-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:05
名城・紀州和歌山城の歴史を知る!重要文化財と楽しさ溢れるおもてなしを体験、そして魅力度満点の歴史の世界へ!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 28 回再生
- YouTube
日本100名城にも選ばれた紀州和歌山城の魅力を紹介! こちらは日本の観光名所や趣ある情景を紹介している「Channel WASABI」が公開した和歌山県和歌山市にある和歌山城を紹介した動画「【和歌山/日本100名城】紀州和歌山城/紀州徳川家五十五万石の居城 - Wakayama Castle in WAKAYAMA, JAPAN -」です。 和歌山城の歴史は遡ること元和五年(1619年)。 徳川家康の十男である頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家が成立しました。 その後、徳川御三家の1つである紀州藩紀州徳川家の居城となるのです。 こちらの動画ではそんな歴史ある和歌山城の魅力がたっぷりと堪能できますよ。 紀州和歌山城の連立式天守構造の魅力! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城は日本国内でも珍しい連立式天守構造のお城。 連立式天守構造とは白亜三層の大天守と小天守を中心に乾櫓や天守二の門(楠門)、二の門櫓などを繋いだ構造となっています。 連立式天守は和歌山城の他には姫路城や松山城が現存します。 この連立式天守は動画の2:37よりご覧になることができます。 紀州藩紀州徳川家の居城として長い間使用されていた和歌山城ですが、昭和20年の和歌山大空襲により天守などの建物が焼失してしまいました。 戦後、連立天守群などが再建され、現在では日本100名城に選ばれています。 さらに、虎伏山(とらふすやま)の頂上にある和歌山城天守閣からは和歌山県和歌山市を360度眺望することが可能。 迫力ある土塁と石垣。 そして雄大のそびえ立つ天守をぜひご覧ください。 和歌山上の名勝・西之丸庭園と重要文化財・岡口門の風情! 写真:和歌山県・紀州和歌山城西之丸庭園 和歌山城の西之丸庭園はかつての殿様が風雅などを楽しむ場所として作られました。 西之丸庭園内には歴史を感じることができる風景を眺望することができ、和歌山城の歴史を感じることができます。 そして、西の丸跡は大きな広場となっており、春にはお花見を楽しむことができます。 また、和歌山城に岡口門という重要文化財があります。 もともとは大天守や小天守など連立式天守が重要文化財に指定されていましたが、昭和20年の和歌山大空襲で焼失。 今では岡口門だけが重要文化財として残っているのです。 ゆったりくつろげる和歌山城のお茶室スペースの魅力 和歌山では天守のことを「おてんしゅ」や「おてんす」と呼んでいます。 和歌山城周辺にはお天守茶屋があり、お殿様・お姫様の格好や武士の格好をしたスタッフがおもてなしをしてくれるお店もあります。 和歌山城でアミューズメント要素を取り入れた楽しみ方! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城で史跡に浸り、風情を楽しむのも一つ。 しかし、和歌山城では多くの人に楽しんでもらう様々なおもてなしをしています。 3月下旬頃から4月上旬にかけて天守がライトアップされ、多くの人が美しく照らされた和歌山城を見るために足を運びます。 そして、おもてなし忍者も人気のイベント。 おもてなし忍者は和歌山城公園内に潜んでおり、観光客の案内をしています。 さらに、写真を撮ってくれたり、道案内をしてくれたりと観光客を楽しませてくれます。 そして、訪れた方も一緒に楽しめるように時代衣装着付け体験なども用意。 当時の衣装を身にまとい、和歌山城を思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。 和歌山城の入場料と交通アクセス 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城天守閣の入場料は大人410円、小人200円(小中学生)となっており、家族連れでもリーズナブルに楽しむことができます。 また、和歌山城へは南海和歌山市駅から徒歩10分。 その他、阪和自動車道和歌山ICから車で15分ほどで訪れることができます。 周辺には多くの駐車場があるため、ゆったりと和歌山城を満喫することが可能。 さらに、周辺にはランチをしたり、公園でピクニックをしたりするスペースもあり、1日中楽しめるスポットとなっています。 紀伊周辺を紹介したガイドブックには周辺地図はもちろん、弥勒寺山城(みろくじさんじょう)や御橋廊下、わかやま歴史館などが記されています。 その他、和歌山城公園動物園や和歌山城ホールなどがあり、小さなお子様連れでも飽きない工夫がされています。 日本百名城に選ばれた和歌山城紹介まとめ 和歌山県和歌山市のシンボルである和歌山城。 紀州和歌山城は徳川頼宣が城主となった元和五年(1619年)以降、和歌山城はどんどん大きくなっていったのです。 珍しい連立式天守として日本を代表する名城となりました。 和歌山の歴史、和歌山城の雄大さをこちらの6分間の動画で感じてみませんか。 【公式ホームページ】史跡和歌山城 http://wakayamajo.jp/index.html 【トリップアドバイザー】和歌山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385117-Reviews-Wakayama_Castle-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:16
東京都大田区の「池上本門寺」の見どころや歴史は?桜の名所としても人気の寺院の秘密を紐解く!
