-
文章
-
頻道
-
地區
-
季節
-
標簽
文章
-
影片文章 2:11
可以帶着日本的文化走!? 日本傳統工藝「播畫」石川縣輪島市的播畫師製作的原創iPhone手機殼!請看作業工序視頻 !
傳統工藝- 110 次播放
- YouTube
石川縣輪島市的播畫師的作業工程動畫介紹!"播畫"是什麼意思? 這是由「noto char」所發表,以低速手法拍攝傳統工藝「蒔繪」製造過程的宣傳影片,名為《Maki-e time lapse ART iphone6手機殼「欅」拭漆 輪島 蒔繪 金魚 工程 A process》。 此影片是可以觀賞到作為塗漆產地有名的石川縣輪島市的蒔繪師・山下滿老師以櫸木為原料所製作的iPhone手機殼,其繪製栩栩如生的美麗金魚模樣。 傳統工藝「蒔繪」是日本自古以來傳承的文化「漆工藝」技法之一,是在漆器及木質上繪製花樣後,在其顏料乾燥前「灑上」金・銀・錫等金屬粉末使其固定的裝飾技巧。 漆是屬於漆科植物樹脂為原料的天然塗料,在日本一直以來使用於建築・家具・文具等,富有文化與其歷史。 塗漆的產品是分工而來製造,而執行裝飾技法「蒔繪」的師傅則稱為「蒔繪師」。 這部影片中可了解到蒔繪師職人的技法以及花費多少時間與工程才能在iPhone手機殼上繪製上小小的「蒔繪」金魚。 近年來不僅作為傳統工藝品「蒔繪」作品,在現代日常生活中也使用得到的原子筆、鋼筆、吊飾、貼紙等也繪上了「蒔繪」的商品而販售,成為隨身物品可使用的藝術品.美術品也聚集了相當的人氣。 關於傳統工藝「蒔繪」的工程 圖片來源 :YouTube screenshot 在這影片0:07處可見到從設計金魚著手,接著將在櫸木手機殼上稱為「置目」部份的草稿上複寫過來,再以蒔繪筆塗上漆料並覆上金屬粉後待其乾燥,重複此動作。 最後在櫸上塗上「拭漆」即成為擁有光澤透亮紋路的漂亮iphone手機殼。 閃耀光輝美麗的「蒔繪」完成品於影片1:54處可觀賞得到。 完工的滑順感與滿載漆畫散發出美麗的光澤,讓人實際體會到傳統工藝「蒔繪」的美麗與日本文化手工作業的美妙之處。 傳統工藝「蒔繪」根據工程不同,有分「平蒔繪」、「研出蒔繪」、「高蒔繪」、「肉合蒔繪」等種類,此部影片中的技法是「高蒔繪」,是滿載塗漆金繪出浮雕的模樣。 在木質平滑材質上,以塗漆呈現出立體滿載的金魚圖樣,歷經上了好幾層的漆料後呈深色調為其特徵。 傳承日本文化的傳統工藝「蒔繪」介紹總結 圖片來源 :YouTube screenshot 「蒔繪」的起源據說為平安時代(794年~1185年),是擁有悠久歷史的日文化傳統工藝。 也有以蒔繪塗漆的國寶,作為傳承日本文化的藝術品,是必須妥善保存的傳統工藝之一。 透過影片了解「蒔繪」的製法,會讓人想要經由實際使用身旁熟悉的物品來珍惜日本文化的傳統工藝呢。 -
影片文章 9:47
用像藝術品一樣美麗的漆器嚐嚐特別的日式料理怎麼樣?被漆藝迷住30年,外國女性所說的日本傳統工藝的魅力是什麼?
