-
記事
-
自然
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:31
福岡県の「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃の聖地!? 紅葉の人気スポットを紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 20 回再生
- YouTube
「太宰府天満宮」と「竈門神社」の紅葉動画紹介 写真:福岡県・太宰府天満宮 今回は『石井渓谷』さん制作の『太宰府天満宮 Dazaifu tenmangu宝満山 登山 紅葉の竈門神社』という動画を紹介します。 4分30秒の映像には、太宰府天満宮と竈門神社の美しい紅葉風景が収められています。まるで太宰府天満宮・竈門神社を実際に訪れているかのような臨場感のある映像。特に2分経過あたりから紅葉風景が広がるのでお楽しみください。 太宰府天満宮から宝満山竈門神社まではどうやっていくの?アクセス方法は? 写真:福岡県・宝満宮竈門神社 福岡県太宰府市の観光名所といえば、「太宰府天満宮」が浮かぶ方が多いのではないでしょうか。ですが秋に訪れるなら、ぜひ合わせて巡ることをおすすめしたいスポットがあります。それが「宝満山竈門神社」。 太宰府天満宮と宝満山竈門神社の2つの場所は、近場にあるため、同日に2か所訪れることが可能です。 太宰府駅から徒歩5分の場所にある太宰府天満宮から竈門神社へ向かう場合、徒歩なら約30分かかります。交通機関を利用するなら、バス「まほろば号」が便利。バス停「宮前」(三条セブンイレブン前)から内山行に乗車すると、約7分で終点の内山(竈門神社前)に到着します。 バスの本数は多くないため、事前にバスの時刻を確認してから太宰府天満宮をお参りする方がいいかもしれません。 大宰府天満宮の参道には、福岡名物の梅ヶ餅をはじめ、イチゴを使った和スイーツや、モンブラン。さらに合格祈願の受験生にぴったりの合格煮まんなどの食べ歩きグルメも充実。時間に余裕がある場合には、ランチやカフェに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 竈門神社は何の神様?なぜ鬼滅の刃?人気のお守りは? 写真:福岡県・宝満山 鬼滅の刃が大人気となり、参拝者が増えた宝満山竈門神社。ですが、そもそも竈門神社は何の神様が祀られている神社かを知らない人も多いのではないでしょうか? 大宰府の霊峰として知られる宝満山のふもとに鎮座する竈門神社。北東の鬼門にあたる宝満山では、太宰府や国家鎮護のために祭祀が行われ、その地に社殿が造られたという歴史があります。 主祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」。魂(玉)を引き寄せる(依)というご神徳があることから、縁結びの神様として知られています。そのほか、方除け・厄除のご利益も。 そんな竈門神社ですが、鬼滅の刃の主人公である、竈門炭治郎の苗字が竈門神社と同じことから人気に火がついたと言われています。神社が立つ宝満山の形がカマドに似ていることから名付けられたのだとか。 前述のとおり、竈門神社は鬼門除けとして創建されたという歴史もあることも、鬼滅の刃ファン注目ポイントのようです。 竈門神社で大人気スポットの1つが、お守りの授与所。 「100年後も愛され続ける建物」 というコンセプトを元に設計され、ピンクと白をベースにモダンな空間が広がっています。また、社務所の立て替えの際、世界的なインテリアデザイナー片山正通氏がプロジェクトに参加、展望テラスのベンチやチェアを手掛けたデザイナーは、ジャスパー・モリソン氏。神社とは思えないオシャレな社務所にもぜひ注目してみてください。 人気の授与品のひとつである「いちごお守り」を紹介しましょう。古くから、縁結びや大切なご縁を四字熟語で「一期一会」と表しますが、その一度しかない「一期」を大切に、貴重な出会いの「一会」が実ようにと祈願されたお守りなのだそう。 授与所には、いちごお守りのほか、見た目も可愛らしいお守りが並んでいます。竈門神社に参拝した記念にいかがでしょうか。 太宰府で登山にチャレンジ、人気の霊峰「宝満山」! 写真:福岡県・宝満山登山道 太宰府市にある宝満山は、古くから神々が宿る山としてあがめられてきた霊峰です。登山に訪れる人も多い登山者にはとても人気の高い山。 宝満山の登山ルートはいくつかありますが、1番人気はスタンダードなコース、竈門神社を出発地点とする正面登山道ルートです。一の鳥居をくぐり進むと、石段が続く本格的な登山道が始まります。 登りは約2時間、下りは少しはやく約1時間半。休憩をとることも考え、所要時間は往復4時間ほどを想定しておきましょう。 宝満山の登山道は整備されているとは言え、100段の急斜面が続く「100段ガンキ」などもあり、険しいポイントもある山です。登山の際には、事前の準備を万全に整えてチャレンジしてください。 頂上は360度見渡せる絶景が待っています。春は桜、秋には紅葉、登山道に咲く四季折々の草花も楽しみながら登山を楽しんでください。頂上に鎮座する宝満山竈門神社の上宮の社にもお参りしましょう。 竈門神社の紅葉の見頃は? 紅葉まつりはあるの? 写真:福岡県・宝満宮竈門神社の紅葉 秋になると色鮮やかなグラデーションに包まれる竈門神社。紅葉の見頃はいつ頃なのでしょうか。 紅葉のベストシーズンは、例年11月上旬~12月上旬、ベストシーズン期間に当たる、11月末には「もみじ祭り」が開催されます。 もみじ祭りでは、例年、採れたて野菜の販売や、軽食、フリーマーケット、季節限定のアルコールなどの出店もあり多くの人で賑わいます。 また、竈門神社で紅葉の時期に見逃がせないのが夜です。青空と緑の木々、真っ赤に色づいた紅葉のコントラストが楽しめる昼間とはまた違う姿をみせてくれます。紅葉がライトアップされ、幻想的な空間を作り出しています。展望台からの夜景とともにお楽しみください。 福岡県宝満山の竈門神社まとめ 写真:福岡県・秋の宝満宮竈門神社の紅葉ライトアップ 宝満山の麓にある、竈門神社。約300本ある楓が色づく秋は、他の季節とは違った竈門神社を見ることができます。 神々が宿る山として崇められてきた宝満山の麓に祀られた竈門神社、自然豊かな場所なので秋に限らず、訪れることをおすすめします。大宰府天満宮に来られた際には、ぜひお立ち寄りください。 また、宝満山の登山をする方は、靴や服装など万全に準備を整えた上で、ぜひ頂上の絶景と上宮参拝を目指しましょう。霊験あらたかな宝満山の山中には、五百羅漢などの史跡も点在しているので合わせてお楽しみください。 【公式ホームページ】宝満宮竈門神社 - 太宰府市 【トリップアドバイザー】竈門神社 -
動画記事 3:43
秋の京都府「西芳寺(苔寺)」は苔と紅葉が美しい!建物も素晴らしい名刹の拝観は予約制!
自然 観光・旅行 伝統文化- 74 回再生
- YouTube
京都の西芳寺(苔寺)動画紹介 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[8K] 西芳寺(苔寺)と紅葉 Saihoji Temple (moss temple) and autumn leaves』という動画を紹介します。 まずは、世界中から観光客が訪れる秋の西芳寺の美しさを動画でお楽しみください。 西芳寺(苔寺)の歴史 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都市西京区に佇む、苔寺(こけでら)の愛称で親しまれている西芳寺(さいほうじ)。境内は120余種の苔で覆われています。奈良時代に聖武天皇の勅命を受けて行基が建立した寺院で、1300年以上の歴史を持つ名刹。その長い歴史の中で宗派を変えながらも、その時代時代に生きる人々を魅了してきました。 鎌倉時代には浄土宗の寺でしたが、戦乱で荒廃してしまいます。しかし、暦応2年(1339年)、高僧で作庭(さくてい)の名手である夢窓國師(むそうこくし)の手により、禅寺として復興。西芳寺の庭園は、金閣寺や銀閣寺など時代を代表する庭園のモデルにもなっています。 世界文化遺産に登録されている西芳寺(苔寺)の見どころは美しい庭園! 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 西芳寺の見どころは、苔寺という名のとおり境内を覆う苔と、作庭の名手と言われた夢窓國師の手によって作られた庭園です。 西芳寺の庭園は上下2段に分かれ、上段は枯山水式の庭園、下段は黄金池(おうごんち)を中心とした池泉回遊式庭園となっています。ただし上段については現在、非公開となっています。 まず、参拝者は本堂・西来堂で写経と読経のあと祈願をしたのちに、庭園散策をします。 西芳寺庭園下段の見どころの中心となる黄金池は、「心」の字をかたどっているため、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。紅葉の見頃の時季には、池の上や苔の上に舞い散る紅葉と苔の緑とのコントラストが美しい景観を作り出しています。 茶室・湘南亭(しょうなんてい)も下段における見どころの一つ。湘南亭は千利休の次男、千少庵(せんのしょうあん)によって再建された茶室と言われています。北側に張り出した月見台から見える黄金池の景色はまさに絶景。湘南亭は国の重要文化財にも指定されています。 庭園上段は非公開となっていますが、指東庵(しとうあん)には開祖である行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師のご位牌、藤原親秀夫妻と夢窓國師の木像が安置されています。 そして、上段には枯山水(かれさんすい)が配されています。枯山水は1339年に夢窓國師が作庭した頃の石組みが残る歴史が感じられる場所。 西芳寺、青々とした苔は梅雨、紅葉は11月がおすすめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 苔と紅葉のコントラストが楽しめる時季は、11月中旬から下旬にかけて。120余種の苔が青々と色づく見頃は、梅雨の時季6月~7月と言われています。西芳寺のInstagramでは、日々移ろいゆく美しい庭の様子を随時アップされています。旅の計画の参考のしてみてはいかがでしょうか。 西芳寺は事前申込必須の予約制!拝観料や所要時間もご紹介 以前はいつでも拝観できた西芳寺ですが、参拝客が増えたことにより、ゴミの増加や騒音などの観光公害が発生するようになりました。そこで、昭和52年(1977年)から事前申込による予約を受け、少数参拝制を導入しています。 京都観光の際に訪れたい方は、参拝日をあらかじめ決めて申し込みましょう。西芳寺の参拝の予約方法は、往復はがきとオンライン申込の2つ。 ●往復はがき申込 受付期間:2か月前~2週間前(消印) 人数:1組5人まで 拝観料(参拝冥加料):1人3000円以上 ●オンライン申込 受付期間:2週間前~前日 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円(写経用の筆ペンまたはオリジナルグッズ含む) 上記のように拝観料や受付期間も違うので、公式ホームページをご確認の上、事前にお申込みください。 庭園非公開の冬の西芳寺(苔寺)の楽しみ方 写真:京都・西芳寺 庭園を休ませる目的もあり、冬の間庭園は非公開となりますが、冬は、また違った西芳寺がご覧いただけます。普段は非公開となっている総門から入山でき、本堂では御本尊阿弥陀如来を囲むの襖絵が全面公開されます。冬の凛とした空気の中、禅寺ならではの魅力をお楽しみください。 京都「西芳寺(苔寺)」まとめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都の西芳寺は、「ユネスコ世界遺産」や「古都京都の文化財」にも登録されている寺院です。 西芳寺は、その絶景だけでなく御朱印も特徴的。拝観料をお納めする前に御朱印帳を渡していただくと、見開き2ページに亘る迫力満点の御朱印がいただけます。 西芳寺への交通アクセスは、電車よりもバスの利用がおすすめ。電車の場合、松尾大社という神社が目の前にある、松尾駅から少し距離があります。バスならバス停「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分。 徒歩圏内には、願い事をひとつだけ叶えてもらえると人気の「鈴虫寺(華厳寺)」があるので、あわせて参拝してみてはいかがでしょうか。 静寂の中で京都の文化、自然を楽しめる西芳寺。新たな京都の魅力とともに、新しいご自身を見つけられる機会になるかもしれません。 【公式ホームページ】西芳寺 【トリップアドバイザー】西芳寺 -
動画記事 3:32
奈良県「大台ヶ原」は山全体が特別天然記念物!秘境と呼ぶにふさわしい絶景が広がる
自然 観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
貴重な植物の楽園、奈良県「大台ヶ原山」動画紹介 写真:奈良県・秋の大台ヶ原 今回は、『kamikitayama』さん制作の『【公式】奈良県上北山村・東大台ヶ原(HIGASHI ODAIGAHARA)プロモーション映像(短編)』という動画を紹介します。 日本百名山のひとつ「大台ヶ原山」は、山全体が吉野熊野国立公園に指定されています。誰でも訪れることができる東大台ヶ原と、自然環境保護のため事前に入山許可が必要な西大台ヶ原に分けられています。登山やハイキング、ウォーキングが楽しめる魅力的な東大台ヶ原をまずは動画でお楽しみください。 東大台ヶ原は登山・ハイキング・トレッキングが人気!初心者コースも 写真:奈良県・大台ケ原の吊り橋 大台ヶ原山は、奈良県上北山村に広がる「日本百景」「日本の秘境100選」にも選ばれている観光スポットです。なかでも、東大台ヶ原は制限なく入山することができるため、登山やハイキングをする人に人気。 大台ヶ原は、登山・ハイキングコースができるトレッキングコースが4つあり、初級者から上級者向けのコースまであります。 初心者向けのA(中道)コースは、大台ヶ原駐車場から出発し、日出ヶ岳、正木ヶ原、尾鷲辻、牛石ヶ原、大蛇ぐら、尾鷲辻を通って再び駐車場へ戻ってくるコース。 日之出岳の展望台からは大峰連山など大パノラマを楽しめ、天気の良い早朝に富士山まで見えることも。そして、名前の通り山頂から美しい朝日が見られることから、日の出観賞スポットとしても知られています。 正木ヶ原手前にある正木峠は、広い丘に立ち枯れの樹木や倒木が広がる神秘的な景色が広がり、その先には熊野灘まで見渡せる絶景スポット。 野生の鹿が頻繁にあらわれる正木ヶ原は、広大な草地に木々があり、正面には正木峠が見渡せます。 東大台ヶ原の初心者コースのハイライトは、なんと言っても「大蛇ぐら」。800メートルの断崖絶壁の上はまるで大蛇の背に乗ったようなスリルが味わえ、大峯山系のパノラマビューが訪れる人々を楽しませています。 この初心者向けのAコースは、全長約9km、所要時間約4時間。中級者向けのコースのBコースでは、Aコースにシオカラ谷が加わっています。シオカラ谷までには、毎年5月20日~1週間程度シャクナゲが咲き誇る「シャクナゲ坂」と呼ばれる坂がある人気のコース。シオカラ谷は吊り橋があり、川へ下りて散策することもできます。 入山許可が必要な西大台ヶ原は大自然の宝庫 写真:奈良県・大台ヶ原の西大台の原生林 大台ヶ原は、大きく2つの地区に分けることができます。誰もが登山やハイキングを楽しめる東大台地区と、入山に事前の許可が必要な西大台地区です。 西大台地区は、自然環境を保護するために特別保護地区に指定され、入山人数の制限が行われています。 西大台ヶ原は、およそ5000ミリという屋久島と並ぶほどの年間降雨量があり、雨に育まれた原生林が特徴、原生的な植生景観を楽しめます。 野生動物が多く生息する大台ヶ原は、大自然の四季が五感で楽しめる 写真:奈良県・大台ケ原の天の川 大台ヶ原には、多くの野生動物が生息しています。正木ヶ原の鹿だけでなく、日本カモシカやキツネ、たぬき、テン、二ホンリスのほか、野鳥も多く、カケスやミソサザイ、アカゲラなども。 また大台ヶ原は、新緑や雲海、美しい星空が見えることから、撮影スポットとしても人気。きっとインスタ映えの写真が狙えますよ。秋には紅葉、冬の寒い時期には運が良ければ霧氷を見られるなど、大自然を五感で体感することができる場所、それが大台ヶ原なのです。 奈良「大台ヶ原」まとめ 写真:奈良県・大台ヶ原の大杉谷 ユネスコエコパークにも登録されている大台ヶ原は、自然と人間社会の共生を目的とした取り組みも行われています。 大台ヶ原へのアクセスは、公共交通機関の利用がおすすめ。近鉄大和上市駅発のバスに乗れば、約2時間で大台ヶ原へ着きます。車の場合、紅葉などのハイシーズンは、駐車場が満車になることもありますので、注意が必要です。 別名「近畿の屋根」とも呼ばれている大台ヶ原は、避暑地としても有名です。東大台ヶ原は、登山客やハイカーのために、ウォーキングマップも用意されています。大自然に囲まれた東大台ヶ原を、ゆっくりと時間をかけて体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大台ケ原山 -
動画記事 2:15
長野県の紅葉名所「白駒池」は絵画のような美しさ!見どころ、混雑状況も解説!
