-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:00
見応えバッチリ!福岡県の人気観光スポットを全部紹介!最新商業施設から歴史的建造物、文化やグルメ、自然まで福岡のすべてが分かる贅沢な一本!
地域PR 観光・旅行- 76 回再生
- YouTube
観光・日本文化・自然・日本食の楽しみがギュッと詰まった福岡とは 「Fukuoka City」が制作した動画『Hyperlapse Fukuoka City, Japan 4k (Ultra HD) - 福岡 Full ver.』は、日本の観光地として人気の九州・福岡市周辺のおすすめ観光スポットや屋台などの日本食、祭りなどの文化を紹介するプロモーションビデオです。 福岡はアジアからの玄関口として、多くの訪日観光客を迎える人気の観光地です。 こちらの動画は20カ所以上の福岡の観光名所・文化が紹介されています。タイムラプス、ドローン空撮の見応えたっぷりの5分間となっています。 訪れたくなる福岡県の観光スポットがきっと見つかりますよ。 福岡周辺のおすすめ観光スポット「商業施設」情報 写真:ヤフオクドームとホテル まず動画冒頭の0:05より映るのは福岡のシンボル的存在「福岡ヤフオク!ドーム」で、日本初で唯一の開閉式屋根を備えた全天候型スタジアムです。 「福岡ソフトバンクホークス」の球場となっています。 歓声で湧き上がる「福岡ヤフオク!ドーム」の中の様子は動画の3:23でもご覧になれます。 全長234mの「福岡タワー」は、空や街を映す8000枚のハーフミラーが美しいタワーです。 展望階からは360度の福岡の景色が楽しめ、日本の「夜景100選」にも選ばれています。 建物の傾斜が公園のようになっている「アクロス福岡」、建物が運河(キャナル)にそって蛇行する独特な街づくりが人気の「キャナルシティ博多」は複合施設です。 これらの福岡県の有名建造物は動画の0:19よりご覧になることができます。 福岡周辺のおすすめ観光「交通アクセス」情報 福岡空港から「博多駅」まで地下鉄で約5分というアクセスの良さで、JR新幹線で九州・鹿児島や本州へも移動可能です。 「博多駅」から福岡市内へは鉄道やバスの公共交通機関のほか、レンタカーで福岡都市高速道路を利用すると便利に移動できます。 福岡周辺のおすすめ観光スポット「自然・文化・歴史」情報 写真:東長寺の五重塔 動画の1:11から紹介されている大濠公園は福岡の都会の真ん中にある癒しスポット! 五重塔も見応えのある「東長寺」の福岡大仏は高さ16.1mで木造では日本一大きな大仏様です。 次の百道浜にある文化施設「福岡市博物館」は、福岡の歴史と暮らしを紹介する施設でよく知られる国宝「金印」も常設展示されています。 博多駅近く「承天寺」は岩石と小石の石庭が美しいお寺です。 海の中道や能古島など自然もいっぱい!これらは動画の1:26よりご覧になれます。 動画の2:10より、伝統文化の博多織や博多人形をつくる職人の姿を映し、国指定重要文化財の本堂がある「筥崎宮(ほこざきぐう)」では、九州三大祭り玉をめぐり争奪戦を行う「玉取祭・玉せせり」、次いでユネスコ無形文化遺産「博多祇園山笠」の様子が紹介されます。 福岡周辺のおすすめグルメスポット 天神駅、中洲周辺には100軒もの屋台が点在し、博多ラーメンなどさまざまな日本食が楽しめます。鮮魚の寿司(鮨)や、もつ鍋も人気です。 これらの福岡県の人気ご当地グルメは動画の3:03より紹介されています。 その土地の最高の食材で作ったご当地グルメを堪能する旅行も最高でしょうね! 福岡情報紹介まとめ 写真:福岡の屋台 動画も紹介されているように福岡は、日本らしい文化・観光、グルメをまとめて楽しめるおすすめエリアです。 こちらの動画ではここで紹介しきれなかった魅力的な場所が、まだ多く紹介されていますので続きは動画でぜひご堪能ください。 きっとあなたも福岡の魅力に取りつかれるはずです! 【公式ホームページ】福岡県福岡市 市役所ホームページ https://www.city.fukuoka.lg.jp/ -
動画記事 2:34
福岡県の博多祇園山笠の迫力ある追い山笠の様子を動画で! 特徴や歴史、見どころを知って初夏の博多で忘れられない感動体験を!