傳統工藝- 87 次播放
- YouTube
日本伝統工芸の漆芸と、和食文化をまとめた動画をご紹介! こちらの「ANA Global Channel」が公開した動画「URUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (漆芸)」では、日本の伝統工芸品である漆芸(しつげい)と、美しい器を使った和食の伝統文化が紹介されています。 日本の漆工芸分野には高い技法をもつ職人が数多くおり、中には人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定されている漆芸家もいます。 日本の料亭や旅館では、美術品のような漆塗りの器に和食を盛りつけてお客様をおもてなしします。 動画の6:08から紹介されているように美しい漆工芸の器に和食を盛りつければ、見た目にも美しいステキな料理を楽しめます。 動画で紹介されている漆芸職人は漆の勉強がしたくて漆塗りで有名な輪島に移住した外国人の女性。 漆工芸への熱い想いや貴重な製造工程をご覧になることができます。 動画で紹介されている漆工芸の歴史文化について 写真:漆塗り 日本の漆工芸の歴史はなんと9,000年も前にさかのぼり、縄文時代の遺跡から漆塗りの器が出土しています。 漆は縄文時代や弥生時代には土器の接着や装飾に使われ、それ以後には器や木製品などに多く用いられてきました。 日本には輪島塗や津軽塗など漆を名産品として生産する地域も多く、特に石川県には輪島塗の日本文化や製法を紹介する漆芸美術館もあります。 動画で紹介されている漆工芸の技法とは 写真:漆塗り 漆芸品には籃胎漆器(らんたいしっき)や乾漆(かんしつ)、蒟醤(きんま)といった種類があります。 漆の製品は蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)、沈金(ちんきん)や平文(ひょうもん)といった技法で装飾されます。 また、原料に卵殻(らんかく)を使った装飾や漆絵(うるしえ)、鎌倉彫(かまくらぼり)や彫漆(ちょうしつ)といった技法もあります。 近年では漆芸の技法は器だけでなく櫛などの道具類やボールペンなどの文具にも活用されています。 動画の8:27からはイヤリングなどのアクセサリー類の漆芸作品もご覧になれます。 漆芸紹介動画まとめ 写真:漆塗り 動画で紹介されているように、日本では芸術品のように美しい器が数多く作られています。 日本の漆工芸を実際に体験してみたいのなら、漆芸伝承の会認定の教室や学校などへ通ってみましょう。 漆芸の作品は著名な作家が制作したものからお手頃な値段のものなど幅広いのが特徴。 漆工芸の生産地では、和食を美味しくしてくれる美しい漆塗りの商品を購入するのがおすすめですよ。 -
影片文章 3:52
新潟縣的村上木雕堆朱是用平安時代流傳下來的傳統的工匠技術製作的!一舉介紹誰都想知道的珍貴製作工序!
傳統文化 傳統工藝- 58 次播放
- YouTube
新潟県の伝統工芸品・村上木彫堆朱が堪能できる動画の紹介 こちらは「伝統工芸 青山スクエア」が公開した動画「手技TEWAZA「村上木彫堆朱」Murakami Kibori Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 動画で紹介されている村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)・朱溜塗(しゅまりぬり)等の6種類ある彫りの総称で、平安時代から天然の漆の生産地として広く知られている新潟県村上地方の伝統工芸です。 村上木彫堆朱は、15世紀の初めに、京都の漆器職人が中国の堆朱(ついしゅ)を真似て、木彫の上に漆を塗る技法として始め、その技法が村上地方で寺院を建てた時に伝えられたものです。 最初に寺院を建てた宮大工が技術を覚え、その後江戸時代になるとその技術が武士へ、そして町民に伝わり現在へと至ります。 こちらの記事では、そんな村上木彫堆朱について紹介します。 村上木彫堆朱の工程 画像引用 :YouTube screenshot 村上木彫堆朱を職人が手仕事で作る18~20工程の内のいくつかを動画に沿って紹介させて頂きます。 