観光・旅行 芸術・建築物- 22 回再生
- YouTube
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」です。 8Kの鮮明な映像で桜の季節の池上本門寺を紹介しています。 池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年の歴史があり、日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつ、また七大本山のひとつとされており、「布教の殿堂」として布教活動をおこなっています。 境内には重要文化財に登録されている建物があり、春には絶景の桜のトンネルが楽しめます。 また、屋台も多く出る催し物の「御会式(おえしき)」には多くの人が参拝します。 こちらの記事では、池上本門寺の歴史やイベントのご紹介、交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 まずは、動画で五重塔がある境内に桜が咲く静かな時間をご堪能ください。 池上本門寺はどんな寺院? 写真:東京都・池上本門寺の桜 「日蓮宗大本山 長栄山 池上本門寺」は、鎌倉時代の仏教の僧の日蓮聖人が1282年(弘安5年)に61歳で入滅(臨終)した霊場とされています。 毎年10月11日・12日・13日は、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」がおこなわれます。 12日の夜には、約30万人の参詣者が訪れ賑わうことでも知られています。 毎年10月下旬より11月末まではお子様の七五三発育円満祈願も行われます。 総門から表参道に入り、九十六段の石段坂「此経難持坂」を登ると、長栄堂があり、さらにその先にある仁王門を過ぎると右手に五重塔があります。 動画の0:25からご覧になれる五重塔は、関東にある幕末以前の五重塔で最古の塔です。 高さ31.8メートルで、初層のみを和様とし、2層以上が唐様の折衷様式で、上層へ登るに連れて小さくならないことが特徴の貴重な塔建築です。 重要文化財に指定されています。 五重塔の先には大堂があり本殿が続きます。 手前左手には多宝塔があります。 多宝塔は、日蓮聖人御入滅の埋葬場所で、神聖な雰囲気に包まれています。 東京都大田区の池上本門寺の観光情報 写真:東急池上線・池上駅 池上本門寺への交通アクセスは、東急池上線「池上駅」から徒歩10分、都営浅草線「西馬込駅」から徒歩12分、JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバスに乗り約20分の「本門寺前」で下車して徒歩5分です。 車で訪れる場合は駐車場もあります。 境内は広く、昭和の人気プロレスラー力道山さんのお墓もあり、地元の人はお散歩コースとしても利用しています。 池上本門寺のまとめ 写真:東京都・池上本門寺 こちらの「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」は、東京の歴史のある寺院を美しい映像で紹介しています。 池上本門寺のご利益は心願成就や厄除け、眼病といわれています。 これらのお守りや縁起の良い御朱印をいただくのもよいでしょう。 また池上本門寺を中心に多くの寺社仏閣があり、周辺の寺院を周る所用時間約2時間の七福神巡りも人気があります。 また、周辺の池上梅園、本門寺公園で癒しの時を過ごしてみてはいかがですか。 こちらの記事では池上本門寺の歴史や観光情報をご紹介しました。 動画はちょうど春の桜の季節に撮影されています。 五重塔をバックに桜が舞い散る美しい景色をぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】池上本門寺 https://honmonji.jp/ 【トリップアドバイザー】池上本門寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066454-d1237077-Reviews-Ikegami_Hommon_ji_Temple-Ota_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:15
大阪の花の寺「久安寺」は紫陽花の名所!梅雨を彩るあじさいうかべの美しさを動画で!見頃や見どころも紹介します
自然 祭り・イベント 観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
