• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

美唄観光物産協会
5 日前
美唄焼き鳥 かつて炭鉱で栄えた美唄(びばい)市には、地元の人たちが愛してやまないソウルフードがいくつもあります。 その一つが「美唄やきとり」で、炭鉱マンのスタミナ源として愛されてきました。 一番の特徴は、一串に数種類のモツ、鶏皮、モモ肉が入っている「モツ串」にあります。 この独自スタイルは、昭和30年頃「三船」という店で誕生し、市内いくつもの店に受け継がれています。 美唄のやきとりは、一串にレバーやハツ、砂肝、キンカンなどのモツと、鶏皮、モモ肉が、全部刺さっていることが最大の特徴、一羽の鶏をさばいたら、すべてムダなくおいしく食べよう、と考案されたもの。 さまざまな食感と旨味が口に広がり、なんとも奥深い味わいです。 串に刺す順番は、一番下が皮、次が北海道らしく玉ネギ、次がモツ、再び玉ネギ、最後がモモ肉。 玉ネギは美唄の名産品で、焼くと甘味が増して鶏肉との相性抜群。 メニューには精肉(ムネ肉)だけの串もありますが、お客さんが注文するのは圧倒的に「モツ串」です。 やきとりを注文するとき、美唄では10本単位で大量に注文するのが普通です。 一人10本、20本食べるのは当たり前。 味付けはシンプルに塩こしょうのみ。 あなたも美唄市民になりきって、鶏のおいしさを丸ごと堪能しましょう。
  • 北海道
  • 観光
  • ご当地グルメ
  • 美唄市
  • 焼き鳥・串焼き
  • 観光協会
  • 日本
  • 名物
なかしべつ観光協会
23 日前
皆さま、はじめまして! なかしべつ観光協会です。 クールジャパンビデオでの初投稿となりますので、今回は北海道中標津町の紹介と魅力をお伝えしたいと思います。 よろしくお願いします! 北海道標津郡中標津町(なかしべつちょう)は、北海道の東部に位置する人口22,524人(令和5年9月末日時点)の町です。 北海道中標津町は自然に恵まれ、美しい牧草地と山々が広がり、酪農や馬鈴しょ(じゃがいも)・てんさい・大根など、農業が盛んな町です。 全国有数の生乳生産量を誇る中標津町では、牛乳・アイスクリーム・チーズなどを多く生産しており人気を集めています。 気候は内陸性気候で、積雪は北海道内では比較的少ない方となっています。 夏は平均気温20度前後、冬は平均気温マイナス10度前後と比較的過ごしやすくなっています。 続いて、北海道中標津町の人気観光名所をご紹介! ●開陽台展望館 標高270mの台地にある「開陽台展望館」から望む330度の地平線は壮観! 「地球の丸さ」を体感できるスポットです。 北海道遺産「根釧台地の格子状防風林」をご覧になれることでも人気! この巨大な防風林は、中標津町、標津町、別海町、標茶町にまたがって作られ、4町の防風林の総面積は約12,000ha(東京ドーム約2500個分)となっています。 防風林の全容は飛行機からしか確認することができません。 平成12年に、宇宙飛行士の毛利衛さんがスペースシャトルエンデバーから撮影したビデオに格子状防風林が映っていたことから「宇宙から見える人工物」として話題となりました。 展望館内にあるカフェで食べられるグルメ「開陽台しあわせのはちみつソフトクリーム」や「シレトコ・ドーナツ」もおすすめ! 訪れた際には是非ご賞味ください。 ※カフェの営業期間は4月下旬から10月末まで ●ミルクロード 全長約6kmにもなる一直線に続く道「中標津町道北19号」は、牛乳を運ぶタンクローリーが走ることから「中標津ミルクロード」とも呼ばれている観光名所の一つです。 道路の周囲に広がる壮大な牧草地を眺めながらのツーリングが人気で、バイクライダーの方たちにも親しまれています。 ●ムツ牧場 「ムツ牧場」は「ムツゴロウさん」の愛称でも有名な動物好きで知られる作家の畑 正憲(はた まさのり)さんが、北海道の馬である「道産子(どさんこ)」に惹かれ、二頭の馬を飼育したことがきっかけとなってはじまりました。 ムツ牧場の「ひだまり乗馬クラブ」では、通常の牧場よりも更に馬と深くコミュニケーションがとれる乗馬体験が可能! ブラッシングや鞍付けをすることからはじまり、スタッフが馬を引かずに自身でコントロールしながら林や草原などの中をゆっくりと進みます。 出発前に丁寧に指導いただけるので初心者の方も安心です! ●緑ヶ丘森林公園キャンプ場 バンガロー・フリーサイト・バイクサイトや遊具、野鳥観察センターなどを兼ねそろえた、広さ約57haの公園です。 全長6kmの林道では、知床連山を眺めながら森林浴も楽しめます。 【開園期間】キャンプ場:5月1日~10月31日 なお、中標津空港内にある「中標津空港案内所」では、空港周辺のご案内から、宿泊施設のご案内も承っております。 1階には、レンタカー窓口もございます。 お気軽にご活用ください! 続いて、北海道中標津町の魅力的なイベント・お祭りをご紹介します! ■なかしべつ夏祭り 例年8月に2日間開催される、北海道中標津町の夏祭りです。 約6,000個の提灯が灯りを灯して彩られる光景は最大の見どころ! ステージパフォーマンス・イベントや大通パレードなども催されます。 (2023年開催時内容) ■なかしべつ冬まつり 例年2月に2日間開催される、冬の祭典です。 会場に設置される雪で作られた「ジャンボ滑り台」は子供たちに大人気! 地元商店などによる出店もあり、北海道グルメも満喫できます。 雪像の展示や初日の夜には花火大会も実施されます。 ※2023年2月は縮小開催の為、雪像と花火は中止となりました。 これらのイベント以外にも、「モアン山トレッキング」や「牧場散策ツアー」「滑走路ナイトウォーク」など、季節・時期に応じたイベントも開催しております! 詳細は、なかしべつ観光協会のお知らせをご確認ください。 北海道中標津町は、市街地に温泉施設が5軒あり、郊外には養老牛温泉(ようろううしおんせん)地区に1軒の施設があります。 中標津町役場の公式サイト内にございます「市街地温泉」ページでは、『市街地日帰り温泉マップ』も公開中です。 日帰り温泉ホテルや旅館を訪れる際にご利用ください。 北海道中標津町のふるさと納税は、多くの皆様に応援いただいています。 人気の返礼品をご紹介! ・オーガニック&グラスフェッド養老牛放牧牛乳 - 牧草だけを食べてそだった牛からしぼられた、有機JAS承認を受けた牛乳です。 ・北海道 なかしべつ オリジナルチーズセット - 新鮮な生乳を使用したチーズの詰め合わせです。 ・北海道感動カップジェラート - 中標津で採れたしぼりたてミルクをたっぷり使用しています。 ・北海道 のむヨーグルト - 中標津の新鮮な牛乳に乳酸菌を加えじっくり時間をかけ発酵させて作ります。 中標津町ふるさと納税【公式】Instagramでは、特産品や観光情報などを発信しています。 是非、こちらもご覧ください! 北海道中標津町は、自然や観光スポット、アクティビティなど魅力溢れる町です。 今後も中標津町のおすすめ情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
  • 中標津町
  • 北海道
  • 開陽台展望館
  • 緑ヶ丘森林公園
  • オートキャンプ場
  • ふるさと納税
  • ご当地グルメ
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • ミルクロード
  • ツーリング
  • …他8件
札幌エクセルホテル東急
2023年9月28日
レストラン「ラーブル」のランチブッフェ レストラン「ラーブル」ではランチブッフェを毎日開催中です! 職人が握る寿司や、「ひこま豚」を使用したハンバーグなど、和洋中50種類の食べ放題メニューをご用意。 デザートの実演コーナーではご自身でトッピングをカスタマイズできる手作りクレープを提供いたします! 【職人が握る、握り寿司8種】 サーモン、鮪、甘海老などの定番のものの他に軍艦や変わり種もご用意しています 【肉汁ジューシー! 北海道森町「ひこま豚」ハンバーグ】 北海道森町の駒ヶ丘の裾野で育てられた「ひこま豚」を使用したハンバーグ。 きめが細かく、やわらかい肉質で甘く癖のない味が特徴です。 定番の三種のソースに加え、シェフがチョイスしたおすすめのソースをご用意! 【えらべるトッピングの焼きたて手作りクレープ】 目の前で焼き上げるクレープにトッピングをご自身でカスタマイズ! 生クリーム・ソースなどお好きなだけかけてお召し上がりください。 【ランチブッフェ】 期間:毎日開催 時間:平日/11:30~14:00(最終入店13:00)    休日/11:30~15:00(最終入店14:00) ※90分制 料金:平日/大人2,500円・65歳以上2,200円・小学生1,500円・4~6歳1,100円    休日/大人・65歳以上 平日料金+200円 ご予約:011-530-3304 【アクセス】 レストラン「ラーブル」 📍札幌市中央区南8条西5-420 札幌エクセルホテル内1階 札幌市営地下鉄南北線「中島公園駅」2番出口から徒歩3分 札幌市営地下鉄南北線「すすきの駅」から徒歩8分
  • 観光
  • 旅行
  • 北海道
  • 札幌エクセルホテル東急
  • 日本
  • 札幌市
  • 北海道地方
  • 地域PR
  • ススキノ
  • ご当地グルメ
  • …他5件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年9月19日
「オホーツク大空町観光協会」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! 北海道大空町(おおぞらちょう)は、北海道の東にある町です。 ホテルも併設されている「道の駅 ノンキーランドひがしもこと」や、絵画のような絶景を堪能できる「メルヘンの丘」など魅力的なスポットが充実しています。 ご当地グルメ「大空豚しゃぶ長いも丼」もおすすめ。
オホーツク大空町観光協会
2023年9月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様のみなさま初めまして!
北海道大空町(おおぞらちょう)の魅力ある情報を発信している、オホーツク大空町観光協会です。

