-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:11
檜の持つ温かみがたまらない!檜風呂に入った気分を味わえる1本。
生活・ビジネス- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「tabierful」が公開した「檜風呂」です。 動画のタイトル通り、檜風呂の魅力を紹介しています。 心地いいお湯の音をBGMに一度一休みしてはいかがでしょうか? 視聴時間も1:11と短めなので忙しい時でも視聴しやすいです。 0:03のところで檜風呂の全体像が見えるので、リフォームなどの際に一度参考にすることをおすすめします。 浴室のレイアウトを考える際のヒントが見つかるかもしれません。 また、動画を通して日本の風呂に入った気分を味わうのも楽しみ方の一つです。 興味のある方は実際に檜風呂を堪能してみましょう。 -
動画記事 3:26
人気アニメ映画「君の名は。」でも話題となった三重県の「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたその美しいデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程もご覧になれます!
伝統工芸- 335 回再生
- YouTube
三重県の伝統工芸品、伊賀くみひもとは? こちらの動画は「伝統工芸青山スクエア」が制作した、伊賀くみひもを紹介する動画「手技TEWAZA「伊賀くみひも」IGA Kumihimo Braided Cord」です。 伊賀くみひもは、人気映画「君の名は。」に登場して話題を集めた伝統工芸品です。 帯締などの和装小物として古くから親しまれてきました。 くみひもの魅力は、やはり緻密な手技で編み上げられたその美しいデザイン性にあります。 職人の丁寧な手仕事が随所に込められた美しい伊賀くみひもの世界を覗き、日本の伝統文化を味わってみましょう。 動画では、職人が手作業で伊賀くみひもを丁寧に作っている様子を紹介しています。 作業工程を知ることができる貴重な映像となっています。 伊賀くみひもの生産地、伊賀エリアの魅力 写真:伊勢神宮 伊賀くみひもの一大生産地である伊賀市は、三重県の山あいにある小さな町。 伊賀エリアは、かつて忍者が数多く存在していたといわれ、現在でも「忍者の里」として注目を集めます。 近隣エリアの伊勢市には古来より信仰を集めてきた伊勢神宮があります。 三重県には、他にもなばなの里や夫婦岩など魅力的な観光スポットがたくさんあるので、ぜひじっくりと観光してみましょう。 伝統工芸品、伊賀くみひもの歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本文化の1つである組紐の歴史は古く、奈良時代の仏教伝来の頃に遡ります。 もともとは仏教の袈裟や経典に使われたことが起源とされる伊賀くみひもの技術は、帯締などの和装小物などにも用いられるようになるなど、時代とともに変化していきます。 現在では伊賀くみひもは、帯締めだけでなくアクセサリー、ネックレスキーホルダー、ストラップ、チャーム、小物入れ、ネクタイ、ブレスレット、ネックストラップなどにも活用され人気を集めています。 動画の3:11より完成した商品をご覧になることができます。 伊賀くみひもの作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 絹糸や金糸などを材料して使い、組台と呼ばれる伝統的な道具を使って編み上げるのが、組紐づくりの主な工程です。 様々な色に染色された糸は、動画の0:29よりご覧になれます。 続いて動画の0:36よりご覧になれる経尺(へいじゃく)。 こちらは糸の長さと本数を決めます。 動画では細い糸を9本束ねて組紐に使う一本の糸にしています。 そして、いよいよ組紐を編み込んでいく「組み」となります。 こちらは動画の0:54より紹介されています。 工房ごとに代々受け継がれる「あやがき」と呼ばれる指示書に従って組んでいきます。 この動画の「組み」の作業で使用している「高台」は、他の台に比べて玉をたくさん釣れるので複雑な柄を作れると職人は語っています。 芸術品のように美しい伊賀くみひもを編み上げるためには、長年くみひもを作り続けてきた職人の匠の技が必要不可欠です。 伊賀市にある「伊賀伝統伝承館 伊賀くみひもセンター組匠の里」では、伊賀くみひもの歴史文化やその技法、作り方について学べます。 伊賀くみひもでキーホルダーやブレスレットといった、さまざまな種類の作品を作る体験もできますよ。 美しい伊賀くみひも紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 組紐は斜めの格子によって作られるので伸び縮みして体にフィットするので朝、帯締として締めたら帰りまで緩むことはないと職人は動画の2:42より語っています。 動画でご紹介しているように、美術品のような完成度の高さが魅力的な伊賀くみひもは、多くの人から人気を集める伝統工芸品です。 記事と動画をご覧になって、この伝統工芸品の組紐に興味を持たれた方は、通販でも購入可能となっているので一度手にしてみてはいかがでしょうか。 組紐づくりは初心者でも体験できるので、伊賀観光の折にはぜひ伝統文化に触れる体験を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】松島組紐店 http://www.iga-kumihimo.com/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 1:03
北海道・倶知安町の雄大な自然に囲まれて過ごす!高級旅館の「坐忘林」で至福のひとときを!源泉かけ流し温泉をプライベートに楽しめる贅沢な空間を楽しもう!
ホテル・旅館- 88 回再生
- YouTube
北海道・倶知安町の「坐忘林」紹介動画について この動画は「低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR」が制作したホテル・温泉旅館「坐忘林(ざぼうりん)」のPR動画です。 この記事では、北海道の大自然の中で源泉かけ流し温泉を楽しみながら、静かに過ごせる「坐忘林(ざぼうりん)」の魅力をご紹介いたします。 「坐忘林」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 動画では、ミニマムで上質な館内施設や客室、お部屋にある露天風呂などが紹介されています。 雄大な自然が残る日本の観光地、倶知安町の静謐な温泉旅館の空間をまずは動画でお楽しみください。 北海道・倶知安町の坐忘林とは?温泉紹介 画像引用 :YouTube screenshot 「坐忘林」は、日本の人気観光地北海道・倶知安町にある高級旅館で、新千歳空港から車で約2時間という交通アクセスです。 親日家のイギリス人オーナー夫妻がニセコの自然に魅せられて設計した和モダン好きならば、一度は訪れたい旅館です。 広いお部屋から見えるのは、羊蹄山や雄大な北海道の大自然と白樺の原生林のみ。 全15室の客室すべてに源泉かけ流し温泉の露天風呂と内湯が用意されています。 こちらは動画の0:35よりご覧になれます。 温泉は敷地内に湧く自家源泉100%のかけ流し、泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉で健康や美肌によいと言われています。 また効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え性 病後回復期、健康増進、虚弱児童、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、やけどとなっています。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 早起きして、ムイネ山から昇る朝日を浴びながら露天風呂に浸かってみてはいかがですか。 「坐忘林」には大浴場はありませんのでご注意ください。 北海道・倶知安町の坐忘林のお部屋紹介 画像出典 :坐忘林公式サイト ホテル「坐忘林」の客室は和室と洋室、スイートルームがあり、ベッドやお布団スペースのほかにリビングルームがあり、ゆったりとした造りが魅力です。 インテリアにもこだわった、これらの客室は動画の0:27から紹介されています。 倶知安町の冬は雪景色がさらなる静けさをもたらします。 なにもせずに雪景色を見ながら温泉に入る贅沢の他に、倶知安町周辺にある「ニセコマウンテンリゾートヒラフスキー場」「ニセコ HANAZONO リゾート」「ホワイトアイルニセコ」「旭ヶ丘スキー場」などのスキー場でウィンタースポーツやスノーアクティビティを楽しむこともできます。 北海道・倶知安町の高級旅館「坐忘林」でいただく食事 画像出典 :坐忘林公式サイト 「坐忘林」では、北海道の季節ごとの恵みがふんだんに使われた懐石料理が楽しめます。 夕食は館内のお食事処で、地元の新鮮な食材をつかった美しいお料理の数々を堪能できます。 季節によっては合鴨やシカ肉のジビエ料理をいただくこともできます。 朝食も北海道食材をつかった趣向を凝らした創作和食のお料理がならびます。 「坐忘林」には、羊蹄山が望める一枚板カウンターが美しいバーもあり、アルコールをゆっくり楽しむ時間も贅沢です。 北海道・倶知安町の高級旅館「坐忘林」の周辺観光スポット情報 写真:青い池 「坐忘林」のある北海道・倶知安町周辺には様々な観光スポットがあります。 羊蹄山をバックにした個人庭園の「三島さんの芝桜庭園」、羊蹄山の麓にある静かな湖の「半月湖畔自然公園」、トレッキングが楽しめる「鏡沼」、倶知安町出身の画家の美術館「小川原脩記念美術館」、ユニークな展示物がある「倶知安風土館」、ラフティングが楽しめる「ノーアスク」など、「坐忘林」に訪れた際にはこれらの観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 北海道・倶知安町の高級旅館「坐忘林」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、ゆったりとした落ち着いた空間で温泉を楽しむ至福の滞在が出来るのが高級旅館「坐忘林」の魅力といえます。 上記で紹介した以外にも、館内施設には囲炉裏やお抹茶を楽しめる「茶の坐」、ライブラリー、シガールーム、マッサージルーム、足湯、人気のバターケースも販売されているブティック(ショップ)、スキー・ゴルフ用ロッカーなどもあり、思い思いの過ごし方ができます。 「日本で大自然に囲まれた隠れ家のような温泉のある旅館に泊まりたい」と考えている方は、この動画を見て「坐忘林」の素晴らしさを体感してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節、お部屋、プラン、ツアーにより異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆坐忘林◆ 【住所】〒044-0084 北海道虻田郡倶知安町花園76-4 【交通アクセス】新千歳空港から車で約2時間 【駐車場】あり 【電話番号】0136-23-0003 【公式ホームページ】坐忘林 旅館 | 北海道 https://zaborin.com/ 【トリップアドバイザー】坐忘林 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1025639-d7745400-Reviews-Zaborin-Kutchan_cho_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 4:35
高品質な「結城紬」で日本伝統の着物文化を楽しもう!手作業で手間暇かけて作られる美しいデザインと最高の着心地の着物はまさに一級品!
