-
文章
-
傳統工藝
-
地區
-
季節
-
標簽
文章
-
影片文章 4:13
介紹宮城縣鳴子的傳統工藝品"Kokushi"製作工房!匠人用匠人的技藝製作的可愛模樣是無論何時都吸引人們的紀念品。
傳統工藝- 480 次播放
- YouTube
宮城県鳴子で作られている伝統工芸「こけし」の紹介動画について こちらは「Esther Bellido」が公開した宮城県鳴子の伝統工芸こけしを実演で製作する様子がご覧になれる動画「Relaxing & Calm - Making a traditional Japanese wooden Kokeshi Doll」です。 こけしとは東北地方で作られている伝統工芸品。 日本へ観光の際にはお土産として購入すりのも良いでしょう。 こちらの動画では職人が匠の技を披露し、こけしを手仕事で作る様子がご覧になれます。 日本の伝統工芸品!こけしの歴史・由来・意味とは? こけしの起源は江戸時代、東北地方の温泉へ来た観光客にお土産として木の人形「こけし」を販売したのが発祥。 こけしは地域により形に違いがあり、津軽系・南部系・木地山系・鳴子系・作並系・遠刈田系・弥治郎系・肘折系といった多くの種類があり技術・技法も違います。 値段は1000円ほどから高級なものは数万円になります。 芸術品こけしの制作工程 こちらの動画の舞台は宮城県鳴子にあるこけしの岡仁。 ここではこけしを作る様子を実演で見ることができます。 近年では、こけしは可愛いと、若い女性や訪日観光客を中心に人気となり、ブームとなりました。 インテリアとしてこけしを自宅に飾る人も。 こけしの製作の工程は0:26からご覧になれます。 こけしの原料となる原木を切る玉切り。 次に余分な木を切る木取り、木地挽きという作業では回転させて削っていきます。 最後はカンナで仕上げ挽きをして、形が出来上がったら絵付け。 高速で回転するこけしに丁寧に色をつけていきます。 鳴子のこけしの特徴は蝋引き(ろうひき)をすること。 蝋引きをすることで色が鮮やかになります。 頭と胴体を別々に作製したものを、最後に頭と胴体を繋げ作品の完成。 宮城県鳴子で伝統工芸のこけしを楽しむ! 鳴子には多くのこけし職人がおり、職人によって技法・作り方も独自のものであり、こけしも作る人によって形が違うとも言われています。 日本の伝統工芸品「こけし」紹介まとめ 今回は日本の伝統工芸品のこけしの制作風景の動画を紹介いたしましたが、一つ一つが手作りだということがわかったと思います。 また、今回動画で取り上げたこけしの岡仁はお店でこけし作りの体験ができ、通販サイトで商品の販売をしています。 こちらの動画では4分ほどでこけしづくりの職人の技を感じることができます。 日本の伝統工芸品「こけし」の魅力をこの動画で堪能ください! -
影片文章 1:59
超可愛的收藏!在海外也大受歡迎的「日本木芥子娃娃」!傳承日本工藝的職人專訪
傳統工藝- 353 次播放
- Vimeo
關於宮城縣傳統木芥子的影片 這部影片是由「東北STANDARD」製作,介紹東北的傳統工藝品「宮城傳統木芥子」影片《東北STANDARD 07 宮城縣 仙台木芥子》。 宮城傳統木芥子的歷史悠久,起源於江戶時代中期之後,在東北地區溫泉地生產作為一種伴手禮。 宮城縣境內就有鳴子木芥子、作並木芥子、遠刈田木芥子、彌治郎木芥子、肘折木芥子等五種傳統木芥子,形狀和顏色因製作者而不同。 圖片來源 :vimeo screenshot 這部影片中的木匠鈴木明先生來自宮城縣仙台市秋保溫泉「秋保工藝之鄉」的木芥子工房「玩愚庵」,鈴木先生致力於複製明治時代的木娃娃職人「高橋胞吉」製作的「胞吉木芥子」原貌。 鈴木先生在專訪中描述他所製作的木芥子特徵,以及傳承下來的這項傳統。 從這部影片能夠感受到這項保存完好的日本傳統文化。 仙台木芥子是什麼? 