大空町は北海道の東に位置する町で、2006年に女満別町と東藻琴村が合併して誕生しました。
今回の初めての投稿では、大空町の見どころを紹介します。 ぜひお楽しみください!

北海道大空町へのアクセス方法をご紹介します。
【飛行機でのアクセス】
◯ 東京羽田空港 〜 女満別空港 … 約1時間50分
◯ 札幌・新千歳空港 〜 女満別空港 … 約50分
◯ 大阪・関西国際空港 〜 女満別空港 … 約2時間30分

【電車でのアクセス】
◯ JR札幌駅 〜 JR女満別駅 … 「特急オホーツク」で約5時間30分 / JR旭川駅~JR女満別駅…「特急大雪」で約3時間30分
◯ 札幌 〜 女満別 … 都市間長距離バス「ドリーミントオホーツク号」で約5時間30分(予約制)

北海道大空町は、寒暖差が大きい気候のため、旅行を計画する際は天気予報をチェックしておくことがおすすめです。
年間を通して降水量が少ないため、晴れる日が多く、観光にはぴったり!
夏は平均気温は20℃前後と過ごしやすい気候となっています。
冬の積雪は10月下旬から4月下旬頃。 最低気温マイナス27℃になることもあり、寒さは厳しい地域です。

四季折々の風景が楽しめる大空町!
ここからは、観光スポットを紹介します。
暖かい春の訪れとともに、芝桜の美しいピンクのじゅうたんが広がる「東藻琴芝桜公園(ひがしもこと芝桜公園)」は、人気の芝桜スポットです。
園内には、展望台やピンクの鳥居、遊覧車などもあり見どころ満載。
広大な園内に咲き誇るまるで絵画のような風景は必見です! (開花時期5月~6月上旬頃)

夏は広大なひまわり畑が咲き誇り、まるで太陽のような黄色い花々が広がります。
「トマップ川公園」は、大空町内で一番早く開花するひまわり畑。
女満別空港から車で約10分の場所にあり、アクセスも良好です。 (開花時期7月中旬~下旬頃)

長期間ひまわりを楽しめることで有名な「朝日ヶ丘公園」は、展望台からの絶景が人気のスポット。
展望台からは、網走湖や斜里岳、知床連山を一望できます。 (開花時期7月下旬~9月中旬頃)

女満別空港横のひまわり畑は、飛行機とひまわりの写真が撮れるとSNSでも話題の場所!
約40万本のひまわりを楽しめます。 (開花時期8月上旬~下旬頃)
女満別空港の横に位置するため、ひまわり畑に飛行機が離着陸しているような写真が撮れます。

ホテルも備えた「道の駅 ノンキーランドひがしもこと」も人気のスポット!
ショップでは、お土産や地域の特産品、道産牛の「ジューシー肉まん」や長芋など地域の味覚を楽しめます。
道の駅内の「ホテルひがしもこと」では宿泊も可能です。 客室はツイン、DLXツイン、和室からお選びいただけます。 ホテル内に温泉はありませんが、ホテルから車で約2分、徒歩約9分の場所に温泉施設「ふれあいセンターフロックス」があり、ジェットバスやサウナなども完備。 旅の疲れをゆっくりと癒せます。