大阪府池田市「久安寺の紫陽花」動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『久安寺のあじさいうかべ Osaka Walk - Kyuanji Temple Hydrangea in the pond 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 雨が続く季節、梅雨の時期6月に咲く花と言えば、紫陽花。こちらは「関西花の寺」の一つに数えられる大阪府池田市久安寺(きゅうあんじ)で、毎年6月頃に開催される「あじさいうかべ」を撮影した動画です。 パステルカラーの紫陽花が水面に浮かぶフォトジェニックな姿様子を、豊かな自然に佇むおの荘厳な美しさとともにお楽しみください。 関西花の寺の一つ、「久安寺」とは? 写真:大阪府池田市・久安寺 関西花の寺とは、関西地方の花の名所とされるわずか25か所のお寺の総称。大阪府池田市にある久安寺は、関西花の寺霊場第12番札所で、高野山真言宗の寺院です。豊かな自然に囲まれた境内は2万坪の広さをほこり、あじさいのほか、桜、紅葉、つつじ、牡丹など、一年を通して美しい景色が見られます。 1200年余りの歴史を持つ久安寺。には、安土桃山時代には趣味人で知られる太閤 豊臣秀吉も参拝し、月見や茶会で使われるほど由緒正しい古刹として多くの参拝客に愛されてきました。 梅雨の時期限定のあじさい切り絵御朱印は、紫陽花とご本尊の千手観音様がデザインされています。美しいアートな切り絵御朱印は、うっとりするほどの美しさ。秋には紅葉のデザインのものも期間限定で授与されるので、御朱印集めをされている方は必見です。 フォトジェニックなあじさいうかべは6月が見頃! 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 境内には、6種類約1000株の紫陽花が植栽されている久安寺。なかでも、具足池に浮かぶ紫や黄、赤、青の色とりどりの紫陽花はまさにフォトジェニックと注目を集めています。日差しをうけた紫陽花は蓮の浮かぶ極楽浄土を思わせる美しさ。 【動画】0:00~ あじさいうかべ 久安寺の紫陽花は、毎年6月上旬頃から開花し、6月中旬ごろから早く咲いた紫陽花を池に浮かべる「あじさいうかべ」が行われます。 久安寺の紫陽花は、6月中旬から7月初旬にかけて楽しめますが、2022年は6月下旬に見頃を迎えたようです。久安寺のインスタグラムで随時開花状況を発表されています。ぜひチェックしてからお出かけください。 久安寺は重要文化財の楼門や涅槃像など見どころ満載! 写真:大阪府池田市・久安寺の紅葉 一年を通して様々な花で彩られる久安寺ですが、その見どころは紫陽花や紅葉だけではありません。 国指定重要文化財にも指定される大きな楼門。そり返る屋根は独特な技法で造られ、その美しい姿は飛び立とうと羽を広げる鳥の様だと称されています。 また、釈迦涅槃像が祀られている仏塔・舎利殿涅槃堂内には、壁一面に仏様のレリーフが飾られ神秘的な雰囲気が漂っています。 虚空園と呼ばれる庭園では、しだれ桜のほか四季折々の花々が楽しめます。久安寺の拝観料は300円。 【動画】1:09~ 虚空園 久安寺への行き方をご案内!無料駐車場もあるので車かバスがおすすめ! 自然に囲まれた久安寺なので、山々に挟まれた不便な所にあると思われがちですが、アクセスは意外に良好!阪急池田駅からは阪急バスで15分。車なら阪急池田駅から5km程度の位置にあります。お寺には無料の駐車場もありますが、紫陽花の時期には無料駐車場はすぐに埋まってしまうようなのでご注意ください。 久安寺の紫陽花・見どころまとめ 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 久安寺の「あじさいうかべ」をご案内しました。動画では木漏れ日が美しい晴天でしたが、紫陽花は梅雨の季節に咲く花。見に行かれる際は雨具をどうぞお忘れなく。梅雨が明ければ夏はもうすぐそこです。6月、雨の香りに包まれながら久安寺にお出かけしてみませんか?美しい「あじさいうかべ」の写真を撮り、SNSで日本伝統の侘び寂びのおすそ分けをしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】久安寺 【トリップアドバイザー】久安寺 -
動画記事 3:14
東京都内で3000株のつつじが咲き誇る「根津神社」!珍しい品種も楽しめる!美しい庭園の動画をご紹介
観光・旅行 芸術・建築物- 36 回再生
- YouTube