照片:木芥子 一般來說,木芥子是一種頭部為球狀、身體為圓柱狀,形狀質樸的木製玩具,給小女孩玩的玩偶或是拌家家酒的玩具,因為是給小孩子玩的,所以身體的部份也做成小孩的手掌容易握住的形狀。 木芥子的日語Kokeshi的起源有一說是和鳴子地區的地名Kofukeshi有關。 木芥子在不同地方也有不同的稱呼,「Kiboko」、「deku」、「kogesu」、「hoko」等。木芥子還有很多借用字「木偶子、木形子、木芥子、木削子、小笥子」。 昭和15年(1940年)舉辦的東京木芥子會總會「第一屆聚會・鳴子大會」中,研究家和木匠們討論的結果決定統一稱之為Kokeshi。 圖片來源 :vimeo screenshot 影片中鈴木先生製作的「作並木芥子」被歸類為「仙台木芥子」的一種。 專訪的0:33中如同鈴木先生說明的,仙台木芥子的特徵是為了手持方便,身體下半部變細,並使用紅、黑兩種簡單的顏色。 除了自古傳承的傳統木芥子,鈴木先生在影片0:57也有介紹其他如「百想木芥子」模樣可愛的木娃娃。 從保有傳統樣貌的木芥子到結合現代文化的木芥子的作品皆有。 木芥子的製作方法 木芥子的主要原料是燈台樹或水色樹,由職人手工製作。 生產工程1 裁切大小、做出原型 乾燥過後的木材依所需尺寸裁切,製作木芥子所需形狀的木材過程稱之為取木。 用鉅子裁切木材、切掉邊角做成圓桶狀,做出木芥子的原型。 圖片來源 :vimeo screenshot 生產工程2 削木頭(影片 0:14~) 將木頭裝在木工機器上削出頭部和身體兩部分後,再分別用刨刀削切出所需的形狀。 生產工程3 完成刨切 木頭削至一定形狀後,用其他工具進一步調整形狀, 接著再用磨砂紙處理細節後,就順利完成了。 圖片來源 :vimeo screenshot 生產工程4 彩繪(影片 0:41~) 在木工機器上轉動的同時畫出身體的線條,然後仔細地畫出臉部表情。 生產工程5 完成 頭部打洞,與身體連接起來。 其他有關木芥子的資訊 照片:體驗木芥子彩繪的孩子 鳴子木芥子的產地鳴子溫泉舉辦的「全國木芥子祭典」活動,日本各地的傳統木芥子齊聚一堂。還有嘉年華遊行、木芥子製作表演、現場販售等活動。 此外,在宮城縣仙台的「木芥子Shimanuki」有販售東北地區各種民俗藝品、工藝品,還可以體驗木芥子彩繪。 也有販售木芥子罐頭或是地震停電時,身體會自動發光的手電筒木芥子商品等各式各樣的商品。 「木芥子Shimanuki」也有網路商店可以上網購買喔! 其他人氣商品像是紙製的木芥子夾子、紙膠帶、鑰匙圈、餅乾等。 此外,也有販售講著一口宮城縣方言的吉祥物「仙台腔木芥子」郵票和Line貼圖。 女演員石原聰美使用的「仙台腔木芥子」小布袋也很有人氣。 仙台木芥子介紹總結 圖片來源 :vimeo screenshot 鈴木先生在專訪影片的1:24之處提到「只傳承先人作法不能守護傳統, 挑戰新的作品才是守護傳統」。 自古傳承的兒童玩具木芥子現在還在海外被當做藝術品、美術品收藏。 看完這篇文章和影片後,對東北木芥子感興趣的人,推薦到鳴子町木芥子博物館「日本木芥子館」一遊! 專訪影片中的鈴木先生雖看起來很嚴肅,但在這2分鐘的影片中可以感受到他對木芥子滿滿的愛呢! 看完這部影片,想必您也會對木芥子開始著迷吧! 秋保工藝之鄉 玩愚庵木芥子工房 https://honyaku.j-server.com/LUCSENDAI/ns/tl.cgi/https%3a//www.city.sendai.jp/kankokikaku/akiukoge/koge/ganguan.html?SLANG=ja&TLANG=zhb&XMODE=0&XCHARSET=utf-8&XJSID=0 -
影片文章 3:51
宮城縣仙台市的傳統工藝品"仙台衣櫃"的美麗室內裝飾讓房間更加清爽!彙集了日本匠人文化技術的傢俱的魅力和歷史,你一定也會被感動吧!