女満別空港から車で約10分の場所にある「メルヘンの丘」も見逃せない人気観光地。
7本のカラマツが並ぶメルヘンな景色が有名なスポットです。
広大な田園風景が広がり、まるで絵画のような風景が楽しめます。
近隣にある、道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」も見どころの1つ!
地元で獲れたて野菜販売コーナーや、物産品コーナーなどがあり、館内レストランでは「大空豚しゃぶ長いも丼」など地産の食材を使用したグルメを味わえます。
ワンちゃんが気軽に遊べる、使用料無料の「ドッグラン」も完備。

豊かな自然を満喫できる「藻琴山(もことやま)」もおすすめの観光地です。
全国「自然100選」にも選定されています。 標高は約1000mとなっており、気軽にトレッキングが楽しめるのも特徴!
8合目付近にある湧き水、名水「銀嶺水」も見どころの一つです。

続いて、大空町の温泉施設を紹介します。
大空町で温泉を楽しむなら、町営の公衆浴場施設「女満別農業構造改善センター ひまわり温泉」がおすすめ!
源泉かけ流しの温泉を、日帰り入浴で気軽に満喫いただけます。
湯量が豊富で泉質は、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で神経痛や冷え性、疲労回復などの効能があります。

大空町への旅には欠かせないグルメ情報をお届け!
大空町自慢のご当地グルメ「大空豚しゃぶ長いも丼」は必食! 「ながしま家」では、そばダレの返しをベースにした、オリジナルのキムチ風味のタレで丼を味わえます。

大空町の夏のイベントといえば「めまんべつ観光夏まつり」と「ノンキーランドふるさとまつり」の2大祭り♬♬
今年は【2023年7月29日(土)〜30日(日)】に観光夏まつりが開催されました。
4年ぶりに開催された夏まつりは水上花火もあがり大盛り上がりとなりました!
ふるさとまつりも4年ぶりに開催。 大きな牧草ロールを転がして競いあうレースは大盛況でしたよ。

