-
記事
-
生活・ビジネス
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 12:15
100ショップダイソーで可愛らしい人気商品を購入!キュートでカラフルなマスキングテープで気分も盛り上がる!
生活・ビジネス 現代文化- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「rainbowholicTV」が公開した「ダイソー文具開封動画 + ダイソーのマスキングテープサンプラー 😍 | Rainbowholic」です。 マスキングテープは、粘着力が低いため何度も貼ったり剥がしたりすることができるテープです。 花柄やパステルカラーなどのおしゃれな絵柄がプリントされており、手帳やノートの表紙、小物を装飾できるのが特徴。 日本の文房具界では定番のデコレーションアイテムとして、おしゃれ文房具大好き女子のマストアイテムとなりました。 ダイソーなど100円ショップで入手可能で、見た目の可愛さと実用性からつい手に取ってしまうものばかり。 動画ではマスキングテープをノートの幅いっぱいに貼り付けてオリジナル見本帳を作っています。 -
動画記事 1:53
知っているようで知らない、お箸の正しいマナーとは?これって間違った使い方なの?迷った時はこの動画をチェック
生活・ビジネス- 209 回再生
- YouTube
食事中のお箸の間違ったマナーをご紹介 こちらは「ルトロン - おでかけ動画メディア」さんが制作した『正しく使えてる?お箸のNGマナー16選』で、食事中の代表的なお箸のマナー違反を16個紹介するマナー講座の動画です。 意外とお箸の使い方は周りの方に見られています。 動画をご覧になれば、間違いがちなお箸のマナーがわかり、正しくお箸がつかえるようになるでしょう。 こちらの記事では、動画に沿ってお箸でやってはいけないマナーをご紹介します。 実際にお箸の間違った使い方で食事をしている動画を見れば、マナー違反のお箸の使い方が美しくないことがわかります。 まずは動画で、マナー違反のお箸の使い方をご確認ください。 やってはいけないお箸の使い方とは? 写真:日本の食事のマナー この動画ではお箸のマナー違反の中から16個をピックアップして紹介しています。 マナー違反にはそれぞれ名称があり、理由があります。 生活の中でお箸を使う文化を大切にする目的で、ぜひ間違ったマナーを知り、正しいマナーを覚えておきましょう。 こちらでは動画で紹介されているお箸のタブーの16選を一覧で紹介します。 動画でご覧になれる分数も記載しておりますので気になるお箸のタブーがあったら動画もご確認ください。 【1】 寄せ箸 (動画 0:03~) お箸で食器を自分の方へ動かすことです。 正しくは、箸置きにお箸をおいてから、両手で食器を動かします。 【2】 重ね箸 (動画 0:10~) 同じものばかりかたよって食べることです。 いろいろなお料理をいただくようにします。 【3】 ねぶり箸 (動画 0:17~) お箸の先をなめたりくわえたりすることです。 子どもっぽく見えますし、一緒に食事をする人が不快になるのでやめます。 【4】 移り箸 (動画 0:23~) 一度箸をつけたものを食べずに、別の物にお箸を移すことです。 お箸をつけたものをまず食べます。 【5】 刺し箸 (動画 0:30~) おかずなどにお箸を差して食べることです。 こちらも子どもっぽく見えてしまいます。 【6】 もぎ箸 (動画 0:37~) お箸についた食材を、口で取ることです。 本来は専用の紙で相手に見えないようにぬぐいます。 【7】 振り上げ箸 (動画 0:44~) お箸を使って、人や物を指すことです。 お箸で指されると相手は不快です。 【8】 渡し箸 (動画 0:51~) これはしてしまう人も多いと思いますが、食器の上にお箸を渡す置き方です。 お箸を置く場合は、箸置きに置きます。 【9】 涙箸 (動画 0:57~) お箸で持ち上げた汁物などから水分がぽたぽたと落ちる状態を言います。 器で受けるようにします。 【10】 せせり箸 (動画 1:04~) お箸をつまようじのようにつかって、歯の汚れを取ることです。 これは美しくないですね。 【11】 ご飯に箸を立てる (動画 1:11~) 亡くなった人への食事ですることのある、ごはんにお箸を刺して立てることです。 こちらも箸置きをつかいましょう。 【12】 押し込み箸 (動画 1:18~) 口に入れた食材をお箸で押し込むことです。 一口で食べられる分だけ、口に入れます。 【13】 迷い箸 (動画 1:25~) お箸を近づけたのに、やっぱりこっちというようにお箸を迷わせることです。 一度、お箸を近づけたらそれをいただきます。 【14】 探り箸 (動画 1:31~) お皿の食材をあれこれ持ち上げて探すようなしぐさを言います。 上から順番にいただきます。 【15】 拾い箸 (動画 1:38~) お箸からお箸へ食材を移すことです。 相手に分けてあげる場合は一度お皿に取りましょう。 【16】 かき込み箸 (動画 1:45~) 器に口をつけてかき込んで食べることです。 お箸のマナー紹介まとめ 写真:家族の食事 お箸を正しく持ち方ができれば、同じ食卓を囲む人みんなが気持ちよく食事をすることができますよ。 こちらで紹介する動画『正しく使えてる?お箸のNGマナー16選』をご覧になれば、マナー違反の行為が見ていて美しくないことがわかります。 お箸のマナーを再確認して、気持ちの良い食後が迎えられるようにできるといいですね。 -
動画記事 2:58
4万件以上の大腸内視鏡をこなした腸のプロフェッショナルが語る!日本とイタリアの長寿食の秘密は自然の食材にあった!