祭り・イベント 観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
福岡県「博多祇園山笠」動画紹介 今回は『KBC九州朝日放送』さん制作の『博多祇園山笠2022 一番山笠「恵比須流」』という動画を紹介します。 博多祇園山笠は福岡市博多区を中心に開催される夏祭り。2022年は、3年ぶりに山笠が町を走る舁き山笠(かきやま)が開催されました。祭りのクライマックスである追い山笠(おいやま)の様子が収められた動画です。 2022年の一番山笠である恵比須流の山笠が櫛田神社へ勢いよく舁き入ります。男たちの勇ましい掛け声ののち、一番山笠だけが歌うことができる博多祝い唄が響きます。動画から伝わる山笠の迫力と人々の熱気。博多祇園山笠にかける舁き手の熱い思いをぜひ感じてみてください。 博多祇園山笠を徹底解説! どんな祭り? 流(ながれ)とは? 歴史や特徴を知って魅力を深掘り! 写真:福岡県福岡市・博多祇園山笠 博多祇園山笠は、博多の総鎮守である櫛田神社の奉納神事。「博多どんたく港まつり」と並び福岡を代表する祭りです。 起源は1241年。禅宗の高僧である聖一国師が民衆の担ぐ台から水をまき、疫病退散を祈願したことが始まりとされています。(博多祇園山笠振興会による説) 2023年で782回目を迎える博多祇園山笠。1979年には国指定重要無形民俗文化財に登録され、その歴史と伝統は国からも認められています。例年、県内外から多くの見物客が訪れ、来場人数は300万人にのぼると推測されるほど。 博多祇園山笠の特徴は、祭りを支える7つの流(ながれ)。流とは、いくつかの町をまとめた地域組織です。豊臣秀吉が戦火にまみれた博多の地域復興のために命じた太閤町割りがルーツ。流ごとに山笠を担ぎ、町を駆け回る様子は圧巻の迫力です。 山笠の舁き手である流の男たちの衣装は流ごとに異なり、山笠を引く者だけが着られる水法被に締め込み姿は勇ましく、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。 女性は山笠を舁くことはありませんが、祭りの期間中舁き手の妻は「ごりょんさん」として祭りを裏で支えます。昨今は、伝統を身近に感じ次の世代に伝えるために、子どもの山笠も行われています。 町を走る舁き山笠と十数メートルにも及ぶ鑑賞用の飾り山笠(かざりやま)、2つの楽しみ方があるのも特徴の一つ。祭り期間中に「動」と「静」、それぞれの山笠を堪能できます。 博多祇園山笠は見どころ満載! きらびやかな飾り山笠に祭りの山場である追い山笠! さまざまな楽しみ方をご紹介 写真:櫛田神社の飾り山笠 歴史ある祭り、博多祇園山笠。見どころをチェックしてあなたに合った楽しみ方を探してみましょう。 ●豪華絢爛な飾り山笠 祭りの期間中、飾り山笠が市内14か所で展示されます。飾り山笠は舁き山笠と区別され、博多人形師が手掛ける人形を中心に美しく装飾されます。 歴史的な出来事や日本の昔話がテーマになることが多い一方、裏側である見送りはアニメやテレビ番組がモチーフになることも。子どもも圧巻の飾り山笠を見て祭りの雰囲気を楽しめます。 ●7つの流が一堂に会する集団山笠見せ 集団山笠見せは、博多を飛び出し福岡市の中心部に山笠を舁き入れ、観客に向けて披露する行事です。市内中心部を走る明治通りを山笠が次々と駆け抜ける様子は豪快で、多くの人が見物し、福岡の観光行事を盛り上げます。 ●迫力満点の追い山笠 追い山笠は、博多祇園山笠のクライマックス。早朝4時59分より櫛田神社からゴールまで5kmのコースを山笠が駆け抜け、タイムを競います。山笠の迫力ある様子を見ようと周辺は多くの見物客で賑わいます。 始まる前の緊迫した空気、そこから一気に高まる熱気に掛け声。舁き手の勢いと豪快に駆け抜ける様子に息を呑みます。これぞ博多祇園山笠と言える祭りの最大の見どころかもしれません。