-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:36
長野県長野市信州新町の「ろうかく梅園」の湖畔に映える紅白の梅で春の訪れを感じる。1000本の梅の木に咲く満開の花の香りに包まれて日本の春を堪能!
自然- 142 回再生
- YouTube
長野県長野市信州新町の「ろうかく梅園」動画紹介 こちらの動画は「haruyuki onoue」が公開した「信州新町のろうかく梅園2019・4K」です。 こちらの動画では長野県信州新町の「ろうかく梅園」をご紹介します。 4Kで撮影された「ろうかく梅園」の梅の花の映像は非常に美しいのでぜひ御覧ください。 「ろうかく湖」は信州新町の犀川の中に作られた人工の湖です。 その「ろうかく湖」に架かる橋を渡ると長野県が誇る名所信州新町の「ろうかく梅園」が見えます。 4ヘクタールの梅園では竜峡小梅という品種の梅を生産しています。 満開の梅は紅白のコントラストが絶景です。 更に、夏には花火大会が行われるなど四季折々のイベントが行われています。 「ろうかく梅園」の見頃はいつ? 信州新町「ろうかく梅園」の開花状況は長野市のホームページにて確認できます。 例年の見頃は3月下旬から4月頃上旬になります。 また、長野県には同様に伊那梅園という梅園もあり、こちらは2万坪に38種類もの梅が7,000本が植えられ、「ろうかく梅園」と並んでお花見の名所となっています。 こちらの梅園は標高850mの高地にあり、平地にある梅よりも遅い開花時期で鑑賞することができます。 梅肉エキスなどの梅に関するお土産も販売しています。 6月〜7月には梅の実を収穫する体験も行っているので様々な時期に訪れても楽しめます。 信州新町「ろうかく梅園花祭り」でジンギスカンを!楽しみ方は? 4月の初旬には「ろうかく梅園花祭り」が行われます。 花まつりの中で人気のグルメが信州新町名物のジンギスカンです。 焼肉や農産物・特産品なども販売されるのでお花見に合わせてこれらを楽しむのもおすすめです。 「ろうかく梅園」の花まつり期間中ではジンギスカンセットも販売されており、ござ・ガス・コンロ・鉄板などを貸し出ししているので手ぶらでジンギスカンを堪能しながら梅の景色を楽しむことができます。 信州新町は古くから羊の飼育をしており、そのためジンギスカン料理も有名になりました。 信州新町のジンギスカンはあらかじめお肉を漬け込んでおくのが特徴で、お店ごとに異なる味付けを比べてみるのも楽しいかもしれません。 「ろうかく梅園花まつり」では、ジンギスカン以外にも、サップに乗って川から梅を観賞するという楽しみ方もあるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 「ろうかく梅園」へのアクセス 「ろうかく梅園」へのアクセスは長野方面から国道19号で信州新町川中島バス営業所先を左折して1分の場所にあります。 無料駐車場があるのでそちらを利用しましょう。 長野ICからは車で40分、新幹線では北陸新幹線長野駅からバスで45分、その後徒歩で10分ほど。 また周辺には善光寺や戸隠神社奥社などの歴史ある穴場スポットもありますよ。 長野県信州新町の「ろうかく梅園」紹介まとめ 長野県信州新町のろうかく梅園は全国にある梅の景勝地でもランキング上位の観光地です。 温暖な気候の春のはじまりに紅白それぞれの特徴を備えた梅とジンギスカンを楽しんでください! -
動画記事 3:10
自然・歴史と魅力いっぱいの愛媛県の観光スポット「松山・東温・砥部」! 美麗映像で四季折々のいくつもの顔を見せる松山市、東温市、砥部町を巡ってみよう!