生活・ビジネス- 27 回再生
- YouTube
4万人以上の大腸を診てきた医師、松生恒夫さん。 メディアにも引っ張りだこで、多数の著書を出版する、腸のスペシャリストです! 腸内環境の改善に有効な「発酵料理」と「地中海料理」にいち早く注目していた松生さんは、「地中海式和食」という言葉を独自に提案しています。 というのも、長寿の秘密は、とある日本食とイタリアの食材に隠されているというのです。 はたしてその食材とは? この動画をご覧になって正体を明らかにし、みなさんも長寿への道を踏み出しましょう! -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 3:22
数十年じっと待つだけの研究!NIMSのクリープ試験は、世界のエネルギー問題・安全基準を支える重要な調査!その研究内容や成果をチェックしよう!
生活・ビジネス- 121 回再生
- YouTube
NIMSによる「数十年待つ研究」の動画を見てみよう 今回は「nimspr」が公開した「数十年じーっと待つ研究」という動画を見てみましょう。 数十年も待つ研究とは、一体どんなことなのでしょうか? こちらの動画では、高温にさらされた金属材料がどう劣化するかという破断荷重試験を長い時間をかけて調べる、NIMSのクリープ試験を紹介しています。 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験とはどういったもの? 画像引用 :YouTube screenshot NIMSというのは、国立研究開発法人物質・材料研究機構(National Institute for Materials Science)のこと。 環境やエネルギー、資源など地球規模の問題を解決するための研究をする機関です。 動画の0:17から紹介されている大規模な試験室には380台もの装置が並んでいます。 ここでは、火力発電所の配管やボイラー、タービンや圧力容器を想定し、動画の1:38からご覧になれるようにネジヤマを付けた試験片の鉄の棒の試験機に重りを取りつけ、ヒーターの入った大型高温機器で調査をします。 試験機を電気炉に入れて、金属に引っ張る力を加えながら一定の温度で加熱し、10万時間以上、クリープ変形量を監視するのが、NIMSのクリープ試験です。 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験はどんな役に立つ? 画像引用 :YouTube screenshot クリープ試験で、加熱して金属の変化を待つ最長試験時間は40年以上にもなるといいます。 NIMSのクリープ試験は最長試験時間として、それまでのドイツジーメンス社の最長記録を抜き、ギネス世界記録にも認定されました。 動画の2:41にあるように、実験によって火力発電所の金属は最初の想定よりも早い段階で交換する必要があることが分かりました。 火力発電所では、クリープ試験の結果を受けて安全基準の見直しがされました。 クリープ試験はただ待つだけの地味なものですが、世界中の施設の安全を守る重要な研究なのです。 NIMSの「数十年待つ研究」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験は「ただ待つだけ」とはいえ、火力発電プラントや石油化学プラントで使われる配管や材料の強さや耐久性を調査する大切なものなのです。 エネルギー問題や環境問題の解決のために活動する日本の企業は数多くあります。 NIMSのクリープ試験を始めとした先進技術に、今後も期待が高まります。 【公式ホームページ】NIMS: 国立研究開発法人物質・材料研究機構 https://www.nims.go.jp/ -
動画記事 3:57
第5世代移動通信システムの5Gはこれからの人々の生活を一変させる!自動運転、遠隔医療など思い描いていた夢のような未来が現実のものとなる。
生活・ビジネス- 30 回再生
- YouTube