傳統工藝- 49 次播放
- YouTube
日本の伝統工芸品である「仙台箪笥」の動画について 「伝統工芸 青山スクウェア」が制作する「手技TEWAZA【仙台箪笥】SENDAI Chests Woodwork」は、繊細で美しいインテリア「仙台箪笥」の歴史や作り方などを紹介している動画です。 日本の職人のモノ作りに対する思いや、繊細な仕事に目を奪われ、感銘を受けるはず。 美しいアンティークで部屋を彩りたいと思っている人には必見の動画です。 この記事では、日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥の魅力や作り方などを解説しています。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の歴史 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の起源は、江戸時代の末期と言われており、仙台藩の地場産業として成長しました。 仙台箪笥はもともと武士や侍などの権力がある人だけが持つことができた、とてもぜいたくな家具でした。 江戸時代に成長した仙台箪笥の製造技術は、職人たちが代々受け継ぎ、今も日本の職人たちが丁寧に作っています。 ただ、仙台箪笥を作る職人の数は年々少なくなっているのが現状。 国内外で高く評価されている日本の伝統文化を残すためにも後継者探しや育成には力を入れているようです。 こちらの動画では、伝統工芸品の技術を受け継ぐ職人の仙台箪笥に対する思いを聞くことができますよ。 日本の伝統工芸品である仙台箪笥の特徴 日本の伝統工芸・文化である仙台箪笥は、国の伝統工芸品に指定されています。 その美しい佇まいや、重厚感のある外観で海外からも人気がある日本家具です。 仙台箪笥の特徴は、ツヤのある表面から木目が透けて見える木地呂(きじろ)塗りと、豪華な金具が施されているところ。 指物や塗り、金具をすべて手作業で行った仙台箪笥の値段は6桁以上。 それでも美しい見た目や、100年以上使えると言われている丈夫さなどから購入する人がたくさんいるそうです。 日本文化の仙台箪笥を購入して、お部屋のインテリアに取り入れるのはいかがでしょうか? 欅産業オフィシャルサイトにて、仙台箪笥の実物が見られるショールームが紹介されているので、ぜひ見てください! 日本の文化である仙台箪笥の作り方を紹介 日本の伝統文化である仙台箪笥は、大きく分けて3つの工程で出来上がります。 指物(さしもの)→漆塗→金具の3工程です。 まず指物は動画の0:10から紹介されている木の板を指し合わせていく作業のことを言います。 金属の釘は使わず、木釘だけで組み合わせていくのが特徴。 凹凸を使って精巧に組み合わせていくことで仙台箪笥の頑丈な仕上がりが生まれます。 丈夫な仙台箪笥の土台を作るうえで重要な工程です。 次の工程である漆塗は動画の1:06より紹介されています。 漆を何度もけやきに塗り、ツヤを出していきます。 けやきの綺麗な木目が透けて見えるのが特徴です。 金具の作業は動画の1:54より紹介されています。 金属を鏨(たがね)で何度も何度も叩き削っていきます。 とても繊細な作業によって出来上がった金具はとても美しく、仙台箪笥に欠かせない部品です。 日本の文化である「仙台箪笥」の記事のまとめ 美しい伝統工芸・文化である仙台箪笥。 インテリアとして使えばお部屋が和風にがらりと変わり、楽しめるのではないでしょうか? また、会席料理用の仙台箪笥もあり、お祝い事などに使うのもおすすめ。 欅産業オフィシャルサイトにはショールームの紹介、仙台箪笥の手入れの仕方や修理の受付なども行っているので、気になる方はチェックしてみましょう! -
影片文章 2:15
光彩奪目的「玉蟲塗」令人看了就愛上!這款誕生於仙台的漆器也成為奧運的原創商品,更是廣受海外遊客歡迎的平價伴手禮!
