-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:53
鹿児島の離島は360度大自然の絶景パノラマ!ここでしか味わえない豊かな自然を堪能!今すぐ鹿児島県に観光したくなる動画を紹介
地域PR 観光・旅行- 41 回再生
- YouTube
鹿児島県の島エリアの絶景が堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「egawauemon」が公開した鹿児島県の島エリアの絶景をドローンで4K空撮した「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K (Ultra HD) - 鹿児島」です。 鹿児島県の離島には「とびきりの絶景が見たい!」という願いを叶えてくれる観光スポットが点在しています。 この記事では、鹿児島県の島旅の観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では鹿児島県にある、大自然あふれる離島の風景を空撮によって紹介しています。 この動画で紹介している鹿児島県の離島は屋久島、与論島、種子島、甑島、加計呂麻島、奄美大島の6つです。 マリンスポーツを楽しみたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島でマリンスポーツやアクティビティを思う存分楽しみたいなら、与論島と加計呂麻島がおすすめです。 与論島は、花とサンゴ礁に彩られた島です。映画「めがね」のロケ地になって一躍知名度が上がった寺崎海岸や、干潮時にのみ現れる真っ白な砂浜、百合ヶ浜があります。 海の透明度も抜群で、夏場はマリンスポーツで賑わいます。 加計呂麻島の観光のメインは、推定樹齢300年のデイゴ並木です。 5~6月ごろには鮮やかな赤い花を咲かせます。 白い村と呼ばれる美しいビーチのスリ浜もあり、マリンスポーツも盛ん。 奄美大島からフェリーで約20分、島の主要スポットを1日で巡ることができるほどの小さな島です。 海も山も里も満喫!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島で海も山も里も楽しみたいなら、甑島と奄美大島をおすすめします。 甑島は奇岩が連なる海岸線、江戸の風情を残す集落跡などビュースポットが点在しています。 大迫力の景色を眺めながらドライブを楽しむのがおすすめ。 甑島は川内港から高速船で50分と鹿児島市内からのアクセスが良く、日帰りも可能です。 奄美大島は、青と緑のグラデーションを描く海が見どころです。 亜熱帯海洋性気候により原生林が発達し、希少な動植物が生息する豊かな森もあります。 マングローブの森をカヌーで大冒険するアクティビティが人気。 ここでしかできない体験をしたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島ならではの体験をしたい!なら、屋久島と種子島をおすすめします。 屋久島は、1993年に世界自然遺産に登録されました。 屋久島の人気アクティビティといえばトレッキング。 白谷雲水峡など人気ルートを歩けば神秘のパワーを感じることができるでしょう。 屋久島には温泉もあり、干潮前後2時間だけ海中から現れる平内海中温泉も外せない観光スポットです。 種子島は鉄砲伝来の地として有名です。 また、宇宙の研究開発の最先端である種子島宇宙センターの見学はここでしか体験できない見どころの一つです。 離島を楽しんだら、鹿児島市内の観光やグルメも満喫しよう 鹿児島の離島で景勝地を巡った後は、鹿児島市内で観光やグルメも外せません。 鹿児島のグルメといえば黒豚、黒牛、焼酎!市街地にはお土産を購入したり、鹿児島ラーメン、さつま揚げ、きびなごなどB級グルメを楽しめる観光スポットもあります。 また、鹿児島は西郷隆盛の誕生地であり、武家屋敷など名所もあります。 ゆかりの地や歴史を知ることができる観光スポットへ足を運んでみましょう。 鹿児島の離島観光の紹介まとめ こちらの動画「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K 鹿児島」は鹿児島の離島の美しい景色を紹介しています。 鹿児島の離島の大自然の美しさを堪能したい方はこちらの動画をご覧ください。 -
動画記事 6:00
鹿児島県の上甑島で7000万年前の巨大草食恐竜の化石を発見!!いったいどんな恐竜が日本にいたの!?化石の島として有名になった甑島の発掘風景、調査風景を紹介!
歴史- 197 回再生
- YouTube
鹿児島県の甑島で発見された恐竜の化石についての動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「甑島の海辺で恐竜の化石発見! 日本財団 海と日本PROJECT in 鹿児島 2018 #09」という動画です。 国立科学博物館と鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市は、市内の甑島(こしきしま)で貴重な長さ70センチの大きな化石が発見されたことを発表しました。 動画の0:54にもあるように、鹿児島県下甑島の甑ミュージアム恐竜化石等準備室のスタッフの三宅優佳さんは、貴重な化石の発掘に驚きつつも、とても喜んでいます。 いったい何の化石が見つかったのでしょうか? 動画で紹介されている鹿児島県の甑島は深い歴史をもつ観光スポット! 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は鹿児島県薩摩川内市の西側、東シナ海に浮かぶ列島で、海面から切り立った高さ200メートルの断崖絶壁がそびえる自然豊かなスポットです。 上甑島、中甑島、下甑島といくつもの無人島から成る甑島列島には、太古の歴史ロマンが眠っています。 動画の冒頭に映っている崖の地層はなんと白亜紀から古第三紀頃に形成され、島内最古の地層はなんと約8000万年前のものなのです。 動画で紹介されている、鹿児島県甑島の恐竜の化石とは? 画像引用 :YouTube screenshot 甑島は、恐竜の化石が相次いで発掘される地として注目を集めています。 薩摩川内市と熊本大学の合同研究チームが2016年に発見した長さ70センチの化石は、過去最大の大きさでした。 発見した化石と熊本大学大学院先端科学研究部の小松俊文准教授のインタビューは動画の1:20からご覧になれます。 他の調査メンバーの驚きの声も動画でご覧になれます。 動画で紹介されている恐竜研究の詳しい内容についてご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:36からは、日本で初・アジアで3例目の2012年に発見された草食恐竜の仲間ケラトプス類の化石についても紹介されています。 また、鹿児島県甑島の姫裏層群(ひめのうらそうぐん)からは、肉食恐竜の歯や肋骨、角竜類恐竜の歯根の一部、アンモナイトや爬虫類の化石なども発見されました。 動画の3:58からは、持ち帰った恐竜の化石のクリーニング作業の様子も映されているので、ぜひチェックしてみましょう。 あまりの大きさに驚き、また、楽しみもあるとクリーニングの担当者は語ります。 発見から1年半経ちこの大きな化石のことがだんだんとわかってきました。 発見された化石は7000万年前の草食恐竜の仲間であるハドロサウルス類の大腿骨とわかりました。 ハドロサウルス類は白亜紀後期にアジアや北アメリカで繁栄した草食恐竜で大腿骨からの大きさから体長10メートル以上あったことが推定されます。 ハドロサウルス類の復元図は動画の5:07よりご覧になれます。 鹿児島県甑島で発見された恐竜の化石に関する動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回見つかった恐竜の化石は、恐竜の絶滅期に近い時期のものと推定され、恐竜絶滅の謎を解き明かす重要な資料になると期待されています。 太古の昔に存在したという恐竜についてはまだまだ謎が多いもの。 これからも多くの研究者によって、恐竜の化石に関するさらなる研究が進んでいくことでしょう。 動画で紹介されている甑ミュージアム恐竜化石等準備室では恐竜の化石の展示のほか、恐竜化石発掘体験ツアーのイベントなども開催しているので、興味がある方はぜひ観光に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】こしきしま観光局 甑島の旅・甑島の観光なら、こしきしま観光局 https://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/