まだ見ていない方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。 2023年の博多祇園山笠の開催はいつ? 行事日程をチェックして見物の計画を立てよう! 2023年の博多祇園山笠は、例年通り7月1~15日の日程で開催されることが公式サイトで発表されています。 博多祇園山笠は7月1日に開幕。地域を清める行事から始まり、飾り山笠が展示されます。7月10日の流れ区域内を走る流舁きを皮切りに、毎日山笠を舁く様子を見ることが可能です。 11日は朝山笠と他流舁き、12日は追い山笠の予行練習にあたる追い山笠ならし、13日は福岡市の中心部で集団山笠見せと続きます。14日はその年最後の流舁き、そして15日午前4時59分、追い山笠を迎え、博多祇園山笠は幕を閉じるのです。 博多祇園山笠まとめ 写真:福岡県博多区・櫛田神社 博多祇園山笠は、見どころ盛りだくさんの福岡の夏の風物詩。7つの流の舁き山笠と飾り山笠、それぞれの違いを楽しみ祭りを堪能しましょう。 追い山笠や集団山笠見せに行く際は、多くの住民、観光客が集まるので事前の準備が欠かせません。公式サイトで日程やコースを確認してから見物に出かけてくださいね。暑さ対策も万全に! 博多祇園山笠の魅力と迫力を肌で感じたい! という方は、博多祇園山笠に合わせてぜひ福岡に足を運んでみてください。きっと感動的な体験になるでしょう。 【公式ホームページ】博多祇園山笠 -
動画記事 2:40
長浜ラーメンの元祖であり老舗中の老舗「元祖長浜屋」で究極の一杯をいただく!長きに渡り多くのファンに愛される秘密は?
グルメ- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「全国ラーメン動画」が公開した「元祖長浜屋 福岡市中央区長浜2-5-25 ラーメン(カタ)替玉(ナマ)」です。 こちらの動画では、長浜ラーメンの元祖である元祖長浜屋について紹介しています。 多くのラーメンが立ち並ぶ福岡でも老舗中の老舗として有名な元祖長浜屋(通称:ガンナガ)、福岡の歴史にも深い関わりのあるラーメン屋です。 オーダーの際に麺のかたさと油の量を自分流にアレンジすることが出来るのが特徴で、自分だけの長浜ラーメンを食べることが出来ます。 この動画では、そんな元祖長浜谷について紹介しつつ食事をされている内容となっているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 0:32
福岡県でアウトドアを満喫したいそこの貴方!手ぶらでもバーベキューが楽しめるグランピングスポット。
体験・遊ぶ- 15 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ルトロン - おでかけ動画メディア」が公開した「日帰りグランピングでおしゃれにBBQはいかが?「California B.B.Q BEACH」」です。 福岡県のCalifornia B.B.Q BEACHの雰囲気を紹介しています。 キャンプ場の特徴も簡潔に説明しているので、九州でアウトドアを楽しみたい方は一度参考にしてみると良いかもしれません。 視聴時間も0:32と短時間です。 0:13のところでテントの中を紹介しており、これからCalifornia B.B.Q BEACHでグランピングを楽しもうと考えている方はチェックすることをおすすめします。 その他にも0:16のところでビーチの様子を取り上げているのもポイント。 日本のビーチが気になる方は行くかどうか検討してはいかがでしょうか? 手ぶらでバーベキューが楽しめる魅力的な場所です。 -
動画記事 9:15
男のロマンを掻き立てる日本エアコミューターの飛行機!日本エアコミューターの飛行機の特徴と良さは一体何なのか調査してみました!