傳統工藝- 106 次播放
- YouTube
關於仙台製造的宮城縣指定傳統工藝品「玉蟲塗」宣傳影片 這部《宮城縣指定傳統工藝品『玉蟲塗』》是由「TohokuKogei Showroom」所製作的影片,內容為宣傳仙台製造的傳統工藝品「玉蟲塗」漆器。 由於片長僅有2分鐘左右,因此推薦想一窺「玉蟲塗」歷史和製造方式的朋友觀賞。 「玉蟲塗」是產自日本東北地區・宮城縣仙台市的傳統工藝品,本文將配合影片詳細介紹其歷史和魅力所在。 「玉蟲塗」的特色在於商品順應時代潮流、擁有能獲得海外人士青睞的眾多設計。 影片中介紹的「玉蟲塗」小置物盒也是2020年奧運的官方商品。 「玉蟲塗」漆器處處展現了工匠的巧手技藝,堪稱日本引以為傲的傳統文化美術品,敬請透過這部影片欣賞其優美之處。 介紹日本傳統工藝品「玉蟲塗」的歷史 圖片來源 :YouTube screenshot 「玉蟲塗」產自日本東北地區・宮城縣仙台市,這種漆器正如其名,顏色會像玉蟲(吉丁蟲)的翅膀般隨著光線照射而有變化,如此美麗的光澤正是其特色。 影片0:11起可看見以蒔繪技法繪製的鳳凰,可說已達到了藝術品的領域。 「玉蟲塗」起源自1932年(昭和7年),當時位於仙台的國立工藝指導所研發了這種用以外銷的漆器。 影片中介紹的宮城縣仙台市「東北工藝製作所」於1939年(昭和14年)獲得了專利行使權,並開始持續生產。 其後,「玉蟲塗」也在1985年(昭和60年)被指定為宮城縣的「傳統工藝品」。 「玉蟲塗」也有許多商品採用現代風格的設計,其中隨行杯和紅酒杯都是廣受訪日遊客青睞的日本伴手禮;這些宮城縣仙台的特產品也逐漸融入日本人的生活之中。 日本傳統工藝品「玉蟲塗」的傳統製法 圖片來源 :YouTube screenshot 產自仙台的「玉蟲塗」和其他漆器相同,都是從仔細削磨的步驟開始,之後經過重複塗漆、並反覆研磨,打造出光滑的表面。 傳統工藝「玉蟲塗」還有一項特殊的步驟,就是撒上「銀粉」,再塗上鮮艷的紅或綠色染料「玉蟲漆」。 如此一來,就能製造出會隨著光線照射而使色彩產生微妙變化、並綻放獨特光澤的傳統工藝品──「玉蟲塗」漆器了。 影片1:07起將介紹工匠在工坊撒上銀粉後打磨、以及噴上酒紅色玉蟲漆的製作過程,請大家務必欣賞。 日本傳統工藝品「玉蟲塗」的價格和商品 圖片來源 :YouTube screenshot 「玉蟲塗」的商品種類繁多,包括托盤、花瓶、飯碗、音樂盒,以及尺寸較小、適合做為伴手禮的隨身鏡、書籤、筷子、原子筆、鋼筆等;大家可從影片1:57處欣賞製作完成的商品。 尺寸較大的金屬胎花瓶要價8萬日圓起跳,但隨身鏡則只要1200日圓,筷子則為800日圓,相當適合做為小禮餽贈。 「玉蟲塗」也在2019年與超人氣遊戲──精靈寶可夢攜手推出了「乘龍」聯名商品。 影片中介紹的「東北工藝製作所」在宮城縣仙台市青葉區設有展示空間,並直營販售各式經典款商品,以及將玻璃製品加工而成的新商品。 宮城縣仙台市青葉區還有「島貫木芥子人偶本店」,其中也有販售玉蟲塗商品;上述商品也能從日本樂天或amazon等網購通路訂購。 日本傳統工藝品「玉蟲塗」的魅力總整理 大家可從這部影片欣賞到和仙台大自然共存的製作所風景,以及漆器工藝的生產流程與技法。 這款如同吉丁蟲翅膀般光彩動人的漆器也是日本的傳統工藝,對箇中世界抱有興趣的朋友請務必透過影片感受「玉蟲塗」的魅力。 -
影片文章 3:30
探索可愛的宮城縣傳統工藝品「宮城傳統竹筍」的魅力!用木匠的技藝給孩子們送去笑容。
傳統工藝- 220 次播放
- YouTube
日本の伝統工芸「宮城伝統こけし」 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「宮城伝統こけし」miyagi traditional wooden doll/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 こちらの動画では宮城県の伝統工芸「宮城伝統こけし」の制作過程をご紹介しています。 動画に出てくるのは全部で11種類あると言われる日本の伝統こけしの中の1つ「鳴子こけし」。 工房では熟練した職人さんの手仕事で丁寧に「こけし」が作られているのがわかりますね。 驚くのは宮城伝統こけしはこけし工房で一人の職人さんの手仕事によって木地造りから絵付け、仕上げまで行われているということ。 