伝統工芸- 156 回再生
- YouTube
日本伝統の結城紬とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、日本の伝統工芸品、結城紬(ゆうきつむぎ)の製造工程や魅力をご紹介する動画「手技TEWAZA「結城紬」Yuki Tsumugi Textile」です。 日本の高級織物として知られる結城紬は、主に茨城県や栃木県などで生産されてきました。 正絹を原料に使用する高級な織物は、ふわりと軽く着られる柔らかさと、長く愛用できる丈夫さが魅力です。 シンプルな無地のものだけでなく、職人の高い手技による風流な柄を取り入れた素敵なアイテムもありますよ。 自然素材を使っている結城紬はとても温かく、寒い季節でも快適に過ごすことができます。 動画ではそんな結城紬の職人による作業工程を紹介しています。 ひとつひとつの作業に職人のこだわりが詰まっている貴重な映像となっています。 伝統工芸品、結城紬の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 結城紬の起源は古く、奈良時代には既に常陸国の特産物として結城紬の作品が朝廷に献上されていたという歴史が残っています。 当時上納されたという布は現在でも奈良の正倉院で保管されています。 室町時代や江戸時代頃には結城家が結城紬を守り育み、現在まで多くの職人がその匠の技で素晴らしい織物を作り上げてきました。 結城紬は昭和31年に国の重要無形文化財に、昭和52年には伝統的工芸品に指定されています。 伝統工芸品、結城紬の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 結城紬の本場といわれる茨城県や栃木県では、手織紬の製造に古来より絹が使われてきました。 1. 真綿かけ(動画 0:30~) 2. 糸つむぎ(動画1:27~) 原料となる蚕の繭を柔らかく煮た真綿と呼ばれる材料を使って手紡ぎ糸を紡いでいきます。 生糸ではなく、繭から紡ぎ出されるのが結城紬の特徴です。 材料は蚕が作った繭玉を2,200個、長さはなんと30kmほどになります。 軽くて暖かく着崩れしない、着心地が良い着物になります。 こちらは動画の0:53より結城紬職人が語っています。 3. 絣くくり(かすりくくり)(動画1:53~) 墨付けした場所を糸で結んでいきます。 糸で結んだ部分は染まらず模様として残ります。 4. 染色(たたき染め)(動画2:35~) 密集した括り(くくり)の隙間まで染料を染み込ませていきます。 5. 地機織り(動画3:12~) 腰の力の入れ加減が紬の風合いを決めます。 何万回も括ることで美しい柄を作り上げます。 最後に糊付けをして風通しの良い場所に干せば、芸術品のように美しい結城紬の反物が完成します。 高品質な結城紬を購入しよう 結城紬の着物や帯は、その高級さからとても人気を集めるアイテムです。 新品はもちろんのこと、中古の商品であってもそれなりに高額な価格設定がされています。 本場結城紬には、糸を紡ぐ婦人像をかたどった証紙が必ずついています。 「結城紬のアイテムは種類が多く選び方が分からない」という方でも、証紙を目印にすれば高品質な着物を選ぶことができます。 魅力的な伝統工芸「結城紬」の紹介まとめ 写真:着物(夏結城紬)を着ている女性 日本には古来より美しい着物を身につける文化があります。 動画でご紹介した結城紬は、日本に数ある着物の中でも最高級品と名高いアイテムです。 動画は結城紬の作業工程を紹介した貴重な映像となっています。 この記事と動画を通して、日本の文化である「着物」をもっともっと知っていただければ嬉しいです。 日本の伝統工芸品として注目を集める美しい着物を、ぜひ一度身につけてみてくださいね。 【公式ホームページ】本場結城紬|奥順株式会社 http://www.okujun.co.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:14
島根県安来市にある足立美術館の日本一の日本庭園を満喫!こだわり抜いて選んだコレクションと庭園の美しさに感動間違い無し!
観光・旅行- 179 回再生
- YouTube
島根県安来市にある足立美術館を堪能出来る動画の紹介 こちらは「Japan Explorers」が公開した動画「足立美術館 日本一の庭園 ADACHI MUSEUM OF ART - The Best Japanese Garden [4K60p]」です。 足立美術館とは、島根県安来市にある近代日本画を中心としている島根県の登録博物館で、130点にもなる横山大観の作品の展示と、日本一と称される日本庭園が有名な美術館です。 ミシュラングリーンガイドジャポンや日本庭園ランキング等で多くの方から高い評価を得ており、島根県に来たら訪れるべき場所として有名となっています。 島根県安来市にある足立美術館の歴史 写真:島根県・足立美術館 島根県安来市の足立美術館の歴史は1970年(昭和45年)から始まり、島根県が地元の実業家・足立全康さんが71歳の時に会館されました。 質量も日本一として知られている大観の作品の数々は、総数130点と、他の美術館ではお目にかかれない数の作品や伝統的な工芸品も見られるのが足立美術館の特徴となっています。 横山大観の作品を始めとして、『竹内栖鳳』『橋本関雪』『川合玉堂』『上村松園』等の近代日本画壇の巨匠達の作品も飾られており、他にも有名な童画や、木彫・陶芸品等も収蔵されています。 日本一と称される島根県安来市にある足立美術館の庭園 写真:島根県・足立美術館の日本庭園 足立全康さんが人生をかけて会館した足立美術館、こだわりある有名なコレクションの数々の他に、日本一と称されている庭園も有名となっています。 広大すぎる足立美術館はそれぞれ5つに分かれており、動画の0:11からの『枯山水庭』、動画の0:18からは『苔庭』、動画の0:45からは『白砂青松庭』、動画の1:45からの『池庭』、動画の2:18から『亀鶴の滝』でご覧になることができます。 「庭園もまた一幅の絵画である」という足立全康さんの考えから、専属の庭師や美術館のスタッフが毎日手入れや掃除を行っているそうです。 四季折々の様々な顔を見せてくれる庭園はまさに年中見どころに溢れており、秋の紅葉と冬の雪化粧は、また違った良さをそれぞれ見せてくれます。 庭園の状況については、足立美術館の公式サイトからライブカメラで今の風景の情報を得ることが出来るので、ぜひ旅行を考えている際はご参考にして下さい。 島根県安来市にある足立美術館まとめ 写真:島根県・足立美術館 足立美術館周辺には他にも数多くの観光スポットがあり、中でも旅の疲れを癒せる『さぎの湯温泉』や、歴史を楽しめる『月山富田城跡』、子供と一緒にブドウ狩りを楽しめる『足立ぶどう園』がおすすめです。 交通アクセスにも優れており、最寄駅の足立駅からは無料シャトルバスが出ていたり、バスツアーも頻繁に開催されているので、島根県に観光に来た際は足立美術館を訪れてみてはいかがでしょうか? ◆足立美術館 施設概要紹介◆ 【住所】島根県安来市古川町320 【交通アクセス】安来駅より無料シャトルバスで約20分 【入館料金】2,300円 【営業時間】[4月~9月]9:00~17:30、[10月-3月]9:00~17:00 【休館日】365日年中無休 【駐車場】大型バス 40 台 普通車 400 台収容 【電話番号】0854-28-7111 【公式ホームページ】足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART https://www.adachi-museum.or.jp/ja/ 【トリップアドバイザー】足立美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023585-d1371499-Reviews-Adachi_Museum_of_Art-Yasugi_Shimane_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 43 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:47
抜刀術の早業に驚愕!気づいた時には斬られている!?侍の心を現在に伝える抜刀術の圧倒的なスピードと技の数々は芸術的!