地域PR 観光・旅行- 117 回再生
- YouTube
愛媛県「松山市・東温市・砥部町」紹介動画について こちらの動画は「【松山市公式】観光PRチャンネル - matsuyama-sightseeing」が制作した、愛媛県「松山市・東温市(とうおんし)・砥部町(とべちょう)」の観光PR動画『「松山・東温・砥部」広域観光映像』です。 松山市は愛媛県の県庁所在地で人口は50万人を超える四国最大の都市です。 江戸時代には松山城を中心とした城下町として栄え、現在でも松山城や日本最古の温泉宿道後温泉にある道後温泉別館飛鳥乃温泉など当時の風情が色濃く残る歴史情緒が溢れています。 正岡子規や夏目漱石など文化人との由来も深く、「坊っちゃん」や「坂の上の雲」など数々の日本文学の舞台になり、毎年多くの旅行客が訪れます。 この動画では、松山市を中心に隣接する峠街の東温市や、焼き物とみかん畑の里と言われる砥部町の魅力をたっぷり紹介しています。 松山市周辺の人気観光スポットを巡っていきましょう。 春の見どころ「重信川河川敷桜並木」など 写真:松山城 愛媛県最大の観光スポットとして有名なのが「松山城」です。 動画では冒頭の0:10より紹介されています。日本の歴史的建造物は現在でも多くの人を魅了します。動画の2:13からご覧になれるライトアップされた松山城二之丸史跡庭園と夕焼けの空の美しさは一度は生で見てみたい絶景です。 松山市は温暖で降雨量が少ないので過ごしやすく、さまざまなアクティビティを楽しむことができます。 特に東温市と松山市をつなぐ重信川河川敷桜並木の桜の絶景は松山市観光で外せないルートです。 動画でも0:15より見事な桜の景勝地がいくつか紹介されています。 また、動画の1:17よりご覧になれる新緑の青々とした景色が美しい砥部町の銚子滝、広田地区の新緑、砥部山、キャベツ畑も外せない観光スポットです。 このように春の松山市周辺にはインスタ映えするエリアがたくさんあります。 塩ヶ森ふるさと公園や赤坂泉の陽光桜、七折小梅なども春の松山観光のときには要チェックです。 夏の見どころ「三津浜花火大会」など 写真:三津浜花火大会 夏の松山市も見どころ満載!一番のおすすめは松山港まつりのクライマックスである三津浜花火大会です。 10,000発もの花火が松山市の夜空を彩る絶景が見られますよ。 こちらは動画の0:53より紹介されており、約23万人の訪れる人気のイベントとなっています。 また愛媛県は日本有数の山岳地帯であり、急な斜面を利用した棚田が多く、井内の棚田、河之内の棚田、上林の棚田の夕暮れ時は稲穂や周囲の山々の新緑と茜色の空との絶景コラボレーションを見ることができ、忘れられかけた日本の原風景に出会うことができます。 そして三津の渡しで川辺をゆったりと散策するのも涼しげなアクティビティとしておすすめ。 秋の見どころ「滑川渓谷の紅葉」など 写真:滑川渓谷 海と山が間近に存在する松山の秋は紅葉のシーズンです。 滑川渓谷や唐岬の滝、仙波渓谷、通谷池、白猪の滝などの大自然の中で燃える紅葉の絶景は是非一度体験してみたい観光ルートです。 真っ赤に染まる愛媛県松山の様子は動画の1:47より紹介されています。 また秋はスポーツの秋!ということで東温市総合公園で旅の合間に紅葉を満喫しながらジョギングするのもいいですね。 滑川渓谷が一面、雪景色に包まれる冬の季節も2:27よりご覧になれます。四季を通して自然の美しさを堪能できるのが、愛媛県松山市・東温市、砥部町の魅力のひとつですね。 砥部町の観光情報 砥部町は焼き物とみかん畑の里として知られています。 砥部町の広大なミカン畑は動画の2:41より紹介されています。 日本の伝統工芸品や無形文化財に指定されている砥部焼きは240年以上の歴史を持つ陶器で、現在でもおよそ100軒の窯元が軒を連ねる日本屈指の陶芸の町です。 砥部町の工房では、陶芸体験などができる穴場の観光名所です。そして砥部町特産品のみかんを使ったお土産ものが充実しています。 松山市のグルメ情報 松山市といえば松山港や三津浜港を抱える漁師町としても知られています。 特に真鯛が有名で、松山に来た折にはホテルや歴史遺産、道後温泉の周辺で名物の鯛飯に舌鼓をうつことをおすすめします。 松山観光のまとめ 写真:松山市 愛媛県松山市・東温市、砥部町の観光スポットを紹介しました。 動画ではこちらの記事では紹介しきれなかったまだまだ多くの「松山・東温・砥部」の魅力が綺麗な映像で紹介されています。「松山・東温・砥部」に足を運びたくなったのではないでしょうか? 四季を通じて温暖で雨が少なく海の幸と山の幸が堪能できる松山市周辺。 松山城や道後温泉以外にも数多くのおすすめ観光スポットがあるので是非一度体験してみてはいかがでしょうか? まずは松山市が主体となっている 「広域観光連携推進協議会」が作成した動画で「松山・東温・砥部」をご堪能ください。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ -
動画記事 5:00
神奈川県湯河原市の湯河原温泉の観光動画は必見!花火大会、湯かけ祭り、ほたる祭りなどのイベントをチェックして満喫しよう
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 121 回再生
- YouTube