自然 観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
長野県「白駒池」紅葉の動画紹介 写真:長野県・白駒池の紅葉 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 神秘の絶景 天空の湖 白駒池の紅葉 - Autumn Leaves at Shirakoma Pond - (shot on BMPCC6K)』という動画を紹介します。 長野県にある白駒池(しらこまいけ)は、紅葉の名所として知られています。赤や黄に色づいた木々が湖面に映る様子は、まるで絵画のような美しさ。豊かな自然に恵まれた白駒池周辺では、ハイキングや登山も楽しめます。紅葉をはじめ、四季折々の風景が魅力的の白駒池は、1年を通じて多くの観光客が訪れる人気の観光地スポットです。 鏡のような湖面に映る燃えるような紅葉、黄色と緑のコントラストが美しい絶景を、2分14秒の4K動画でお楽しみください。 長野県の紅葉の名所、天空の湖「白駒池」はどこにある? 写真:長野県・高見石からの白駒池 数多くの紅葉の名所がある長野県、その中でも特に神秘的な美しさで知られるのが、天空の湖ともばれる白駒池。 白駒池は長野県東部の小海町と南佐久郡佐久穂町の堺にあります。地図では「白駒池」と表記されますが、地元では「白駒の池(しらこまのいけ)」と呼ばれています。 標高2115m の八千穂高原にある白駒池は、日本で最も高い位置にある最大の天然湖です。 また、湖水の透明度が5.8m と非常に高いことも特徴。高原の中にありながらアクセスしやすい白駒池。遊歩道も整備されているので、インスタ映えする人気の観光スポットとして人気を集めています。 白駒池の紅葉の見頃はいつ?ベストシーズンと撮影スポット 写真:長野県・白駒池の紅葉 白駒池の周辺には、日本3大原生林に数えられる原生林があり、紅葉シーズンにはドウダンツツジやダケカンバ、カエデ類などの原生林が赤や黄に色づきます。例年、紅葉風景を一目みようと多くの観光客で賑わいます。 紅葉狩りをするなら、ベストシーズンを外さないように紅葉の色づき状況を確認したいもの。白駒池の紅葉の見頃は、いつからなのでしょうか。 中部地方の標高の高い地域の紅葉の見頃は、早くて9月下旬から色づきはじめ、例年通りなら10月初旬頃から始まります。標高2000m 以上の場所では、紅葉の時期の予想は大きく変わらないと言われているので、2023年の白駒池の紅葉の見頃は、9月下旬から10月中旬までと予想できます。 多くの観光客であふれる紅葉シーズンの白駒池。湖畔周辺を見渡せる絶好の撮影スポットがあるのをご存じでしょうか。それは「白駒荘」と「青苔荘」という名の山荘の前。 白駒池を挟んで向かい合って建つ2軒の山荘は、水面を手前にして朝焼けや日の出が撮影できることでも知られています。 ハイキングにもおすすめ!白駒池〜高見石のルート 写真:長野県・白駒池周辺の苔の森 白駒池周辺には、登山初心者でも楽しめるハイキングコースがいくつかあります。 高低差が少なく気軽にハイキングができるおすすめコースが、白駒池〜高見石(たかみいし)の道筋です。 所要時間は約2時間。白駒池駐車場を出発し、日本蘚苔類学会「日本の貴重なコケの森」に選定された、一面の苔を眺めながら遊歩道を進み、途中の分かれ道で高見石小屋方面へ向かいます。緩やかな登りの途中も苔に覆われた美しい景色を楽しめます。 高見石小屋の裏手を登り、到着するのが高見石。高見石からは北アルプスと中央アルプス、そして白駒池の絶景が見渡せます。景色を堪能した後は、白駒池に向かって高見石を下ります。神秘的な白駒池の周りの遊歩道を進み、白駒池を一周して駐車場に戻ったらゴール。 白駒池の周囲の遊歩道は整備されていますが、雨が降ると滑りやすくなります。特に、岩塊が連なる高見石を訪れる場合は、怪我や事故がないよう細心の注意が必要です。歩きやすい靴と動きやすい服装を準備の上、出かける前に天候を確認しましょう。 また、白駒池の周辺は山岳地帯のため、寒暖の差が大きくなることも。気温の変化に備え、訪れる際には暖かい服装や防寒具を持参して調節できるようにしてください。 雄大な自然のなかでハイキングを楽しんだ後は、周辺の温泉地でほっと一息つくのもいいですね。白駒池周辺には、美しい景観と共に温泉を楽しめる施設が点在しています。疲れた体を温泉で癒し、山の自然を満喫しましょう。 紅葉シーズンの白駒池周辺は大混雑!駐車場はどうする? 写真:長野県・白駒池の紅葉 白駒池に行くには、国道299号線沿いの駐車場を利用すると便利です。駐車場から徒歩約15分で到着します。 しかし、観光名所の白駒池の紅葉シーズンには、18万人以上の人が訪れることもあり、特に土日ともなると駐車場がさらに混雑します。同時に、駐車場に出入りする車も多くなるため、周辺道路も大渋滞に。 白駒池の混雑する時間帯は、平日は午前10時頃から午後2時頃まで、土日祝日は午前9時頃から午後2時頃までが多いようです。 平日に白駒池に紅葉を見に行くなら、朝の6時頃から9時頃、土日祝日なら朝6時頃から8時頃の間に行くとスムーズかもしれません。ですが過去には、朝9時頃でも駐車場が満車だったという口コミもあるので、実際に訪れる際には、リアルタイムでの状況確認してみましょう。 リアルタイムでの白駒池周辺の混雑情報を知るには、ツイッターを利用するのが便利。ツイッターの検索で、「白駒池」などのキーワードを入れると、最新のツイートをチェックできます。 また、白駒池駐車場に設置されているライブカメラを確認するのもおすすめ。白駒池有料駐車場の公式ホームページにアクセスすると、5分間隔で更新されているライブカメラを見ることができます。駐車場の状況や、天候をリアルタイムで確認するのに役立ちます。 紅葉シーズンの白駒池へは車での移動が便利ですが、混雑や渋滞を避けるなら、公共交通機関の利用を検討するのも良いかもしれません。 白駒池の紅葉まとめ 写真:長野県・白駒池の紅葉 長野県にある紅葉の名所の白駒池は、標高2115m に位置する日本で最も高い位置にある天然湖です。紅葉シーズンにはドウダンツツジやダケカンバなどが美しく色づき、絵画のような風景が広がります。 また、白駒池周辺では、485種類の苔が生息する「苔の森」も有名です。苔の見頃は梅雨明けの6月中旬から7月末頃にかけて、毎年11月上旬までは苔の森を楽しめます。動画からも伝わる白駒池の神秘的な美しさにぜひ触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白駒の池 -
動画記事 2:44
北海道「ゆにガーデン」はコキアの名所!見頃の空撮動画と季節毎の花の見どころも
自然 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
北海道「ゆにガーデン」動画紹介 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 今回は『ゆにガーデン公式チャンネル』さん制作の『2021 ゆにガーデン「コキア」』という動画を紹介します。 動画では、北海道由仁町にある英国風庭園「ゆにガーデン」の、紅葉した約32,000株のコキアをご覧いただけます。デザインされたレイアウトで植えられたふわふわのコキアやエリアごとに整えられた庭園を空撮映像でお楽しみください。 ゆにガーデンとはどんなところ? 場所や広さ、所要時間は? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 北海道由仁町(ゆにちょう)にある「ゆにガーデン」は約14haの広大な敷地の英国風庭園です。「ローズガーデン」や「フレグランスガーデン」などのテーマガーデンが整えられ、開園している4月から10月の期間は、さまざまな花が次々と見頃を迎えます。なかでも32,000株のコキアは北海道最大級! 一見の価値がある観光スポットです。 1時間程度で園内を歩いて1周できます。季節と共に変化する風景をゆっくりと楽しみましょう! 【動画】0:58~ 広大な敷地に広がる英国風ガーデン 32,000株のコキアの見頃はいつからいつまで? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア ゆにガーデンでは、多くの種類の花を楽しめますが、やはり一番の見どころはコキア。コキアの丘には32,000株のコキアが植栽されています。 コキアはふんわりとした姿がかわいらしい一年草の植物。季節によって変化するところが見どころのひとつです。 ゆにガーデンのコキアの見頃は8月から10月。8月上旬から9月上旬までみずみずしい緑色、9月中旬より緑から赤へと紅葉を始め、鮮やかなグラデーションになります。9月末から10月上旬の短い期間には一面真っ赤に染まったコキアを観賞できます。 緑のコキアも真っ赤なコキアもフォトジェニックな美しさで、インスタ映えは間違いありません! 【動画】2:05~ 赤と緑のコントラストが美しいコキアの丘 春は桜、夏はリナリアなど四季折々に咲き誇る花々を紹介!開花状況は公式サイトで! 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンの薔薇 ゆにガーデンでは、コキアのほかにもさまざまな花が次々に見頃を迎えます。そこで開園期間中に楽しめる花を季節ごとにご紹介しますね。 ●春(4月下旬~5月) 4月下旬から、春の訪れをいち早く告げるグローリーオブザスノーが可憐な花を咲かせ、5月上旬にソメイヨシノやエゾヤマザクラ、チシマザクラなどの桜が見頃に。「ホワイトガーデン」では、シバザクラやヤブイチゲが咲き始めます。ハナモモやクラブアップルの樹木が白やピンクの花を咲かせ、ナノハナ、チューリップが花壇を彩ります。 ●夏(6月~8月) 6月からは紫のリナリアが丘に広がり、ルピナスやシャクヤクなど初夏の花がガーデンを鮮やかに彩ります。「ローズガーデン」ではバラが咲き誇り甘い香りに包まれますよ。 7月上旬になると「アジサイの小路」で約400株のアジサイが咲き始め、7月下旬にはサルビアやユリが満開に。 ●秋(9月~10月) コキアが真っ赤に染まる秋。9月になると秋バラやコスモス、シュウメイギク、ミヤギノハギ、コルチカム、ムクゲなどが次々と見頃を迎えます。カエデやモミジの紅葉も楽しめますよ。 気候条件などにより開花状況が例年と変わることがあります。公式サイトでは開花状況が随時更新されているので、見頃の花のチェックをしてみましょう! ゆにガーデンの素敵なレストランやカフェでランチを楽しもう 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデン ゆにガーデンでは、由仁近郊の食材やゆにガーデンのハーブを使った料理を味わえます。 レストラン「チャイブ」はヘルシーバイキングが楽しめるビュッフェレストラン。彩り豊かな野菜をふんだんに使った約40種類の料理は口コミでも好評です。 カフェテリア「バジル」のオープンテラスで、自然を感じながらティータイムを楽しみましょう! ソフトクリームも人気ですよ。 体験農園「ジンギスカンハウス」は10人以上の完全予約制。生のラム肉ジンギスカンを楽しめます。 自然いっぱいのゆにガーデンで、新鮮な野菜を使ったランチを楽しみましょう! 北海道「ゆにガーデン」楽しみ方まとめ 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 季節によって変わるコキア。緑、グラデーション、赤のどの景色も見応えがあります。2023年9月1日(金)より公開予定の「コキアの丘」展望エリアにも訪れたいところ。 ゆにガーデンでは、音楽ライブや絵画展、オリエンテーリングなど、趣向を凝らしたイベントも随時開催されています。また、1日、11日はワンワンデー。愛犬と一緒に散策できますよ。 札幌から車で約50分、新千歳空港からは約35分とアクセス抜群! 訪れるたびに違う花の風景を楽しめるゆにガーデンにぜひ訪れてみてください。 【公式ホームページ】北海道由仁町の庭園ゆにガーデン 【トリップアドバイザー】ゆにガーデン -
動画記事 8:19
栃木県の那須岳(茶臼岳)と紅葉を4K動画で楽しもう!紅葉登山コースや絶景ポイントは?