伝統文化 スポーツ- 257 回再生
- YouTube
動画で紹介されている抜刀術とは? 今回は「Kanayama Takayuki」さんが公開したリアルな抜刀術の動画「かざあな。抜刀術編 Kazaana/Battojutsu version」をご紹介します。 漫画やアニメが好きな人ならば、一度見聞きしたことがあるのが日本刀を使う武術の一つ「抜刀術(ばっとうじゅつ)」ではないでしょうか? そう、あの人気漫画の「るろうに剣心」で主人公の緋村剣心が使う剣術が抜刀術です。 抜刀術について詳しく知りたい方は絶対にこの動画は見逃せません。 抜刀術はその名の通り、日本刀を鞘に収めた状態(帯刀)で敵に襲われた時に刀を抜き放つ動作を利用して一撃で相手を斬り倒す技で、武士の嗜みである武芸十八般の一つに数えられるれっきとした武術です。 一撃必殺の剣術ですが、万が一相手に攻撃を受けられ、さらに攻撃を加えられた時は相手の剣をかわしながら二の太刀を浴びせることで確実に仕留めます。 敵対した二人の剣士が一瞬で勝負を決める様子は動画の0:40、1:01、1:52、2:12でたっぷりとご覧になることができます。 動画で紹介されている抜刀術の歴史 写真:日本刀・抜刀術 抜刀術の歴史は古く、約400余年前の室町時代から江戸時代にかけて体系化されたと言われています。 日本伝統の武術で、侍の必須剣術の一つと心得られていました。 流派はいくつもあり、香取神道流や立身流などが有名です。 室町時代末期には抜刀術に特化した林崎甚助が起こした流派から派生した「林崎系」と呼ばれる、無双直伝英信流などが生まれます。 現代でも抜刀術が学べる道場は全国にあるので興味がある方は一度体験してみてはいかがでしょうか? 稽古に必要な抜刀術の道具は道着、居合刀、角帯などです。 抜刀術と居合術との違い 写真:日本刀・抜刀術 日本刀を使った武術として有名なのは居合術(居合い抜き)があります。 実はこの居合術も抜刀術の一つなのです。 江戸時代には座った状態から日本刀を抜くのが居合、立った状態で刀を抜いて構え、太刀を合わせるのを立合(たちあい)と呼んでいました。 また、抜刀術には地方や流派によって居合、居合術、抜合、居相、鞘の内、抜剣などと呼ばれることもあります。 立合から真剣を用いず防具をつけ、練習用の武術として発展したのが今の剣道と言われています。 抜刀術の所作には鯉口を切る、柄に手をかける、抜き付け(日本刀を抜く)、振りかぶり、斬り下ろし、残心・血振り、納刀などがあります。 「鯉口を切る」とは抜刀する前の所作で、帯刀している方の指を使って鍔をちょっと押し出し、少し刀身が見えるように構える動作のこと。 時代劇の斬り合いのシーン冒頭でご覧になれる動作です。 居合術ではこの動作に入ると「臨戦態勢に入った」ことを意味しています。 侍の心を現在に伝える抜刀術紹介まとめ 写真:日本刀・抜刀術 日本の武術では武器を使わないものを体術、日本刀や薙刀など刃の付いた武器を用いたものを剣術と言います。 剣術の中でも抜刀術は体術のように力を使わない類のものですが、集中力を研ぎ澄まさなければならないので、非常に高度な武術の一つと言われています。 勝負は刀を抜いた一瞬に決まるので、見ている方も気が抜けないハラハラドキドキの連続です。 -
動画記事 1:01
日本刀でバッサリと斬る現在の侍の技に注目!抜刀道は日本に古来から伝わる伝統的な武道。
スポーツ- 247 回再生
- YouTube
日本の武道のひとつ、抜刀道の全国大会の様子を動画で見てみよう こちらの「第42回全日本抜刀道連盟全国大会・第9回植木杯争奪戦【居合道・抜刀道】Iaido」の動画では、2018年に開催された抜刀道の全国大会の様子がご覧になれます。 抜刀道とは、動画で紹介されているように日本刀で畳表をバッサリと袈裟斬りにする剣術なのです。 まずは動画の冒頭からの抜刀道全国大会の様子をご覧ください。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道とは?その歴史をチェックしよう 写真:居合 抜刀道は日本刀で物体を斬る武道のこと。 戦後に居合道が普及する中で、試し斬りを中心とする武道が中村泰三郎によって提唱されたことに始まります。 抜刀道にはいくつもの流派があり、段位や基本技の特徴に違いがあります。 日本には動画で紹介されている抜刀道のほかに、居合抜刀道や抜刀術といった古流剣術もあり、多くの武道家や武道愛好家が活躍しています。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道の競技ルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県真岡市(もおかし)で開催された植木杯争奪戦全国大会には、2:32からご覧になれる「試斬の部」、13:09からご覧になれる「団体戦」、15:09からご覧になれる「形の部」があります。 抜刀道の全国大会では試合ルールが設けられています。 審判員が選手の立ち技の作法や姿勢、畳表の切り口などを採点し、専門団体が段級位や範士・教士、錬士といった称号を授与しています。 動画でご覧になれるように試合には個人戦だけでなく団体戦もあります。 動画で紹介されている抜刀道を日本で体験する方法は? 写真:日本刀を持つ男性 東京の龍星剣をはじめ、山形や千葉、神奈川、大阪、埼玉、北海道などに数多くの抜刀道場があります。 「古武道や現代武道の技法に興味がる」「武士道の心技体を学びたい」という方は、道場で剣術の稽古を体験してみるのがおすすめです。 小中学生が抜刀道を学んでいる道場もあります。 親子で武術の練習をするのも楽しい体験になりますね。 抜刀道の全国大会の様子を収めた動画紹介まとめ 今回は、全日本抜刀道連盟全国大会の様子を動画でお届けいたしました。 動画で紹介されている抜刀道は、戦国時代の侍のような気分になれる魅力的なスポーツです。 日本国内だけでなく海外からも注目を集める抜刀道に興味を持った方は、ぜひもう一度動画をじっくりご覧くださいね。 【公式ホームページ】全日本抜刀道連臺灣正體盟 http://zenbaturen.world.coocan.jp/ -
動画記事 4:03
富山県に伝わる伝統工芸「井波彫刻」の作業工程が見られる貴重な映像!職人が作り上げる彫刻は日本が誇る芸術品・美術品だった!
伝統工芸- 498 回再生
- YouTube
富山県の日本の伝統工芸井波彫刻とは この動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した日本の伝統工芸「井波彫刻」を紹介した動画「手技TEWAZA「井波彫刻」Inami Wood Carving」です。 日本の伝統工芸「井波彫刻」の起源は、明徳元年(1390年)頃にまで遡ります。 京都の本願寺五代裃如上人は後小松天皇の勅命より、富山県に伊波別院を創設しましたが、焼失した瑞泉寺本堂再建のために、彫刻を掘るための宮大工たちを京都の本願寺より加賀藩(今の石川県〜富山県にかけて)に呼び寄せました。 これが井波彫刻の起源とされています。 昭和に入ってからも伊波の寺社彫刻は盛んで、現在では文化庁が策定する日本遺産にも選ばれているほど伝統のある大切な日本の文化です。 この動画では、そんな歴史ある井波彫刻の職人による作業工程や井波彫刻へこだわりを紹介しています。 完成した井波彫刻はまさに芸術品・美術品のような逸品です。 富山県南砺市は木彫刻のまち 画像引用 :YouTube screenshot 現在の富山県南砺市(なんとし)は、名工らの子孫によって職人の匠の技が継承されています。 彫刻作品は時代とともに寺社仏閣の装飾品にとどまらず、日本家屋に欠かせない豪華な欄間(らんま)や表札または独自の芸術品・美術品へと移り変わりを見せます。 今でも日本の伝統文化として、多くのファンを魅了しています。 富山県南砺市井波彫刻の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 井波彫刻の材料は楠や桐などの高級な木材です。 作業工程は以下のようになります。 下絵(動画 0:38) ↓ 粗落し(動画 1:02) ↓ 粗彫り(動画 1:25) ↓ 仕上げ彫り(動画 2:05) 約200種類以上のノミや彫刻刀を使う文字どおりの「匠の技」です。 井波彫刻の職人は動画の2:11より、「井波彫刻は最後のひと削りまでノミで作り上げていく作業で、細かな線まで際立たせるために集中力を保ち続ける必要があります。」と語っています。 富山県南砺市の宮大工によって受け継がれる日本文化の匠の技 画像引用 :YouTube screenshot 宮大工の彫物師というのは大工の世界でも位が高く、特に高い技術が必要とされています。 このため、本来は神棚、雲棚などの寺社に収める装飾品として発展してきました。 豪華絢爛で力強い作風は、宮大工時代に日本の古代神話や仏教伝来をモチーフにした作品を主として手がけていたからだと考えられます。 富山県南砺市井波彫刻紹介まとめ 富山県南砺市の井波彫刻は昭和22年に「井波彫刻共同組合」が結成され、地場産業として発展しました。 そして昭和50年には通産大臣によって伝統工芸品の指定を受けます。 現代の職人たちは、工芸品だけでなく日展(日本美術展覧会)などにも作品を出品し、日本文化のレベル向上に貢献しています。 富山県で培われてきた匠の技は伝統となり欄間(らんま)をはじめとして獅子頭、天神様、衝立、パネルなどの作品に活かされています。 こちらの動画はそんな井波彫刻の作業工程がご覧になることができる貴重な映像となっています。 日本に古くから伝わる歴史ある職人技・匠の技を動画で堪能してください。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 5:33
日本らしい風情がたっぷり詰まった癒しの空間「銭湯」を利用してみたい!東京の下町浅草にある「荒井湯」の紹介動画で日本の伝統文化の銭湯を知ろう!
生活・ビジネス- 129 回再生
- YouTube
日本の銭湯文化についてまとめた動画をご紹介! こちらの「Arai-Yu Sento - Tokyo - 荒井湯 - 4K Ultra HD」は、東京スカイツリーのほど近くにある墨田区の銭湯「荒井湯」の風情ある様子を撮影した動画です。 5分ほどの動画の中には、日本の昔ながらの風呂文化の魅力がたっぷりと詰まっています。 日本には天然温泉や、スーパー銭湯といった入浴施設が数多くある一方、日本らしい風呂文化を楽しめる昔ながらの銭湯も根強い人気を誇ります。 動画をご覧になり、日本の伝統文化の銭湯で癒されている気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、日本の銭湯の歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 銭湯というのは、暖房ボイラーを備えた有料の公衆浴場のことをいいます。 日本の風呂文化の歴史は1200年以上前、平安時代にまでさかのぼるのだそうです。 古くから愛されてきた銭湯は、江戸時代以降には庶民の社交場として栄えました。 下町である墨田区にはかつて、100軒以上の銭湯がありましたが、近年ではこういった銭湯の数は減少しています。 動画で紹介されている銭湯「荒井湯」の特徴とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京浅草の銭湯荒井湯は日本の神社と同じ伝統的な宮造りの建築様式で、高く伸びる煙突が特徴的。 その外観は動画の0:09よりご覧になれます。 内装には銭湯絵師によるペンキ絵やタイル絵のデザインが使われています。 大浴場にある、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」(男湯)と「甲州三坂水面」(女湯)の壁画も必見です。 こちらは動画の3:50よりご覧になれます。 日本の風呂文化を感じられる銭湯へ行ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:07にあるような昔ながらの雰囲気の風呂屋に懐かしさを感じる日本人は多いもの。 近年では、日本の銭湯を体験してみたいという外国人観光客のニーズに合わせ、番台が英語対応できるという入浴施設も増えています。 銭湯にはゲルマニウム湯やジェットバス、超音波風呂や薬湯などがあり、飽きずに楽しめるのが魅力。 サウナのある銭湯でじっくりと汗をかくのも気持ちがいいものです。 日本の銭湯のルールやマナー 画像引用 :YouTube screenshot 多くの人と一緒に利用する銭湯には、いくつかの守らなければいけないマナーやルールもあります。 ・かけ湯、かかり湯を忘れない。 ・髪はまとめる。 ・浴槽内で身体をこすらない。 ・タオルを湯船に入れない。 ・湯船は譲り合って利用。 ・かいた汗は流してから浴槽に入る。 などのルールやマナーを守り、気持ちのよいひとときを過ごしてみてくださいね。 日本の銭湯文化についてまとめた観光情報動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した東京墨田区の銭湯荒井湯の風情を撮影した動画をチェックすれば、きっと日本の銭湯を訪れたくなるはずです。 癒しの空間が広がっていますよ。 日本の銭湯は24時間営業のところもありますが、訪れる前に営業日や営業時間、料金などを確認しておくとよいでしょう。 ◆荒井湯◆ 【住所】 〒130-0004 墨田区本所2-8-7 【交通アクセス】都営浅草線「本所吾妻橋」駅下車、徒歩10分 【入浴料金】大人(12歳以上)470円、(※2019年11月時点) 【営業時間】15:30~24:00 【電話番号】03-3622-0740 【トリップアドバイザー】荒井湯 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066459-d8008153-Reviews-Araiyu-Sumida_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:45
日本の伝統「盆栽」は海外では「BONSAI」と呼ばれ芸術品として大人気。「春花園 BONSAI美術館」では1億円超えや樹齢1000年超えの貴重な作品がずらりと並ぶ!