名工の手技は迷いがなく見ているこちらのほうが気持ちよくなる「癒し系」の動画です。 近年では訪日観光客のお土産としても人気の「こけし」を動画でご堪能ください。 伝統工芸「宮城伝統こけし」の歴史と文化 画像引用 :YouTube screenshot この鳴子こけしは首を回すと鳴る「キュ、キュ」という可愛らしい音が名前の由来です。 昔はどの家にも1体はこけし人形があったものですが、そもそも「宮城伝統こけし」にはどのような歴史と文化があるのでしょう? 「こけし」の歴史は非常に古く、今からおよそ1,300年前、称徳天皇の時代に4種類の陀羅尼経を収める入れ物が始まりとされています。 この陀羅尼経は100万本あったことからそれを入れるこけしも「百万塔」と言われていました。 その後、清和天皇の時代に第一皇子である惟喬親王が近江の国でろくろの技術を学び、それを木地師達に教え広めました。 その一派の中で関東から東北へと広がった木地師達が作る工芸品が今の宮城伝統こけしの始まりといわれています。 女の子が遊ぶ玩具というイメージが強いですが、日本の歴史と共に発展してきた由緒正しき伝統文化なのです。 宮城の民芸文化を象徴する伝統工芸 画像引用 :YouTube screenshot 東北地方は雪深く、作物が育ちにくいため冬場の産業が乏しく、湯治や旅行で訪れる人たちのお土産品として作り出された文化と言われています。 そして宮城伝統こけしが現在の形になったのは今から283年前の江戸時代のことです。 長い歴史を持つ伝統工芸ですね。 全国に11ある系統のうち以下に紹介する5種類のこけし文化が宮城県付近で盛んに作られるようになります。 宮城伝統こけしは宮城の発展を支えてきた伝統工芸品なのです。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の系譜 画像引用 :YouTube screenshot 宮城伝統こけしは ・鳴子こけし ・作並こけし ・遠苅田こけし ・弥次郎こけし ・肘折こけし の5種類です。 動画で紹介した鳴子こけしの特徴は「古風な日本美人をイメージさせる」という点です。 宮城県の有名な温泉地に鳴子という地域がありますが、その地名がこの鳴子こけしが起源という説もあります。 地名の由来が宮城伝統こけしにあるというのも驚きですね。 気候の厳しい東北にとってこけし産業という文化が非常に重要な伝統工芸であったことがわかります。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の生産工程・制作工程・作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる「宮城伝統こけし」の制作工程を動画に沿ってご紹介します。 1、 原料・材料となる原木の乾燥(木の皮をむいて6ケ月~1年間自然乾燥させる) [動画:0:18~] 2、玉切り(寸法に合わせて原木を切る) [動画:0:27~] 3、木取り(木の余分な部分を切り取る) [動画:0:35~] 4、荒挽き、頭挽き、胴挽き、ロクロ挽き [動画:0:51~] 5、磨き(サンドペーパー、とくさなどで磨く) [動画:1:16~] 6、さし込み、はめ込み、首入れ [動画:2:06~] 7、描彩(顔や胴の絵柄を描く) [動画:1:53~] [動画:2:28~] 8、仕上げ(仕上げにロウをひく) 日本の伝統工芸文化「宮城伝統こけし」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot このように日本の文化と歴史を色濃く今に伝える宮城伝統こけしを通して日本史のロマンに触れてみませんか? きっとあなたも芸術作品、美術作品のような美しさ、そして可愛らしさを併せ持つ日本伝統の玩具の魅力に取りつかれるでしょう。 【公式ホームページ】宮城伝統こけし 宮城県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_01.htm -
影片文章 2:12
宮城縣跨越的傳統工藝品「常盤紺型染」擦手巾世代吸引所有人心!一定要看一次這部介紹將傳統的火炬傳承到未來的女性的影片!
