-
文章
-
传统文化
-
地区
-
季节
-
标签
文章
-
视频文章 3:52
新潟县的村上木雕堆朱是用平安时代流传下来的传统的工匠技术制作的!一举介绍谁都想知道的珍贵制作工序!
传统文化 传统工艺- 42 次播放
- YouTube
新潟県の伝統工芸品・村上木彫堆朱が堪能できる動画の紹介 こちらは「伝統工芸 青山スクエア」が公開した動画「手技TEWAZA「村上木彫堆朱」Murakami Kibori Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 動画で紹介されている村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)・朱溜塗(しゅまりぬり)等の6種類ある彫りの総称で、平安時代から天然の漆の生産地として広く知られている新潟県村上地方の伝統工芸です。 村上木彫堆朱は、15世紀の初めに、京都の漆器職人が中国の堆朱(ついしゅ)を真似て、木彫の上に漆を塗る技法として始め、その技法が村上地方で寺院を建てた時に伝えられたものです。 最初に寺院を建てた宮大工が技術を覚え、その後江戸時代になるとその技術が武士へ、そして町民に伝わり現在へと至ります。 こちらの記事では、そんな村上木彫堆朱について紹介します。 村上木彫堆朱の工程 画像引用 :YouTube screenshot 村上木彫堆朱を職人が手仕事で作る18~20工程の内のいくつかを動画に沿って紹介させて頂きます。 1、図案 [動画 0:40~] 下絵描きとも呼ばれ、図案として彫刻の目安となる下絵を木皿に直接描きます。 強弱の表現が出来る毛筆描きが基本となっています。 2、木彫り [動画 0:47~] 工程1で描いた下絵の上から裏白と呼ばれている彫刻刀を操り、木彫が行われます。 平面的な肉合彫と立体的な引下げ彫の二種類があります。 動画上では、木を生き物として、一つ一つの木によって違う木目を活かして彫ることが一番大事なこと職人はインタビューで語ります。 3、トクサがけ [動画 1:18~] 刀痕の粗さをサンドペーパー(古くはトサクを使用)で研磨し、彫刻に丸みと柔らかさを出す工程です。 これにより、一層立体的な作品に仕上がります。 4、木固め 生漆に紅殻を少量加え、ハケを使って木地全体に漆をしみ込ませる工程です。 堅牢堆朱の基礎固めに行われ、こちらも大事な作業です。 画像引用 :YouTube screenshot 5、錆付け [動画 1:29~] 丈夫な漆器を作るための大切な下塗りの工程で、生漆と砥の粉を調合し、彫刻の無い無地部分に2~3回塗ります。 6、錆研ぎ 皇室の砥石を用いて塗面を水研ぎする工程。 錆付けと共に行われ、2~3回繰り返し、錆付け後、最低数日間は乾燥させます。 7、中塗り [動画 1:40~] 彫刻された模様を漆で埋め潰してしまわないように、タンポや指頭で漆をたたき、刷毛で塗り上げる工程。 基本的には無油精製漆を使用します。 8、中塗り研ぎ 村上砥石と呼ばれるキメ細やかな天然石の砥石や水ヤスリで塗り面を丹念に水研ぎする工程です。 9、上塗り [動画 2:06~] 色鮮やかな朱漆を用いて、中塗り同様に彫模様を埋めないように、タンポや指頭で漆をたたき、刷毛で塗り上げます。 画像引用 :YouTube screenshot 10、艶消し [動画 2:23~] 上塗りされたツヤのある塗り肌を、木炭や砥の粉で平らに水研ぎすることで、渋く落ち着きのある塗り物に仕上げる大事な工程です。 