伝統文化- 185 回再生
- YouTube
春花園 BONSAI美術館とは? 今回は「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した動画「Made in Tokyo 『春花園 BONSAI美術館』をご紹介します。 日本での盆栽は老後の趣味のような感じで捉えられていますが、海外では日本を代表するネイチャーアートとして高い人気を誇っています。 今回取り上げられた「春花園BONSAI美術館」は創設者・盆栽作家の小林國雄さんが江戸川区に個人で開いた日本初の盆栽美術館です。 今や「BONSAI」として海外でも通じる和のアートを動画でじっくりとお楽しみください。 なぜ盆栽は海外で人気があるのか? 写真:盆栽 盆栽は日本では伝統文化ですがどちらかと言えば「地味」なイメージですよね・・・。 しかし、現在ヨーロッパをはじめとして海外では盆栽の芸術性の高さが話題となり、クールジャパンの代名詞的な存在になりつつあるのです。 動画でも「春花園 BONSAI美術館」の創設者・盆栽作家の小林國雄さんがインタビューで「外国の方は盆栽をアート(芸術品)として捉えている」と語ります。 「春花園 BONSAI美術館」に展示されている盆栽はテレビやインターネットでも紹介され、今では「春花園 BONSAI美術館」を訪れる観光やビジネスツアーまで主催される熱狂ぶりです。 「春花園 BONSAI美術館」には樹齢1000年を超える盆栽や1億円を超える値段が付けられている名作もあり、盆栽の道を志すお弟子さんには春花園の高い盆栽技術に魅せられた外国人も多数在籍しています。 「春花園 BONSAI美術館」のお弟子さんの姿は動画の1:02よりご覧になれ、そこには外国人の方の姿も。 「春花園 BONSAI美術館」の創設者小林國雄氏のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 春花園を創設した盆栽作家小林國雄さんのプロフィールについて紹介します。 ・日本盆栽作風展…内閣総理大臣賞4回受賞、文部大臣賞2回受賞など合計13の賞を受賞 ・皐樹展…皐樹展大賞5回受賞 ・国際芸術文化賞受賞 ・江戸川区より文化奨励賞と文化功労賞を受賞 など数々の賞を受賞し、ヨーロッパ、アメリカ大陸、東アジア、東南アジアを中心に精力的な海外講演や盆栽造りが体験できる盆栽教室を精力的に主宰しています。 また「盆栽芸術-天-」、「盆栽芸術-地-」、「BONSAI」等の書籍も手がける文筆家という顔も併せ持っています。 「春花園 BONSAI美術館」の施設案内 写真:盆栽 春花園BONSAI美術館は2002年4月3日に東京都江戸川区新堀にオープンした国内初の盆栽美術館です。 都会の中にひっそりと佇む隠れ家的な美術館で、ぱっと見は今風のモダンな美術館とは一線を画した、日本家屋と日本庭園という造りです。 広大な園内には常時約1000鉢の盆栽が展示されていて、貴重な作品を直近で見学することができます。 「春花園 BONSAI美術館」紹介まとめ 写真:盆栽の画像 今では日本よりも海外で熱狂的なファンを増やし続けている盆栽ですが、やはり海外の盆栽マニアの間でも日本は聖地と言われ、毎年多くのファンが盆栽を鑑賞または購入するために訪れています。 しかし、日本には盆栽専門の公的な美術館が存在しませんでした。 そんな中10億円を超える私財を投入し、自費で「春花園 BONSAI美術館」を作ったのが盆栽作家の小林國雄氏です。 「春花園 BONSAI美術館」の展示方法は柵やアクリルケースなどの遮蔽物がなく作品を間近で見ることができるオープン展示で、販売や盆栽教室も行われています。 盆栽は常緑樹をメインとした作品が多く、季節を問わず楽しめますのでぜひ一度あなたも春花園で日本が誇る美の芸術を楽しんでみてはいかがでしょうか? ◆春花園 BONSAI美術館 施設概要紹介◆ 【住所】東京都江戸川区新堀1-29-16 【交通アクセス】JR東日本小岩駅から京成バス76系統にのり「京葉口」で下車 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】月曜日(祝祭日の場合は開館致します。) 【入館料】一般:800円(税込) 【駐車場】あり 【電話番号】03-3670-8622 【公式ホームページ】春花園webサイト http://www.kunio-kobayashi.com/ 【トリップアドバイザー】春花園 BONSAI 美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066445-d4294281-Reviews-Shunkaen_BONSAI_Museum-Edogawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:33
「下呂温泉 湯之島館」の美しい庭園と日本家屋の姿で癒しの時間を過ごす! 岐阜県の登録有形文化財にも指定されている名湯で至福のひと時を!
ホテル・旅館 観光・旅行- 274 回再生
- YouTube
岐阜県にある登録有形文化財の下呂温泉湯之島館とは こちらの動画は「マルチコプターオペレーティング ドローン 空撮」が制作した「下呂温泉 湯之島館」紹介動画「【 下呂温泉 湯之島館 】 登録有形文化財」です。 岐阜県にある、下呂温泉湯之島館は、昭和6年創業の純日本風木造建築の老舗旅館です。 岐阜県の下呂温泉は、日本でも有数の歴史ある温泉街で、その下呂の町を見下ろす高台に、5万坪もの敷地を有する湯之島館は、昭和22年に登録有形文化財に認定されました。 また、昭和24年には日本政府から、訪日外国人旅行客が安心して宿泊できるよう一定の基準を満たした宿泊施設であるという証である「政府登録国際観光旅館第8号」にも指定されています。 そして、昭和33年には昭和天皇・皇后両陛下、昭和51年には上皇・上皇后両陛下がご宿泊された由緒ある純日本式旅館です。 「下呂温泉湯之島館」は、ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 5万坪の広大な敷地を持つ「下呂温泉 湯之島館」の自然豊かな施設の模様を、最新のドローンを使って撮影された素晴らしい空撮動画をご覧になり、その魅力を堪能してください。 岐阜県名産の飛騨牛料理など豪華なお料理の数々をいただける下呂温泉湯之島館 画像引用 :YouTube screenshot 下呂温泉湯之島館では、創業以来変わらぬ伝統的な日本旅館のスタイルで、夕食は各お部屋に和食を中心とした懐石料理を配膳しています。 献立の一例としては、「飛騨牛のサーロインステーキ」、地元益田川で獲れた「鮎」や「アマゴ」などの川魚料理など、地元ブランドの食材を中心としたメニューです。 お酒も飛騨地方の地酒を中心に各種取り揃えています。 これらの豪華な食事の映像は、この動画の2:00より紹介されています。 朝食は、新館8階にある館内施設の大広間・鶴之間でいただきます。 お米は飛騨産のコシヒカリを使用。自家製豆腐や、ほおば味噌など、岐阜県名産の大地の恵みをふんだんに味わうことができます。 お子様向けのメニューもありますので、家族旅行としてもおすすめです。 「下呂温泉 湯之島館」は純日本建築の旅館 画像引用 :YouTube screenshot 下呂温泉は日本三名泉の一つに数えられている名湯です。 室町時代まで、下呂は湯島という地名で呼ばれていました。 室町時代の詩僧「万里集九」が、草津、有馬、湯島を日本の三名泉と読んでおり、江戸時代の儒学者「林羅山」もこの言葉を引用して以来、下呂は日本有数の名湯として広く知られることになりました。 湯之島館の名前の由来も、古の地名「湯島」に由来しています。 下呂温泉の泉質はアルカリ性単純温泉(pH8.90)、源泉は55度です。 温泉の効能は神経痛、筋肉痛、五十肩、関節のこわばり、慢性消化器症、痔疾患、冷え性、疲労回復、健康増進などの万能湯で、若返りの湯として親しまれています。 そして本館には、露天風呂、日本庭園、貴賓室など意匠を凝らした部屋があります。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 動画では1:27より、下呂温泉湯之島館の館内の温泉風呂が紹介されています。 館内のいくつものお風呂が紹介されていますが、あなたが入りたいと思ったお風呂はどちらでしたか? 「下呂温泉 湯之島館」周辺観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県下呂温泉は山間の、温泉地です。 岐阜県はかつて、飛騨と呼ばれた地域で周囲を峻険な山々に囲まれていて、奈良飛鳥時代から修験道の修行場でした。 そして、標高767mの中根山は、別名下呂富士とも呼ばれ、四季折々の豊かな自然に恵まれ、一年を通して観光を楽しむことができます。 動画の2:12より紹介されているように、下呂温泉湯之島館の目の前を流れる川で優雅に泳ぐ鯉のぼりを見ることもできます。 下呂温泉湯之島館では、春の桜、秋の紅葉、と見事な色彩の自然を堪能できることでしょう。 「下呂温泉 湯之島館」での過ごし方紹介まとめ 各旅行会社では、岐阜県下呂温泉湯之島館への宿泊ツアーや日帰りツアーを企画しています。 予約の際の宿泊料金は、季節やプランによってことなりますので、公式ホームページなどをご確認ください。 動画ではドローンによる空撮を中心に、下呂温泉湯之島館を紹介しています。 動画の映像からも、和の心を感じることのできる純日本風木造建築の下呂温泉湯之島館は、一度は訪れてみたい温泉宿ですね。 都心の喧騒を離れ、飛騨の豊かな自然を体いっぱい浴び、温泉と美味しい料理で日々の疲れを忘れてみませんか? ◆下呂温泉 湯之島館 施設概要紹介◆ 【住所】〒509-2207 岐阜県下呂市湯之645 【交通アクセス】JR高山本線下呂駅からタクシー5分 【駐車場】無料駐車場あり。 【電話番号】0576-25-4126 【公式ホームページ】下呂温泉 湯之島館 登録有形文化財の宿 http://www.yunoshimakan.co.jp/ 【トリップアドバイザー】湯之島館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g788306-d1075236-Reviews-Yunoshimakan-Gero_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:15
友禅染めは日本の伝統美を伝える華やかな着物の染色技術。手描きで描かれる友禅染めには、日本の繊細な伝統技術が集結されている!