「根津神社」のつつじ祭りが堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した「Nezu Shrine Azalea Garden - Tokyo - 根津神社 - 8K」で、東京都文京区にある「根津神社」(ねづじんじゃ)の庭園に春に咲き誇るつつじを美しい画像で紹介しています。 根津神社は、日本を代表する文豪・森鴎外や夏目漱石の作品にも「根津権現」として登場する歴史のある神社です。 また、つつじの名所として広く知られています。 この記事では、根津神社の観光情報や見どころをご紹介いたします。 動画は、赤やピンク、オレンジといったつつじが庭園いっぱいに広がる景色を堪能できます。 その美しさはため息が出るほどですので、ぜひご覧ください。 動画で紹介される根津神社はどんなスポット? 写真:東京都文京区・根津神社の拝殿 根津神社は東京十社の一社で、1900年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社です。 御祭神は、須佐之男命・大山咋命・誉田別命です。 根津神社は江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が社殿を奉建しました。 本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、江戸時代から残るこれらの建築物は国の重要文化財に指定されてします。 根津神社周辺には、遊廓があったことでも知られています。 社殿建立のために集まった職人相手の居酒屋で女性が接待するようになったことから始まり、大変繁盛していたとされていますが明治時代に廃止されました。 また、東京都内の中心部にありながら約7000坪の敷地があり、広い庭園にはつつじが100種3000株植えられています。 つつじが咲く春には「つつじ祭り」がおこなわれることでも知られており、美しいつつじを見ようと多くの人が訪れます。 動画で紹介される根津神社のつつじ祭りについて 写真:東京都文京区・根津神社のつつじ 根津神社のつつじの見頃は4月中旬から下旬で、珍しいつつじも見ることができます。 開花時期に、つつじ祭りがおこなわれ色とりどりのつつじが楽しめます。 インスタ映えする境内の写真撮影については、個人で楽しむ範囲なら可能です。 それ以外については申請が必要になりますのでご注意ください。 またつつじ苑には、つつじ祭りの時期のみ入苑でき、入苑料が必要です。 根津神社の境内にある「乙女稲荷神社」と「駒込稲荷神社」について 写真:東京都文京区・根津神社の千本鳥居 動画の最初に映るのは、根津神社のお堀のそばにある乙女稲荷神社です。 0:38からは、朱色の鳥居が並ぶ「千本鳥居」が紹介されます。 さらに境内の奥には駒込稲荷神社があり、こちらは打って変わって石造りの重厚な神社になっています。 このように根津神社はさまざまな雰囲気を持ち、見どころが多い神社です。 根津神社の観光情報 写真:根津駅 根津神社への交通アクセスは、最寄り駅の東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」より徒歩5分のほか、東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分、都営三田線「白山駅」より徒歩10分があります。 駐車場の用意もあります。 七五三や車祓いで訪れる方も多く、授与所にて御朱印やお守りをいただくことができます。 つつじ祭りやつつじの開花状況については、根津神社のホームページをご確認ください。 根津神社の観光の紹介まとめ こちらの動画「Nezu Shrine Azalea Garden - Tokyo - 根津神社 - 8K」は、根津神社の美しい境内を紹介しています。 しっかりと手入れされているからこそ満開に咲くつつじの庭園が動画で堪能できます。 こちらの記事では根津神社の観光情報をご紹介いたしました。 江戸時代から現存する社殿とともに、つつじを楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】根津神社 http://www.nedujinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】根津神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134303-d1373750-Reviews-Nezu_Shrine-Nezu_Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html