自然 観光・旅行- 63 回再生
- YouTube
日光国立公園「那須岳(茶臼岳)」の紅葉動画紹介 写真:栃木県・秋の那須茶臼岳(茶臼岳) 今回は『絶景チャンネル』さん制作の『[4K]【日光国立公園】那須岳の紅葉 関東ナンバー1紅葉スポット 2020』という動画を紹介します。 関東でも屈指の紅葉を誇る「那須岳(茶臼岳)」(なすだけ・ちゃうすだけ)は、栃木県の日光国立公園に位置しています。 こちらの紅葉の特徴はなんといっても、登山を楽しみながら美しい紅葉を見る事ができること。 動画からも伝わる、猛々しい那須岳(茶臼岳)と燃えるように赤い紅葉の組み合わせは 実際に見たくなること間違いなし!まずは、美しい紅葉の景色をとらえた4K映像をご覧ください。 那須岳(茶臼岳)ってどんな山?おすすめの紅葉の時期は? 写真:栃木県・那須岳(茶臼岳) 那須五峰を中心とした火山群である那須連山の主峰「那須岳」は茶臼岳とも呼ばれ、日本百名山のひとつに選ばれています。 栃木県那須郡那須町の北西部にある茶臼岳は標高1915メートル、北側に位置する朝日岳と共に秋にはヤマモミジやドウダンツツジなどの紅葉を楽しむことができます。今も活動を続けている活火山であるため、硫黄の香りも漂っています。 紅葉の見頃は、例年9月下旬から10月上旬ロープウェイもあることから、登山初心者から上級者まで紅葉登山が可能。毎年多くの登山客で賑わっています。 那須岳(茶臼岳)の紅葉の見どころは? 絶景ポイントもご紹介! 写真:栃木県・那須岳(茶臼岳)姥ヶ平の紅葉 那須岳(茶臼岳)の紅葉の見どころは、何といっても活火山である茶臼岳と燃えるように赤い紅葉とのコラボレーションです。頂上まで続く紅葉は見ごたえたっぷり! 【動画】1:33~ 那須岳(茶臼岳)の登山中に見える格別な紅葉 もちろん山頂から見える景色は絶景そのもの。眼下に広がる町や赤く染まった紅葉、360度広がるパノラマビューに思わず息を飲むことでしょう。 さらに山頂には整備された登山道があるので、火口を1周することも。登山家の間では火口の周りを1周することをお鉢巡りと言うそうですよ。 紅葉の時期に行くなら姥ヶ平(うばがだいら)からの絶景は見逃せません。 火山ガスが出て猛々しい那須岳(茶臼岳)と赤く燃えるような紅葉に感動すること間違いなし!フォトジェニック間違いなしの絶景ポイントです。 【動画】5:57~ 那須岳(茶臼岳)の麓にある姥ヶ平 紅葉登山にぴったりの那須岳(茶臼岳)初心者へのおすすめコースや服装は? 写真:栃木県・那須岳(茶臼岳)のロープウェイ 那須岳(茶臼岳)の紅葉登山は、初心者から本格的な登山をする方までおすすめできます。 那須岳(茶臼岳)には難易度別にいくつか登山コースがありますが、初心者の方に特におすすめなのがロープウェイを使用したコース。「紅葉登山をしたいけれど、本格的な登山に挑戦するのはまだ早いかも」という方には、ぜひロープウェイの利用をおすすめします。 那須ロープウェイ山頂駅から那須岳(茶臼岳)の山頂までは片道50分ほど。紅葉狩りをしながら気軽に登山を楽しめる登山コースです。 紅葉時期に那須岳(茶臼岳)に登る際の気温や服装についてご紹介しましょう。見頃を迎える9月下旬から10月下旬は、例年通りだと気温が10℃ほどしかありません。朝夕は冷え込み、山頂まで行くと強風が吹いている場合もあるので、脱ぎ着しやすいアウターのほか、体温調節ができるように重ね着をしましょう。 靴は、トレッキングシューズなどの登山靴を、そして山の天気は変わりやすいので雨具もお忘れなく。 登山初心者におすすめ!那須岳(茶臼岳)へはロープウェイに乗れば9合目まで約4分! 乗り場までの料金や行き方も紹介 写真:栃木県・那須岳と那須ロープウェイ 登山口へ車でアクセスする場合、駐車場は3つあります。 ・那須ロープウェイ駐車場 175台 ・那須岳峠の茶屋第一・第二駐車場 167台 ・大丸駐車場 160台 ロープウェイの料金は往復で、大人(中学生以上)は1,800円、小人(3歳~小学生)は900円。 紅葉が見頃の時期にはロープウェイの中からも美しい紅葉を見ることができるので、観光として紅葉が見たい方にもロープウェイはとてもおすすめです! 那須ロープウェイ山麓駅からロープウェイ山頂駅までは約4分。あっという間に那須岳(茶臼岳)の9合目まで到着です。 那須岳(茶臼岳)の紅葉まとめ 写真:栃木県・紅葉の茶臼岳(那須岳) 白い噴煙と黒い山肌に映える美しい紅葉。人生で1度は目にしたいと思える景観だったのではないでしょうか。 那須岳(茶臼岳)は、紅葉の時期だと混雑が予想されます。実際に訪れる際には天気予報はもちろん、紅葉の色づき具合や駐車場の混雑状況などをライブカメラでチェックするのもおすすめです。 登山の後には温泉に寄って疲れを癒すのもいいですね。休暇村那須では日帰りの温泉入浴を利用できます。那須岳(茶臼岳)のほか、さまざまな自然スポットがある日光国立公園。栃木県に訪れた際には、ぜひその自然に触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】那須岳(茶臼岳) -
動画記事 1:32
福島県「安達太良山」の紅葉の見頃を迎えた美しい動画! ロープウェイを利用した登山も人気
自然 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
福島県「安達太良山」の紅葉動画紹介 写真:福島県・安達太良山の紅葉とくろがね小屋 今回は『国際ドローン協会』さん制作の『世界初 紅葉の安達太良山 6K撮影』という動画を紹介します。 ドローンを使って、上空から見た安達太良山の紅葉の美しさを6Kで撮影しています。 紅葉も木の種類によって少しずつ違うことがよくわかります。下から見上げる時にはわからない安達太良山の美しさをご堪能ください。 【動画】0:32~ 1本1本が赤く染まる安達太良山 安達太良山はどこにある?どんな山?何で有名? 写真:福島県・安達太良山 福島県中部にある安達太良山は、標高約1700mの活火山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山に選定されています。智恵子抄や万葉集にも登場する美しい安達太良山は、県内外を問わず多くの人々に親しまれています。 ロープウェイを利用することで、登山初心者も気軽に山頂まで登ることができ、中級者以上のコースもあるため、春から秋にかけては、新緑や紅葉などの美しい景色を愛でながら多くの登山客で賑わいます。 安達太良山はロープウェイで山頂へ。駐車場情報やロープウェイの料金は? 写真:福島県・安達太良山のロープウェイ 安達太良山の麓には「あだたら高原スキー場」があり、スキー場のそばにロープウェイの山麓駅があり、1500台停められる無料駐車場も。 ロープウェイに乗って約10分で薬師岳(標高1350m)にある山頂駅に到着。そこから安達太良山山頂までは徒歩で1時間20分ほどかかります。 紅葉の時期は、ロープウェイ乗車時に行列ができる日があり、混雑状況によっては駐車場も有料になる場合がありますので、事前の情報収集をおすすめします。 ロープウェイは、(大人)片道1,200円、往復2,000円、(小人)片道900円、往復1,500円です。団体割引、障がい者割引の他に、ホームページ限定の優待割引券や岳温泉や東北サファリパークとのセット割引がありますので、詳しくはあだたら山ロープウェイをご確認ください。 安達太良山の紅葉の時期や絶景撮影ポイントは? 写真:福島県・薬師岳パノラマパークの眺望 紅葉の名所の安達太良山には、例年多くの観光客や登山客のほか、絶景写真を収めようと多くのカメラマンも集まります。紅葉の時期は、9月下旬から始まり、10月上旬から下旬に見頃を迎えます。 紅葉の絶景を撮影できるポイントは、ロープウェイ山頂駅を降りた先にある薬師岳パノラマパーク。高村光太郎著『智恵子抄』の有名な一説「この上の空がほんとの空です」と記されたこの場所には、300メートルの遊歩道があり、ゆっくりと紅葉の絶景パノラマを堪能できます。 日本百名山の安達太良山は登山者にも人気!その理由と山頂までの所要時間やおすすめコースをご案内! 写真:福島県・安達太良山の山頂 安達太良山は、初心者でも登りやすいことから、登山やトレッキングの場として人気の山。 おすすめのコースは、ロープウェイ山頂駅~仙女平分岐~安達太良山頂上~峰の辻~くろがね小屋~勢至平分岐~奥岳登山口の約9km、4時間のコースです。 山麓駅のそばには、気軽に散歩ができる遊歩道コースもありますが、令和4年夏の大雨の影響で当面の間通行止めになっています。詳しくは二本松市のホームページでご確認を。 紅葉の時期だけでなく、新緑の時期のトレッキングで雄大な景色を眺めながらゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか? 安達太良山の周辺には温泉も!日帰り入浴で気分もリフレッシュ! 写真:福島県の冬の安達太良山・くろがね小屋 安達太良山にある「くろがね小屋」という山小屋では、源泉かけ流し温泉があり、登山客に人気。日帰り入浴も可能なのですが、2023年現在は建て替え工事中のため利用できません。2025年に完成予定なので、完成の際にぜひ訪れてみてください。 他にもロープウェイ山麓駅近くに「あだたら山 奥岳の湯」という日帰り温泉施設があり、夏場は登山客、冬場はスキー客が大勢利用しています。 「くろがね小屋」「あだたら山 奥岳の湯」ともに泉質は全国的にも珍しい酸性泉で、疲労回復、神経痛、筋肉痛によいとされ、美肌効果もあるそうです。紅葉登山で疲れた体をゆっくりと癒やすのにいいですね。 入浴料金は、大人(中学生以上)700円、小人(4才~小学生)500円です。 安達太良山まとめ 写真:福島県・冬の安達太良山 紅葉の時期だけでなく、1年を通して登山客が絶えない安達太良山。夏にはあだたら高原スキー場でイルミネーションが開催され、夏の人気スポットになっています。※2022年は7月30日~9月19日19:00~21:00に開催 山々の連なりと智恵子が愛した青い空。美しい自然と四季が感じられる安達太良山は、何度も訪れたい場所ですね。 【トリップアドバイザー】安達太良山 -
動画記事 3:56
福島県の尾瀬沼~大江湿原ってどんな場所? 有名なニッコウキスゲの見頃は? 夏の時期を彩る可憐な花々の共演
自然 観光・旅行- 22 回再生
- YouTube
尾瀬の大江湿原「ニッコウキスゲ」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『夏の尾瀬沼とニッコウキスゲの大江湿原ハイキング 尾瀬沼のカンゾウ 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 夏の風物詩であるニッコウキスゲ。ニッコウキスゲの絶景が楽しめることで有名な、大江湿原。 【動画】0:21~ 大江湿原 動画では、夏の風に吹かれて揺れる黄色いニッコウキスゲの姿と、湿原と尾瀬沼を囲む様々な高原植物の美しい風景が収められています。夏の青々とした緑と色鮮やかに咲く花々、3分55秒の美しい映像をぜひお楽しみください。 【動画】0:28~ 高原植物 【動画】2:07~ ニッコウキスゲ 尾瀬の人気観光地「大江湿原」とは? 尾瀬沼に注ぐ大江川周辺の絶景スポット、場所とその特徴を紹介 写真:大江湿原のニッコウキスゲ 日本を代表する観光地「尾瀬国立公園」。その中でも、花の名所として有名なのが「大江湿原」です。大江湿原とは、福島県檜枝岐村を流れる大江川周辺に広がる湿地帯の呼称で、ニッコウキスゲの群生地として広く知られています。 また、大江川の下流には尾瀬沼が広がっており、周囲には木道の遊歩道が整備されています。そのため、花の開花時期になると、尾瀬沼~大江湿原間は人気の散策スポットとして、多くの人が訪れます。 大江湿原といえばニッコウキスゲ! 一体どんな花? 群生地や名所は? 写真:ニッコウキスゲ 大江湿原といえばニッコウキスゲが有名です。その姿は6枚の花弁から形成されており、オレンジがかった黄色で濃い発色が特徴。寒暖差の激しい標高の高い山地に生育するニッコウキスゲの見頃の時期は6月下旬から8月頃とされています。 ニッコウキスゲという呼称は、栃木県の日光に群生地が多いことから名づけられました。大江湿原以外のニッコウキスゲの名所には、呼び名のルーツである栃木県日光の戦場ヶ原や霧降高原、また霧ケ峰高原や車山高原を有する長野県の群生地があげられます。 ニッコウキスゲの見所は、やはり花弁の色味です。朝咲いて夕方には枯れてしまう「一日花」、全てのエネルギーを集約したかのような鮮やかな黄色は、見る人の心に長く残り続けることでしょう。 花の名所、尾瀬・大江湿原! ニッコウキスゲ・水芭蕉・ワタスゲ、春から夏を彩る美しい花々と見頃をご紹介! 写真:大江湿原のニッコウキスゲ 尾瀬国立公園の中でも、花の名所として名高い福島県の大江湿原。大江湿原といえばまず夏のニッコウキスゲが思い浮かびますが、それだけではございません。春から夏にかけて大江川周辺で楽しめる花々の見頃を、花言葉と共にご紹介します。 ●ニッコウキスゲ 朝に開花し、夕方には枯れる短命の1日花。鮮やかな色味が特徴。 見頃の時期: 7月中旬~7月下旬 花言葉: 日々あらたに 写真:水芭蕉 ●水芭蕉 一見白い大きな花に見える水芭蕉、実は白い部分は花弁ではなく苞(ほう)と呼ばれる葉っぱの一種。存在感のある白い葉と、その葉に包まれるようにある棒状の部分に、穂の様な花を持つ。凛とした佇まいが人気。 見頃の時期: 5月中旬~6月初旬 花言葉: 美しい思い出 写真:尾瀬沼のワタスゲ ●ワタスゲ 6月にはいると黄色の小さな花が咲き、6月下旬にはフワフワとした白くて丸い綿毛に。可憐な印象のワタスゲが一面に咲き誇ります。 見頃の時期: 6月下旬~7月中旬(綿毛) 花言葉: 揺らぐ思い ※尾瀬全体の例年の花の見頃を掲載しております。その年の気候や生育地の標高によって、開花時期や見頃は変動しますので、参考程度にご覧ください。 尾瀬ハイキングへ出かけよう! 尾瀬沼~大江湿原を散策 絶景を楽しむおすすめコースをご紹介 写真:尾瀬沼のハイキングコース 広大な敷地を誇る尾瀬国立公園にはいくつものハイキングコースがあり、中には山小屋への宿泊を伴うかなり上級者向けコースも。 そこでおすすめしたいのが、福島県側の沼山峠から入山し、大江湿原を抜け、尾瀬沼を散策してから戻る日帰りコースです。 距離が約7km程度であることや、木道の遊歩道が整備されていることから、ハイキング初心者の方や気軽に尾瀬ハイキングを楽しみたい方にぴったり! ●日帰り往復コース 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→大江湿原→沼山峠 また、尾瀬沼付近には写真スポットとして有名な三本カラマツや、尾瀬の自然の情報を得られる尾瀬沼ビジターセンターがあります。特に尾瀬沼ビジターセンターには、尾瀬国立公園内の大自然に詳しい職員の方が駐在しているので、散策前の情報収集にぜひご利用ください。 夏の尾瀬沼・大江湿原まとめ 現在、尾瀬に生息する高山植物は900種類を超え、非常に希少です。多くの人を惹きつけてやまない尾瀬の景観を守る為にも、ゴミを残していくことや、湿地帯に足を踏み入れるなどのマナー違反をおかさず、入山しましょう。 夏の尾瀬沼~大江湿原では、広大な山々と、季節を告げる愛らしい花が皆さんを待っています。本格的に登山をしたい方も、気軽に尾瀬を旅行したい方も、好みにあったツアーを探してぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大江湿原 -
動画記事 11:32
沖縄県の八重山諸島とは?ドローンによる空撮動画で見る島々とエメラルドブルーの海はまさに絶景!それぞれの島の見どころや楽しみ方もご紹介
自然 観光・旅行- 19 回再生
- YouTube