伝統文化- 200 回再生
- YouTube
友禅染の紹介動画を見てみよう こちらの「池内友禅」が公開した動画「池内友禅~現代を花やかに彩る友禅染のかたち~」では、友禅染めの1つ池内友禅の製造工程が紹介されています。 日本の着物などに使われる友禅染めは、江戸時代中期に京都大阪で花開いた元禄文化を代表する伝統工芸です。 「友禅」という名前は江戸時代に友禅染めを考案した扇絵師宮崎友禅斎に由来します。 動画で紹介されている池内友禅とはどんな友禅染め? 画像引用 :YouTube screenshot 池内友禅とは、京都嵐山にある糸目友禅染めの工房です。 昔ながらの工房で、訪問着や振り袖、和装小物などさまざまな作品作りがおこなわれています。 動画の0:34より紹介されている友禅染め作家の池内真広は、日本の自然の素晴らしさからインスピレーションを受けて、人間性を感じられる作品を表現しようと考えています。 動画で紹介されている友禅染めの技法や 写真:京都手描き友禅 日本の歴史ある伝統工芸、友禅染めの大きな特徴はその模様の繊細さにあります。 友禅染めはでんぷん質(米製)の防染剤を使い、手描きで作り上げる染め物です。 かつては、染料を描き上げたあとに川で生地を洗い流す友禅流しがおこなわれていました。 友禅染めには京友禅や加賀友禅、東京友禅などさまざまな種類があります。 それぞれに染色の技法が異なるので、模様の違いを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている友禅染めの染色法をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 友禅染めはどのようにして作られるのでしょうか? ここからは、池内友禅の主要な工程についてご紹介いたします。 1.図案作り(ずあんづくり) 2.青花写し(あおばなうつし) 3.糸目糊置き(いとめのりおき) 4.地入れ(じいれ) 5.友禅挿し(ゆうぜんさし) 6.糊伏せ / ロウ伏せ (のりぶせ / ろうぶせ) 7.引き染め(ひきぞめ) 8.蒸し(むし) 9.水元(みずもと) 10.湯のし(ゆのし) 11.染め上がり(そめあがり) 12.仕上げ / 金加工・刺繍(きんかこう・ししゅう) 13.仕立て / 仮絵羽(かりえば) これらの工程を経て作られた着物は非常に美しいものとなっています。 動画でも全編で友禅染めの着物を召した女性が京都の街を歩く様子がご覧になれます。 京都の伝統工芸「友禅染め」の紹介まとめ 写真:京都手描き友禅 友禅染めは、動画で紹介されているような緻密な手描きの技法で作られています。 その美しい文様は、はるか昔から多くの人を魅了してきました。 友禅染めには伝統的な柄だけでなく現代的な雰囲気の作品も数多くあるので、お気に入りの作品を探してみましょう。 【公式ホームページ】池内友禅 IKEUCHI YUZEN https://www.ikeuchi-yuzen.com/ -
動画記事 1:50
江戸時代中期に活躍した与謝蕪村の新しい俳句が200以上見つかる!歴史に名を残した俳諧師の与謝野蕪村とは?そして俳句っていったい何?
歴史 ニュース- 72 回再生
- YouTube
与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画について 「奈良テレビチャンネル」が制作した、「与謝蕪村の新発見の句」は、絵画、俳画、詩の作者である与謝蕪村の新しい俳句が発見されたことを紹介しているニュース動画です。 松尾芭蕉や小林一茶と並び、江戸の三大俳人のひとりと呼ばれる与謝蕪村の俳句が天理大学付属天理図書館で発見されたことで注目されました。 与謝蕪村の研究に役立つ貴重な資料として保管されます。 この記事では、新しい俳句が発見された与謝蕪村について解説しています。 与謝蕪村の新発見の俳句 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村の生誕300年の2015年に、新たに発見された212句が与謝蕪村の句に追加されました。 天理大学付属天理図書館が所蔵している「夜半亭蕪村句集」という書籍の中から新しい句が発見されたのです。 天理大学付属天理図書館で開かれた「新収蕪村句集 蕪村句会稿」記者会見には、さまざまなメディアが取材に訪れ、注目を浴びていることが映像からもわかります。 こちらの動画の0:14より見ることができます。 新たに発見された資料の中には、与謝蕪村が修正を加えた跡や点検の跡が残されており、とても貴重な資料です。 実際の句集や修正を加えた跡は動画の0:26よりご覧になれます。 この天理大学付属図書館では記念展「俳人蕪村-生誕300年を記念して-」も開催されました。 日本で有名な俳人である与謝蕪村とは? 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村は江戸俳諧中興の祖といわれる江戸俳句の巨匠です。 代表作は「菜の花や月は東に日は西に」「春の海ひねもすのたりのたりかな」などがあり、さまざまな名句、名言を残しています。 俳号は「宰鳥」「夜半亭(二世)」で、画号は「春星」「謝寅」など複数あります。 1716年、摂津国東成郡毛馬村に与謝蕪村(本名=谷口)は生まれました。 20歳の頃、早野巴人に師事して俳諧を学びます。 その後、松尾芭蕉に憧れて東北地方を周遊したり、さまざまな修行を経て、40歳を超えてから花開きます。 俳人として有名な与謝蕪村ですが、画家としても活動していました。 松尾芭蕉の作品に絵画を合わせる俳画も描いています。 「奥の細道」「夜色楼台図」などの画巻が有名です。 俳句とは 写真:俳句を考える老人の手元 俳句とは季節や自然をうたう短い詞で、五・七・五の十七文字で表現されます。 俳句は句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあり、これを有季定型といいます。 和歌や連句(俳諧連歌)と同じように、季語を含めない作品もあり無季俳句といいます。 俳句は十七文字、十七音、十七語とも呼ばれます。 江戸時代に俳句は盛んとなりましたが、その後明治時代に正岡子規によって、近代文芸の俳句として確立されました。 俳句に似た川柳は俳句と同じように五・七・五で表現されますが、季語がないのが特徴です。 自由度が高く、手軽に表現できるのが川柳のいいところ。 与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「奈良テレビチャンネル」が制作する、「与謝蕪村の新発見の句」は、与謝蕪村の新たな俳句が発見されたことを紹介している動画です。 江戸時代の有名な俳人の新しい句の発見で、当時注目を浴びました。 歴史好きな人には必見の動画となっているので、気になる方は見てみましょう! 【公式ホームページ】天理大学附属天理図書館 https://www.tcl.gr.jp/index.htm -
動画記事 14:26
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
伝統文化- 314 回再生
- YouTube
苔モミジのミニ盆栽の作り方紹介動画について こちらは「As Channel -アズチャンネル-盆栽と山とカメラ」が公開した『湯呑みで作るミニ盆栽 初心者の簡単盆栽 ミニ盆栽の作り方 DIY 苔 コケ MINI BONSAI もみじ モミジ 紅葉 GARDENING 盆栽 小品 ガーデニング お茶 tea』です。 動画では、湯呑みに小さな自然の風景をつくる「ミニ盆栽」の作り方を、初心者でもわかりやすく全制作工程を紹介しています。 この記事では、盆栽について解説するほか、ミニ盆栽の作り方のポイントを動画に沿ってご紹介します。 まずは、どんなミニ盆栽をつくるのか動画をチェックしてみてください。 盆栽(ぼんさい)とは 写真:盆栽 盆栽は、自然の風景を模して造形された植物の姿を鑑賞するものです。 大きな木や植物の姿を、小さな鉢の中に表現するのが特徴です。 盆栽は、日本で古くから楽しまれてきましたが、近年は「BONSAI」という英語も生まれるほど海外でもインテリアとして人気があります。 盆栽には、木の仕立て方や種類にルールがあります。 ここでは植えるもによってわけられる種類をご紹介します。 「松柏盆栽」(しょうはくぼんさい):盆栽の代表的な樹種「松」など。 1年中緑が楽しめる。 「葉物盆栽」:動画のモミジのように、落葉樹で季節が楽しめる。 「花物盆栽」:梅や桜のように、花を楽しむ。 「実物(みもの)盆栽」:実をつける植物で四季が楽しめる。 初心者でも挑戦できる湯呑みの簡単ミニ盆栽の作り方を動画に沿って紹介 画像引用 :YouTube screenshot 1. 今回は食器である湯呑みを活用するので、湯呑みの底に水はけ用の穴と、高台に空気の通り道として溝を4カ所つくります。 電動ドリルで湯呑みが割れないように気を付けながら穴を空けて、ダイヤモンドヤスリで溝を作ります。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 2. 鉢底にネット(網)を置きます。(動画 5:07~) 3. 赤玉土をふるいにかけて残った大粒の土を、湯呑みの底に入れます。(動画 5:19~) 4. 次に赤玉土7に対して腐葉土3を混ぜた土をつくります。(動画 6:34~) 5. 植えるモミジの根を切ってしまわないようにそっと掘り出し、活力剤に1時間ほどつけます。(動画 7:14~) 6. モミジを手で保ちながら土を入れて安定させます。(動画 9:12~) 7. 土の表面に苔を敷き詰めます。(動画 11:45~) 紅葉のミニ盆栽の育て方 画像引用 :YouTube screenshot ミニ盆栽の置き場所は室内の日だまりが適しています。 ただし、モミジは強い日差しに弱いので、半日陰で管理します。 また、エアコンの風があたりにくい場所に置いてあげましょう。 水やりは、表面の苔が乾いてきたらたっぷりあげます。 春と冬は1日1回程度、夏は朝昼夕の3回程度、秋は1日に1~2回の水やりが目安です。 湯呑みミニ盆栽の作り方紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、ミニ盆栽を作る全行程を丁寧に紹介していますので、ぜひご覧ください。 おしゃれなミニ盆栽は、通販などでも購入できますので完成品を購入して楽しむことも可能です。 和の空間を気軽につくることのできるミニ盆栽をインテリアに取り入れて、育てる楽しいを味わってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 4:26