乗り物- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Fairport」が公開した「[4k] [飛行機動画] 福岡空港に飛来した日本エアコミューター(JAC)の飛行機」です。 こちらの動画では、福岡空港に飛来した日本エアコミューターの飛行機について紹介をしています。 日本エアコミューターとは、日本航空(JAL)グループの航空会社であり、ターボプロップ機(プロペラ機)を運行しています。 プロペラ機はジェット機に比べてコンパクトになっており、飛行高度が低いことから、空から見る景色をふんだんに楽しむことが出来ます。 この動画では、そんなプロペラ機が実際に飛んでいる姿を見ることが出来るので、興味がある方はぜひご覧下さい。 -
動画記事 30:16
福岡とんこつラーメンの人気店「一蘭」は訪日外国人客からも注目を集める注目のグルメスポット!独特なシステムやオーダーの方法、メニューの種類まで徹底解説!
グルメ- 39 回再生
- YouTube
福岡のラーメン店「一蘭」の紹介動画をチェック! こちらの「Travel Thirsty」が公開した動画「日本料理 一蘭 世界最高のラーメン! 福岡日本」では、福岡県福岡市の人気ラーメン店一蘭が紹介されています。 一蘭は1960年(昭和35年)に屋台「双葉ラーメン」として創業したことに始まります。 その後、福岡県小郡市に移転して一蘭と改名し、チェーン店として人気を集めていきました。 動画で紹介されている一蘭ラーメンの注文方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:26からご覧になれるように、ラーメン一蘭では食券の券売機で注文ができます。 一蘭のラーメンは890円からとお手頃な値段となっています。 オリジナルのお茶をもらったあと、オーダー用紙に味の濃さやこってり度、麺のかたさ、にんにくやねぎ、チャーシューなど個別の希望を書いて出します。 オーダー用紙は英語や中国語、韓国語のものもあるので、海外からのお客さんでも安心です。 動画でも1:01よりオーダー用紙をご覧なることができます。 動画で紹介されている一蘭ラーメンの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 一蘭は、ラーメンの真ん中に唐辛子ベースの赤いタレを浮かせるラーメンの元祖として知られます。 動画の2:24からご覧になれるカウンター席を仕切る「味集中システム」は特許を取得しています。 また、お客様の好みに応えるオーダーシステムや替え玉システムを用意したり、麺のための湧き水を使ってトランス脂肪酸ゼロ、天然コラーゲン入りのラーメンを作っているなどの特徴もあります。 そして近年ではなんと、あえて豚骨を使わない「100%とんこつ不使用ラーメン」も開発され、話題を集めました。 動画で紹介されている一蘭ラーメンはどこで食べられる? 画像引用 :YouTube screenshot 一蘭は本社総本店や一号店の那の川店など福岡市内に多くの店舗を構えるほか、仙台や札幌、大阪、新宿の駅近エリアにも店舗がたくさんあります。 2020年6月時点で世界中に84店舗を展開しています。 海外ではアメリカニューヨーク、香港、台湾に出店しています。 また、通販でインスタントの一蘭ラーメンを購入するのもおすすめです。 太宰府参道店の合格ラーメンや天神店と西新店の剛鉄麺などでは、福岡限定のラーメンが提供されることもあります。 また、銀座一蘭で提供されるお重の「ICHIRAN5選」にも注目です。 福岡県糸島市にあるラーメン開発工場「一蘭の森」では、工場見学やお土産ラーメンの購入も可能です。 一蘭の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福岡発のラーメン店一蘭は、とんこつラーメンに赤い秘伝のたれを乗せる特徴的なスタイルが人気です。 動画をご覧になって、とんこつラーメンが食べたくなった方も多いと思います。 ぜひお近くの一蘭に足を運び、絶品のラーメンを味わってみてください。 【公式ホームページ】一蘭 https://ichiran.com/ -
動画記事 7:24
博多ラーメンと言ったら「博多一風堂」と言われるほど世界中でも大人気のお店!グルメな方に必見の福岡県「博多一風堂」のラーメン誕生秘話とは?
