催されます。 北海道や十勝にゆかりのある作品や、宇宙のまち大樹町ならではの作品などが上映されます🚀 1作品1000円(オープニング・クロージング上映以外)と、映画館で見るよりもかなりお得に映画を楽しめます。 また、高校生以下は無料で鑑賞できます🎞️ さらに、各作品の監督や出演者の方々がゲストで来てくださるので、裏話なども聞けるかも! 上映予定作品は、僕が宇宙に行った理由、おしゃべりな写真館、新根室プロレス物語、こんにちは母さん、宇宙なんちゃらこてつくん など盛りだくさん! さらに、国際長編コンペティションの審査も行われます! 映画好きの方はもちろん、普段なかなか映画を見る機会がない方も、ぜひ大樹町に映画を見にお越しください! チケットは道の駅コスモール大樹、大樹町役場2階企画商工課の他、オンラインでも販売中! 詳細は「北海道国際映画祭」で検索してみてください!
さらに表示
  • 北海道大樹町
  • 映画
  • イベント
  • 十勝
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 映画・ドラマロケ地
北海道西興部村
2024年10月7日
【となり町でお芋掘り】 ご縁があり、滝上町へサツマイモ掘りに行ってきました! 西興部の小学校では 今年度から月に一度、午前授業の日があります。 空いた午後のじかん。 せっかくだから、子どもたちがわくわくすることをやりたいな… と 企画してくれたポムメンバー。 小学生とちょこっとの未就学児とともに 村のバスに乗って、滝上町へ出発です。 みんなでバスに乗ると遠足みたいで、すでに楽しそう。 畑に着いてサツマイモを見てみると その大きさに子どもも大人も驚き! ひとり2株ずつ掘って持って帰っていいということで 各々の掘る場所を決めたら、お芋掘りスタート。 お芋を土のなかから出そうと 小学1年生と6年生が同じ姿勢で踏ん張っている様子をぱしゃり。 必要なところはスコップなど道具も使いながら あっという間に、持ってきた袋はぱんぱんに。 ひとりの力では掘り出せないお芋は 4人がかりで引っ張る場面もありました。 お芋掘り体験とお芋の提供、ありがとうございました! 10月には村内でたき火イベントがありそうなので ほくほくなお芋を食べるのもたのしみです。 #西興部村 #収穫体験 #サツマイモ #滝上町 #バス遠足 #お芋掘り #ポム #手づくり芋けんぴ大好評
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • ありがとう
  • 滝上町
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年10月7日
【サイクリングガイドツアー】 ✴︎ツアー内容 ◆農園へサイクリング ◆シャインマスカットの収穫体験 ◆秋野菜(さつまいもや落花生)の収穫体験 ◆ベジフルキッチンでのビュッフェランチ ガイド付きのサイクリング&収穫体験🍠 皆様、シャインマスカットやさつまいもの大きさにビックリ。 さつまいも堀りは特に楽しんでいただけたようで、ガシガシ掘り進めていただきました! サイクリングが終わった後は、道の駅南信州とよおかマルシェ内のベジフルキッチンでビュッフェランチ🥗🍽️ ちょうど一周年フェア期間中でしたので、松茸おにぎりやきのこの天ぷらなど、秋の味覚を使った特別メニューを楽しんでいただきました! ご参加いただき、ありがとうございました😊
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他10件
長野県 浅間温泉観光協会
2024年10月7日
たいまつ祭り 「松明(たいまつ)祭り」は浅間温泉の守護神社である御射神社に奉納されるもの。 御射神社は数キロ離れた三才山山中に奥宮(秋宮)、浅間温泉に浅間の宮(春宮)と二つの宮を配し、御神体として諏訪大社と同じ建御名方命(たけみなかたのみこと)、八坂刀売命(やさかとめのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)の三神をまつり、狩猟と農耕の神として、崇敬されてきました。 住民の生活安泰、五穀豊穣を守るため、毎年暮れに奥宮から浅間の宮に下られた神が、秋のとり入れの終わるころ村人の奉納する松明の火におくられ、空一面に漂う煙にのって、再び山中の奥社へお帰りになります。 奉納されるたいまつは50本ほど。 「むぎわら」を束ねたもので、中には長さ三メートル余り、直径二メートル以上もある大きなものもあります。 軒をならべた温泉街の中、数人の若人たちが燃え上がる松明をかけ声をかけながら練り歩き、炎と煙に包まれて豪壮な火焔太鼓(かえんだいこ)が鳴り響くと、湯の街浅間温泉の盛り上がりは最高潮を迎えます。 最後は放りなげて祭りを祝うさまは、火祭りの名にふさわしい勇壮なものです。 ご宿泊のお客様の飛び入り参加も可ですので、気軽にお問い合わせ下さい。 (浅間温泉観光協会:0263-46-1800) 2024年御射神社春宮の例大祭(浅間温泉たいまつ祭り) 開催日 : 2024年10月12日(土)たいまつ祭り(宵祭り)13日(日)本祭り ※たいまつ祭りは12日午後7時出発 松明は、港の湯前からスタートし、浅間の温泉街をゆっくりと練り歩きます。 最後、御射神社にて火のついたままの松明を放り投げ、奉納となります。