北海道大空町には、美しい自然や観光スポット、新鮮な海産物のグルメなど、まだまだおすすめの情報がたっぷりございます。
これからも、北海道大空町の魅力を紹介していきますのでよろしくお願いします!
  • 大空町
  • 北海道
  • 道の駅 ノンキーランドひがしもこと
  • メルヘンの丘
  • ご当地グルメ
  • 自然
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • …他1件
札幌東急REIホテル
2023年9月12日
朝から北海道グルメ旅! 北海道の「おいしい」を集めた朝食で1日のエネルギーをチャージしましょう! 定番から新メニューまで、シェフこだわりのメニューをご用意しています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【海鮮まかない丼】 色とりどりの海鮮を散りばめたミニグラスです。 濃厚な「うに醤油」をかけて、さらにリッチな味わいになります。 そのままでも、温かいご飯にかけても、お好きなようにアレンジを加えてお召し上がりください。 【季節の温野菜】 アスパラ、コーン、ジャガイモなど、季節のお野菜をご用意しました! 素材の味わいそのままに、素朴なおいしさをご賞味ください! 【札幌味噌ラーメン】 札幌といえば味噌ラーメン! ラーメンといえば札幌! スープには、道産子御用達「西山ラーメン」のもっちりとした多加水麺がよく合います。 食べやすい量で提供しているので、食欲のない朝にもつるっと美味しい1品です。 【地元野菜のカラフルサラダ】 ビタミンカラーのフレッシュ野菜で1日のエネルギーをチャージ! 4種類のドレッシングやトッピングを組み合わせて、お好みのスタイルでお召し上がりください。 【下川60酵素卵と昆布だしのだし巻き玉子】 道北のまち下川町の「あべの養鶏場」のブランド卵で作る、ふわふわでぷるぷるのだし巻き玉子! レモンイエローの黄身とコク深い味わいのおいしい卵には、上品なうまみの昆布出汁がよく合います。 ほっと和む、やさしいおいしさをご賞味ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 常時約50品、一部メニューは日替わりでご用意しています。 また、食後のコーヒーは旅のアイテムとしてお部屋でもお楽しみいただけます。 和・洋・サラダ・デザートなど、バラエティ豊富なメニューをお腹いっぱいお召し上がりください! ・・・レストラン「サウスウエスト」 朝食 7:00~10:00(夏季期間は6:30~) 大人 2,500円(4~12歳 1,250円/3歳以下 無料) 電話番号 011-531-1065 朝食だけではなく、音までおいしいランチバイキングも毎日開催中です! シェフ発掘の美味しい食材を、こだわりの調理でご提供します。 目でみて、香りと音で味わう、新スタイルのバイキングをぜひお楽しみください!
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 地域PR
  • 北海道
  • グルメ
  • 北海道地方
  • ご当地グルメ
  • ラーメン
  • …他10件
札幌エクセルホテル東急
2023年9月11日
食の宝庫、北海道の美味しさが詰まった、当ホテルの朝食メニューをご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――――― 【ミニ海鮮グラス】 彩りもきれいな海鮮素材をひとつのグラスに! そのまま食べても良し、ご飯にかけて海鮮風にするも良し! スパークリングワインとの相性も抜群です。 お好きなようにアレンジしてお召し上がりください。 【室蘭焼き鳥】 その名の通り、北海道室蘭市で生まれたソウルフードです。 「焼き鳥」という名前がついていますが、実はなんと鶏肉ではなく豚肉が使用されています。 洋辛子をつけてお召し上がりください! 【お好みおにぎり】 豊かな甘みともっちり食感が美味しい北海道米の代表格”ゆめぴりか”ブレンド米を使用した、7種のおにぎりを実演で提供します。 北海道産のたらこに、変わり種のザンギなど種類豊富な選べる具材をご用意しています! 【フレンチトースト】 焦がしバターの香りがたまらない、あつあつふわふわのフレンチトースト! シロップをかけてお召し上がりください! また、ベーコンやソーセージを添えてお食事風にも楽しむことも可能です◎ 【蝦夷鹿のスパイシーカレー】 蝦夷鹿肉に7種のスパイス、北見特産の玉ねぎの甘みがバランス良く溶け込んだルーカレー! あっさりとした味わいで、食欲のない朝にもさっぱりと食べることができます。 彩り豊かな夏野菜のグリルを添えてお召し上がりください。 【手作りパウンドケーキと牛乳プリン】 下川町「あべ養鶏場」のたまごと、江別市「小林牧場」の牛乳で作る、手作りパウンドケーキと牛乳プリン。 素材本来のやさしい甘さで、落ち着いた朝を過ごすことができます。 ――――――――――――――――――――――――――――― 常時約70品、一部メニューは日替わりでご用意しています。 また、食後のコーヒーは旅のアイテムとしてお部屋でもお楽しみいただけます。 スパークリングワインを片手にシェフの自信作をおなかいっぱいお楽しみください! ・・・レストラン「ラーブル」 朝食 7:00~10:00 お一人さま 2,800円(4歳~小学生 1,500円/3歳以下 無料) 電話番号 011-530-3304 朝食だけでなく、ランチブッフェも毎日開催中です! 職人が握る寿司や、「ひこま豚」を使用したハンバーグなど、和洋中50品の食べ放題メニューをご用意しております。 ぜひお越しください!
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 写真
  • 地域PR
  • 北海道地方
  • 札幌市
  • 海鮮
  • 名物
  • ご当地グルメ
  • …他3件
紋別観光振興公社 紋別観光案内所
2023年8月5日
紋別観光案内所より投稿! 今回は現在、研修生として勤務している二人に紋別の感想と魅力を紹介していただきます。 ・Darshani Weeerakkodi (from Sri Lanka / live in Yokohama) はじめまして😊 私たちは2023.07.30日紋別に来ました。 来たまま中華レストランでラーメン🍜を食べました。 この店から美味しいあんこのお菓子ももらいました。 とてもおいしかった。 (写真のラーメンは別の店「ラーメン西や」です) 2日目は私たち紋別観光に行きました。 ーオホーツクスカイタワー🗼 ーカニの爪🦀 ーアザラシランド🦭 ー氷海展望塔オホーツクタワー⚓️🛟🪝 ー流氷砕氷船がリンコ号⛴️ ー流氷科学センター❄️🥶、 そのような所を見に行きました。 ほかでは見れない場所とか、びっくりしました。 オホーツクスカイタワーに行ったら紋別は地図🗾のように見えました。 カニの爪オブジェの重さが7トンと聞いてびっくりしました。 アザラシランドでは私は行った時間がミナと言うアザラシのご飯の時間だった。 ミナと呼んでもかんけないようにそのまま行ってしまい面白かった。 初めてがリンコ号⛴️も見ました。 とても楽しかった所は流氷科学センターGIZAの場所です。 −20Cの中は寒かったけれど面白かった。 大きい流氷🧊と氷の中いるいるな魚🐟見て、触って、これまでない経験ができました。 あと、クリオネと言うプランクトンも初めて見ました。 3日目から紋別観光案内所でインターのシップの仕事始まりました。 ウェブサイトや外国人向けの紹介の仕事をやりました。 4日目は事務所の方と紋別の有名な場所の写真を撮りに行きました。 ーオムサロネイチャービューハウス🪻 ーオホーツク庭園🍀 ー海岸🌊 見に行きました。 きれいな写真いっぱい撮りました。 4日目から今まで撮った写真と動画を使ってビデオを作って📹SNSに入れるのをやっています。 事務所の方と一緒に仕事やってとても楽しいかったです。 皆んな親切で優しい、いつも手伝ってくれています。 あと紋別に来た所から今まで手伝ってくれている、市役所の小貫山さんと紋別観光案内所の中村さん、ありがとうございました。 お世話になっております。 本当に紋別にインターのシップに来ていい経験もらって、とても楽しかったです。
  • 日本
  • 北海道
  • 自然
  • 観光
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • ラーメン
  • ご当地グルメ
  • …他5件
苫小牧観光協会
2023年7月31日
🏮夏の一大イベント『とまこまい港まつり』🎇 8月4日(金)から6日(日)までの3日間、若草町にある中央公園にて『とまこまい港まつり』が開催されます!! 😆✨ 約100店舗の出店が立ち並び、苫小牧の名物などを味わうことができたり、ビアガーデンでビールを飲むことができます!! ステージでは、歌・ダンスショーのほかキャラクターショーやお笑いライブなども行います! 5日(土)には、『とまみん苫小牧百年花火』という花火大会が予定されています! 迫力満点の花火で、夜空を彩ります🎆 他にも苫小牧市民が一体になって踊る「苫小牧市民おどり」やお化け屋敷など様々なイベントが盛りだくさんです! 今年の夏は、苫小牧で思い出作りしませんか? 😊
苫小牧観光振興課 / TOMAKOMAI
2023年7月26日(編集済み)
第68回とまこまい港まつりのプログラムが完成!!