京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!日本に古来から伝わる節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う伝統的なお祭り。
祭り・イベント- 97 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・京都石清水八幡宮でおこなわれる節分行事「鬼やらい神事」の紹介動画 こちらは「Discover Kyoto」が公開した、京都の石清水八幡宮で毎年おこなわれる「鬼やらい神事」を紹介する動画「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」です。 日本の観光地として人気の京都の南西にある石清水八幡宮(京都府八幡市)は、境内の本殿など石清水八幡宮本社10棟の建造物が国宝指定を受けているほか、多くの国指定重要文化財があり、見どころの多い歴史のある神社です。 また、日本三大八幡宮のひとつといわれています。 境内を歩くだけでも日本らしさを感じることができるでしょう。 こちらの記事では、毎年、節分(2月3日)前の日曜日に石清水八幡宮でおこなわれる節分行事「鬼やらい神事」と観光情報、一般的な日本の節分についてご紹介いたします。 動画の2:24からご覧になれるように向かってくる鬼に「鬼やろう」と豆を投げると、本殿へのスロープを鬼がゴロゴロと転がり落ち、退散していく様子は微笑ましくもあります。 最後には福豆が投げられ、参拝者たちも笑顔になる動画をご覧になればきっと実際に「鬼やらい神事」に行ってみたいと思われることでしょう! 動画で紹介される京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」はどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の節分行事は、大みそかに鬼を祓う行事「追儺(ついな)式」が起源・由来とされ、季節の変わり目に邪気(鬼)を祓うためにおこなわれます。 一般的には「鬼は外、福は内」と言いながら節分豆をまき、歳の数だけ豆を食べます。 地方によっては、魔除けに柊の枝に鰯の頭を刺した柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口にかけたり、恵方を向いて恵方巻を無言で食べたりする慣習もあります。 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」は、毎年、節分(2月3日)の前の日曜日に、午後1時と午後2時に2回おこなわれます。 入場した「鬼やらい人」(邪気を祓う人)が、桃の枝でつくられた桃弓で四方を射ます。 つぎに、桃の枝でつくられた桃剣で「鬼やろう」と掛け声をかけながら四方を打ちます。 こちらは動画の0:58よりご覧になれます。 そこに、こん棒を持った日本特有の赤鬼と青鬼が、大声をあげて子どもたちを驚かしながらやってきます。 本殿に立つ「鬼やらい人」や年男、年女に向かって鬼が突進していきますが、豆を投げつけられて、何度もスロープを豪快にゴロゴロと転げ落ちます。 やがてこれはたまらないという風に鬼たちが退散します。 そのあと、小袋に入った節分豆が参拝者に振る舞われます。 これらの豆まきの様子は動画の1:30よりじっくりとご覧になれます。 節分行事「鬼やらい神事」がおこなわれる京都・石清水八幡宮の観光情報 写真:石清水八幡宮 石清水八幡宮への交通アクセスは、京都駅から約30分の京阪電車「石清水八幡宮駅」で男山ケーブルに乗り換え、男山山頂の「八幡宮山上駅」を下車して徒歩5分です。 ケーブルに乗らずに、参道を歩いて登ることもできます。 また、車の場合は大型駐車場を完備しています。 日本三大八幡宮のひとつ石清水八幡宮の「鬼やらい神事」紹介まとめ 写真:神楽鈴を持つ巫女 こちらの「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」は、京都府八幡市の石清水八幡宮の節分行事「鬼やらい神事」を紹介しています。 日本の宮中に伝わる古式・信仰にのっとり、行われる節分の神事を知ることができますので、ぜひ動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】石清水八幡宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023398-d1901742-Reviews-Iwashimizu_Hachimangu-Yawata_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 鬼に扮した子供がでんでん太鼓を片手に神社をお散歩する微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 7:34
滋賀県醒ヶ井宿の歴史情緒あふれる美しい光景に目を奪われる!静かに流れる名水のせせらぎで癒しの時を。
観光・旅行- 58 回再生
- YouTube
こちらの動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K 滋賀 醒ヶ井宿の名水とバイカモ Shiga,Samegai fountain and flowers in the water」です。 こちらの動画では、滋賀の観光スポットとして名高い醒ヶ井宿とバイカモについて紹介しています。 醒ヶ井宿とは、中山道61番目の宿場町で、地名の由来ともなった『居醒の清水』が有名な宿です。 そしてバイカモ(梅花藻)とは、水温年間約14度程の川の水底に群生する植物で、梅の花に似ている小さな白い花を咲かせることで有名です。 この動画では、そんな醒ヶ井宿とバイカモを高画質で見れる映像となっているので、気になる方はぜひご覧下さい。 -
動画記事 6:22
1200年の歴史をもつ日本仏教の聖地、世界遺産「高野山」を巡る壮大な観光旅行へ!神秘的な癒しのパワースポットに包まれた和歌山県の天上の世界。
観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
世界遺産、高野山紹介動画について こちらは「Discover Nippon」が公開した、和歌山県にある世界遺産、高野山の観光プロモーション映像「[4K]高野山 KOYASAN temple JAPAN (World heritage)高野山観光 voyage viaggio KOYASAN Goma fire ritual 密教 世界遺産」です。 和歌山県の高野山は、約1200年前に弘法大師空海が開いた真言密教の修行道場です。 霊験あらたかなパワースポット、和歌山県高野山の魅力を探っていきましょう。 1200年の歴史をもつ観光スポット、和歌山県の高野山 写真:高野山金剛峯寺 和歌山県の高野山周辺は、京都・滋賀に位置する比叡山延暦寺と並ぶ日本仏教の聖地として崇められる名所です。 真言宗の開祖である弘法大師が和歌山の地に高野山を築いたのは、今から約1200年前の816年(弘仁7年)のこと。 高野山真言宗の総本山である金剛峯寺(こんごうぶじ)は、100カ寺以上の寺院が集まる歴史的な宗教都市です。 陽の沈んだ暗闇で照らされる金剛峯寺(こんごうぶじ)の姿は動画の5:57よりご覧になることができます。 2015年(平成27年)には高野山開創1200年記念大法会が厳粛に営まれました。 高野山で見学しておくべき観光スポットは? 写真:壇上伽藍 大自然に包まれた高野山エリアには、景色の美しい観光スポットが数多くあります。 高野山の入り口にあたる位置には、大門と呼ばれる朱塗りの鮮やかな門があります。 大門をくぐって進んだ先にある壇上伽藍は、高野山の主要な法会が行なわれる中心的なお堂です。 奥の院参道には織田信長、武田信玄勝頼父子、明智光秀、石田三成、豊臣家といった名だたる戦国武将の墓があります。 高野山エリアへの観光旅行、楽しみ方は? 写真:高野山 金剛峯寺 和歌山県の高野山エリアへ観光旅行に行くのなら、寺院を巡り美しい景勝を楽しむのがおすすめです。 桜や紅葉の時期になると、境内には息を呑むような絶景が広がります。 春や秋ならば気候も良いので、高野山の穴場を巡る観光が楽しめますよ。 境内は広いので、車を使って観光するのが良いでしょう。 高野山の寺院を巡り、御朱印を授かるという方も多いものです。 高野山大師堂のお香や、「みろく石本舗かさ國」のみろく石といった人気のお土産もぜひ購入しましょう。 高野山紹介動画まとめ 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 歴史ある修行道場であった高野山にはいくつかの宿坊があります。 高野山観光にあたって和歌山県内のホテルを予約するのも良いですが、寺院に宿泊する貴重な体験をしたい方はぜひ宿坊を利用してみましょう。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山真言宗 総本山金剛峯寺 https://www.koyasan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:26
京都時代祭の時代風俗行列で日本の歴史を感じられるタイムスリップ体験!京都三大祭りのひとつは沿道に61,000人が集まる人気のイベント!