1、図案 [動画 0:40~] 下絵描きとも呼ばれ、図案として彫刻の目安となる下絵を木皿に直接描きます。 強弱の表現が出来る毛筆描きが基本となっています。 2、木彫り [動画 0:47~] 工程1で描いた下絵の上から裏白と呼ばれている彫刻刀を操り、木彫が行われます。 平面的な肉合彫と立体的な引下げ彫の二種類があります。 動画上では、木を生き物として、一つ一つの木によって違う木目を活かして彫ることが一番大事なこと職人はインタビューで語ります。 3、トクサがけ [動画 1:18~] 刀痕の粗さをサンドペーパー(古くはトサクを使用)で研磨し、彫刻に丸みと柔らかさを出す工程です。 これにより、一層立体的な作品に仕上がります。 4、木固め 生漆に紅殻を少量加え、ハケを使って木地全体に漆をしみ込ませる工程です。 堅牢堆朱の基礎固めに行われ、こちらも大事な作業です。 画像引用 :YouTube screenshot 5、錆付け [動画 1:29~] 丈夫な漆器を作るための大切な下塗りの工程で、生漆と砥の粉を調合し、彫刻の無い無地部分に2~3回塗ります。 6、錆研ぎ 皇室の砥石を用いて塗面を水研ぎする工程。 錆付けと共に行われ、2~3回繰り返し、錆付け後、最低数日間は乾燥させます。 7、中塗り [動画 1:40~] 彫刻された模様を漆で埋め潰してしまわないように、タンポや指頭で漆をたたき、刷毛で塗り上げる工程。 基本的には無油精製漆を使用します。 8、中塗り研ぎ 村上砥石と呼ばれるキメ細やかな天然石の砥石や水ヤスリで塗り面を丹念に水研ぎする工程です。 9、上塗り [動画 2:06~] 色鮮やかな朱漆を用いて、中塗り同様に彫模様を埋めないように、タンポや指頭で漆をたたき、刷毛で塗り上げます。 画像引用 :YouTube screenshot 10、艶消し [動画 2:23~] 上塗りされたツヤのある塗り肌を、木炭や砥の粉で平らに水研ぎすることで、渋く落ち着きのある塗り物に仕上げる大事な工程です。 11、毛彫り [動画 2:44~] 再び彫り師によって彫刻が施されます。 先の細かい三角刀で木彫りを補う為の細かい彫刻を施します。 葉脈、羽毛、山肌などの表現が行われます。 12、摺り込み [動画 3:06~] 上質の生漆に少量の紅殻を加え、器物全体に刷毛で擦摺込む作業。 艶消し肌はしっとりと引き締まり、これで村上木彫堆朱の完成です。 芸術品のような美しい完成品は動画の3:23よりご覧になることができます。 この独自の技法は新潟県無形文化財に、また村上木彫堆朱として国の伝統的工芸品に指定されています。 新潟県の伝統個迎品・村上木彫堆朱まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 平安時代から伝わっている歴史ある伝統工芸品・村上木彫堆朱は重箱、盃、茶器、花器、菓子器、酒器等などお祝いやお土産、プレゼントに喜ばれる製品があります。 職人達が古くから磨き上げ、伝えてきた技術を堪能出来る村上木彫堆朱は、まさに日本の生きた歴史の証となっているのです。 【公式ホームページ】村上木彫堆朱 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0509/ -
影片文章 3:42
「越前漆器」是給餐桌增添光彩的美術品!將福井縣青花江市流傳了1400多年的高品質傳統工藝品製作工程和商品製作成視頻
傳統工藝 歷史- 199 次播放
- YouTube
福井縣青花江市的傳統工藝品"越前漆器"動畫介紹 此動畫是由「傳統工藝青山廣場」所製作的介紹福井縣傳統工藝品「越前漆器」的短片「手藝TEWAZA」越前漆器「Japan Echizen Lacquerware」。 越前漆器是一種傳統工藝品,主要生產於福井縣鯖江市的河和田地區。 讓您感受到日本文化的越前漆器,魅力在於其不會感到厭倦的美麗。 在這個動畫中,我們介紹了越前漆器製作的製作過程,以及許多絢麗的完成商品。 一定會找到您最喜歡的種類唷。 關於越前漆器的文化和歷史 圖片來源 :YouTube screenshot 其歷史悠久,越前漆器的起源可以追溯到1400多年前的飛鳥時代(西元593-710年)。 當時皇帝要求重新粉刷皇冠的油漆師﹐將塗的漆黑的碗與完成的皇冠放在一起獻上時,皇帝非常的喜悅,大大獎賞了這項工藝品,這被稱為越前漆器的起源。 