沖縄が誇る八重山諸島の動画を紹介 今回は、水中ビデオや海の映像を中心に国内外の自然映像等を撮影している『AQUA Geo Graphic』さんの『【沖縄/石垣島/竹富島/浜島/幻の島】石垣島観光スポット 絶対行くべき幻の島(浜島)』という動画を紹介します。八重山諸島をドローンによる空撮で撮影したもの。動画には、八重山諸島の美しい海の絶景が映し出されています。 八重山諸島ってどこにある? 八重山諸島または八重山列島(やえやまれっとう)とは、石垣島や竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、波照間島、与那国島など、12の島々からなる諸島群を指し、沖縄県の総面積の4分の1を占めています。 まずは、八重山諸島の美しい海を空撮と水中撮影した映像をご覧ください。 新石垣空港から約40分!「川平湾」の魅力 写真:石垣島の川平湾 八重山諸島の玄関口となる新石垣島空港から車で約40分の場所にある「川平湾(かびらわん)」。時間とともに変化する海の色と、湾内に点在する無人島が作り出す風景が美しく、「日本百景」にも選ばれています。川平湾の美しさは、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」で3つ星を獲得しています。 「石垣島」周辺は人気ダイビングスポットが多数! 写真:沖縄県石垣島・ダイビング 魅力的なダイビングスポットが数多くある石垣島周辺。見どころはたくさんありますが、その一部をご紹介しましょう。 ・マンタと一緒に潜れる川平石崎マンタスクランブル ・アーチの出口から射し込む光が幻想的な吉原アーチ ・まるで樹木のような形になった根とその周りに魚の群れが舞う樹下美人(じゅかびじん) ・2つのトンネルやクレバスなどの地形がある荒川Wアーチ ・初心者から上級者まで楽しめる米原Wリーフ このほか、石垣島周辺には、たくさんの人気ダイビングスポットやポイントが点在しています。 昔なつかしい沖縄の情緒を感じる「鳩間島」 鳩間島は、人口約50人の小さな島。観光名所のように人が集まることはありませんが、美しい砂浜と、珊瑚礁群が広がる美しい海のほか、街中でも野生のヤギに出会える動物と人間が共存している島でもあります。白砂が美しい前の浜では、シュノーケリングができ、子どもから大人まで楽しめます。 人魚伝説が残る「新城島(パナリ島)」は神秘の島 写真:沖縄県竹富町・新城島 新城島(あらぐすくじま)はかつてジュゴンが生息していたと言われおり、島には島民しか入ることができない「人魚神社」があるとか。ほかにも、禁足地が多数ある神秘的な島でもあります。 新城島は上地島と下地島という2つの島から成り、定期船の就航はなく、地元のガイドとともに石垣島や西表島出発のツアーでしか行くことができません。手つかずの自然を楽しめるシュノーケリングスポットとなっています。 ハートアイランド「黒島」はのどかな空気・牛とウミガメにも出逢えます 写真:沖縄県・黒島 黒島はその形がハートに似ているため、「ハートアイランド」とも呼ばれています。ウミガメの産卵地としても知られ、島にはウミガメなどの海洋生物を研究している「黒島研究所」があります。人口の10倍以上の数の牛が暮らす黒島では、平原に牛が点在する雄大な景色を見ることも。島の西側に広がる仲本海岸は、海水浴やシュノーケリングを楽しめます。 日本最後の秘境といわれる「西表島」でジャングルツアーや洞窟探検を 写真:沖縄県・西表島のジャングルツアー 西表島は、手つかずの亜熱帯原生林に覆われ、多くの河口にはマングローブ林を有する「日本最後の秘境」と呼ばれる島。西表島は、その大自然を楽しめるアクティビティが多く、ダイビングはもちろん、カヤックや洞窟探検、ジャングルトレッキングツアーなどが体験できます。 八重山諸島には魅力的な離島がまだまだある! 写真:八重山諸島の星空 八重山諸島には上記の島々以外にも、魅力的な離島が存在しています。日本最南端の有人島である波照間島は、世界トップレベルのハテルマブルーと呼ばれる海や満天の星空が見られる場所。波照間島への行き方は石垣島からの高速船(フェリー)を利用します。 石垣島の南西にある小さな島、竹富島は南国のムードを存分に感じられる人気の離島。ガイドの奏でる沖縄民謡を聞きながら、伝統的な赤瓦屋根の民家やガジュマルの木、デイゴの花など四季の花々を水牛車で巡るツアーは人気。 西表島の東側に位置する小浜島は、八重山諸島有数のリゾート地です。有名なリゾートホテルが建つ小浜島ですが、自然も多く残されており、特にシュガーロードと呼ばれるサトウキビ畑の真ん中を通る一本道は、ドラマのロケ地として有名になりました。 日本最西端の島、与那国島は、立神岩や軍艦岩など見どころが満載の島。日本で最後に沈む夕日が見られる丘や、海底遺跡と思われるスポットも。ダイビングだけでなくグラスボートやシュノーケルツアーも楽しめます。 また、与那国空港のお土産店には魅力的なお土産が販売されており、観光客に人気。例えば、アルコール度数が60度にもなる花酒や、500年の歴史がある与那国織という鮮やかな生地を使ったストラップや巾着なども販売されています。 沖縄 八重山諸島の海のまとめ 美しい八重山諸島を空から映した映像は、もうご覧いただけましたか?八重山諸島には、手つかずの自然を存分に味合うことができる場所。透明度の高い八重山諸島の海では、ダイビングやシュノーケリングも楽しめます。 また、八重山諸島は、沖縄本島とはまた違った文化に触れられるのも魅力。さぁ、八重山諸島の海と文化を楽しむ旅を計画してみませんか。 【トリップアドバイザー】沖縄県 -
動画記事 5:26
新潟県「星峠の棚田」と水鏡が幻想的!外国人が選んだ「死ぬ前に行きたい日本の景色」第一位!? 神秘的な雲海を動画で
自然 観光・旅行- 33 回再生
- YouTube
星峠の棚田動画紹介 『About Japan』さん制作の『[4K]【日本の原風景】新潟県十日町星峠の棚田。雲海と光芒。』という動画を紹介します。 動画では、外国人が選んだ「死ぬ前に行きたい日本の景色」で第1位に選ばれた星峠の棚田の映像がご覧いただけます。朝昼晩で姿を変える水鏡や雲海、4Kで撮影された映像はどこまでも美しく、その光景に思わず感動してしまうほど。動画の中ではテロップで観光情報も添えられているので、実際に観光してみたい方も要チェックです。 星峠の棚田とは?新潟県十日町に広がる絶景の特徴 写真:新潟県十日町・星峠の棚田 新潟県十日町に位置する星峠の棚田は、約200枚もの水田が斜面に広がっています。この地域に点在している棚田のなかでも、星峠の棚田は別格で美しいと称されています。 天候や時期によっては雲海や水鏡も見られるなど、訪れる度に違う一面を見せてくれる人気の観光スポット。星峠の棚田は、2009年にはNHKの大河ドラマ「天地人」のオープニングにも登場した他、2022年には農水省の「つなぐ棚田遺産」にも認定されるなど国内外問わず注目されています。 日本の原風景が残る星峠の棚田は、300年以上も前に星峠集落の住民によって作られた歴史ある棚田です。集落を含めて「にほんの里100選」にも選ばれるなど、日本を代表とする景勝地。 星峠の棚田で見られる雲海と水鏡のベストシーズン 写真:新潟県十日町・星峠の棚田の雲海 星峠の棚田の見どころといえば、息を呑むほどに美しい雲海と水鏡にあります。しかし、雲海や水鏡は、時期や発生条件などが揃わないと見ることができません。さらに、美しい絶景を写真におさめるには、撮影ポイントも事前に知ってしておきたいところ、訪れる前にチェックしておきましょう。 主に雲海のベストシーズンは春(6月下旬)と秋(9月中旬)。この時期は雲海が発生しやすく、全国各地から絶景を求めカメラマンが押し寄せます。一方、水鏡のベストシーズンは春(5月~6月前後)と秋(10月~11月前後)で季節にずれがあります。雲海と水鏡のどちらも狙いたい場合は、6月がマストとなります。 とはいえ、雲海や水鏡が見られるかどうかは完全に運次第。その日のコンディションによって目の前に広がる景色は変わります。映える写真を撮影するためには運も必要ですね。ですが、条件さえそろえば光芒や霧に包まれる光景に出逢え、奇跡の1枚が狙えます。 星峠の棚田は四季折々!春・夏・秋・冬ごとの季節の魅力 写真:新潟県十日町・星峠の棚田の雪景色 星峠の棚田は、四季折々の美しい光景が見られます。人気の雲海や水鏡にくわえ、春には桜も彩りを添えます。夏には真っ青な空とのコントラストが映える深緑の棚田、秋には稲穂が黄色く色づき黄金の棚田に、そして冬には雪化粧をした水鏡の棚田に出逢えることも。 ただし、積雪が一定以上となると自動車やバイクの侵入が不可能となり、積雪量によっては鑑賞できないこともあるため、冬は注意が必要です。 また、星峠の棚田は、昼間と夜とではまた違った光景が広がります。中でも朝日や夕日の時間帯には、春夏秋冬どの季節に訪れても、言葉にならない幻想的な美しさが堪能できるでしょう。 星峠の棚田まとめ 星峠の棚田は日本を代表とする景勝地。外国人の方が「死ぬ前に行きたい日本の景色」と選ばれたことを知り、ぜひ訪れてみたいと思った方もいるのではないでしょうか。 新潟県十日町の星峠の棚田へのアクセスは、北陸急行ほくほく線「まつだい駅」を下車しタクシーで約20分。駐車場や車での行き方などの詳細はこちらからご覧ください。 星峠の棚田を含む新潟県十日町の棚田は観光用地ではありません。地元の人々が先祖から受け継いで大切に守ってきた農用地。今でも農家の方がそれぞれ稲作を行っている私有地でもあります。 田畑に入らないのはもちろんのこと、農耕車の邪魔をしたり、農作業の無断撮影、ゴミの放置などは厳禁です。基本的なマナーやルールを守った上で、絶景を楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】星峠の棚田 -
動画記事 2:07
静岡県の神秘の清流「柿田川湧水」はなぜ青い!? 富士山の雪解け水が流れる柿田川を動画で!パワースポットもある柿田川公園の見どころも紹介!
自然 観光・旅行- 60 回再生
- YouTube
日本でも稀有な神秘の清流「柿田川」動画紹介 今回は、『静岡県清水町』が制作の『神秘の清流 柿田川 〜8KVRで体験!空中散歩と絶景癒しスポット〜/Explore the Enchanting Crystal Waters of Kakita River with 8KVR!!!』という動画を紹介します。 柿田川は、長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられる日本一短い一級河川で、富士山からの湧水が水源となっている川です。 1985年には、水の清らかさから柿田川湧水群として「名水百選」にも選定されています。 まずは、富士山からの湧水が作り出す清流を8KVRで撮影された、美しい映像でご覧ください。 富士山の湧き水が流れる清流「柿田川」をご紹介! 写真:柿田川湧水公園の湧き水 柿田川は、静岡県清水町にある狩野川水系の一級河川です。日本一の湧き水の量を誇り、柿田川の水量のほとんどが、富士山からの雪解け水や雨水が三島溶岩流に浸透した湧き水。全国的にも稀少な河川です。 透明度が高く日本三大清流に数えられ、「名水百選」にも選出されているほか、「地質鉱物」の枠で国の天然記念物にも指定されています。 柿田川の水温は年間を通して15℃前後、水量も一定しているため河川特有の水中植物であるミシマバイカモが自生するなど、豊かな自然を育み、地域の人々の癒しと安らぎを与えています。 一時期は豊富な湧水を求めて工場が進出し、水質の悪化により魚も住めなくなっていました。ですが、水質改善やカワセミなどが生息する環境を守るなど、地元の人々の努力が実り、柿田川は透明度を誇る清流として今も、とうとうと流れ続けているのです。 柿田川湧水はなぜ青い? フォトジェニックな井戸「湧き間」 写真:柿田川湧水公園の湧き水 柿田川の上流には「柿田川公園」があります。もとは北条氏康が建てた泉頭城跡であった歴史あるこの場所は、柿田川で最もSNS映えするフォトジェニックなスポット。 それが、柿田川公園の展望台から見える「湧き間」。もともとは大東紡織三島工場が井戸として利用していた場所です。特に第二展望台から見るブルーに染まる「わき間」は、神秘的な美しさをたたえ、SNS映え、インスタ映えすると話題に。 柿田川湧水が青く見えるのは、水の持つ赤い光を吸収する性質によるもの。透明度の高い水が深くなるにつれ青みが増します。「湧き間」は季節や天気、時間帯によって少し色が変わって見えるのですが、深く美しい青が見られるのは夏の朝方なのだそう。 観光スポット「柿田川公園」の見どころ、楽しみ方は? 写真:静岡県柿田川公園の貴船神社 一番の見どころである「湧き間」のほか、柿田川公園ではピクニックを楽しむことも! 清水町観光案内所「わくら柿田川」でピクニックセットをレンタルすれば、手ぶらでピクニックができます。バドミントンやドッジボール、オセロなどのアクティビティグッズもレンタルできますよ。 柿田川公園内には、恋愛運アップで有名な「貴船神社」が鎮座します。京都の貴船神社本宮の分社で、水の神様を祀る神社ですが、「恋を祈る神社」として知られるように。参道を進むと、えんむすび通りの石碑があり、その上にある「おむすび」をかたどった石に触れると良いご縁があるとか。水に浸すと文字が浮かびあがる水みくじもあり、カップルや出会いを求める人々に人気のパワースポットです。 柿田川周辺のグルメスポットもご紹介します! 写真:食事処かわせみ本館・豆腐料理 柿田川周辺にはグルメスポットもあります。公園に隣接したドライブイン「湧水の道」内には、柿田川富士山百年水を利用した豆腐料理が楽しめる「キッチンかわせみ」と「食事処かわせみ本館」があります。 「キッチンかわせみ」では、その場で伊豆甘城産のわさびを擦って、豆腐とともに食べられる冷奴、湯葉などが人気。また、柿田川の湧き水で淹れたコーヒーもいただけます。 「食事処かわせみ本館」は、古民家体験ができる予約優先のお店。こちらでは、柿田川富士山百年名水を使った湯豆腐または冷奴が選べる松花堂弁当があります。 また、近くには豆腐アイスクリームや柿田川富士山百年名水で作った木綿・絹ごし豆腐、緑米あられや柿田川湧水ブレンドというコーヒー豆などを購入できるお店なども。柿田川公園を散策した後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 神秘の清流「柿田川」まとめ 柿田川は全長約1.2kmの小さな川。ですが、その透明度は日本三大清流に入るほど高く、美しい水が流れる河川です。 特に柿田川公園の第二展望台から見る、「湧き間」の青く神秘的な光景は、惹きこまれる美しさ、SNS映えスポットとして人気です。また、柿田川公園は、ピクニックやスポーツも楽しめるので春や秋などの行楽シーズンにご家族連れでも楽しめる観光スポット。 すぐ近くにはサントムーン柿田川という映画館やショッピングモールも入った大型商業施設も。 静岡県観光の際には、ぜひ静岡県駿東郡清水町まで足をのばしてみてください。 【トリップアドバイザー】柿田川公園 -
動画記事 1:28
「篠栗九大の森」ラクウショウはまるでジブリの世界!福岡県屈指の癒しインスタ映えスポット、見頃や行き方もご紹介
自然 観光・旅行- 90 回再生
- YouTube
