山形县米泽市"米泽上杉节"仿佛回到了战国时代的战场。真正的火绳枪的发炮声震撼着身体的核心!
传统文化
节庆/活动
戦国時代の火縄銃の実演紹介動画について
今回ご紹介する動画は火縄銃を発砲実演する動画「本物の火縄銃の発砲実演」です。
火縄銃とは、戦国時代に日本に伝わった火器のひとつで前装式滑腔銃身のマスケット銃という火薬先込め式の滑腔式歩兵銃です。
点火方式はマッチロック式(火縄式)に分類され、発射時に火縄が黒色火薬という発射薬に接することで点火するという仕組みです。
日本への鉄砲伝来の歴史はヨーロッパで発明された火縄銃が1543年(天文12年)に鹿児島県種子島に伝わったことに始まります。
その歴史を踏まえ、種子島銃、または種子島という名で呼ばれました。
鉄砲伝来の歴史書・鉄炮記によると、戦国武将の種子島時尭はその実演の様子を見てすぐに火縄銃を取り入れ、日本中へ火縄銃が広まっていきました。
伝来後は引き金にバネを用いる瞬発式火縄銃として改良が行われ、命中率を向上させました。
火縄銃実演動画から知る火縄銃の歴史や特徴
写真:火縄銃を射撃する鉄砲足軽
火縄銃以前の銃器は点火口へ火種を手で押し付けるタッチホール式でしたが、S字金具で操作をするサーペンタインロック式が考案されました。
それに加えて銃床などの構造が加えられ、火縄銃が完成しました。
その後発明されたマッチロック式では射程距離や威力が向上し、フリントロック式という火打ち石で着火する方式へと進化しました。
博物館の火縄銃と現代のライフルを比べるとグリップ付近の形状が大きく違います。
そのため射法は台尻を肩にあてて発射するのではなく、肘を外に張って射撃していたとされます。
火縄銃の生産が進み、当時安土桃山時代で全国に影響力を持っていた織田信長が火縄銃を戦場で利用し、武田軍を退けた長篠の戦いが有名です。
火縄銃の弱点である発射速度を複数人でチームを組むことでより実戦的にしたことが勝因となりました。
江戸時代になると、幕府が火縄銃の所持を制限しました。
鎖国によって技術は停滞、幕末には新たな銃が伝来し、火縄銃は廃れていきました。
火縄銃の種類
写真:火縄銃
日本では火縄銃の分類を玉の重さと製作地・流派で行います。
弾丸重量に応じて、小筒、中筒、大筒、士筒、大鉄砲などと分けられる。
製作地は国友筒、堺筒、日野筒、土佐筒、薩摩筒などがあげられます。
火縄銃の射撃競技などにおいては、安全なガンメーカーによるレプリカが活躍しています。
欧米の多くでも日本型の火縄銃にて実演を行っています。
個人に向けても販売を行っていますが、大抵は値段を公表しておらず問い合わせが必要です。
また、実演を行わない場合でも銃砲刀剣類所持等取締法の規制対象であるため、所持するには登録が必要です。
米沢上杉まつりで発砲実演を見よう
画像引用 :YouTube screenshot
火縄銃の発泡実演を行っているイベントの一つが山形県で開催される米沢上杉まつりです。
米沢上杉まつりは1965年からある歴史的な祭事で、上杉家の家祖、上杉謙信を祀る上杉神社をはじめ上杉鷹山・上杉景勝、直江兼続などを祀る松岬神社で開催される例大祭です。
このイベントの最終日には川中島合戦を模した上杉武田両軍に分かれ、甲冑を着た総勢700名もの出演者による火縄銃の実演などが見られます。
動画の0:43からは立ち姿の演者が発砲、続いて0:48から中腰姿の演者が発砲、最後に0:56から伏せて構えた演者が発砲します。
米沢上杉まつり発砲実演動画紹介まとめ
画像引用 :YouTube screenshot
火縄銃の歴史や進化をご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?
動画では大迫力の火縄銃の発砲実演の貴重な映像をご覧になれます。
日本の歴史に興味がある方は米沢上杉まつりへ足を運んでみてはいかがですか。
【公式ホームページ】山形県米沢市《米沢上杉まつり》公式ホームページ
http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/