5G(第5世代移動通信システム)についての動画紹介 こちらの「【イメージムービー】Connect future ~5Gでつながる世界~(3分ver)」は、これからの生活を変えることが期待されている通信回線ネットワークの5Gについて紹介をしている総務省動画チャンネルが公開した動画となっています。 動画では、お医者さんに遠隔で診断をしてもらったり、自動運転のタクシー、他言語をリアルタイムで翻訳し、通訳する様子をご覧になることが出来ます。 他にも、これからの世界を一変させるであろう事柄の数々を紹介しています。 この記事では、ではそんな未来が期待される5Gについて、紹介をしていきます。 次世代移動通信の5Gとは? 画像引用 :YouTube screenshot まず5Gとは、各モバイル携帯会社が事業として進めている第5世代移動通信システムと呼ばれるもので、現在日本で主流として扱われている4G回線にとって代わる次世代移動通信です。 次世代の通信システムということで、周波数帯は3.6~6GHz帯から28GHz帯を利用し、これからの時代を担うIoT(モノのインターネット)に適応した『高速』『大容量』『同時多接続』『超低遅延』等の要素が盛り込まれています。 この5Gが普及することで、動画の冒頭からご覧になれるサングラス上のデバイスだけでスポーツ観戦ができたり、車の自動運転や、動画の0:23からのようなドローンを駆使しての遠隔農業、更には遠隔医療なども可能になります。 動画の1:03からご覧になれる無人の買い物風景なんかは、5Gが目指すこれからの世界を象徴するものとなっています。 次世代移動通信の5Gと関わりの深いIoTとは? 画像引用 :YouTube screenshot IoTは『モノのインターネット』と呼ばれる仕組みで、住宅や建物、車や家電製品等の全てのモノがネットと接続して通信、情報を共有することの総称です。 IoTが進むことにより、多くのデータを効率よく集めることが出来るようになり、AIの急速な発展から、様々なことがインターネットを介して行うことが出来るようになります。 そんなIoTと高速の通信速度と超低遅延が売りの5Gが組み合わさることで、動画の2:09からご覧になることができるように同じ風景をリアルタイムで映像として楽しんだり、動画のクライマックスとなる2:50からのように3D映像で、違う場所にいる人たちとセッションすることも可能となります。 次世代移動通信の5Gについての紹介まとめ 写真:都市とネットワーク これからの時代の主流となっていくであろう5G回線について、簡単にではありますが紹介をさせて頂きました。 海外では既に5Gの通信回線は使用されており、日本では2020年の春からNTTドコモやau等から順次サービス開始予定となっており、順次対応スマホも販売されるようになります。 今後どんどん5Gが通信回線として普及し、VRやAI等も活用されていくことで、多くの人が思い描いた理想の未来像であるスマートシティが現実のものとなる日が近づいてきました。 この5G通信回線が来ることで、生活もビジネスもまたガラリと変わっていくことが予想されます。 今回紹介させて頂いた動画のような未来を思い浮かべながら、皆さんも楽しみにしてみてはいかがですか。 -
動画記事 2:00
世界から見ても全く劣らない日本の科学技術!技術者達が秘めている日本の未来とこれから進むべき道を聞いてみよう!
生活・ビジネス- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「外務省 / MOFA」が公開した「世界をつなぐ日本の科学技術—持続可能な未来のために」です。 こちらの動画では、医学でも工学でも活躍をされている日本の技術者達のインタビューが紹介されています。 外科医である山中伸弥教授が紹介しているIPS細胞に始まり、AIを搭載したロボット等、命と生活を豊かにするためには化学が必要不可欠です。 日本という国が今住みやすい環境であるのは登場している人達のほかにも多くいる科学者達のおかげと言っても過言ではありません。 この動画では、そんな科学者達が秘めている思いを聞くことが出来るので、是非皆さんご覧になることをおすすめ致します。 -
動画記事 5:14
身近な素材を使った実験で科学の奥深さを知る!「未来の科学者たちへ#14超撥水ふたたび」
生活・ビジネス- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nimspr」が公開した「 未来の科学者たちへ #14「超撥水ふたたび」」です。 今回紹介されている動画は身近な物を使って基礎科学を学ぶことができる、人気の動画「未来の科学者たちへ」の14回目「超撥水ふたたび」です。 『ふたたび』というタイトルからもわかるように、前回も超撥水についての理論と実験の回だったのですが、今回は現実に超撥水がどのように効果を発揮するのかをわかりやすい2つの実験とともに紹介されています。 2つの実験はいずれも身近にある材料で行うことができます。 超撥水コーティング剤についてはホームセンターに売られている撥水スプレーや塗料で代用可能でしょう。 実際に体験すると実感を伴うことで、より理解が深まるので、興味のある方は是非一度試してみてください。 -
動画記事 3:55
日本人死亡原因ナンバーワンのがん治療最前線!「貼ってがんを治す抗がんメッシュ」とは?