篠栗九大の森「ラクウショウ」動画紹介 今回は『SankeiNews』さん制作の『view 池に浮かぶ円錐の巨木 福岡県篠栗町の「ラクウショウ」』という動画を紹介します。 福岡県篠栗町(ささぐりまち)の九州大学福岡演習林西端にある「篠栗九大の森(ささぐりきゅうだいのもり)」。 広さ約17ヘクタールの緑豊かな森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。 篠栗九大の森の中でも「ラクウショウ」が水面に浮かぶ神秘的な光景が話題になり、全国各地から絶え間なく観光客が訪れるようになりました。「ラクウショウ」が作り出す、まるで異世界のような篠栗九大の森の絶景をまずは動画でご覧ください。 【動画】0:37~ 篠栗九大の森 福岡県篠栗町の篠栗九大の森とは 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森 篠栗九大の森は、福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の西端に位置し、九州大学と篠栗町が共同で管理・運営しています。遊歩道が整備され、2010年から一般開放されています。 広さ約17ヘクタールの広大な篠栗九大の森には、スジダイやアラカシなど約50種類の常緑広葉樹とコナラやネジキハゼノキなど約40種類の落葉広葉樹が生育しています。 中でも一際目を引くのが、巨大な「ラクウショウ」の木々。蒲田池の一角には、十数本の円錐形の幹が立ち並んでいます。 ラクウショウの特徴は、気根があること。地上から突き出ている気根は、水没した根本に酸素を供給しています。 北アメリカ原産の「ラクウショウ」の別名は「ヌマスギ」。名前の通り、沼地や湿地などの場所を好みます。 篠栗九大の森の「ラクウショウ」は、九州大学がその生態を研究するため、1977年に苗から植えられました。現在は樹高20mほどですが、原産地では40mにもなる巨木として知られています。芽吹き、深緑、紅葉、落葉と季節の移ろいとともに姿が変化します。 篠栗九大の森の中心にある蒲田池の周りには約2kmの遊歩道があり、森林浴を快適に楽しめることから、林野庁「森林セラピー基地」に認定されています。 ラクウショウの生息地や特徴、メタセコイヤとの違いは? 写真:メタセコイヤの木 ラクウショウは、北アメリカ原産のヒノキ科ヌマスギ属の落葉針葉樹。落羽松(らくうしょう)の名前は、枝ごと落ちた葉が鳥の羽のようだというところからきています。 ラクウショウの特徴は、別名「ヌマスギ」と呼ばれることからもわかるように、沼地で生育します。また、生育速度が非常に早いラクウショウは、老樹になると水没した根元に酸素を供給する役割を担う気根を生やすことも特徴的です。 よく似た葉の形を持つ「メタセコイア」と間違われやすいラクウショウですが、葉の付き方を見れば、その違いは一目瞭然。ラクウショウの葉は枝に対して互い違いについているのに対して、メタセコイアの葉はそれぞれ枝の同じ部分に対になってついています。 【動画】0:42~ 気根がタケノコのように突き出ている様子 篠栗九大の森の見どころは水辺の森!ラクウショウの見頃の時期は? 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森のラクウショウの木 篠栗九大の森の蒲田池の周りにある約2kmの遊歩道には、5つの広場などがあり、見どころが点在しています。中でも「水辺の森」はまるでジブリの世界に迷い込んだかのような神秘的な景色が広がり、人気のインスタ映えスポットになっています。 水辺の森でこの絶景が見られるのは、蒲田池の水位が高いとき。水位が上がる見頃の時期は、春先から梅雨明け前後です。 一方で、夏から秋は水位が低めですが、水が少ない時期にはラクウショウの呼吸根(気根)を見ることができます。また、紅葉の見頃は11月中旬、水にかわり落葉がラクウショウのまわりを彩ります。 篠栗九大の森の行き方や最寄り駅 篠栗九大の森への行き方を紹介します。 電車で行く場合、最寄り駅は「門松駅」。博多駅8番線の「JR福北ゆたか線快速」直方行きの電車に乗り、「門松駅」下車後、タクシーを利用すると約10分で篠栗九大の森南口駐車場に到着します。 博多駅からの電車の乗車時間は約17分、快速に乗れば4駅で到着します。料金は280円。 バスで行く場合、最寄り駅は「粕谷警察署前」。天神高速BT1番のり場から「飯塚・田川方面」の高速バスに乗り、「粕谷警察署前」で下車します。 バス停のある歩道を東に約300m直進し、左折してそのまま直進すると「篠栗九大の森」の案内板が見えてくるので、その通りに進むと「粕谷警察署前」から徒歩約15分で篠栗九大の森に到着。天神から「粕谷警察署前」までのバスの乗車時間は約35分で、料金は510円です。 車で行く場合は、「北口駐車場」を利用することで水辺の森に最短ルートで到着できます。行き方は、以下の通り。 高速道路「福岡IC」を降りて、飯塚方向へ約2km直進します。そして「和田橋信号」を左折、約50m進んで再び左折し、約300m直進後、右折して上り坂を登ります。さらに直進すると、篠栗九大の森の「南口駐車場」に到着。 「南口駐車場」からそのまま約200m直進後、右折して森の中を約300m進むと「北口駐車場」に到着します。 車での行き方も紹介しましたが、篠栗九大の森の観光客増加に伴う交通渋滞を避けるため、公共交通機関の利用がおすすめです。 篠栗九大の森「ラクウショウ」まとめ 人気急上昇中のインスタ映えスポットである篠栗九大の森。 しかし、あまりの人気からたくさんの観光客が篠栗九大の森を訪れるようになりました。その結果、交通渋滞のほか、バーベキューやたばこのポイ捨て、立ち入り禁止区域での撮影などのマナー違反などにより、森が荒らされるといった問題が起きています。 森林回復のために閉鎖を検討されたことも…。そうならないために注意事項やマナーを守り、福岡屈指の癒しインスタ映えスポット篠栗九大の森のラクウショウを楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】篠栗九大の森 -
動画記事 3:15
大阪の花の寺「久安寺」は紫陽花の名所!梅雨を彩るあじさいうかべの美しさを動画で!見頃や見どころも紹介します
自然 祭り・イベント 観光・旅行- 104 回再生
- YouTube
大阪府池田市「久安寺の紫陽花」動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『久安寺のあじさいうかべ Osaka Walk - Kyuanji Temple Hydrangea in the pond 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 雨が続く季節、梅雨の時期6月に咲く花と言えば、紫陽花。こちらは「関西花の寺」の一つに数えられる大阪府池田市久安寺(きゅうあんじ)で、毎年6月頃に開催される「あじさいうかべ」を撮影した動画です。 パステルカラーの紫陽花が水面に浮かぶフォトジェニックな姿様子を、豊かな自然に佇むおの荘厳な美しさとともにお楽しみください。 関西花の寺の一つ、「久安寺」とは? 写真:大阪府池田市・久安寺 関西花の寺とは、関西地方の花の名所とされるわずか25か所のお寺の総称。大阪府池田市にある久安寺は、関西花の寺霊場第12番札所で、高野山真言宗の寺院です。豊かな自然に囲まれた境内は2万坪の広さをほこり、あじさいのほか、桜、紅葉、つつじ、牡丹など、一年を通して美しい景色が見られます。 1200年余りの歴史を持つ久安寺。には、安土桃山時代には趣味人で知られる太閤 豊臣秀吉も参拝し、月見や茶会で使われるほど由緒正しい古刹として多くの参拝客に愛されてきました。 梅雨の時期限定のあじさい切り絵御朱印は、紫陽花とご本尊の千手観音様がデザインされています。美しいアートな切り絵御朱印は、うっとりするほどの美しさ。秋には紅葉のデザインのものも期間限定で授与されるので、御朱印集めをされている方は必見です。 フォトジェニックなあじさいうかべは6月が見頃! 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 境内には、6種類約1000株の紫陽花が植栽されている久安寺。なかでも、具足池に浮かぶ紫や黄、赤、青の色とりどりの紫陽花はまさにフォトジェニックと注目を集めています。日差しをうけた紫陽花は蓮の浮かぶ極楽浄土を思わせる美しさ。 【動画】0:00~ あじさいうかべ 久安寺の紫陽花は、毎年6月上旬頃から開花し、6月中旬ごろから早く咲いた紫陽花を池に浮かべる「あじさいうかべ」が行われます。 久安寺の紫陽花は、6月中旬から7月初旬にかけて楽しめますが、2022年は6月下旬に見頃を迎えたようです。久安寺のインスタグラムで随時開花状況を発表されています。ぜひチェックしてからお出かけください。 久安寺は重要文化財の楼門や涅槃像など見どころ満載! 写真:大阪府池田市・久安寺の紅葉 一年を通して様々な花で彩られる久安寺ですが、その見どころは紫陽花や紅葉だけではありません。 国指定重要文化財にも指定される大きな楼門。そり返る屋根は独特な技法で造られ、その美しい姿は飛び立とうと羽を広げる鳥の様だと称されています。 また、釈迦涅槃像が祀られている仏塔・舎利殿涅槃堂内には、壁一面に仏様のレリーフが飾られ神秘的な雰囲気が漂っています。 虚空園と呼ばれる庭園では、しだれ桜のほか四季折々の花々が楽しめます。久安寺の拝観料は300円。 【動画】1:09~ 虚空園 久安寺への行き方をご案内!無料駐車場もあるので車かバスがおすすめ! 自然に囲まれた久安寺なので、山々に挟まれた不便な所にあると思われがちですが、アクセスは意外に良好!阪急池田駅からは阪急バスで15分。車なら阪急池田駅から5km程度の位置にあります。お寺には無料の駐車場もありますが、紫陽花の時期には無料駐車場はすぐに埋まってしまうようなのでご注意ください。 久安寺の紫陽花・見どころまとめ 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 久安寺の「あじさいうかべ」をご案内しました。動画では木漏れ日が美しい晴天でしたが、紫陽花は梅雨の季節に咲く花。見に行かれる際は雨具をどうぞお忘れなく。梅雨が明ければ夏はもうすぐそこです。6月、雨の香りに包まれながら久安寺にお出かけしてみませんか?美しい「あじさいうかべ」の写真を撮り、SNSで日本伝統の侘び寂びのおすそ分けをしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】久安寺 【トリップアドバイザー】久安寺 -
動画記事 5:41
鹿児島県出水市にある日本最大級のあじさい園「東雲の里」を動画で!のんびりと四季を感じながら散策を
自然 観光・旅行- 27 回再生
- YouTube
東雲の里あじさいの動画紹介 今回は『どろんぴ』さん制作の『紫陽花(アジサイ) 東雲の里(鹿児島県出水市) 【4K】』という動画を紹介します。 山の起伏を生かしてつくられた東雲の里。さまざまな種類のあじさいを見ながら散策しているような気分を味わえる動画です。見渡す限りあじさいに囲まれた東雲の里を上空から撮った映像もご覧いただけます。 まるであじさいの迷路に迷い込んだような、梅雨の時季にだけみられる美しい光景。あじさいの花びら1枚1枚のグラデーションやひかりに照らされた輝きを感じられるのも4Kの映像ならでは。 まずは、東雲の里で見頃を迎えたあじさいの映像をゆっくりとご覧ください。 東雲の里とはどんなところ?オーナーがいちから作り上げたこだわりの庭園 写真:鹿児島県出水市・東雲の里(しののめのさと) 東雲の里(しののめのさと)とは、鹿児島県出水市にある庭園。荒れ果てた里山をオーナーの宮上さんがイチから開墾して作り上げ、1995年に開園しました。山の斜面を生かした約4万坪もの敷地内には、あじさいをはじめとする四季を感じる花や木が植栽広がっています。 特に6月に行われるあじさいまつりには、毎年多くの観光客が訪れています。山の起伏を生かした遊歩道の両脇に咲く紫陽花を、手に触れられる距離感で観賞できると口コミでも高評価。 また、オーナーの宮上さんが陶芸家であることから、園内には陶芸作品を展示しているコーナーもあります。作品は購入もできるので、造形美が特徴の個性的な作品の中からお気に入りのコーヒーカップや皿などを見つけてお土産にするのもおすすめです。 日本最大級あじさい園「東雲の里」の見頃はいつ? 写真:鹿児島県出水市・東雲の里のあじさいの花 東雲の里では、例年6月上旬からあじさいの見頃の期間にあわせて、あじさい祭りが開催されます。見どころは、日本最大級と言われる160種10万本のあじさい。色とりどりに咲くさまざまな品種のあじさいが一度に見られる貴重なイベントです。普段は入場無料で楽しめる東雲の里ですが、あじさい祭りと紅葉まつりの時期は、中学生以上500円(小学生以下無料)の入場料が必要です。あじさいの名所と知られる東雲の里ですが、園内は広いので自分のペースでゆったりと散策できるのも嬉しいポイント。 見た目も味も癒される。東雲の里のおすすめグルメそばを堪能 東雲の里の広大な敷地の中には、手打ちそばを味わえる「生そば草の居」があります。店主が厳選したそばの実を使った十割そばが人気。東雲の里のオーナーで陶芸家の宮上さん製作の食器が使われ、四季折々の草花が添えられています。味はもちろん、見た目にも季節と心遣いが感じられると評判です。 また、ケーキセットなどのカフェメニューも用意されているので、園内を散策後に休憩スポットとしても利用できます。古民家風の建物は、内装や家具にもこだわりが感じられ、落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごせます。東雲の里であじさいを見て、趣のある器で十割そばの香りを感じながら味わう、ぜひ五感で楽しんでみてください。 東雲の里の季節ごとの見どころ 写真:枝垂れ桜 東雲の里は、6月のあじさいのほかにも季節によって異なる景色を楽しめます。4月には枝垂れ桜が彩りを添え、11月には木々が色づき美しい紅葉が見られます。季節ごとに違った景色を見せてくれる東雲の里を訪れれば、普段日常の都会の喧騒を忘れて、リフレッシュできるかもしれませんね。 東雲の里まとめ あじさいの名所として知られる東雲の里は、美しい景色と食べ物が楽しめる場所としてGoogleマップの口コミでも高評価を得ています。四季折々の草花が優しく出迎えてくれる癒しスポットの「東雲の里」。広大な敷地はゆったり時間を忘れて散策したい人にピッタリ、花を愛でて食を楽しみ、陶芸作品で芸術に触れる、幅広い感性を磨ける場所としてもおすすめです。 ◆東雲の里◆ 【住所】鹿児島県出水市上大川内2881 【入園料】中学生以上:500円 小学生以下:無料 ※あじさいまつり・紅葉まつり以外の時期は入園無料 【入園時間】9:30~16:30 【アクセス】 ・福岡方面から南九州自動車道津奈木IC→国道3号線→国道447号線→東雲の里 ・九州縦貫自動車道→栗野IC→国道267号線→国道447号線→東雲の里 【駐車場】あり 【公式ホームページ】東雲の里ウェブサイトへようこそ!出水市 【トリップアドバイザー】東雲の里 -
動画記事 8:16
【京都の紫陽花】柳谷観音(楊谷寺)の見どころは?色鮮やかな花手水が楽しめる雨の季節の癒しスポット
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 39 回再生
- YouTube