自江戶時代(西元1603-1868年)以來,許多工匠在福井縣鯖江區域活躍起來,使漆器製造技術逐漸在全國傳播。 傳統工藝品,越前漆器的工藝(製作方法) 圖片來源 :YouTube screenshot 自古以來,越前漆器一般都是以傳統手造的方式,由多個工匠負責各種工藝步驟的分工制。 1. 上漆(動畫0:25~) 材料的木材削出必要的部分,然後塗漆。 層層上漆﹐ 約兩層三層。 2. 沉金(動畫 1:25~) 挖表面,並粘貼金箔。 工匠們在動畫中有提到,金箔和鏡子一樣美麗的,而金箔更會發出閃耀的光芒。 3. 上色 (動畫 2:05~) 這是一種特別的技術,通過"研磨"金屬粉末(如金和銀)在漆乾燥之前固定到漆器表面。 工匠們在動畫中說,由於當天的濕度,漆的乾燥情況也不同,所以工匠們要非常聚精會神的工作。 日本的蒔絵文化自古就被傳承下來。由頂級畫家的精湛手藝完成的蒔絵漆器是一個美妙的藝術品。 越前漆器的特點是其優雅的風格兼有堅固耐用的實用性。 購買高品質的越前漆器 圖片來源 :YouTube screenshot 在漆器餐具中,建議您可以購買由工匠手工製作的高品質越前漆器物品。 鯖江市有許多生產和銷售越前漆器的工作室,除了湯碗和筷子外,還有保溫杯、咖啡杯、茶杯、盤子、重箱便當盒、若狹塗布筷等日常使用物品。 近年來,更由於漆器的製造技術不斷改進,越來越多的產品可以用於微波爐和洗碗機。 從動畫的後半部分3:09開始,您可以觀看越前漆器的商品。 其中有菜刀也有手錶,不管甚麼商品都美到令您咋舌。 您也可以翻閱目錄,透過郵購訂購越前漆器看看吧。 以經營越前漆器而聞名的有,創業94年的越前漆器久太郎。 創始人曽明久太郎於昭和56年83歲時獲得了五等功寶勳章的榮譽。 感受日本文化風情的越前漆器介紹總結 傳統工藝的越前漆器是按動畫中所介紹的精密繁複的手法所製作的。 將高品質、高設計性的漆器帶入日常生活的話,您可以更近距離地體驗日本傳統文化。 這是一個做為慶祝活動禮物,紀念品,伴手禮都能令對方感到高興的選擇。 希望您看了這篇記事與動畫之後,對越前漆器感到有些興趣。 如果您想要獲得像藝術品一般的漆器,建議可前往鯖江市河田町的大大小小製造和銷售越前漆器的商店和工作室,尋找您最喜愛的作品。 -
影片文章 4:01
青森縣津輕地區生產的傳統漆器"津輕塗"是怎麼製作的?津輕塗漆匠製作的藝術品般的優美產品,享受的日式料理一定與衆不同!
傳統工藝- 108 次播放
- YouTube
伝統漆器「津軽塗」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「津軽塗」Tsugaru Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 青森県には津軽塗と呼ばれる伝統工芸があります。 今回は日本で昔から伝わる伝統工芸のひとつ、津軽塗の魅力を紹介します。 津軽塗って何? 津軽塗は青森県に伝わる伝統工芸のひとつ。 弘前市を中心に多くの工芸品が作られています。 1646年に津軽塗が作られるようになったと言われ、お椀やお箸、茶筒にお盆と種類は豊富。 津軽塗の制作には4つの技法が用いられ、それぞれ模様が異なります。 ・唐塗 ・紋紗塗 ・七々子塗 ・錦塗 津軽塗を購入・体験するには 青森県弘前市にある小林漆器は津軽塗の販売店として知られています。 店内にはさまざまな作品が販売されており、青森県を訪れた際は一度訪れてみると良いかもしれません。 日本の伝統工芸や文化を実際に触れてみたい方におすすめしたいのが津軽塗の体験。 一例に挙げられるのが青森県黒石市にある津軽伝承工芸館。 職人が塗り込んだお箸やストラップなどを研いで完成させる工程を体験できます。 日本の文化に興味のある方や青森県に観光する予定がある方はチェックすることをおすすめします。 津軽塗紹介まとめ 日本に古くから伝わる伝統工芸を紹介させていただきました。 この動画を機に日本の伝統工芸や文化に触れてみたい、日本での観光で青森県を訪れてみたいと感じて頂けたら幸いです。 -
影片文章 7:08
京都的傳統工藝品「京漆器」猶如藝術品般美麗!單一深黑塗漆優美的「象彥棗塗」,其中所隱藏京都塗漆堅持的製作工程讓人驚嘆!