神奈川県湯河原市「湯河原温泉」お祭りなどイベント紹介動画 こちらは、神奈川県湯河原温泉のイベントを紹介した観光PR動画「湯河原温泉 観光PR動画」です。 神奈川県湯河原町の神奈川県湯河原温泉は、横浜から60分の交通アクセスと、気軽に訪れることのできる温泉街として関東周辺の旅行客から人気を集めます。電車でも気軽に行けることから女子旅でも人気のスポットです。 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しく「四季彩のまち」とも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 ここでは日本文化を存分に味わえる、湯河原温泉のおすすめ観光プランやイベント情報をご紹介します。 動画では数多くのイベントやお祭りを紹介しています。もちろん温泉や自然など年間を通して魅力ある観光スポットですが、この動画で紹介されているイベントを目的に湯河原に足を運んでみるのはいかがでしょうか。 湯河原の歴史的な観光イベント「武者行列」 冒頭からの映像は、「源頼朝旗挙げ武者行列」の様子です。例年4月の第1日曜日に開催され、2024年は4月7日(日)に行われました。 五所神社から桜木公園までを、源頼朝と土肥実平の旗挙げを模した武者たち約200名が町中を練り歩きます。同日に城願寺にて土肥祭も行われます。 温泉地ならではのお祭り「湯かけ祭り」 「湯かけ祭り」は、神輿を担ぎながら温泉の湯を掛け合うという温泉街ならではの祭礼。動画の0:27よりご覧になれます。 温泉街の沿道には、湯が入った樽と湯桶が用意され、観客が神輿の担ぎ手や神輿にめがけて勢いよくお湯を浴びせます。江戸時代に献湯神輿の安全祈願のためにお湯をかけた儀式を再現したお祭りなのだそう。 「湯かけ祭り」は、例年5月の第4土曜日に開催され、2024年は5月25日(土)に行われました。 湯河原のホタル祭り「ほたるの宴」 例年5月下旬から6月中旬にかけて、万葉公園にて開催されるホタル祭り「ほたるの宴」。ほたる小屋で育てられ、地元の小学生たちの手により放たれるホタルは、公園内の水際で美しい光を放ち、幻想的な光景を作り出します。 勇壮な手筒花火も必見!湯河原温泉の花火大会 夏の湯河原では、迫力満点の勇壮な手筒花火と打上げ花火が楽しめます。 遠州手筒花火の数は約100本、花火師の手に支えられた手筒花火から高く吹き出す様子は感動間違いなし!さらに公園で打上げられる花火は、日本一間近で見られる打上げ花火と称されるほどの近さが魅力です。 日程:2024年7月27日(土) 時間:手筒花火 20:20~20:40 打上花火 20:40~21:00 花火が始まる前には、太鼓演奏もご覧いただけます。 湯河原温泉の夏祭り「やっさ祭り」 写真:湯河原駅 湯河原温泉は相模湾を臨み、三方を箱根外輪山、伊豆、熱海に囲まれた自然あふれる風光明媚な観光地です。 四季折々の景観が美しいことから四季彩のまちとも呼ばれる湯河原温泉では、年間を通して多くのイベントが行なわれ賑わいます。 湯河原温泉の夏祭りといえば、8月上旬の湯河原やっさ祭りです。 海風が心地いい湯河原の夜を山車や色とりどりの浴衣を着た踊り手が御囃子をしながら練り歩き、幻想的な風情を演出してくれますよ。 動画では3:04より紹介されています。日本の夏の風物詩でもある夏まつりを動画でも楽しめます。 2023年は、8月2日・3日の2日間に開催されました。2024年の開催情報は現時点では発表されていませんので、湯河原温泉公式観光サイトをチェックしてみてください。 日本の四季を感じられる神奈川県湯河原温泉の名所 写真:湯河原梅林 湯河原温泉には、日本の四季の移ろいを感じられるスポットもあります。 湯河原温泉エリアの幕山公園にある湯河原梅林には、初春に約4000本もの梅の花が咲き誇ります。 夏至の時期には奥湯河原周辺でホタルを見ることもできますよ。秋には万葉公園や五所神社をはじめとしたさまざまな観光名所で絶景の紅葉風景を楽しめます。自然いっぱいの湯河原温泉エリアにはインスタ映えスポットもいっぱい! 湯河原温泉のアポロ荘には、みかんが浮かぶお風呂があります。 万葉公園で足湯に浸かるのも楽しいですね。 特別な思い出を作りたい方はぜひこういった穴場施設を訪れてみましょう。 また、湯河原にはラーメン好きの間で「ラーメンの聖地」として崇められている人気ラーメン店「飯田商店」があります。地元の人気店でランチもいいですね。 神奈川県湯河原温泉紹介まとめ 湯河原温泉は、古き良き日本文化を堪能できる魅力的な観光名所です。 ホテルや旅館への宿泊だけでなく、関東圏から日帰りできるのも湯河原温泉エリアの魅力といえます。 湯河原温泉に観光に出かけ、動画でご紹介したような風流な景色や勇壮なお祭りをその目で見てみましょう。 過去には、夜の温泉街を華やかな踊りで練り歩くサンバパレードも行われていました。神奈川県の湯河原温泉に観光で訪れる際には、湯河原温泉公式観光サイトで開催イベントやお祭りの日程をチェックの上、計画を立ててみてはいかがでしょうか。 楽しみ方は千差万別!地図を片手に湯河原温泉旅行を満喫してください! 【公式ホームページ】神奈川県湯河原町 町役場ホームページ https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/ 【公式ホームページ】湯河原温泉 公式観光サイト「横浜から60分の温泉街」 https://www.yugawara.or.jp/