柳谷観音「楊谷寺」のあじさい動画紹介 『かわいい京都』さん制作の『【京都の紫陽花】柳谷観音(楊谷寺):hydrangea and Yanagidanikannon Youkoku-ji Temple/花手水』 京都府長岡京市の街中から車で約10分の山深い場所にある京都の柳谷観音(やなぎだにかんのん)楊谷寺(ようこくじ)。1年を通して様々な見どころがある寺院です。 特にあじさいウィークが開催される時期には、水色、青、紫の色鮮やかなあじさいが咲き誇り、境内を彩ります。実は楊谷寺は花手水発祥のお寺といわれています。 あじさいの色、寒色の水色系は心身をリフレッシュし、ストレスを緩和する効果もあるとか。花手水や境内に咲くあじさい、みずみずしい緑が広がる庭園など、鳥のさえずりとともに楊谷寺の美しい映像をお楽しみください。 日本を代表する古刹「京都の楊谷寺」ご本尊は?どんなご利益がある? 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺) 京都府長岡京市にある楊谷寺は、京都府長岡京市にある楊谷寺は、平安時代(西暦794年~1185年)初期に開かれた古い寺院です。ご本尊は、眼病諸病平癒の十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ)です。毎月17日の縁日には、そのお姿を拝見することができますのでぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。 また、お寺には独鈷水(おこうずい)と呼ばれる清水があり、眼病平癒の霊水としてご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。 季節ごとに表情を変える花手水・手水鉢はまさにフォトジェニック! 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺)の花手水 自然豊かな楊谷寺は、季節によって異なる表情を見せ、訪れる人の目を楽しませています。6月上旬から7月上旬にかけてのあじさいの見頃には「あじさいウィーク」、そして11月中旬から12月中旬にかけては、紅葉が見どころの「もみじウィーク」が催されています。 SNSなどで話題なのが、季節の花が浮かぶ花手水と手水鉢。ガクアジサイやテマリアジサイなどのあじさいだけでなく、春には陽光桜、夏にはひまわりやダリアなど、そして秋には紅葉が美しく浮かべられています。 楊谷寺のInstagramでは、随時季節の花が浮かべられた花手水も投稿されているのでぜひチェックしてみてください。 また2022年の夏には、境内に風車(かざぐるま)やちりんちりんと可愛らしい風鈴が涼やかに飾られるイベントも行われていました。 「あじさいウィーク」が開催される見頃や開花状況は? 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紫陽花 見頃を迎える6月上旬から7月上旬頃に、例年行われる楊谷寺の「あじさいウィーク」。公式サイトで2022年のあじさいの見頃を確認したところ、満開6月23日に満開との記載がありました。 楊谷寺のあじさいの数は、京都最大規模の約5000株。満開の時期に訪れたい方は、足を運ぶ前に公式サイトかInstagramで開花状況を確認されてみてはいかがでしょうか。 また、あじさいまつりやもみじウィークなどの開催時期は、混雑が予想されます。駐車場は数か所ありますが、ハイシーズンには山門前駐車場などはすぐに満車になるようですので、ご注意ください。 楊谷寺では押し花朱印つくりなどの体験教室も開催 柳谷観音・楊谷寺は、さまざまな体験教室も行われています。毎月17日開催の「押し花朱印つくり」のほか、不定期で開催される数珠ブレスレットづくり等。気になる方は、SNSをフォローして開催時期をチェックしてみてください。他にも「七色写仏」(なないろしゃぶつ)や「七色写経」(なないろしゃきょう)なども随時受付しています。 秋の楊谷寺の見どころは「紅葉」山全体が色づきます 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紅葉の花手水 秋の楊谷寺は、実は紅葉の穴場スポット。山全体が美しく色づき紅葉が楽しめます。紅葉の季節は11月~12月中旬、2022年は11月下旬に見頃を迎えたそう。観光名所として知られていないので、ゆったりと静かに観賞できるかもしれません。境内の奥之院参道(おくのいんさんどう)・眼力稲荷(がんりきいなり)周辺や毎月17日のみ限定公開をしている上書院・名勝庭園(じょうしょいん・めいしょうていえん)なども見どころ。 紅葉ウィークには、夜間ライトアップも行われるので、昼間とはまた違った風情ある光景をお楽しみいただけます。 映えスポットが多数ある楊谷寺で、素敵な景色をカメラに収めてみてはいかがしょうか。 柳谷観音「楊谷寺」まとめ 京都の柳谷観音「楊谷寺」。1年を通して素敵な時間を過ごせる癒しスポットですね。花手水の花々は、移ろいゆく日本の四季を感じさせてくれます。京都に旅行で訪れた際には、ぜひ楊谷寺まで足を伸ばしてみてください。 【公式ホームページ】京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~ 【トリップアドバイザー】楊谷寺 -
動画記事 1:52
京都のあじさい寺「三室戸寺」のライトアップは幻想的! 見頃はいつ? 2023年の開園期間やお寺の特徴をご紹介します
自然 観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
京都のあじさい寺「三室戸寺」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【4k】三室戸寺・あじさい園-Hydrangea of Mimurodo temple:Kyoto』という動画を紹介します。 京都府宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)は、あじさいの名所として多くの方が毎年訪れています。2018年に公開されたこちらの動画では、あじさい園のライトアップの様子を紹介しています。 【動画】0:36~ ライトアップされた三室戸寺のあじさい 三室戸寺ってどんなお寺? 歴史や源氏物語との関係について 写真:京都府・三室戸寺 西国第十番札所・三室戸寺の創建は奈良時代に遡ります。寺の伝承によれば、今から約1200年前の宝亀元年(770年)、白壁王(後の光仁天皇)の勅願により行表(ぎょうひょう)禅師が創建したものとされています。創建時は「御室戸寺」でしたが、光仁天皇、花山法王、白河法皇の離宮となったため「御」を「三」に替えて「三室戸寺」と称するように。幾多の興亡盛衰を繰り返し、江戸時代後期の文化11年(1814年)に法如和尚によって現在の本堂が再建されました。 また、宇治市にある三室戸寺は、源氏物語の宇治十帖に描かれた山寺のモデルと考えられています。約350年前に鋳造されたお寺の鐘銘に「浮舟」の名が、そばの古碑には「浮舟古跡」と刻まれています。少なくとも江戸時代初期から「源氏物語ゆかりの地」として親しまれていたようです。 京都屈指のあじさい園「三室戸寺」、2023年の見頃は6月初旬から。ライトアップの拝観時間や拝観料は? 写真:京都府・三室戸寺の紫陽花 三室戸寺では50種類2万株のあじさいを見学できます。あじさいの見頃は6月初旬から7月上旬。三室戸寺Instagramでは、あじさいの開花状況を随時発信されます。2022年は6月初めに3分咲き、6月20日頃に見頃となりました。 2023年のあじさいを見に三室戸へ訪れる方は、ぜひ事前にInstagramをチェックしておくことをおすすめします。 ライトアップとともに有名なのが「ハート形のあじさい」。岩井製菓さん(境内で花の茶屋を営む)が紹介したことから「幸せを呼ぶハートのあじさい」のルーツとして人気となりました。ぜひライトに照らされた幻想的なあじさいの中から探して見つけてみてください。 【動画】0:29~ ハートのあじさい ハートのあじさいにちなんで、ハートのお守りや絵馬も用意されています。そのほか4種類の御朱印や季節限定の御朱印もあるので、御朱印集めをしている方は要チェックです。 ●あじさい園(昼の部) 2023年6月1日(木)~7月9日(日) 時間 8:30~15:40(16:30には下山) ●あじさい園(ライトアップ) 2023年6月10日~6月25日の土、日曜日のみ 時間 19:00~21:00(20:30受付終了) 拝観料は、昼の部、夜の部ともにそれぞれ大人1,000円、小人500円です。 三室戸寺は、うさぎ(狛兎)、宇賀神(狛蛇)、宝勝牛(狛牛)も有名。運気アップのパワースポット! 写真:京都府・三室戸寺の狛蛇(宇賀神) 三室戸寺には狛犬ではなく狛兎(福徳兎)、狛牛(宝勝牛)の石像が本堂付近に、そして狛蛇(宇賀神)が石段のそばに鎮座しています。 宇賀神(うがしん)は人頭蛇身の姿というインパクト大の像で、撫でると金運・良運がつくのだそう。うさぎの石像は高さ1.5mで、幅約60cmの大きな球を抱えています。その球の中にある卵型の石が立てば願い事が叶うといわれています。最後にご紹介する宝勝牛も撫でると勝運がつくとのことです。 あじさい園のライトアップ時は境内を参拝することができないため、昼間にあじさい園を訪れた際に、運気アップのお願いをしてみてはいかがでしょうか。 あじさいだけじゃない!? 庭園にはつつじ2万株やしだれ梅も人気! 季節ごとの見どころもご紹介! 写真:京都府・三室戸寺のツツジ 三室戸寺は5000坪の広さがあり、その庭園にはあじさい園の他に、つつじ園、しだれ梅園があります。 しだれ梅園には赤、白、ピンクの250本のしだれ梅が咲き誇ります。毎年2月中旬~3月末の8:30~15:10に開園しています。2023年の開園期間は2月18日(土)~3月31日(金)でした。 つつじ園では約2万株のつつじをご覧いただけます。例年GW前後が見頃です。今年は2023年4月22日(土)~5月14日(日)、開園時間は8:30~15:40です。 拝観料は、つつじ園、しだれ梅園ともに 大人1,000円、小人500円です。 急坂急階段の場所があるため、時間に余裕を持って訪れましょう。 京都府宇治市の三室戸寺まとめ 宇治の古刹、三室戸寺のあじさい園についてご紹介しました。 花の寺として知られる三室戸寺ですが、パワースポットとしても人気のお寺です。階段をのぼると、にこやかな宇賀神が迎えてくれます。大きい福耳を撫でてぜひ福を授かってください。 三室戸寺はあじさい園のほか他に、美しいしだれ梅園やつつじ園もあるので、それぞれ見頃の時期に訪れると新しい魅力を発見できるかもしれません。開園期間などをチェックして満開の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺 【トリップアドバイザー】三室戸寺 -
動画記事 8:51
尾瀬の水芭蕉の見頃をとらえた美しい動画!唱歌『夏の思い出』で有名な尾瀬の水芭蕉の見頃や見どころや、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる尾瀬のハイキングコースもご紹介
自然 観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
2022年撮影「尾瀬の水芭蕉」動画紹介 今回は『北アルプス自然映像ドローン 雲間鷹司 T.Kumoma』さん制作の『2022 尾瀬の水芭蕉 尾瀬ヶ原 下の大堀川ミズバショウ群生地』という動画を紹介します。 約9分間の動画の明るい尾瀬の景色は、まるで印象派の絵画のような美しさです。 2022年5月29日に撮影された映像には、まだうっすらと山肌には雪が残り、青空を背景にそびえ立つ雄大な至仏山(しぶつさん)の姿もご覧いただけます。 至仏山の麓に広がる湿原に咲き誇る水芭蕉の群生が風にそよいでいます。水が豊富な尾瀬ではカエルなども生息しており、都会では耳にすることも久しいカエルの声も聞こえてきます。 下ノ大堀川(しものおおほりかわ)のせせらぎを聞きながら、尾瀬ヶ原の木道を歩くと心が洗われそうですね。 歌でも耳にする「尾瀬」ってどんなところ? 写真:尾瀬 誰でも幾度か耳にしたことのある唱歌「夏の思い出」。「はるかな尾瀬 遠い空」そして「水芭蕉の花が咲いている」という歌詞で、その地名と花の名前を知った方も多いのではないでしょうか。 ですが尾瀬という地名を聞いたことはあっても、どこにあるのかはわからないという人もいるかもしれませんね。 尾瀬は、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる高原で、至仏山、燧ヶ岳(ひうちがたけ)、景鶴山(けいづるやま)、中原山といった2000m級の山に囲まれた盆地です。 約1万年前に形成されたとも言われる尾瀬ヶ原を中心とした湿原は、2007年には「尾瀬国立公園」として指定され、日本百景にも選定されている一大景勝地です。 尾瀬ヶ原の湿原のほか、尾根や山腹にも多くの池や沼が見られ、雪解けの5月以降になると草木が一斉に咲き乱れます。また木道やベンチなども整備されているので、自然を間近に感じながら散策が楽しめます。 尾瀬に咲く水芭蕉とはどんな花で見頃はいつ? 開花状況は? 写真:水芭蕉 白い大きな花びらが特徴的な水芭蕉ですが、この白い花弁のようなものは実は花びらではなく、苞(ほう)と呼ばれる葉が変化したもの。 水芭蕉という名は、この葉の形が芭蕉(バショウ)に似て、水辺に生えることから由来します。山地の湿原に生えるサトイモ科の多年草で、花の見頃となる時期は、5月下旬~6月中旬です。 毎年の積雪量により開花時期は前後しますが、例年の尾瀬の水芭蕉の見頃シーズンも5月下旬から6月上旬にかけて。特に6月の1週目には、尾瀬に群生する水芭蕉の光景を見ようと、多くの観光客で賑わいます。 尾瀬の水芭蕉の開花情報は、尾瀬保護財団のホームページでチェックしてみてはいかがでしょうか。 ハイキングなら「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」どちらがおすすめ? 尾瀬の自然の見どころは? 尾瀬にはたくさんのハイキングコースがありますが、なかでも代表的なのが「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」。この2つのコースが、尾瀬に初めて訪れる方にはおすすめです。 今回の動画で紹介されているのは「尾瀬ヶ原コース」です。 写真:尾瀬ヶ原 ●尾瀬ヶ原コース 本州最大の湿原である尾瀬ヶ原を一周します。木道が整備されているため初心者でも安心して歩けます。 <主な順路> 鳩待峠→山ノ鼻→上ノ大掘川→牛首→見晴→龍宮小屋(一泊) ※日帰りの場合は上ノ大堀または牛首で引き返しましょう。 龍宮小屋→見晴→赤田代分岐→ヨッピ吊橋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 コース途中の山ノ鼻には、山小屋3件と売店、トイレ、ビジターセンターがあります。 【動画】1:28~整備された木道を歩く散策者たち 写真:尾瀬沼と燧ヶ岳 ●尾瀬沼コース 距離も高低差も最も少ない尾瀬沼一周のハイキングコース。 日帰りでも歩けるコースですが、おすすめは山小屋一泊。夕日に染まる尾瀬沼や、夜空に広がる満天の星などは、一泊しなければできない貴重な体験です。 尾瀬沼山峠バス停から針葉樹の森を登った先にある「沼山峠展望台」。ここでは尾瀬沼を一望できます。 1日目には尾瀬沼東岸を通って三平下を目指します。三平下からは、燧ヶ岳と尾瀬沼が見られ、人気の絶景ポイントとなっています。 2日目は尾瀬沼南岸から沼尻へ。沼尻は池塘(ちとう)も美しい場所で、春から夏にかけてヒツジグサやノアザミなどが見られます。尾瀬沼北岸を抜けると沼山峠に戻ります。 <主な順路> 沼山峠→尾瀬沼山荘(一泊) 尾瀬沼山荘→沼尻→大江湿原→沼山峠 尾瀬の宿泊や温泉、グルメのおすすめは? 写真:鳩待峠にある鳩待峠休憩所 群馬県の尾瀬ヶ原のスタート地点となる鳩待峠にある「鳩待峠休憩所」。ハイキングの前の準備や腹ごしらえに利用される観光客も多いスポットです。オリジナルの「花豆ソフトクリーム」も人気。 尾瀬へ訪れた方におすすめなのが、標高2000mに位置する「天空テラス」と無料の「天空の足湯」です。日光白根山ロープウェイにのって約15分で山頂駅へ。栃木県日光市との県境にあり、日光白根山を望みながらくつろげるので、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。 また、群馬県利根郡にある道の駅「尾瀬かたしな」では、片品村で採れた新鮮な高原野菜などの直売をはじめ、「かたしな食堂」や「村民キッチン」で地元産野菜を使ったグルメも堪能できます。 尾瀬付近での宿泊を検討されているのであれば「尾瀬小屋」もおすすめ。山小屋というネーミングですが、清潔感があり外来客も利用できる「尾瀬小屋テラス」や温泉など、施設も充実。尾瀬ヶ原の真ん中にある場所と思えないほど、お料理も美味しいと評判です。 水芭蕉など尾瀬の見どころまとめ 尾瀬は福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる、本州最大規模の高層湿原です。 広範囲なので日帰りハイキングだけでなく、1泊2日でゆっくりと尾瀬の自然を満喫してみませんか? 短い夏が訪れると様々な花が咲き乱れる尾瀬。特に尾瀬を代表する花、水芭蕉の咲く5月下旬から6月にかけては尾瀬の美しい光景をみようと多くの人が訪れています。 唱歌で広く知られている名所の尾瀬の代表的な2つのハイキングコースもご紹介しました。この記事が、尾瀬をより身近に感じていただけるきっかけになれば嬉しいです。 【トリップアドバイザー】尾瀬ヶ原 -
動画記事 6:52
苔寺として知られる福井県「平泉寺白山神社」の動画、神秘的な佇まいは聖域そのもの!美しき青苔の見頃や魅力とは?