傳統工藝- 148 次播放
- YouTube
日本的傳統工藝.京漆器老字號店舖所傳承的「象彥棗塗」文化是指? 這是由「Masao Kudo」所發表的影片《象彥棗塗》,是介紹在京都經營350年以上歴史的京漆器老字號店舖「象彥」,其對日本傳統文化・茶道所不可或缺的茶杯上塗漆的整個製程。 在充滿緊張氣氛下靜若自然著手進行的師傅京塗作業,傳承著支撐日本傳統工藝與文化的專家技法。 棗指的是日本傳統文化「茶道」裡的茶道具,是加入抹茶的附蓋容器。 為維持抹茶的品質,茶蓋與茶杯間需有不產生隙縫的纖維加工,傳統工藝的「象彥棗塗」則被賦與高度技術。 雖然棗器有時也會加入蒔繪等裝飾,但這部影片所介紹的是單一簡潔,讓你無法打馬虎眼的無圖樣黑漆「真塗」傳統手法。 關於京塗文化所傳承的傳統工藝「象彥棗塗」製作過程 圖片來源 :YouTube screenshot 此部影片中執行「象彥棗塗」的是京漆器第三代漆塗師.西村圭功先生。 影片開始於西村先生在可做到最薄材料櫸樹木質材上塗上生漆的「固胎」部分。 此情景可於影片0:55處觀看。 接著是在杯口貼上和紙作加強的「漆布」,再以京都的砂土、水及漆混合後塗上「底漆」,然後即是象彥棗塗最具特徵的「髹漆」。 「髹漆」是指將研磨粉與漆混合後的「生漆」塗於盒蓋及杯身突出的部份(上生漆),研磨(生漆粗研磨)後做出銳利的直角,並配合杯口作調整。 髹漆部分可以在影片的2:20處觀看。 為使漆中不會混入小雜物或粉塵將其過濾後,進行「中漆塗」、「中漆塗研磨」、「塗面漆」。 待小灰塵也都去除乾淨後,僅留下淡淡刷毛痕跡的美妙塗漆作業完成後,將其置入富有溼度的「風呂」,待其乾燥後象彥棗塗即告完成。 簡潔塗黑的「象彥棗塗」所需工程之繁多與細膩的手工作業,讓人感受到傳統工藝的厲害之處,對於所傳承的技術及文化更是令人驚訝不已。 關於傳承日本文化的京漆器 圖片來源 :YouTube screenshot 傳承京漆器文化的象彥傳統工藝從足以媲美美術品.藝術品的硯台盒、手許箱,還有用於過年時的重箱、雜煮碗,日本生活上款待客人使用的丸盆.四方盆,用於日常生活的現代化設計拖盤或銘碟等多種商品。 另外也有在漆未乾前灑上金銀粉待其乾燥後形成美麗奢華傳統工藝「蒔繪」的商品也相當豐富。 傳承日本文化的傳統工藝「象彥棗塗」介紹總結 圖片來源 :YouTube screenshot 漆器十分輕巧,小心使用的話可用上好幾世代,是日本相當耐用的傳統工藝品。 象彥棗塗讓我們看見了京漆器師傅對日本文化是何等珍惜的世界。 彷如藝術作品且富有優美歷史的京都傳統工藝品,您是否也想實際碰觸看看呢? 【官方網頁】京漆匠 象彥 - Zohiko Urushi Art - https://www.zohiko.co.jp/global/zh-TW/