さらに表示
  • 浅間温泉
  • 火祭り
  • 神社
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 穴場
  • 温泉
  • 旅行
  • 観光
  • 松本市
  • インスタ映え
  • …他4件
hiromi sakata
2024年10月7日
奈良公園 2022.11.03 朝陽が当たり輝いていました。 奈良公園内にある神社・春日大社かすがたいしゃは、日本各地に約3,000社ある春日大社の総本社であり、ユネスコの世界遺産にも認定されています。 春日大社で祀られている主祭神の一人、「武甕槌命タケミカヅチノミコト」は、もともと茨城県の鹿島神宮の神様でした。 神護景雲じんごけいうん2年(768年)、武甕槌命は鹿島神宮から春日山へ白い鹿に乗ってやってきました。 この時、武甕槌命が乗っていた白い鹿が奈良で子供を産んだことが、奈良の鹿のルーツだといわれています。
さらに表示
  • 奈良公園
  • 自然
  • フォトジェニック
  • フォトコンテスト
  • 日本
  • 絶景
  • 旅行
  • 観光
  • 紅葉
  • …他3件
hiromi sakata
2024年10月7日
和歌山 串柿の里 2022.11.04 地元の方に案内していただき串柿の里へ行きました。 400年の昔から串柿の特産地として、現在に引き継がれています。 その見事な風景は晩秋の風物詩として全国に知られ、訪れる人々を楽しませています。 また山沿いに点在する村からの展望は息をのむほど美しく、春から夏にかけての新緑の季節は心までも緑に染まります… とのこと。 絶景でした。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 絶景
  • 自然
  • 日本
  • 紅葉
  • 和歌山県
北海道 定山渓観光協会​
2024年10月6日
国立公園に指定され、豊かな自然に恵まれた全国でも有数の紅葉名所である定山渓温泉。 定山渓の紅葉も少しづつ進み、ようやく5割ほどの色付きとなって参りました。 定山渓の紅葉のピークは毎年10月中旬で、今年もその様な進みです。 10/1から、定山渓観光案内所を起点に、選りすぐりの5つの絶景エリア「五大紅葉」に行ける各シャトルバスを運行してます。 温泉街よりひと足早い紅葉を空中散歩で楽しめ、山頂からは石狩湾の大パノラマが望める札幌国際スキー場の「紅葉ゴンドラ」や、知られざる紅葉スポットをガイドがご案内する「紅葉かっぱバス」など、紅葉の美しさを存分に楽しめるよう各種バスを運行いたします。 特に紅葉かっぱバスは今年から絶景のさっぽろ湖を巡る新ルートとしてリニューアルしました。 注目です。
さらに表示
  • 紅葉
  • シャトルバス
  • 二見吊橋
  • カヌー
  • 豊平川
  • 絶景
  • 穴場
  • 豊平峡ダム
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 自然
  • …他7件
武士の誉れ
2024年10月6日
外国人が日本語に興味を持つ理由は、 「日本語の素晴らしさ。 外国人が日本語に興味を持つ理由は「日本語の素晴らしさ」だとよく聞きます。 書道体験で学んだ書道のスキルを使って、生徒は自分の好きな扇子や掛け軸に自分の好みの漢字を書きます。 その後、書道家が巧みな筆致で漢字を鞄に戻します。 各漢字には複数の意味があるため、他にどのような意味があるかを知ることが重要です。意味がわかれば、バッグがピカピカになります。 #筆 #漢字 #書道 #旅の思い出 #文化体験
さらに表示
  • 和の心・わびさび
  • 武道
  • 武家茶道
  • パフォーマンス
  • おもてなし
  • インバウンド
  • 漢字
  • 写経
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 書道
  • …他10件
轡田憲行
2024年10月5日
小さい秋(雨の西方寺) ご近所情報です(苦笑)。 タイミングさえ良ければ、赤、黄色、白の三色の彼岸花を同時に見る事が出来ます。 さらに桃色の彼岸花も。 山門、鐘楼、本殿の屋根は茅葺き屋根で趣があります。 真言宗西方寺は、およそ8百年前に創建され、その後およそ5百年前に横浜市港北区に移建された歴史ある寺院です。 春は桜、秋は四色の彼岸花、冬はロウバイと「花のお寺」とも呼ばれてます。
さらに表示
  • 横浜市
  • 寺院
  • 彼岸花
  • 曼殊沙華
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • かやぶき屋根
  • 伝統文化

あなたへのおすすめ