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 129 回再生
- YouTube
福井県「平泉寺白山神社」動画紹介 今回は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【福井/観光名所】平泉寺白山神社/青苔が広がる苔の宮 - Heisenji Hakusan Jinja in FUKUI, JAPAN -』という動画を紹介します。 濃厚な空気をかき分けるかの如く、苔むした石畳をゆっくりと歩みを進めながら、平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)の魅力や歴史を紹介する動画です。目には見えない存在をも感じさせる、厳かな時空が広がる6分51秒をぜひお楽しみください。 平泉寺白山神社はなんの神様?ご利益は?歴史も解説 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 福井県勝山市にある平泉寺白山神社。その歴史は、奈良時代の養老元年(717年)に始まりました。白山開山の僧である泰澄大師(たいちょうたいし)が、白山神の分霊を建立した平泉寺を前身とする神社。のちに比叡山延暦寺の末寺となり、白山信仰の越前国側の拠点として48社36堂6,000坊院があったと語り継がれるほどの栄華を誇ります。 しかし、戦国時代の一向一揆により全てが焼失。さらに、明治時代の神仏分離令により平泉寺は廃寺となってしまいます。その後、跡地に白山神社が建てられ、現在の「平泉寺白山神社」に。白山国立公園特別指定区域内に位置し、「白山平泉寺旧境内」として国史跡にも指定されている福井県の名だたる観光スポットです。 平泉寺白山神社の神様は、日本最古の夫婦神の女性の神様、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。日本列島や多くの神々を生み出したとされる御祭神です。縁結びをはじめ、夫婦和合、家運繁昌、子孫繁栄のご利益があると言われています。 また、広大な敷地には多くの遺跡が残されています。今までに調査されたのはその一部にすぎず、発掘調査によって、中世の石畳道や坊院の遺構などが次々と明らかになっており、当時の宗教都市の姿をしのばせています。 平泉寺白山神社の苔の見頃はいつ? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔寺として有名な平泉寺白山神社。広い境内は、杉木立と参道に佇む結界石、さらに拝殿へと続く石畳両脇の一面に美しい青苔が埋めつくされています。約100種類の苔の見頃は、6月から7月にかけての梅雨の時期。苔が一層の美しさを増すこのシーズンは、まるで秘境に迷い込んだような、そんな錯覚さえ覚えるほどの神秘的な光景が広がります。 春は新緑、初夏には天水を含んだ苔がさらに輝きを増し、秋は紅葉、冬には雪景色。平泉寺白山神社では四季折々にコントラストの彩度が高く、自然の奥深さに感動を覚えることでしょう。平泉寺白山神社は白山信仰の北の拠点であり、パワースポットとしても人気があります。社務所に人がおられる場合は、御朱印帳に直書きも可能、書き置きの御朱印には美しい越前和紙が使われているそうです。 平泉寺白山神社の見どころは? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔以外にも見どころが多い平泉寺白山神社、所要時間は境内をどのように巡るかにより変わってきますが、一般的には30分から2時間ほど。7日前までガイドの申し込みができるので、旅のスケジュールと併せて計画してみるのもいいですね。 では、見どころスポットをご紹介しましょう。 ●境内へと続く参道の石畳 「日本の道100選」にも選出されている平泉寺白山神社の石畳。約1,000年前に修行僧が河原の石を九頭竜川(くずりゅうがわ)から運び作られたと伝えられています。 【動画】0:30 ~ 一の鳥居へと続く石畳 ●二の鳥居 戦勝祈願をしていた木曽義仲や、源義経と弁慶の一団などもくぐった平泉寺白山神社の鳥居は、さまざまな歴史を静かに見守ってきました。二の鳥居は、鳥居の上に屋根がある珍しい形をしています。 ●御手洗池(みたらしいけ) 泰澄大師が白山への道中で発見した泉。女神が現れ白山へ登るよう告げられたという伝説にふさわしい神秘的なスポットです。 【動画】1:48 ~ 鬱蒼とした深い緑の中にある御手洗池 ●若宮八幡の大杉 若宮八幡のそばには樹齢450年を越える大杉があり、荘厳な雰囲気に満ちています。戦国時代に平泉寺白山神社が焼失した際に残った杉7本のうちのひとつです。 ●平泉寺白山神社の本社社殿 江戸時代の寛政7年(1795年)、越前藩主・松平重富(しげとみ)によって再建されました。本社の扉は33年に一度しか開くことはなく、次にこの扉が開かれるのは2025年(令和7年)です。麒麟や龍が施された彫刻も見応えがあります。 平泉寺白山神社へのアクセスには車が便利。駐車場は30台分、観光維持協力金として1台300円が必要です。 平泉寺白山神社まとめ 鬱蒼と茂る木々、そして苔の絨毯、長い歴史を感じさせる石畳の参道。平泉寺白山神社は他に類を見ない唯一無二のパワースポット。かつて経験したことがないような、ゆっくりと流れる時間を楽しむ旅をしてみませんか。周辺には、車で5分ほどの勝山城博物館はじめ、おすすめの観光スポットも数多くあります。ホテルに宿泊し、魅力あふれる福井を存分にお楽しみください。 【公式ホームページ】白山平泉寺 【トリップアドバイザー】白山平泉寺 -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 112 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:13
茨城県にある国営ひたち海浜公園のチューリップガーデンを臨場感あふれる4K動画でチェック!季節ごとの花も紹介
自然 観光・旅行- 34 回再生
- YouTube
国営ひたち海浜公園のチューリップ動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ] ひたち海浜公園のチューリップ - Tulip Garden in Hitachi Seaside Park -』という動画を紹介します。 春のネモフィラで知られている、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園。特に有名なのは真っ青なネモフィラの丘ですが、実はほぼ同じ時期に見頃を迎えるカラフルなチューリップガーデンも見応えたっぷり! 色とりどりの様々な品種のチューリップ、まるでパッチワークのような光景をぜひ臨場感あふれる4K動画でご覧ください。 【動画】0:01~ ひたち海浜公園のチューリップガーデン 春のネモフィラで話題!ひたち海浜公園の魅力や見どころ 写真:茨城県・国営ひたち海浜公園 ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸に位置し、砂丘や樹林、草地や湧水地などの特色ある自然環境を活かした都市公園です。 約215haの広い園内は7つのエリアに分かれています。四季折々の美しい花畑のほか、アスレチックなど自然の中で楽しめるレジャー施設も充実しています。 ひたち海浜公園の最大の魅力は、なんといっても季節毎に咲き誇る花々、その中でも春のネモフィラは必見。広大な「みはらしの丘」一面に、約530万本の青いネモフィラが広がります。 晴れた日の青い空と大迫力のネモフィラとのコラボレーションは、まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのよう。この光景が話題となり、国営ひたち海浜公園はインスタ映えする人気の観光地として知られるようになりました。 ひたち海浜公園のチューリップ!品種や本数、見頃の時期は? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のチューリップ ひたち海浜公園で特に有名なネモフィラの丘とほぼ同じ時期の4月中旬〜下旬に見頃を迎えるのが、チューリップガーデン。 ひたち海浜公園のチューリップガーデンでは、約230品種の26万本にもおよぶチューリップがあたり一面に咲き誇ります。白と赤のコントラストが可憐な「ハッピージェネレーション」をはじめ、先端が尖り鮮やかな赤が目をひく「アラジン」、黄色の花びらの縁がピンク色に色づく「アントワネット」など。バラエティに富んだ美しいチューリップをお楽しみいただけます。緑の木々と花々とのコラボはインスタ映え間違いなしです。 ぜひ現地でお気に入りのチューリップを探してみましょう。 【動画】1:12~ 様々な種類のチューリップ 【動画】1:43~ 太陽に向かって力強く咲き誇るチューリップ 【動画】2:13~ 一本一本のチューリップ 今の時期に咲いている花は?季節ごとの花について 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のコキア ひたち海浜公園では、春のネモフィラやチューリップを始め、四季折々の草花を楽しめます。ここでは、ひたち海浜公園の季節ごとの花を紹介します。 ● 春(3〜5月) ナノハナ、ウメ、スイセン、クリスマスローズ、ハナモモ、チューリップ、ネモフィラ、ポピー、リナリア、バラ ● 夏(6〜8月) バラ、オオウメガサソウ、ラベンダー、スカシユリ、コキア(緑)、ジニア、タイタンビカス、ヒマワリ、パンパスグラス ● 秋(9〜11月) パンパスグラス、ジニア、ソバ、キバナコスモス、コスモス、コキア(紅葉)リュウキュウハギ、バラ、ハマギク、ツワブキ、イソギク ● 冬(12〜2月) メタセコイヤ(紅葉)、アイスチューリップ、ロウバイ、フクジュソウ、ウメ その年の気候条件などにより、開花状況や花の種類が変わることもあります。事前に最新情報をチェックし、ベストなタイミングで季節の花をお楽しみください。 ひたち海浜公園の入園料金は?無料駐車場はある? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園 ひたち海浜公園の入場料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の一般450円(団体290円) ● 大人(高校生以上)の2日通し券500円(団体350円) ● シルバー(65歳以上)の一般210円(団体210円) ● シルバー(65歳以上)の2日通し券250円(団体250円) 中学生以下は無料で、団体料金は20名以上(大人、シルバー、小中学生を合わせた人数でも可)からとなっています。 入園料金の支払い方法は現金のみ、クレジットカードや電子マネーには対応していないの注意しましょう。 例年、ひたち海浜公園に無料で入園できる日があります。(※駐車場料金等は別途必要)2023年度の日程は、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 ひたち海浜公園の1日の駐車場料金は、以下の通りです。 ● 大型車1580円 ● 普通車520円 ※普通車(年間パスポート提示の場合)420円 ● 二輪車260円 ※二輪車(年間パスポート提示の場合)210円 年間パスポートの料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の入園のみ4500円 ● 大人(高校生以上)の駐車券付6600円 ● シルバー(65歳以上)の入園のみ2100円 ● シルバー(65歳以上)の駐車券付4200円 駐車場料金所で駐車場券付年間パスポート券を提示すると、登録された普通車1台が無料に。事前に料金情報を確認して、お得にひたち海浜公園を楽しみましょう。 ひたち海浜公園のチューリップまとめ ネモフィラの時期のひたち海浜公園で、知る人ぞ知る穴場スポットとなっているチューリップガーデン。約230品種ものチューリップがあることも驚きですね。遠景だけでなく、それぞれのチューリップをアップで撮ってみるのもいいですね。 あたたかな陽気の春の一日をひたち海浜公園で過ごしてみてはいかがでしょうか。 ◆国営ひたち海浜公園◆ 【住所】茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4 【営業時間】9:30~17:00(※季節により閉園時間が異なります) 【入園料金】大人(高校生以上) 450円 ※中学生以下は無料 【休園日】毎週火曜日(祝日にあたる場合は翌日),12月31日・1月1日・2月第1月曜からその週の金曜日まで ※毎日開園する期間もあります。詳しくは公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】国営ひたち海浜公園 【トリップアドバイザー】国営ひたち海浜公園 -
動画記事 6:36
京成バラ園の見頃・見どころを、芳しい香りが漂ってきそうな満開のバラ4K動画とともに紹介。千葉県八千代市で心ゆくまでバラをご堪能ください。
自然 観光・旅行- 74 回再生
- YouTube
京成バラ園の動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4k Most Beautiful Rose Garden in the World 京成バラ園 ローズガーデン』という動画を紹介します。 1,600品種・10,000株が咲き誇る日本屈指のバラのテーマパーク、千葉県八千代市の京成バラ園を紹介した4K動画です。馥郁と香り漂う園内は、同じ品種でも咲き具合や天候によって趣が異なり、足を運ぶたびにさまざまな表情を見せてくれます。光の中に浮かぶバラ、風に揺れるバラ、さざ波のように遠くまで広がるバラ、芳しい香りが漂ってきそうなバラなど。しばし時間を忘れてゆっくりと映像をお楽しみください。 京成バラ園の見頃はいつ?見学の所要時間や入園料は? 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 京成バラ園のバラの見頃や、所要時間、入園料などを見ていきましょう。 ●バラの見頃 京成バラ園には「春バラ」と「秋バラ」があります。「春バラ」の見頃は5月中旬から6月上旬まで、「秋バラ」は10月中旬から11月上旬までが見頃となります。その年の気候によって見頃の時期はズレることもあるので、お出かけの前にホームページやSNS等での情報をチェックしてみてください。 【動画】0:09 ~ 5月、見頃になった色とりどりのバラ ●見学の所要時間 敷地面積約30,000平方メートルの園内に咲くバラを隅々まで見て回るには、優に1時間はかかります。例年、バラの満開時期には混雑することも多く、2時間近くかかることも稀ではありません。バラに魅せられ写真撮影していると思いのほか時間がかかることも。ぜひとも時間に余裕をもってお出かけください。 ●入園料 開花状況により変動しますが、チケット料金は次のとおり。 【一般】 ・4/21~6/30:大人(高校生以上)1,500円 ・10/1~11/30:大人(高校生以上)1,200円 ・上記以外の期間:大人(高校生以上)500円 ※中学生以下は無料(ただし、保護者の同伴が必要) 〇大人1名につき、子供5名まで同伴が可能です。 子どものみでの入園はできません。教育関係の来園は別途お問合せのうえ確認してください。 〇スマートフォンアプリ「ミライロID」提示で割引料金となります。 ・5、6、10、11月のみとなります。 ・開花状況による割引、その他の割引との併用はできません。 〇お得な年間パスポート:4,000円 友の会会員は1,000円引き。会員証の提示が必要です。 八千代市民割は500円引き。住所が確認できる証明書の掲示が必要です。割引の併用はできません。 京成バラ園の見どころと撮影スポット 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 千葉県八千代市にある京成バラ園は、バラが咲き誇る日本でも指折りのバラのテーマパーク。「春バラ」と「秋バラ」を楽しめますが、年間を通してのピークは春シーズンと言えるでしょう。広い敷地エリアのそこかしこに、たくさんの見どころや撮影スポットがあります。その中でもスペシャルなエリアを紹介します。 ●「バラのアーチ」群から連なる「バラの小路」 バラ園全体を眺めながら無数のバラの下を通り抜けることができる圧巻の小路です。 ●「ベルばらのテラス」 かの有名な「ベルサイユのばら」全6種類が網羅されているエリアを、テラスから一望できます。 ●「整形式庭園」 フランス式庭園とも呼ばれる整形式庭園。スクリーン、ポール、アーチ、パーゴラを使い立体的に見せる工夫が、バラ園内で咲く80種類のツルバラに施されています。 ●「ローズガゼボ」 恋人の聖地に認定!デザイナーの桂由美さんから寄贈された大理石でできたガゼボ(西洋風あずまや)です。こちらでは結婚式も行うことができるのだとか。 ●メリーゴーランド 「ブリリアント ツリー」:有料/1人700円 京成バラ園初アトラクション、3名乗りのメリーゴーランド。ディフューザーから漂うバラの香りとシャボン玉に包まれ、幻想的な体験をお楽しみいただけます。 ●2022年にオープンしたいちご狩り施設、「オズの国のストロベリーハント」 ふだんは立ち入ることができない、バラ園のバックヤードで繰り広げられる「オズのいちご園」。インスタ映えするフォトジェニック空間で、他にはないいちご狩り体験ができます。 ●「光とバラのインスタレーション」 2023年の開催はまだ発表されていませんが、2021年に開催された「日本あかり博」とアート集団「ミラーボーラー」がコラボレーションし、好評を博したイベントです。 京成バラ園、おすすめのバラは?人気のバラはこれ! 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 1,600品種・10,000株もある四季咲きバラの中からおすすめや人気のバラを選ぶのは、正直悩むところですが。その中でもオリジナル性が高いバラ、通販オンラインショップで販売されている人気のバラを中心に紹介します。 ●「万葉(まんよう)」 京葉バラ園から生まれた新品種。バラの中では珍しいオレンジ色をしています。咲き始めのアプリコット色から次第にオレンジ色に変化していくさまも、おすすめ観賞ポイントです。 ●「岳の夢(がくのゆめ)」 ひと房に10輪以上のつぼみを付け、色鮮やかなストロベリーレッド×ホワイトの彩りが人気のバラ。ドラマ「風のガーデン」の脚本家、倉本聰氏が名付け親です。ヒロインの弟である岳(がく)が名前の由来なのです。 ●「パールイヤリング」 上品さと親しみやすさのイメージから、パールのイヤリングの名が付いたそうです。香り高き白の大輪を咲かせ、柑橘系の甘い香りも同時に楽しむことができます。新苗を購入することも。 この他にも数えきれないほどのバラがあります。来園の際には、あなただけの一期一会のバラをぜひ見つけてください。 【動画】5:20 ~ 艶やかな美しいバラのアップ 京成バラ園への行き方、アクセス方法について 写真:東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅 公共交通機関を利用して行く場合、最寄り駅の「八千代緑が丘駅」から徒歩で向かう方法と、さらにバスに乗り継ぐ方法があります。以下にそれぞれご紹介します。 【公共交通/電車→徒歩】 東葉高速鉄道:「八千代緑が丘駅」下車徒歩15分 【公共交通/電車→バス】 同駅より「東洋バス八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車のち「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約5分) 京成線を利用される場合は、「八千代台駅」で下車しバスに乗ってください。 【公共交通/電車→バス】 京成線「八千代台駅」西口下車→東洋バス1番のり場「八千代緑が丘駅経由八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車し「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約30分) ※バラの開花シーズンは例年混雑が予想されることからバス所要時間が変動します。 京成バラ園まとめ 多くの人を魅了する京成バラ園。アニバーサリーガーデンや大アーチ、アルテミスの花園など豪華なバラコースがあるほか、人気のローズショップ、レストラン、ガーデンセンターなど多彩な顔を持つテーマパークです。 ガーデンレストランでは、自然素材にこだわりを持つ本格シェフが、朝摘み有機ハーブ野菜を使ったランチを提供しています。また、バラ園名物のオリジナルソフトクリームは、ここでしか味わえない一品。ぜひバラの香りと美しさを五感で感じてください。バラは1日にして成らず!何度も通いたくなる場所、それが京成バラ園です。 ◆京成バラ園◆ 【住所】八千代市大和田新田755 【営業時間】12月~3月10日 10:00~16:00 3月11日~4月中旬 10:00~17:00 【ローズガーデン入園料(4月22日~6月30日)】 大人(高校生以上):1500円 中学生以下:無料 ※詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】京成バラ園 【トリップアドバイザー】京成バラ園 -