いよいよ来週の8月4日(金)12:00から開催される第68回とまこまい港まつりのプログラムをご紹介!

プログラム表紙は応募総数17作品から最優秀賞に選ばれた市内中学生の書きおろしたデザインを採用!

8月4日(金)の開会式をはじめ、8月5日(土)には子どもに大人気のキャラクターショー、8月6日(日)にはよしもとお笑いライブや総額100万円の豪華賞品が当たるジャンボ抽選会などまつり開催期間中はステージイベントが盛りだくさんです!

8月5日(土)は10:00より、4年ぶりに復活する「苫小牧市民おどり」が行われるほか、19:30より音と光を駆使し、大輪の花火が苫小牧の夜空を照らす「とまみん苫小牧百年花火」が目玉となっています!

8月6日(日)は12:15より、市民おどり同様4年ぶりの復活となる「マーチングフェスティバル・ポートカーニバル」が行われます!

そのほか8月4日(金)から8月6日(日)の3日間、メイン会場では約110店舗に及ぶ露店が立ち並ぶほか、ビアガーデンなど苫小牧市の夏を感じるイベントが盛りだくさんですのでぜひ会場へぜひ足をお運びください。
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • とまこまい港まつり
  • とまみん苫小牧百年花火
  • ビール
  • 祭り・フェスティバル
  • 花火
  • グルメ
  • …他2件
COOL JAPAN VIDEOS 運営
2023年7月3日
「ひがし北海道自然美への道DMO」クールジャパンSNS 公式アカウントの投稿をご紹介! とかち帯広空港、釧路、阿寒湖、摩周・屈斜路、根室・中標津、知床、オホーツク、帯広・十勝からなる「ひがし北海道」は、ご当地グルメやアウトドア、自然を満喫できるエリアです。 美味しい水やアイヌの文化などサステナブルな旅も楽しめます。
ひがし北海道自然美への道DMO
2023年6月15日
こんにちは! ひがし北海道自然美への道DMOです。
私たちひがし北海道自然美への道DMOは、「2次交通の運営」「商品開発」「国内プロモーション・インバウンドプロモーション」「市場調査」などさまざまな事業を行っています。
これからクールジャパンビデオで、ひがし北海道旅のご提案や魅力を発信していきますので、よろしくお願いします!