グルメ 日本人・著名人- 74 回再生
- YouTube
「博多一風堂」の創始者へのインタビュー動画 この動画は、日本食を代表するおすすめグルメ「ラーメン」について、業界を牽引する「博多一風堂」の創始者である河原成美(かわはらしげみ)さんにインタビューを行った動画である。 画像引用 :YouTube screenshot 「博多一風堂」は1985年に福岡市中央区に第一店舗を構えて以降、絶大な人気を博し、今や日本全国はもちろんのこと、ニューヨークやシンガーポールなどの海外にチェーン展開するほどの会社となった。 そんな世界中のグルメファンから愛されるラーメンを作った河原成美さんの考えるラーメンとは、どのようなものだろうか? この記事で紹介しているのは、動画内のほんの一握りの情報の紹介なので、記事の後に動画をご覧になって、創始者の思いの全てを知ってもらいたい。 「博多一風堂」の誕生がラーメンを日本食の文化として浸透させた 画像引用 :YouTube screenshot ラーメンは、もともと陰湿な雰囲気の店が多く、若者や女性はラーメン屋に入ることをためらいがちだった。 河原成美さんはラーメンが日本食として親しまれるように、ラーメン店をレストランバーのようなオシャレな雰囲気で営業を始めた。 「博多一風堂」の誕生は若い世代のグルメファンにラーメンという日本食の文化を浸透させたのだ。 「博多一風堂」のお店の雰囲気はどこも今風のオシャレなものである。 しかし、昔ながらの古風な雰囲気も随所にみられ、店内の雰囲気からはラーメンが日本特有の文化であることが伝わってくるようだ。 「博多一風堂」ラーメンへのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 河原成美さんのラーメンに対するこだわりは、スープや麺の製法、具材・材料、調味料などさまざまな点でみられる。 スープはポタージュのようなものを意識し、20時間以上かけて調理するスープは日本のグルメ業界を驚かした。 また中華麺は、「博多一風堂」の創業当時では珍しかった自家製麺を使うことにこだわり、豚骨ラーメンの濃いスープに合うようなサッパリした細麺が特徴的だ。 ラーメンが日本食を代表するグルメであると世界に知らしめた「博多一風堂」。 世界進出にあたり河原成美さんが真っ先に出店した場所は、世界一の大都会ニューヨークだ。 当初は日本で作るラーメンと同じレシピで作っていたが、海外の味の好みや食べやすさに合わせて様々なアレンジをした。 2019年には、いっさい豚骨を使用しないハラル料理の「豚骨風ラーメン」を提供する専門店を新宿にオープンしました。 宗教上、肉を食べることが禁じられているイスラム教徒も安心して食べることができ、カロリーも抑えている。 このような様々な努力のもと、ラーメンは世界中の誰もが認める日本食のグルメとなった。 ラーメンは国民食に、そして海外へ 画像引用 :YouTube screenshot ラーメンは今では日本食のおすすめのランキングで上位に位置するグルメだ。 本場のラーメンが食べたくて日本に訪れる海外の観光客も多い。 日本国内でラーメンで有名な北海道・東京・福岡などは街中がラーメン屋で溢れている地域もある。 醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、豚骨ラーメン、鶏白湯(とりぱいたん)ラーメン 、つけ麺、油そばなど、日本全国のその土地で愛されているご当地ラーメンメニューは数え切れないほどある。 トッピング・チャーシュー・メンマ・スープはラーメンの種類や店により異なるので是非、食べ歩きを勧める。 博多ラーメン「博多一風堂」紹介記事まとめ 河原成美さんは、世界中でラーメンが「啜られる」未来はかならず来ると動画で語る。 ラーメンは日本食の歴史の中では、比較的歴史が浅く、誰もが日常的に食べるようになったのは最近のことだ。 しかしラーメンは最も世界で愛されている日本食であり、奥深いグルメの世界があることも事実である。 この動画をご覧になって日本のラーメンの歴史、そして一風堂のこだわりを知っていただきたい。 ◆一風堂 大名本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-13-14 【交通アクセス】西鉄天神大牟田線 西鉄福岡駅下車 徒歩7分 【営業時間】 月〜木/11:00〜23:00 金・祝前/11:00〜24:00 土/10:30〜24:00 日祝/10:30〜23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】092-771-0880 【公式ホームページ】一風堂 大名本店 https://www.ippudo.com/ 【食べログ】一風堂 大名本店 https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40025391/ -
動画記事 10:01
ミシュラン三つ星にも選ばれている九州代表の超名店の鮨さかい!圧倒的な美味しさの海鮮料理の数々に感動してしまうこと間違い無し!