祭り・イベント- 44 回再生
- YouTube
秋の京都観光で、京都時代祭は外せない! こちらの動画は「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Festival: Jidai Matsuri [4K]」です。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつに数えられ、秋の京都に欠かせない行事です。 この動画では京都時代祭の行列風景を英語の字幕解説付きで紹介していますので、観光前の情報収集にも最適です。 京都時代祭の時代風俗行列では時代を彩った武士や庶民たちが現代に息を吹き返します! 動画を見終わった後は、幕末の志士が活躍する明治維新、衣装が艶やかな平安時代に迷い込んだような気分になることでしょう。 京都時代祭は京都三大祭りのひとつ! 京都時代祭は葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りのひとつで、京都市民が主体のお祭です。 京都時代祭を運営しているのは、平安講社です。 平安講社は、平安神宮の維持と祭の挙行の維持のために平安神宮創建時にできた組織です。 現在では担当学区制で各時代を受け持ち、時代ごとの行列の人員や衣装の管理を行なっています。 京都時代祭の見どころは、時代風俗行列! 京都時代祭のメインは、各時代のスタイルに扮して練り歩く時代風俗行列です。 都大路を可憐優美に進む行列に参加するのは、総勢約2,000名の市民です。 桂小五郎など日本人なら誰でも知っている歴史的な著名人に扮し、馬や牛車に乗って次々に通っていきます。 そのほか町衆や市井で活躍した女性達も行列に参列し、京都時代祭を盛り上げます。 なかでも動画の7:24より紹介されている、京の町衆の風流踊りを再現した「室町洛中風俗列」は見逃せません。 風流傘を中心に、囃子方、踊り手で構成されています。 また、動画の2:34より紹介されている「徳川城使上洛列」は大きな掛け声でひときわにぎやかです。 時代風俗行列の魅力は、それぞれ特徴ある時代の風俗を示しているところです。 礼束や髪型、化粧、着付けは厳密な時代考証に基づいたものです。 そのため衣装や鎧、祭具には京都の伝統工芸の技術のすべてが傾注されていると言えるでしょう。 京都時代祭を楽しむなら有料観覧席がおすすめ 京都三大祭りのひとつである京都時代祭は、海外観光客も多く沿道を埋めつくします。 京都御所と御池通、平安神宮道には有料観覧席が設置されています。 交通規制が敷かれるほどの人が訪れるため、落ち着いて観覧するなら有料観覧席の予約がおすすめ。 山国隊の笛や太鼓の音色を先頭に約2kmにわたる行列は、平安時代から明治維新まで千余年の風俗を忠実に再現し、歴史の厚みを感じます。 京都時代祭は日本の歴史の縮図とも言うことができるでしょう。 京都時代祭の様子は十二十二でも! 時代祭に合わせて京都観光に来ることができない場合にも、京都時代祭を楽しむ場所があります。 それが時代祭館「十二十二(トニトニ)」です。 平安京遷都の日であり、京都時代祭の催行日でもある十月二十二日に因んで名付けられました。 京都市左京区岡崎にあり、平安神宮から徒歩1分とアクセスも抜群。 平安神宮周辺を観光する際は「十二十二」をコースに加えると良いでしょう。 「十二十二」では、館内スクリーンで時代風俗行列をテーマにした映像を鑑賞できるなど365日いつでも京都時代祭を疑似体験することができます。 京都時代祭の紹介まとめ 京都へのご旅行予定の方も予定が決まっていない方も、京都時代祭の時代風俗行列を堪能できるこちらの動画をご覧ください。 この記事では京都時代祭の目玉である圧巻の祭列の様子、観覧スポットを紹介しました。 ぜひ一度は、京都時代祭においでやす~。 -
動画記事 4:35
「すすきの花魁道中」で江戸時代にタイムスリップ! 「すすきの祭り」のメインイベントは妖艶な雰囲気を感じられる北海道の人気の催し物!
祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化- 68 回再生
- YouTube
札幌市のお祭り「すすきの祭り」で行われる「すすきの花魁道中」紹介動画について こちらの動画は北海道の観光名所やイベントなどを紹介している「北の国かも」さんが公開した「札幌 すすきの祭り2018「すすきの花魁道中」 susukino oiran douchu」です。 すすきの花魁道中とは北海道札幌市で毎年8月初旬に3日間行われる「すすきの祭り」の中で行われる恒例行事です。 すすきの祭りの歴史はさかのぼること今から55年以上前の昭和40年(1965年)8月に第1回目の「すすきの祭り」が開催されました。 昭和26年(1951年)に開かれた薄野祭が起源だと言われています。 動画でご覧になれる「すすきの花魁道中」とは? 写真:花魁 北海道札幌市で歴史のある「すすきの祭り」の催し物のひとつに動画でご覧になれるすすきの花魁道中があります。 すすきの花魁道中は1984年に東京浅草から記念行事として9名の花魁役を招いて披露したことがきっかけとなり、今では「すすきの祭り」の恒例の催し物となっています。 花魁道中の花魁は公募によって選ばれ、役名は「夢千代大夫」と「佳津乃大夫」と決まっているのです。 花魁道中では、旦那役、女将役のほか、新造役なども登場し、昔の遊郭を再現しています。 そして、新造役の後ろを歩く着物姿の子どもがカムロ役です。 花魁道中の様子は動画の0:57よりご覧になれます。 花魁道中の参加者は特別な衣装や下駄を身に纏い、当時の歩き方を再現します。 すすきの花魁道中の主役「花魁」とは? 花魁というのは遊郭の遊女の中でも上位階級の者のことをいいます。 江戸時代には散茶や座敷持、呼び出しなどを合わせると2,000人以上もの遊女がいたとされています。 花魁道中とは花魁が引手茶屋と遊女屋の間を練り歩くことをいい、当時から注目を浴びていました。 花魁道中では、花魁は外八文字でゆっくりと道の真ん中を練りあるき、妖艶さを醸し出します。 70年も続きすすきの祭りとは? 写真:札幌市北海道庁前・よさこいソーラン祭り 昭和40年頃、札幌観光協会が普通の夏祭りでは面白味がないということで、定山渓の河童祭りや薄野祭などを組み合わせた大規模な夏祭りを提案したのがはじまり。 すすきの祭りでは、ミス薄野コンテストやのど自慢大会、ビール早飲み大会などたくさんの催しものが開かれたことがある賑やかなお祭りなのです。 さらに、「すすきの小唄」や「すすきの音頭」が発表され、参加者が歌って踊って楽しむお祭りになりました。 すすきの祭りが開かれている期間はすすきの中心部が歩行者天国となります。 100軒以上もの屋台や出店が軒を連ね、北海道の名産品の食べ歩きもできますよ。 さらに、昭和60年には北海祭り太鼓セッションが開かれ、北海道中の太鼓チームが連合太鼓を披露。 その他、すすきの囃子や連合神輿渡御、すすきのナイトフィーバーやサンバカーニバル、コンコン神輿、女衆神輿、寿獅子、YOSAKOIソーラン踊り、すすきのライブステージなど、たくさんのイベントが行われています。 【すすきの祭りの会場情報詳細】 場所:札幌駅前通り 日程:毎年8月初旬の三日間 メインイベント:花魁道中 主催:すすきの観光協会 札幌市のその他のお祭り 写真:北海道神宮例祭の御神輿 札幌市ではすすきの祭りの他にも北海道神宮例祭(札幌まつり)などが行われます。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は100年以上もの歴史があり、北海道神宮や中島公園周辺で開催されます。 さらに、さっぽろ夏祭りではイルミネーションが施され、夜になるとたくさんの人で溢れかえります。 その他、大通り花火大会なども開催され、たくさんのお祭りを楽しめるのが特徴です。 また、さっぽろ雪まつりは毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典で、大通公園などの複数の会場には雪で作られた幾つもの雪像が展示され、日本全国や海外から、約200万人もの観光が訪れる北海道内で最も大きいお祭りとなっています。 すすきの花魁道中紹介まとめ 毎年夏に行われるすすきの祭りのメインイベントの花魁道中。 動画でご覧になれるように、美しい着物をまとった花魁が旦那役や女将役、新造役やカムロ役を連れて札幌の道を歩きます。 妖艶な雰囲気で郭中を練りあるく姿はまさに江戸時代の花魁道中そのもの。 こちらで紹介した約4分半の動画で、すすきの祭りのメインイベントである花魁道中の魅力に触れてみませんか。 -
動画記事 2:40
日本伝統の和楽器でアメリカ国歌を演奏!メジャーリーグ球場の大満員の観客も感動した一曲をお届け!
伝統文化- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AUN J CLASSIC ORCHESTRA」が公開した「メジャーリーグの球場にて和楽器でアメリカ国歌を演奏。AUNJ「National Anthem」Fenway park 2014-Japan Traditional-」です。 2014年4月9日、メジャーリーグ・レッドソックス対レンジャーズ戦の開幕で球場に現れたのは、和楽器を手にしてアメリカらしからぬ黒の和装に身を包んだ集団。 彼らの正体はAUN J (あうん じぇい)クラシックオーケストラ。 「音楽には国境はないが国籍はある」をモットーに、和楽器を世界に広めるべく演奏活動を行っています。 メジャーリーグでは試合前にアメリカ国歌である星条旗を唱和しますが、この日アメリカ国歌を和楽器で演奏するという史上初の試みが行われました。 雅な音で奏でられるアメリカ国歌をお聞きください。 -
動画記事 6:51
京都の素晴らしい日本庭園風景を心ゆくまで堪能する!日本の和の風景は息を呑むような美しさ!
