-
文章
-
日本人/名人
-
地区
-
季节
-
标签
文章
-
视频文章 1:32
有田烧(伊万里烧)是日本引以为傲的传统工艺品,连17世纪欧洲王公贵族都想收藏!比德国麦森历史更悠久的瓷器就在日本!
传统工艺 日本人/名人 历史- 191 次播放
- YouTube
关于日本工匠制作“有田烧”的宣传视频 此宣传视频为Japanese Craftsmanship所制作,内容将介绍以佐贺县有田町为中心烧制的陶器。 这部视频只有2分钟左右,因此推荐想知道日本传统工艺品“有田烧”是如何制作、并更深入理解其历史及文化的朋友观赏。 本文将依照视频内容详细说明日本引以为傲的传统工艺“有田烧”。 日本美丽的和式餐具目前广受外国人瞩目;除了有田烧之外,也有越来越多游客为了体验陶艺、制作属于自己的餐具而来到日本观光。 日本传统工艺品“有田烧”的历史可追溯至1600年代 照片:有田烧的咖啡杯 有田烧是产自佐贺县有田町及邻近地区的瓷器,也被称为“伊万里烧”,是拥有超过400文化背景的日本传统工艺。 其悠久的历史甚至比欧洲第一家制造瓷器的工厂“麦森(Meissen)”还早了100年。 过去人们曾在佐贺县有田町的有田泉山瓷石场发现瓷器的原料──陶石,这里也是伊万里・有田烧的起点。 由于欧洲在17世纪时还无法制造陶器,白、薄、硬又带有光泽的有田烧便广受欧洲贵族青睐,17世纪后期也从日本输出至海外。 这时瓷器是从佐贺县伊万里市的港口出货,因此也被称为“伊万里烧”。 日本传统工艺品“有田烧”的特色及知名重要文化财 有田烧是一种质地纯白、薄且坚硬的瓷器;表面光滑,且敲打时会带有微微的金属音。 在白底绘有花样,素烧后经过工匠一笔一画仔细描绘,颜色相当鲜艳;这种上色技巧也拥有反映当代文化的特色。 有田烧的另一项特征则是因上色(着色)及塑型方式不同,而拥有各种各样的表现法(种类)。 其中主要有“白瓷”、“阳刻”、“染付”、“色绘”、“青瓷”、“琉璃釉”、“锈釉”、“辰砂”等,每种都堪比艺术品,也是美术杰作。 有田烧也是评价极高的日本传统工艺,“色绘牡丹狮子文铫子”及“染付花卉文德利”等超过10件作品更获选为日本指定的重要文化财。 日本传统工艺品“有田烧”的传统生产、制造方式 图片来源 :YouTube screenshot 制造有田烧需经过采石→成土→捏土→塑型→素烧→釉下彩→施釉→烧制等8道步骤,因此其一大特色就是每个作品都需要许多人分工合作完成。 位于佐贺县的九州陶瓷文化馆馆长──铃田由纪夫先生在视频中表示: “有田烧是需要分工的产业,也拥有能够供应许多人的系统。” 风土孕育了文化,这项传统工艺品直至今日仍借由多名工匠之手持续问世。 视频中也介绍了有田烧的制作过程,请大家务必观赏。 日本传统工艺品“有田烧”的价格和商品 照片:有田烧 “陶器市集” 有田烧也是经常在日常生活派上用场的餐具;夫妻碗或马克杯更是送礼首选。 高价的商品可以超过100万日圆,但畅货品的饭碗价位较亲民,有些不用1000日圆就能买到。 Amazon、乐天等购物网站也有贩售许多有田烧,其中特别受到消费者欢迎商品的就是咖啡杯、马克杯及茶杯等。 在每年黄金周时举办的活动“有田陶器市”能以实惠价格购买有田烧,因此也有人为此前往当地观光。 总结日本传统工艺品“有田烧”的文化与魅力 透过视频可接触有田烧的历史,并欣赏有田町优美的街景,以及制作瓷器的工匠技艺。 日本传统工艺“有田烧”的历史更比享誉全球的知名瓷器工厂“麦森”还要悠久。 看完这部2分钟左右的视频可理解有田烧的历史、产业、特色及工匠技艺,有兴趣的朋友千万别错过。 敬请从视频中尽情感受日本传统工艺品“有田烧”的魅力吧! -
视频文章 4:03
日本的传统艺术品“肥后象嵌”简直就是艺术品!竟然将铁片制作得如此精美!请浏览于世界家喻户晓的日本匠人技艺!