グルメ- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ウニ王子チャンネル」が公開した「【福岡グルメ】ミシュラン三つ星「九州を代表する鮨の名店」で最高峰の鮨体験!【鮨さかい】福岡県福岡市西中洲|sushi|鮨|sushi sakai|ウニ王子チャンネル#88」です。 こちらの動画では、ミシュラン三つ星に加えて食べログゴールド3年連続1位の九州の名店鮨さかいについて紹介しています。 独立してからわずか1年で一つ星、その後4年後に三つ星を獲得するといった輝かしい経歴を持っています。 運ばれてくる料理はどれも一級品のものばかりで、キラキラと輝いているようにも見えるお寿司には、感動すらしてしまいます。 この動画では、鮨さかいの歴史から3万円のコース料理を紹介されているので、興味がある方は是非ご覧下さい。 -
動画記事 1:19
お花とアスレチックと海「海の中道海浜公園」の楽しみ方を動画で!家族で満喫できる福岡自慢の国営公園!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 42 回再生
- YouTube
海の中道海浜公園の動画紹介 今回は『海の中道海浜公園Uminonakamichi Seaside Park』さん制作の『Uminonakamichi Seaside Park -Fukuoka- PRvideo 2018 "English version"』という動画を紹介します。 東西6キロメートル、敷地面積300ヘクタールに及ぶ、福岡市東区にある海に囲まれた自然豊かな国営公園「海の中道海浜公園」(通称:うみなか)。空から見る雄大な景色、イキイキと遊具で遊ぶ子どもたちや、一面に咲く花畑など、その魅力を余すことなく紹介している動画です。ぜひご覧ください。 福岡「海の中道海浜公園」とは?入園料(入場料)は? 写真:福岡県福岡市・海の中道海浜公園 福岡市東区にある自然豊かな「海の中道海浜公園」は、楽しみ方がいっぱいの国営公園です。アスレチック施設をはじめ遊具が充実!子供の憩いの場として地元の方はもちろん、近隣住人や福岡観光の旅行者にも大好評のレジャースポットです。 【動画】0:17~ さまざまな遊具 入園料(入場料)は、大人(15歳以上)は一般450円・団体290円、シルバー(65歳以上)の方は一般210円・団体210円、中学生以下は無料です。団体料金(団体申し込み)は小学生以上の入園者20名以上の場合に適応です。その他、連続する2日通し券も販売されています(2022年9月時点)。 季節を彩るお楽しみ!ネモフィラ・ルピナス・バラ・コスモスお花の見頃は? 写真:福岡県福岡市・海の中道海浜公園のネモフィラ 公園内には、たくさんのお花スポットが点在し、花の丘や花桟敷(はなさじき)、フラワーミュージアム、バラ園はもちろん、四季折々の花をお楽しみいただけます。花の丘・大芝生広場にある12,000㎡の広大なお花畑では春は「ネモフィラ」(見頃:4月)、秋は「コスモス」(見頃:10月)が一面に広がります。 【動画】0:41~ 花の丘 春はネモフィラ 秋はコスモス 花桟敷では「ルピナス」(見頃:5月)が、バラ園では秋バラ(見頃:10月)と、インスタ映えスポットの宝庫です。 【動画】0:27~ 季節の花々が楽しめる フラワーミュージアム 公園内のお散歩をしながら、かわいいお花に癒されてみてはいかがでしょうか。公式ホームページでは季節のお花の開花状況を確認することができますよ。 遊具と子供たちの笑顔がいっぱい!アスレチックとサイクリングも! 写真:海の中道海浜公園・サイクリングコース潮見台 ゴーカートやミニSL機関車、F1バッテリーカー、迷路などがある「ワンダーワールド」では、いつも子供たちの笑顔があふれています。2022年3月にオープンしたアスレチック施設は、九州初&国内最大級の大きさ。巨大アスレチックタワー「シー・ドラグーン」は大人も子供もスリリングな体験を楽しめます。