傳統工藝- 173 次播放
- Vimeo
關於「常盤紺型染」的影片介紹 《宮城縣 常盤紺型染》是由「東北STANDARD」製作的影片。 影片中介紹的女性,是東北地區宮城縣仙台市的染布廠「名取屋染工場」的染物職人——佐佐木邦子。 在影片中,職人回答了遇見傳統手工藝品常盤紺型染的契機,以及該工藝品的起源和傳統。 傳統日本手工藝品「常盤紺型染」是什麼? 圖片來源 :vimeo screenshot 常盤紺型染是一種在江戶時代末期,在宮城縣仙台市發展成熟染色技術。 當時,東北地區沒有能夠使用不同顏色絲線編織花樣的技術,所以衍生出了在圖紙上設計花樣再進行染色的「常盤紺型染」技術。 「常盤紺型染」的技術由秋田縣的染布廠「最上屋」傳到了仙台的染布廠之後,因貼附身體的柔軟性與華麗清晰的花紋兼備,這項技術在明治到昭和初期發展到極致。 與紡織品不同,常盤紺型染的特點之一,是可以大量生產。 常盤紺型染雖然起源於東北地區的秋田縣橫手市,但實際發展成產業是在宮城縣仙台市。 圖片來源 :vimeo screenshot 使用常盤紺型染技術染色的物品被稱為「仙台浴衣」,名聲響徹日本全國。 因為過去只使用藍色染色,所以被稱為「常盤紺型」。但是現代染色時會使用各種顏色,所以又被稱為「常盤型」。 第二次世界大戰後,日本人的服裝從日式轉變為西式,所以常盤紺型染技術已經不常用在衣物上了。影片當中介紹的名取屋染工場,現在主要生產常盤型的擦手巾、門簾、旗幟、簾幕、旗幟、日式短外套「半纏」和小飾品。 常盤紺型染的製作方式 圖片來源 :vimeo screenshot 從影片的0:41可以看到,首先將常盤紺型放在白布上,並塗上膠。 塗上膠的地方,在布料染色之後,會變白並成為布料上的花樣。染布的過程在影片1:49處。 為了染出細緻的花色,圖紙使用一種將絲線埋入圖紙的「糸入(itoire)」技術。從影片中可以看到,這些全都是由職人手工製作的。 常盤紺型染的介紹總結 圖片來源 :vimeo screenshot 影片當中,「名取屋染工場」的佐佐木邦子在接受採訪的時候表示,她在20多年前清理倉庫時發現了許多100多年前的常盤紺型圖紙,因為覺得讓以前職人們的心血就這樣失傳實在太浪費,所以開始接觸常盤紺型染,希望多少能推展給更多人了解。 佐佐木邦子擔任館長的「常盤型傳承館」,也會舉辦體驗教室。 如果對日本傳統的染織物有興趣的話,歡迎去參加看看喔。 常盤紺型染也有在網路上販售。 1000日圓左右就能買到熱門的擦手巾。 透過影片,深入認識受到年輕人與外國人喜愛的常盤紺型染吧!