北海道の中でも「ひがし北海道」は自然豊かな地域が多く、アウトドアや自然の恵を堪能できる地域となっています。
私たちは「ひがし北海道」の自然美や文化、そして各地域の魅力を多くの方に伝え、新しい旅の形を提案しています。

【ひがし北海道へのアクセス】
ひがし北海道には多くの人気観光スポットがありますが、北海道はとても広いので、各地域の最寄り空港を利用するのがおすすめです!

◎ 帯広・十勝の観光をするなら「とかち帯広空港」
◎ 釧路・阿寒湖・摩周屈斜路の観光をするなら「たんちょう釧路空港」
◎ 北見・網走・斜里ウトロの観光をするなら「女満別空港」
◎ 中標津・別海の観光をするなら「根室中標津空港」
◎ 紋別の観光をするなら「オホーツク紋別空港」

これらの空港から目的までの交通手段(2次交通)やおすすめ情報も、今後クールジャパンビデオで紹介していきたいと思います。
ひがし北海道では、鉄道旅、バス旅、観光タクシー、観光バスなども充実しているので、レンタカーでは味わえない楽しみ方もたくさんありますのでぜひチェックしてみてください。

【ひがし北海道を遊び尽くす! 】
ひがし北海道には、有名観光スポットから大自然の絶景までおすすめスポットが盛り沢山!
レンタカーがなくても、効率よく遊び尽くせる観光のモデルプランや、遊び方を今後の投稿でご紹介していこうと思います。

【ひがし北海道のグルメ】
北海道は日本でも有数のグルメ大国で、四季折々の様々なグルメが楽しめます。
広大な大地、北の大海原で育った食材を使った絶品グルメは毎日食べても美味しいが尽きません!
ひがし北海道でのグルメ旅では、美味しくいただく他、北海道の食材が美味しくなるまでのストーリーや歴史を知ってみると、北海道グルメの味わい方もまた変わるかも!?

【ひがし北海道でサスティナブル旅を楽しもう】
ひがし北海道では、地域の自然環境を守りながら、観光を楽しむサスティナブル旅を推奨しています。
豊かな自然はもちろん、地域の方が気づかないそこに生きる人たちの「普段」の中にも、素敵な魅力がたくさんあります!
ひがし北海道では日本だけど異国を感じることができる、アイヌが作り出した伝統文化、北海道の大自然など、サスティナブルな観光を今後の投稿でご紹介していきます。

【ひがし北海道のライフスタイル】
旅の楽しみは有名な観光スポットに足を運ぶだけではありません。
その土地の歴史や生活を感じてみるのも旅の醍醐味です。
北国ならではの気候や大自然の風景、そして街並みやそこで生活する方たちのに触れる新しい旅の形がひがし北海道では満喫することができます。
あえて何もせずに北国のライフスタイルを感じるという贅沢な時間を過ごしてみるのもおすすめです。