传统工艺 日本人/名人- 280 次播放
- YouTube
什么是熊本县的传统工艺品肥后象嵌 “希望了解具有日本传统之美的传统工艺” “匠人们手工制作的日本工艺品所谓何物?” 向虽希望接触日本传统工艺品,却不知其具体为何物的人士介绍“传统工艺 青山Square”制作的视频《手技TEWAZA“肥后象嵌”Higo Zougan Inlay》。 此视频中所介绍的熊本县传统工艺品“肥后象嵌”筷子夹制作方法的影像,充分体现了肥后象嵌匠人稻田宪太郎先生的匠人之技,这是可了解到日本工艺品之精美的超赞视频。 介绍日本的传统工艺肥后象嵌 图片来源 :YouTube screenshot 熊本县的传统工艺肥后象嵌指的是在铁片上镶上金银并雕刻出图案的首饰和文具等金工艺品。 肥后象嵌历史悠久,曾经是施加在日本刀的刀锷、刀剑金具、铁炮的枪身、带扣、发簪等的日本传统文化,但如今则施加在领带夹、项链、发夹、袖扣、绳状领带、耳环等装饰器具、圆珠笔、钢笔、纸镇、裁纸刀这些文具用品等各种物件上。 因为是盛传于熊本的传统工艺品,因此最近还将其施加在了熊本熊的吊坠上,其可爱设计最适合当作礼品送人了。 日本传统工艺之美与当代设计相得益彰,成为了极富魅力的工艺品。 日本的传统工艺肥后象嵌制作方法(生产过程)介绍 图片来源 :YouTube screenshot 根据视频中所介绍的日本的传统工艺肥后象嵌筷架的生产方法进行以下简单介绍。 ・制作底板(视频0:21~) 将原料的铁板切型并打磨后,勾勒出棱角。 ・切割布纹(制作底板)(视频0:41~) 使用名为“錾刀”的工具,雕刻出横、竖、斜面凹槽。 ・打入、敲实(视频1:10~) 使用“鹿角”,将金银镶嵌于其中。 ・除掉布纹(打磨底板)(视频1:55~) 使用名为“Kisaki”的道具,打磨切掉布纹的那部分。 ・生锈(视频2:11~) 涂上锈液,使铁片发黑。 ・除锈(视频2:30~) 将肥后象嵌浸泡至煮沸的茶液内除锈。 ・烧制(视频3:02~) 进行烤制以防经年累月生锈。 ・完成 视频3:17起可浏览到制成的筷架。 这些在视频中都有详细介绍,敬请观看视频。 希望购买日本传统工艺的肥后象嵌 为大家介绍可购买到日本传统文化肥后象嵌的地方。 销售传统工艺的肥后象嵌的店铺推荐位于熊本的““肥后象嵌 光助””。这家店还可体验制作首饰。 吊坠、胸针、耳环、纯金绘画等从首饰到美术品、艺术品种类繁多,感兴趣人士可以查看。 另外,传统工艺肥后象嵌还可通过网购购买! 您可能比较在意购买后应如何保养,使用柔软干布或纸巾等擦拭即可使其常保光泽。 匠人之技术结晶“肥后象嵌”介绍总结 图片来源 :YouTube screenshot 此视频对于文章中所没有介绍完整的肥后象嵌制作过程的详细技法以及制作肥后象嵌时的所需材料也有详细解说,内容非常充实。 还介绍有多个适合将其作为伴手礼或礼物的完成品。 如果您对熊本传统工艺之肥后象嵌感兴趣,敬请观看! -
视频文章 7:24
说到博多拉面,甚至被称为"博多一风堂",在全世界也很有人气的店!美食家必看的福冈县"博多一风堂"拉面的诞生秘闻是什么?