11、毛彫り [動画 2:44~] 再び彫り師によって彫刻が施されます。 先の細かい三角刀で木彫りを補う為の細かい彫刻を施します。 葉脈、羽毛、山肌などの表現が行われます。 12、摺り込み [動画 3:06~] 上質の生漆に少量の紅殻を加え、器物全体に刷毛で擦摺込む作業。 艶消し肌はしっとりと引き締まり、これで村上木彫堆朱の完成です。 芸術品のような美しい完成品は動画の3:23よりご覧になることができます。 この独自の技法は新潟県無形文化財に、また村上木彫堆朱として国の伝統的工芸品に指定されています。 新潟県の伝統個迎品・村上木彫堆朱まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 平安時代から伝わっている歴史ある伝統工芸品・村上木彫堆朱は重箱、盃、茶器、花器、菓子器、酒器等などお祝いやお土産、プレゼントに喜ばれる製品があります。 職人達が古くから磨き上げ、伝えてきた技術を堪能出来る村上木彫堆朱は、まさに日本の生きた歴史の証となっているのです。 【公式ホームページ】村上木彫堆朱 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0509/ -
视频文章 2:30
越后上布的雪洗是只有在新泻县冬季才能看到的珍贵传统工艺品。精心制作的越后上布使象征和服变得美丽。
传统文化- 70 次播放
- YouTube
雪さらしとは? 「【4K】越後上布の雪さらし(南魚沼市塩沢地区)」は、麻織物を作る工程で大事な雪さらしについて紹介をしている動画です。 雪さらしとは、雪の紫外線反射を利用して漂白をする、越後上布において重要な工程の一つです。 この工程は江戸時代から行われており、その工程が取り入れられている越後上布は日本が誇る伝統工芸品です。 自然の力に頼ることで、人工的にするよりも綺麗に漂白することができます。 その鮮やかな仕上がりから、越後上布では無くてはならない工程となっています。 この雪さらしは毎年2月下旬から4月上旬までの良く晴れた日の新潟県南魚沼市で行われており、一つの布に対して雪さらしは約1週間程度行われます。 雪さらしを必要とする伝統工芸品について 越後上布の重要な工程である雪さらしですが、他の工芸品にもこの工程は受け継がれています。 一つ目は小千谷縮で、麻織物の最高峰ともされている立派な日本が誇る織物です。 苧麻(ラミー)を素材として使用しており、ユネスコ世界無形文化遺産登録されていることから、世界的にも有名な日本の伝統工芸品の一つとされています。 二つ目は塩沢紬で、越後上布無くして塩沢紬は作られなかったほど、縁の深い織物となっています。 塩沢紬も伝統工芸品として日本に登録されています。 雪さらしの歴史と織物についてのまとめ 日本が誇る伝統工芸品の一つ越後上布、その工程において重要とされている雪さらしについて、ご紹介させて頂きました。 日本の歴史においても深く繋がりがあり、和の象徴でもある着物にも使用されていることから、その重要性が分かるのでは無いでしょうか。 動画でも雪さらしの雄大さを堪能することが出来ますが、新潟県にある塩沢織物研修センターに行くことで、実際に雪さらしを見学することも出来ます。 2月から4月にかけて日本に、そして新潟県に足を運ぶ機会がありましたら、ぜひ見学を検討してみてはいかがでしょうか。 -
视频文章 3:21
用动画片将新潟县新潟市举办的白根大风筝合战的大魄力!不由自主地被吸引的具有300年历史的雄壮的合战的规则和享受方法也一并解说!