これからの投稿では、ひがし北海道エリアの最新情報や魅力を紹介していきます!
ひがし北海道の広大な土地では様々な旅の形を楽しむことができるので、皆様ぜひ遊びにきてください!
  • 北海道
  • ひがし北海道
  • 帯広空港
  • 釧路市
  • 根室市
  • オホーツク(オホーツク海)
  • 帯広市
  • 自然
  • アイヌ
  • ご当地グルメ
  • …他3件
苫小牧観光協会
2023年6月20日
🍛🍜! 元祖 カレーラーメンの地 苫小牧! 🍜🍛 1965年【 味の大王 】によって誕生し、現在ソウルフードとして苫小牧市で親しまれている『カレーラーメン』🍜🥰 文化庁が2021年度に始めた食文化の登録制度「100年フード」で、苫小牧市の『カレーラーメン』が登録されています。 💁‍♀️ カレー味の濃厚なスープが麺に絡んで、やみつきになります!!! 🤤 スープまで飲み干すこと間違いなしッ!! ✨ 写真の他にも多くのカレーラーメンがございます🍛🍜 詳しくは【 とまこまいカレーラーメン振興局 】まで!! 【 味の大王 総本店 】 ( 画像2枚目 ) ≪ 住 所 ≫ 〒059-1365 北海道苫小牧市植苗138−3 ≪ 連絡先 ≫ 0144-58-3333 ≪ 営業時間 ≫ 【日〜火・木〜土】11:00~20:00(LO19:30) 【水】11:00~15:00(LO14:30) ≪ 定休日 ≫ 年中無休(年末年始を除く) 【 中国料理 桃苑】 ( 画像3枚目 ) ≪ 住 所 ≫ 〒053-0022 北海道苫小牧市表町4丁目3−1 グランドホテルニュー王子1階 ≪ 連絡先 ≫ 0144-31-3162 ≪ 営業時間 ≫ ランチタイム 11:30~14:30 (ラストオーダー14:00) ディナータイム 17:30~21:30 (料理 L.O.20:30、 ドリンク L.O.21:00) ≪ 定休日 ≫ 火曜日 ※ 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
  • 日本
  • 北海道
  • 苫小牧市
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • ご当地ラーメン
  • ラーメン
  • 観光協会
厚沢部町観光協会
2023年6月13日
北海道南部に位置する魅力たっぷりな町「厚沢部町(あっさぶちょう)」です! 北海道厚沢部町は移住・定住に力を入れており、厚沢部町が皆様の新たな暮らしの舞台となるようにお手伝いをします! 今回の初めての投稿では厚沢部町の観光スポット、名産品などの紹介と共に、厚沢部町への移住や定住のお得情報をお伝えします。 人口約3,500人の北海道厚沢部町は、年間を通して湿度が低く、適度な雨量で豊富な森を育みます。 北海道内でも南に位置するので、道内の他の地域に比べると比較的暖かく、四季折々の風情を楽しむことができ、観光や移住に適した天気・天候となっています。 厚沢部町の見どころは「鶉(うずら)ダムオートキャンプ場 ハチャムの森」が挙げられます。 広大な緑豊かなキャンプ場は、都会の喧騒から離れ、大自然の中で静かな時間を過ごすのに最適です。 北海道の雄大な星空を眺めながら家族や友人との絆を深めてみてください。 また、「土橋自然観察教育林(レクの森)」では、多種多様な植物や小動物を観察することができ、フィールドアスレチック・レクリエーション・キャンプなど大人から子供まで楽しめるスポットです。 厚沢部町の名産品も見逃せません! 厚沢部町産のジャガイモ「メークイン」は、その独特な甘みと滑らかな食感が特徴で、農家の方々が手間ひまかけた味を楽しむことができます。 また、厚沢部町特産の「黒豆茶」は、厚沢部町特産の大粒光黒大豆を使用しており、豊かな風味と優れた健康効果があり、多くの人々に愛されています。 そして、北海道でしか作られていない品種で希少な「蝦夷舞茸(えぞまいたけ)」は、豊富な旨味と香り高さが特長で、様々な料理に使用できます。 簡単にはなりますが厚沢部町の気候、観光スポット、グルメ・名産情報を紹介させていただきました! 続いて厚沢部町の移住・定住情報をお伝えします。 厚沢部町への移住を検討していただける方々が年々増えております。 厚沢部町では移住者を支えるための様々な制度が整備されています。 まず、移住体験プログラムが提供され、一時的に町での生活を体験することができます。 このプログラムを通じて、町の生活環境やコミュニティを身近に感じ取ることができます。 また、厚沢部町では移住者向けの仕事情報も積極的に提供しています。 農業、林業などの一次産業から、地域資源を活用した新規ビジネスの創出に至るまで、幅広い職業が存在します。 移住者には、個々のスキルや経験に応じた職業紹介などが提供され、新たなキャリアをスタートさせるための支援を受けることができます。 さらに、厚沢部町は移住者の生活を支えるための様々な援助制度を提供しています。 例えば、就農者奨励金、出産祝い金、持家建設奨励金など、生活の質を高めるための支援が充実しています。 そして、厚沢部町の保育園には「保育園留学」というユニークな制度があります。 これは、全国から保育園留学をしたい子育て家族を受け入れて、一時的に厚沢部町で過ごすことで、広大な大自然、地域の生活や文化をご家族みんなで感じていただきます。 豊かな自然、美味しい食事、暖かいコミュニティ、そして手厚い支援が皆様をお待ちしています。 現在多くの方々に移住をご希望していただいておりますが、空き家などの住宅が不足している課題点もございます。 「世界一素敵な過疎のまち」を目指し、多くの移住者・定住者を受け入れられるようなご協力やお手伝いをしていただける方がいらっしゃいましたら是非お声がけください! 今後、こちらのSNSを通じて厚沢部町の移住者の方に向けたお得な情報を発信していきたいと思います! よろしくお願いします!
  • 厚沢部町
  • 移住
  • 移住者希望
  • 鶉ダムオートキャンプ場
  • 土橋自然観察教育林
  • 北海道
  • 北海道地方
  • 名物
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • …他1件

あなたへのおすすめ