美食 日本人/名人- 83 次播放
- YouTube
「博多一風堂」の創始者へのインタビュー動画 この動画は、日本食を代表するおすすめグルメ「ラーメン」について、業界を牽引する「博多一風堂」の創始者である河原成美(かわはらしげみ)さんにインタビューを行った動画である。 画像引用 :YouTube screenshot 「博多一風堂」は1985年に福岡市中央区に第一店舗を構えて以降、絶大な人気を博し、今や日本全国はもちろんのこと、ニューヨークやシンガーポールなどの海外にチェーン展開するほどの会社となった。 そんな世界中のグルメファンから愛されるラーメンを作った河原成美さんの考えるラーメンとは、どのようなものだろうか? この記事で紹介しているのは、動画内のほんの一握りの情報の紹介なので、記事の後に動画をご覧になって、創始者の思いの全てを知ってもらいたい。 「博多一風堂」の誕生がラーメンを日本食の文化として浸透させた 画像引用 :YouTube screenshot ラーメンは、もともと陰湿な雰囲気の店が多く、若者や女性はラーメン屋に入ることをためらいがちだった。 河原成美さんはラーメンが日本食として親しまれるように、ラーメン店をレストランバーのようなオシャレな雰囲気で営業を始めた。 「博多一風堂」の誕生は若い世代のグルメファンにラーメンという日本食の文化を浸透させたのだ。 「博多一風堂」のお店の雰囲気はどこも今風のオシャレなものである。 しかし、昔ながらの古風な雰囲気も随所にみられ、店内の雰囲気からはラーメンが日本特有の文化であることが伝わってくるようだ。 「博多一風堂」ラーメンへのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 河原成美さんのラーメンに対するこだわりは、スープや麺の製法、具材・材料、調味料などさまざまな点でみられる。 スープはポタージュのようなものを意識し、20時間以上かけて調理するスープは日本のグルメ業界を驚かした。 また中華麺は、「博多一風堂」の創業当時では珍しかった自家製麺を使うことにこだわり、豚骨ラーメンの濃いスープに合うようなサッパリした細麺が特徴的だ。 ラーメンが日本食を代表するグルメであると世界に知らしめた「博多一風堂」。 世界進出にあたり河原成美さんが真っ先に出店した場所は、世界一の大都会ニューヨークだ。 当初は日本で作るラーメンと同じレシピで作っていたが、海外の味の好みや食べやすさに合わせて様々なアレンジをした。 2019年には、いっさい豚骨を使用しないハラル料理の「豚骨風ラーメン」を提供する専門店を新宿にオープンしました。 宗教上、肉を食べることが禁じられているイスラム教徒も安心して食べることができ、カロリーも抑えている。 このような様々な努力のもと、ラーメンは世界中の誰もが認める日本食のグルメとなった。 ラーメンは国民食に、そして海外へ 画像引用 :YouTube screenshot ラーメンは今では日本食のおすすめのランキングで上位に位置するグルメだ。 本場のラーメンが食べたくて日本に訪れる海外の観光客も多い。 日本国内でラーメンで有名な北海道・東京・福岡などは街中がラーメン屋で溢れている地域もある。 醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、豚骨ラーメン、鶏白湯(とりぱいたん)ラーメン 、つけ麺、油そばなど、日本全国のその土地で愛されているご当地ラーメンメニューは数え切れないほどある。 トッピング・チャーシュー・メンマ・スープはラーメンの種類や店により異なるので是非、食べ歩きを勧める。 博多ラーメン「博多一風堂」紹介記事まとめ 河原成美さんは、世界中でラーメンが「啜られる」未来はかならず来ると動画で語る。 ラーメンは日本食の歴史の中では、比較的歴史が浅く、誰もが日常的に食べるようになったのは最近のことだ。 しかしラーメンは最も世界で愛されている日本食であり、奥深いグルメの世界があることも事実である。 この動画をご覧になって日本のラーメンの歴史、そして一風堂のこだわりを知っていただきたい。 ◆一風堂 大名本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-13-14 【交通アクセス】西鉄天神大牟田線 西鉄福岡駅下車 徒歩7分 【営業時間】 月~木/11:00~23:00 金・祝前/11:00~24:00 土/10:30~24:00 日祝/10:30~23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】092-771-0880 【公式ホームページ】一風堂 大名本店 https://www.ippudo.com/ 【食べログ】一風堂 大名本店 https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40025391/