観光・旅行- 74 回再生
- YouTube
京都ならではの美しい景勝を楽しめる動画をご紹介 こちらの動画は「Yurara Sarara」さんが公開した「[4K] The Gardens of Kyoto / from January to June [4K] 京都の庭園・1月から6月」です。 動画では、京都庭園の冬から初夏までの風景を撮影した動画です。 京都にはインスタ映えする庭園が数多くあります。 今回の記事では、日本ならではの美を感じさせてくれる京都の庭園の情報や観光ルートについてご紹介いたします。 動画で紹介されている雪景色の庭園はどこ? 写真:京都・大原三千院 動画の0:12から紹介されている雪が降りしきる静かな庭園は、人気の観光スポットランキングでも上位に入る大原三千院です。 京都市北部には、雪景色の絶景を見られる名所がたくさんあります。 冬の京都では椿や梅の美しい花をご覧になることができます。 可憐な花の上に雪が降り積もる景観もまた格別ですよ。 春の京都で見ておくべき庭園はどこ? 写真:京都・龍安寺の石庭 動画の2:43からご覧になれるように春になると京都市内には一斉に桜が咲き誇り、息を呑むような絶景を楽しむことができます。 平安神宮や南禅寺のある岡崎周辺エリアには、歴史ある美術館や広々とした公園もあり、観光客からの人気を集めます。 日本の建築文化を感じられる桂離宮や、15種類の石を配した石庭で有名な龍安寺も素敵。 石と砂で表現された枯山水庭園に桜の花びらが舞い散る様子は、息を呑むような美しい光景は必見です。 京都の初夏の風情を満喫できる庭園はどこ? 写真:京都・東福寺 新緑の美しい季節に京都の庭園を見学するのもおすすめです。 おすすめは、動画の4:39から紹介されている東福寺や、下鴨神社の糺の森。 古典文学に登場する嵐山の野宮神社も癒される観光スポットです。 動画の5:51から紹介されている、小川治兵衛が作った庭園を眺めながらお抹茶をいただくことができる穴場スポット、無鄰菴(むりんあん)の風景も素敵ですよ。 京都で絶景の新緑風景を楽しめる庭園は、秋になると美しい紅葉風景で彩られます。 一年を通して異なる季節に庭園を訪れるのも、また格別な体験になることでしょう。 京都の美しい庭園の紹介まとめ 写真:京都・平安神宮の紅葉 こちらの「[4K] The Gardens of Kyoto / from January to June」には、京都が誇る美しい庭園の風景がたっぷり紹介されています。 ご紹介した動画をじっくり観賞して、京都の有名寺院や穴場庭園、おすすめの公園などをチェックすれば、きっと京都旅行に出かけたくなるはず。 皆さんもぜひ、京都の美しい景色を撮影した動画をじっくりとご覧になって癒されてくださいね。 -
動画記事 2:46
京都の東寺にある観智院♫庭園には美しい日本の和の雰囲気が広がる!多くの学僧を輩出した勉学の寺には知恵の仏様「虚空蔵菩薩」が祀られる。
芸術・建築物 観光・旅行- 42 回再生
- YouTube
京都で人気の観光スポット東寺!その中でも「観智院」は要チェック場所! こちら動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Kanchi-In Temple - Kyoto - 観智院」です。 京都には多くの寺院がありますが、その中でも京都駅から歩いていける京都府京都市南区にある東寺は大人気。 その東寺の境内にある、観智院は茶室を始めとした日本らしい風景を感じられます。 この動画をチェックして、観智院の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 京都の東寺の境内にある観智院とは?観智院の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 東寺にある観智院は延文4年(1359年)、東寺の三宝といわれる頼宝(らいほう)と杲宝(ごうほう)と賢宝(けんぽう)のひとり、学僧であった杲宝が建立。 東寺真言宗(古義真言宗)の別格本山にもなっています。 当時の観智院は真言宗全体の勧学院(学校)として建てられ、今まで多くの学僧を輩出しています。 観智院は真言宗の観学院(かんがくいん)として多くに人が勉学に励んでいた場所です。 いわば、現在で言う大学の研究室のようなところなのです。 多くの学僧を生み出し、真言宗を学んだ建物からは知的な雰囲気を感じるでしょう。 現在では東寺の副院として多くの人が観光に訪れ京都でも人気のある寺院となっています。 京都の東寺の境内にある観智院の見どころをチェック 画像引用 :YouTube screenshot 京都の東寺の境内にある観智院には見どころがたくさんあります。 観智院へ訪れたらまずご覧になって欲しいが客殿です。 また、客殿の他にも茶室や庭園も見るべきでしょう。 宮本武蔵が描いたとされている水墨画も注目ですよ。 また、特別展覧会や予約制のツアーによっては通常では入れないスポットも参拝することができます。 東寺観智院聖経類・東寺観智院伝来文書典籍類(国・重要文化財)にも記載されている観智院をより知りたい場合は特別展覧会の日程などもチェックをしてみましょう。 1:33から白い石で引き詰められた中庭はインスタ映えもしますので、是非とも写真に収めたいスポットですね。 京都の東寺の境内にある観智院の周辺の見どころもチェック 写真:奈良県・薬師寺 動画紹介されている観智院は京都にあるお寺の中でも交通アクセスもよく京都駅から徒歩で訪れることができます。 京都駅周辺には多くのホテルや京都タワーといった観光名所も多数。 最寄駅の近鉄東寺駅からは京都の酒どころ伏見や奈良にも一本で行くことができます。 観智院へ訪れた際は近隣の人気観光スポットにも訪れてみてはどうでしょうか。 京都の東寺の境内にある観智院紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は京都の東寺の境内にある観智院の動画をご紹介しました。 お寺の動画を見ると心が和み京都へ訪れてみたいと思う方も多いでしょう。 京都へ訪れる際には是非国宝の観智院を足をお運びください! 【公式ホームページ】東寺塔頭 観智院 https://toji.or.jp/guide/kanchiin/ 【トリップアドバイザー】観智院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8150322-Reviews-Kanchiin-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 506 回再生
- YouTube
日本伝統工芸、遠州鬼瓦の紹介動画をチェックしよう 今回ご紹介する「遠州鬼瓦 最後の鬼板師」は、日本の家屋や社寺の屋根に使われる伝統工芸品の鬼瓦を製作する過程をまとめた動画です。 日本の鬼瓦を製造する職人は鬼板師と呼ばれます。 動画に登場するのは、静岡県袋井市で遠州鬼瓦を作り続ける遠州鬼秀の4代目名倉孝さん。 跡継ぎである5代目の名倉元久さんとともに、日本伝統工芸を守るため手仕事で鬼瓦を作り続けています。 動画で紹介されている遠州鬼瓦とは?歴史を紹介 写真:遠州鬼瓦 遠州鬼瓦の起源は古く、駿府城築城のおりに三河の瓦職人がこの地でいぶし瓦を生産したことに始まります。 太田川や天竜川沿岸で作られる瓦は、遠州瓦として古くから高い評価を得てきた歴史ある伝統工芸品なのです。 日本伝統の技法を結集して作られた鬼板師の作品は、まるで芸術品のような迫力。魂が宿るかのような出来ばえの遠州鬼瓦は、時代を超えて変わらぬ人気を集めています。 遠州鬼瓦の作り方や、鬼板師の高い技術をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 遠州地域の良質なたんぼの床土を使い焼き上げることで、銀色の美しい光沢が生まれるのです。 遠州鬼瓦は、材料の粘土に金ベラを使って成形したあとに焼き上げ、さらに何度も磨く工程を経て完成します。 動画では2:02より、職人が型枠を元に粘土に下絵を書き、3:16からは形を成型している作業風景をご覧になれます。 7:40からはヘラで細かな装飾を加え徐々に迫力ある表情の遠州鬼瓦が出来上がる様子を、そして9:03よりは工房の大きな釜で焼き上げる職人の姿をご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸品である遠州鬼瓦には、建物の魔除けや守り神といった意味合いがあります。 遠州鬼瓦のほとんどは怒る鬼の姿ですが、平成になってからは特徴的な笑う鬼の鬼瓦やユーモラスなカッパの鬼瓦が考案され、人気を集めています。 動画で紹介されている鬼板師の作品をチェックしよう 遠州鬼瓦の鬼板師の作品は、本格鬼面のほかに鬼面付表札、尺家紋や彫刻飾板など。 ほかに鬼面ペン立てや飾りダルマ、鬼の郵便ポストやストラップといった普段使いできるさまざまな種類の郷土工芸品も販売されています。 静岡県森町はふるさと納税返礼品として、寄附金額12,000円以上の方に鬼瓦工房での遠州鬼瓦ペア体験券を用意しています。 静岡県では、日本の伝統工芸品を身近に感じられるよう、地域をあげて工夫しているのです。 鬼板師によって制作される遠州鬼瓦の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品の遠州鬼瓦は、動画の0:38にあるように屋根に取りつけられるほか、動画の4:26にあるように玄関先に飾られることもあります。 また、近年では鬼瓦をモチーフにした小物類も人気です。 動画では遠州鬼瓦職人のインタビューもご覧になれます。 2:40からは4代目名倉孝さんが遠州鬼瓦職人を目指したきっかけ、3:34からは衰退していく伝統工芸への思い、6:09からは5代目名倉元久さんが今後の遠州鬼瓦への思いが語られています。 こちらの動画をご覧になって遠州鬼瓦に興味を持たれた方は、鬼瓦の作品を購入したり、静岡県で鬼瓦製作体験を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】遠州鬼秀 http://www2.bbweb-arena.com/onihide/ 【公式ホームページ】遠州鬼瓦|静岡郷土工芸品振興会 http://www.shizuoka-kougei.jp/craft/ensyu-onigawara/