動画記事 3:22
逗子・葉山の「一色海水浴場」の美しい景色を空から眺める!世界の厳選ビーチ100に選ばれた神奈川県の海水浴場は都心から日帰りで行ける絶景ビーチ。
自然- 79 回再生
- YouTube
逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画を紹介! こちらは「ドローン男子 sky creative」が公開した神奈川県逗子・葉山にある一色海水浴場をドローン映像で紹介した動画です。 動画では普段なかなか見ることのできない空から見る一色海水浴場をご覧になることができます。 是非皆さんお楽しみください。 逗子・葉山の「一色海水浴場」とは? 写真:逗子・葉山の一色海水浴場 一色海水浴場は、神奈川県三浦半島のリゾート地の葉山町にある相模湾に面した幅500m、奥行き30mの落ち着いた雰囲気の海水浴場です。 皇族の別荘である葉山御用邸の裏側に広がる美しい海水浴場で、平成25年にはCNNが選ぶ「世界の厳選ビーチ100」に選ばれました。 サーフィンやSUPの人気スポットでもあり、動画でも多くの人がマリンスポーツ、ウォータースポーツ、そして海水浴や日光浴を楽しんでいる人の姿をご覧になることができます。 一色海水浴場の周辺には三浦半島でもナンバー1の絶景スポット「荒崎公園」があり、富士山と夕日(サンセット)の素晴らしい景色を望めます! 一色地区へと訪れる際は、ぜひ寄りたい観光スポットです。 一色海岸は、都心から日帰りで気軽に行けることもあって、天気の良い日は家族連れの海水浴客などで混雑します。 ビーチの両側には岩場があり磯遊びを楽しむことができます。 岩場の様子は動画の1:42よりご覧になることができます。 シーズン中は海の家などにはライフセーバーも常駐しているので安心です。 海の家は口コミでは、とてもおしゃれで雰囲気が良いことで評判です。 海の家ではランチやシャワーが可能です。 新型コロナウイルスの影響で一時閉鎖していたこともあるので、訪れる際には事前に確認するようにしましょう。 ビーチや海水浴といえば気になるのがバーベキューの可否ですが、一色海岸は、夏の海水浴場エリア内では禁止となっています。 海水浴場から少し離れた場所なら可能ですが、住居が近い場所は禁止になっています。 一色海水浴場で開催されるイベントやアクティビティ情報 写真:ビーチヨガ 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場ではさまざまなイベントが開催されています。 本格的なビーチヨガが体験できる「Feel SHONAN ビーチヨガウィーク」もそのひとつ。 参加者たちからは、「一色海岸でのビーチヨガは自然に一体になれる」と好評です。 夏には「葉山海岸花火大会」が開催され、毎年多くの人が集まります。 葉山海岸花火大会は毎年7月下旬~8月上旬に森戸海水浴場と一色海岸防波堤で開催されています。 一色海水浴場では、カヌーの一種であるシーカヤックが人気です。 また、釣りも人気があり、マゴチ、シロギスなどが釣ることができます。 一色海水浴場周辺の観光スポット・インスタ映え情報 写真:神奈川県葉山町・森戸大明神 神奈川県逗子・葉山町にはたくさんの観光スポットがあります。 神社巡りや歴史が好きな方なら、源頼朝が創建した神社で、子授・安産・お宮参りなどで多くの人が訪れる「森戸大明神」がおすすめです。 日本庭園や茶室を楽しむなら、「葉山しおさい公園」があります。 また、3,000株の色鮮やかなアジサイを見ることのできる「葉山あじさい公園」、ハイキングを楽しむなら「はやま三ヶ岡山緑地」もおすすめです。 江ノ島・裕次郎灯台周遊クルージングが楽しめる「葉山マリーナ」も人気があります。 逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画まとめ こちら記事では、日本でも指折りのビーチである一色海水浴場をご紹介しました。 動画でもご覧になれるように東京から約1時間30分で綺麗なコバルトブルーのビーチを楽しむことができます。 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場で最高の夏のひと時を過ごしてみてはいかがですか? ◆一色海水浴場◆ 【住所】神奈川県三浦郡葉山町一色 【交通アクセス】JR横須賀線 逗子駅、京浜急行 逗子・葉山駅より京急バス「海岸廻り葉山行き」20分、「一色海岸」バス停下車徒歩2分 車でのアクセスは、横浜横須賀道路「逗子IC」~逗葉新道料金所経由約20分 【三ヶ岡駐車場】25台収容可 1月~6月・9月~12月の平日:300円/60分 上限額:800円 1月~6月・9月~12月の土日祝:300円/60分 上限額:1000円 7~8月の平日:500円/30分 上限額:2500円 7~8月の土日祝:500円/30分 上限なし 【トリップアドバイザー】一色海岸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121132-d7652968-Reviews-Isshiki_Beach-Hayama_machi_Miura_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:17
大阪城公園の梅の見頃はいつ?見どころもご紹介!動画でみる大阪城と梅のコラボ
自然 観光・旅行- 6 回再生
- YouTube
大阪城公園の梅林の動画紹介 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 今回は『Akatsuki /莫了牛牛』さん制作の『【日本・春】大阪城公園 梅林』という動画を紹介します。 1,235本近くの梅が見頃を迎え春。色とりどりの花が楽しめる大阪城公園(おおさかじょうこうえん)の梅林では、1月から3月頃まで早咲きから遅咲きまでの梅が、観光客の目を楽しませています。 動画では、大阪城公園の白梅や紅梅、枝垂れ梅が映し出されており、今にも梅の香りが漂ってくるかのよう。また、大阪城とのコラボレーションは必見。大阪城天守閣の勇壮さと梅の可憐さをとらえた写真は、インスタ映え間違えなし。まずは、大阪城公園の梅林を映像でお楽しみください。 大阪城公園の梅は見どころも盛り沢山! 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園は、大阪市中央区に位置する広大な敷地を持つ公園です。大阪城天守閣をはじめ歴史的な建造物や四季折々の花々が楽しめる観光スポット。大阪城ホールや大阪城音楽堂など、自然と文化を堪能できるおすすめの場所です。 春におすすめなのは、104種、1235本近くの梅が咲き誇る梅林。天守閣の東側約1.7ヘクタールの梅林には、梅酒や梅干しに使われる品種の「白加賀(しらかが)」や「豊後(ぶんご)」、梅としては珍しく蕚(がく)が緑色をしている「緑萼(りょくがく)」などの品種があります。 そのほか、1本の木に紅と白の花を一緒につけ、花の咲き方を人間の手で制御できないことから「思いのまま」と名づけられた梅や、日本全国で5本しかないと言われる「華農玉蝶(かのうぎょくちょう)」などの珍しい品種も。 毎年、大阪城公園の梅林では、「今年の梅」としてひとつの品種をピックアップし紹介しています。2023年の「武蔵野(むさしの)」は薄紅色の八重桜、広大な武蔵野平野をイメージして名付けられ、見ごたえある大きな花を咲かせます。見頃は2月下旬~3月中旬、ぜひ探してみてくださいね。 大阪城公園の梅の見頃はいつからいつまで?梅見ポイントは? 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園の梅の見頃は、1月から3月中旬まで。これは、梅林に植えられている梅が早咲き、普通咲き、遅咲きの品種があり、開花の時期がずれていることから長い期間楽しめるようになっています。 早咲きの梅「寒紅」や「冬至梅」などは1月中旬頃に見頃を迎えます。普通咲きの代表的な品種である「南高」や「白加賀」は2月上旬から3月中旬にかけて開花。遅咲きの「豊後」は3月上旬から3月中旬が見頃です。 梅を楽しむ観賞方法には、「探梅」、「賞梅」、「送梅」の3つのポイントがあります。「探梅」は、早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむこと、「賞梅」とは、咲き誇った梅を愛でるように観賞すること。最後の「送梅」は、遅咲きの梅が咲く頃、散りゆく梅も同時に愛でるように楽しむ方法のことなのだそう。 この3つのポイントを押さえ、大阪城公園の梅林を楽しんでみてはいかがでしょうか。 また、「蝋梅」という黄色い花も可憐で蝋細工のような美しさ。「梅」という字が使われていますが、梅ではありません。12月頃から咲き始めるのだそう。 大阪城の梅林の開花状況は、随時ホームページで更新されるのでぜひ確認の上、お出かけください。 大阪城公園は桜や紅葉など四季折々の花や自然が楽しめます! 写真:大阪城公園の桜 大阪城公園では、梅だけではなく、四季折々の花が楽しめます。 春は、西の丸庭園では約300本の桜が咲き誇り、公園内ではソメイヨシノを中心に約4000本もの桜が開花し、公園内を淡い桜色に包み込みます。 桜が終わりに近づくと、外堀沿いの藤棚には日本古来の花である藤が花を咲き始めます。 夏はクチナシやサルスベリが旅行者の目を楽しませ、秋になれば天守閣前の推定樹齢約300年とも言われる大イチョウ、園内各所のケヤキやモミジが色付き紅葉を楽しめます。 寒い季節には、ツバキや寒椿が咲き、大阪城公園の冬に彩を添えます。 自然豊かな大阪城公園では、野鳥も観察することができます。鳥のさえずりに癒されながら、散策をお楽しみください。 大阪城公園の最寄り駅はどこ?梅田からの行き方は? 写真:大阪城公園駅から見える大阪城公園 大阪城公園へは、徒歩10分程度のところに最寄り駅が点在しているので地下鉄やJRの利用をおすすめします。周辺に駐車場もありますが、花の見頃の頃には満車になる可能性も。交通アクセスも良い立地なので、公共交通機関を利用すると良いでしょう。 一番近い地下鉄谷町線の「谷町4丁目」駅からは徒歩約7分です。JR線を利用する際の最寄り駅は、「大阪城公園」駅または「森ノ宮」駅。 大阪観光旅行の際、大阪の中心街である梅田のホテルに宿泊される方が多いかもしれません。その場合、乗り換えせずに行くためには、地下鉄谷町線の東梅田駅やJR大阪駅の利用がおすすめです。特に、東梅田駅を利用すれば大阪城公園に一番近い「谷町4丁目」駅で降りることができます。 大阪城公園の梅まとめ 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 春の大阪城公園は、梅の美しさと優しい香りに包まれています。また、2月26日までは大阪城イルミナージュも開催されており、ライトアップされた大阪城の勇壮な姿もご覧いただけます。 大阪城公園には、観覧のモデルコースも用意されていますので、参考にしながら散策するのもいいですね。歴史と文化を感じられる大阪城公園で、春を先取る梅をゆっくりとご堪能ください。 ◆大阪城公園◆ 【住所】大阪府大阪市中央区大阪城1−1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】特別史跡 大阪城公園 【トリップアドバイザー】大阪城公園 -
動画記事 4:42
桜トンネルと「走れメロス号」太宰治ゆかりの地!青森県「芦野公園」の桜の見頃は?
自然 乗り物 観光・旅行- 25 回再生
- YouTube
芦野公園「桜のトンネル」動画紹介 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・ワンマン電車と桜のトンネル 今回は『ATV青森テレビ 公式チャンネル』さん制作の『あおもりカメラ歳時記「芦野公園の桜」Aomori Camera Saijiki "Cherry Blossoms in Ashino Park"』という動画を紹介します。 動画では、日本の東北地方・青森県御所川原市にある「芦野公園」の美しい満開の桜や、桜トンネルを走るレトロでかわいらしい列車「走れメロス号」の姿も紹介しています。うららかな春の日に、お花見をしているかのような気分にしてくれる動画です。 この記事では、「芦野公園」の桜の見頃、近年さらに人気が高まっている「金木桜まつり」の観光情報をご案内いたします。 まずは、広大な敷地に咲き誇る桜とレトロな列車の素晴らしい共演を動画でご覧ください。 日本の桜の名所100選に選ばれている「芦野公園」はどんなところ? 写真:青森県五所川原市芦野公園駅 「日本の桜の名所100選」に選ばれている芦野公園は、青森県五所川原市金木町(ごしょがわらしかなぎまち)にあります。春にはソメイヨシノを中心とした約1500本の桜が咲き誇る桜の名所です。 また、芦野公園はこの地に生まれた著名な作家・太宰治が、少年の頃によく遊んだ場所として知られ、公園内には、津軽三味線発祥の地碑のほか、太宰治文学碑や太宰治像もあり、文学ファンが一度は訪れたい場所とも言われています。 約80ヘクタールの広大な敷地には津軽鉄道が走り、レトロで可愛らしい駅舎なども残されています。また、桜のみならず秋には美しい紅葉も見られ、児童動物園やオートキャンプ場などもあるので、春以外の季節にも人気がある公園です。 芦野公園の桜の見頃はいつ?「走れメロス号」と桜の見どころもご紹介 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・ワンマン電車と桜のトンネル 芦野公園の桜は、例年4月の中旬ごろに開花し、満開時期は4月下旬ごろ。 芦野公園は、園内に津軽鉄道が走る珍しい公園としても有名です。芦野公園駅周辺には線路を覆うように桜が咲き誇り、桜のトンネルを作っています。その中を列車「走れメロス号」が走る光景は園内最大の見どころとなっています。 【動画】2:54〜 桜と走れメロス号 2022年には、桜の見頃の時期に芦野公園駅周辺の桜のトンネルが初めてライトアップされました。光の演出により太宰治の作品を連想するような、幻想的な景色と列車の共演を楽しめます。 そのほか、芦野湖に映る桜や1800本の黒松の景色も素晴らしく多くの花見客の目を楽しませています。気候によって見頃の時期は前後するので、桜の開花情報を確認して訪れることをおすすめします。 「金木桜まつり」の開催はいつ? 2023年のイベント開催情報 写真:青森県御所川原市・金木桜まつりの灯篭 昭和初期から開催されている歴史のある「金木桜まつり」は、毎年30万人が訪れる人気イベント。 例年4月29日から5月のゴールデンウィーク頃に開催されますので、祭りの開催期間に合わせてお花見に訪れるのもおすすめです。 2022年はコロナのため「金木桜まつり」は開催中止となりましたが、2023年は現在のところ中止の発表はありません。最終的に開催されるかどうかは、五所川原市公式サイトで発表されるお知らせをご確認ください。 「金木桜まつり」では、露店の出店やステージショー、花火大会がおこなわれ盛り上がりを見せます。 芦野公園のアクセスや駐車場情報 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・桜のトンネル 芦野公園への行き方は、電車であれば津軽鉄道「芦野公園駅」下車すぐ、車であれば津軽自動車道の五所川原北ICより約20分です。駐車場は、通常は無料ですが「金木桜まつり」開催期間中は有料です。 おすすめは芦野公園駅のレトロな旧駅舎のカフェ! 写真:青森県五所川原市・芦野公園駅旧駅舎 芦野公園駅のすぐそばにある赤い屋根の喫茶店「駅舎」は、旧駅舎を利用したカフェ。 お店の裏にあるプラットホームは、インスタ映えする撮影スポットとしても人気です。 アンティーク家具が配置された店内では、ドリンクやデザート、軽食などのグルメが楽しめます。お花見で歩き疲れたら、こちらで休憩するのがおすすめですよ。 【動画】1:45〜 赤い屋根の喫茶店「駅舎」 芦野公園の桜まとめ 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・桜のトンネル 「芦野公園」の桜の見頃や見どころをご案内しました。動画で紹介されている美しく咲く桜の景色を見ると春が待ち遠しく感じますね。この春、青森県五所川原市へ観光に訪れる際には、桜トンネルを走るレトロな列車「走れメロス号」を見にぜひ芦野公園にも足をのばしてみてはいかがでしょうか。 ◆芦野公園◆ 【住所】青森県五所川原市金木町芦野84-170 【営業時間】24時間開放 【定休日】桜のシーズンは無休 【トリップアドバイザー】芦野公園