また、動物好きの方必見なのが「自然動物園 動物の森」。リクガメ、ヤギなどとのふれあいイベントや、カピバラやカンガルー、フラミンゴ、ボリビアリスザルなど、約50種の動物たちに出会えます。 【動画】0:49~ かわいい動物たちにふれあえる自然動物園 見どころ沢山の園内、自転車好きな方は、レンタサイクルを利用してサイクリングもおすすめ。レンタサイクルの利用料金は、クロスバイクは2,500円/3時間、シティサイクルは1,000円/3時間、E-BIKE(電動スポーツバイク)は3,500円/3時間です(2022年9月時点)。 【動画】0:57~ 風を感じながらのサイクリング 2023年も開催!夏のみんなのお楽しみ!マリンワールドの「夜の水族館」 写真:福岡県福岡市・マリンワールド海の中道 海の中道海浜公園の敷地内にある「マリンワールド海の中道」。「九州の海」をテーマに、イルカ、アシカ、ラッコ、イワシ、ウミガメ、チンアナゴ、サメ(シロワニ、メジロザメ)など様々な海洋生物が来館者を楽しませています。夏になると開催される「夜の水族館」では、昼間では味わえない「音と光のイワシショー」や「夜のイルカショー」など明るい時間とは一味違う幻想的な水族館をお楽しみいただけます。夜の水族館の開催日程は、2023年7月15日~7月17日、7月22日~8月31日。 それと9月1日~9月24日までの土日祝日に行われます。 海の中道海浜公園まとめ 見どころたくさん!遊び場いっぱい!とても1日では周りきれない「海の中道海浜公園」。2日通し入園券があるのも納得、何度も訪れたくなるおすすめの公園です。市街地の喧騒から離れ、きれいな玄界灘を一望できる展望台からの絶景など、豊かな自然をぜひお楽しみください。お子様はもちろん、大人も日頃の疲れが癒される、そんな笑顔をうみだす公園です。また、デイキャンプ場は、海風を感じながらピクニックやバーベキューが楽しめることで人気のスポット。コンロや道具などのレンタル、食材準備から後片付け、ごみの始末までがセットになったプランもあります。電車でのアクセスもよく、有料駐車場完備ですので車での来園も可能です。ぜひ家族やお仲間と素敵な一日をお過ごしください。 ◆国営海の中道海浜公園 【住所】〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25 【TEL】092-603-1111 【入場(入園)料】:大人(15歳以上)450円 シルバー(65歳以上)210円 中学生以下 無料 【アクセス】 電車:ワンダーワールド、サンシャインプール、マリンワールドを利用の場合、「JR海ノ中道駅」(最寄公園入り口:海の中道駅口、徒歩すぐ) ・大芝生広場、花の丘を利用の場合は、「JR西戸崎駅」(最寄公園入り口:西口、徒歩約10分) 車:有料駐車場あり(公式サイトにてご確認ください) 【公式ホームページ】海の中道海浜公園 | 福岡市東区にある自然豊かな国営公園 【トリップアドバイザー】国営海の中道海浜公園 -
動画記事 3:06
コロナ終息を願う九州のみんなの思い。元気に、そして笑顔でその日を待つ!
地域PR- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「その日まで、ともにがんばろう【JR九州】」が公開した「その日まで、ともにがんばろう」です。 こちらの動画で紹介されている「その日まで、ともにがんばろう」は、JR九州が作成したコロナに立ち向かうための応援動画です。 今世界中を席巻している新型コロナウィルス肺炎(Covid-19)は日本でもいまだ収束の気配をみせず、私たちは毎日ウィルスの脅威と恐怖の中で生活することを強いられています。 しかし、人類は過去にも多くの疫病禍を乗り越えてきました。 新型コロナウイルス患者は日々増加していますが、日本は重傷者や死亡者数が世界に比べると非常に少ないので、この動画のように近い将来再び安心・安全な暮らしを取り戻すことができると信じて頑張りましょう。