节庆/活动 传统文化 观光/旅游- 76 次播放
- YouTube
新潟县新潟市「白根大风筝合战」动画介绍 这次是《pikineko【photographer】》制作的《拍摄飞向天空的大风筝-白根大风筝合战2022·令和4年6月5日。 大高组VS谦信组演员组VS一心太助组japanese Shirone Giant Kite Battle》(空に舞う大凧を撮ってきた・白根大凧合戦2022・令和4年6月5日 大高組VS謙信組 役者組VS一心太助組 japanese Shirone Giant Kite Battle)的视频。 每年6月上旬在新潟县新潟市南区白根和同区西白根(我军地区)举行的白根大风筝合战。这是分为东军、西军的13组互相碰撞,决出胜负的雄壮的庆典。也被称为Instagram的庆典。 视频中,东军大学高中组、演员组和西军谦信组、一心太助组的胜负场面。看着巨大的风筝在空中打斗的样子,光是看着就心潮澎湃。请先通过视频观看延续历史和传统的白根大风筝大战。 白根大风筝大战的目的是什么?解说历史和蕴含的愿望! 照片:白根大风筝合战 在新泻县新泻市南区白根和我军地区举行的白根大风筝比赛是拥有300年历史的庆典。作为告知新泻初夏来临的风物诗而广为人知。 白根大风筝大战的开始可以追溯到江户时代中期。以庆祝中之口川堤坝整修工程竣工为目的,白根那边的人们放风筝成为了契机。但是,由于向对岸的西白根方向坠落,农田变得荒芜的结果。 对此愤怒的西白根方向的人们也放风筝,扔向白根方向,这就是起源。 白根大风筝大战和各地的庆典一样,也包含着愿望。为了祈愿孩子们的诞生祝贺和五谷丰登的祈祷能传到天上,正在高高地放风筝。 白根大风筝大战的规则是什么?决定胜负的方法是什么?只要按住这个,就能更加享受白根大风筝大战! 照片:大风筝 白根大风筝比赛隔着中之口川,分为东军6组(白根侧)和西军7组(西白根侧)。然后从两岸放出大风筝在空中缠绕,直到对方绳子断为止,互相拉锯战。 白根大风筝合战中使用的大风筝大小足足有24张榻榻米,重量足有50kg。 东军在低空放飞大风筝,西军就像被东军的大风筝覆盖一样,交叉绳索,倒着拍打江水,一直拖到绳子断为止。 如果拉断绳子,就会成为"胜利",并取得1胜。如果在限制时间内没有断线,则打成平局,两组均取得0.5胜。另外,在拉绳子之前,如果风筝之间分开,就会变成"纳基瓦卡雷",不分胜负。 这是大风筝比赛的基本胜负决定方法,但实际上因为多个组合同时放风筝,所以也会一起放风筝。 根据情况,胜负决定方式也会有所不同,观众也会紧张地关注胜负的方向。 根据期间的成绩决定各组的排名,决定优胜组。 2023年白根大风筝大战的日程是?除了大风筝合战之外,还有烟花和游行等看点! 照片:烟花 此前缩短举办时间的白根大风筝比赛通常在2022年举行,但由于活动被取消,很多游客可能无法尽情享受庆典。 但是2023年的举办时间为6月1日至5日,期间中断的儿童大风筝大会将于5月31日举行,市场游行将于6月1日举行。 此外,预计还将举行点燃大风筝大战的一大活动--烟花大会。如果是往年,期间周六举行,下雨时下周日举行。 白根大风筝大战即将正式复活。详细内容将登载在新泻市南区观光协会的主页上,请务必确认。 介绍可以学习大风筝合战和风筝魅力的"白鹭大风筝与历史馆"的看点! 不仅可以打风筝,还可以学习和体验风筝魅力的世界最大级风筝博物馆,那就是位于新泻市南区的风筝和历史馆。不仅是国内,还展示着世界上罕见的风筝,所以带着孩子一定也能享受。 在入口处迎接的大风筝大战中使用的实际尺寸大小的风筝是魄力满分!在展示柜台,还可以看到大风筝使用的材料。 馆内通过墙上的照片和影像等可以感受到大风筝大战的情景,因此推荐那些在大风筝大战时期不能来的人。 另外,还可以体验在风洞实验室实际放风筝的正式制作。一定要回到童心,享受放风筝的乐趣。天气好的时候,在外面放风筝。 另外,在纪念品专柜,可以在自己喜欢的图案风筝上写上名字购买,因此作为礼物非常受欢迎。白根大风筝大战举办期间设有临时停车场,从停车场到活动现场还有免费班车。有关交通访问等的详细内容,请在新潟市南区观光协会的主页进行确认。 白根大风筝合战总结 24张榻榻米大小的巨大风筝在空中飞来飞去展开战斗的样子,非常适合称之为合战。充满魄力的白根大风筝合战,是一定要实际观看的庆典。 路边摊等露天摊子也从2022年开始复活,今年也会更加热闹。 喜欢庆典的人、想看用新泻传统技术制作的巨大风筝的人、对风筝大战场面感到热血沸腾的人,一定要制定6月份去新泻旅游的计划。观看充满魄力的白根大风筝合战,一定会成为令人兴奋的体验吧。