生活・ビジネス- 15 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nimspr」が公開した「貼って治すがん治療 ~抗がんメッシュ~ 最新研究映像 NIMSの力10」です。 日本人にとって身近で恐ろしい病気が「がん」です。 基本的にがんを発病すると、がん化した細胞ごと周囲のリンパ節も取り除く外科手術が行われます。 しかし、今回紹介されている抗がんメッシュは貼るだけで効果的ながん治療ができる画期的な発明です。 動画ではわかりやすくどうして抗がんメッシュががん治療に役立つのかを説明してくれています。 今はまだがん手術後の治療で治験的に用いられている段階ですが、今後は初期のがん治療や再発・転移の予防分野で用いられることが期待されています。 日本人の死亡原因第一位はがん。 高齢化がすすむとがんリスクはさらに高まるので、貼るだけでがん治療が可能となる「抗がんメッシュ」の導入に期待が膨らみます。 -
動画記事 4:32
三和ドック修繕船用大型ドック用大型ドックが遂に完成!普通に生活していたら想像も出来ないようなインパクトのある広さがここに!
生活・ビジネス- 15 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日刊工業ビデオニュース」が公開した「三和ドック、修繕船用大型ドック用大型ドック完成」です。 こちらの動画では、三和ドックに建設をされた修繕船用大型ドック用大型ドックの紹介をしています。 総投資額100億円超ともなる大規模な企画で、この修繕船用大型ドックが完成したことにより、年300隻もの修繕が可能となりました。 三和ドックは造船よりも修繕に力を入れている造船所となっているので、これによって投資した以上の利益が見込まれることが予想されます。 この動画では、そんな三和ドックの修繕船用大型ドック用大型ドックを見ることが出来るので、是非興味がある方はご覧下さい。 -
動画記事 2:15
銭湯のマナーとルールを動画で学ぶ!銭湯っていったいどうやって入浴すればいいの?そんな疑問を一発解決!
生活・ビジネス- 2.42K 回再生
- YouTube
日本の銭湯に親しみを持てる動画について こちらの動画は「moviecollectionjp」が公開した「銭湯、そのレトロ空間に初めて足を踏み入れた少年たちは…?牛乳石鹸CM「はじめての銭湯」篇」です。 日本の文化の一つである銭湯。 言葉だけ知っているけど、実際に行ったことがない方も多いのではないでしょうか。 銭湯の営業が年々減り、実際に入浴をしに銭湯に足を運ぶ機会は無くなりつつあります。 11月26日(いい風呂の日)の日を盛り上げるため、銭湯の魅力を紹介した動画があります。 日本の伝統文化に興味がある方は一度チェックして頂きたいです。 11月26日(いい風呂の日)を盛り上げる1本 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画は銭湯の入り方や注意点について学べることができます。 これから日本で銭湯に入ろうと考えている方は一度動画を視聴してはいかがでしょうか。 銭湯などの公共の場では、マナーを守ることが求められます。 日本語と英語のテロップが要所、要所で表示されているので外国人の方も安心して視聴できますよ。 動画から学ぶ銭湯の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 銭湯に入店したらまずは動画の0:19からご覧になれるようにロッカーに靴を預けます。 鍵は無くさないようにしましょう。 番頭さんにお金を払い、いよいよ入浴。 動画の0:47からは、子供達が体を洗う姿が映し出されます。 銭湯ではお湯に浸かる前に体を洗うのがマナーです。 0:59からご覧になれるように大人と子供達がお互いの背中を楽しく洗えるのも銭湯の魅力ですね。 タオルを湯に入れてはいけない、潜ったりしてはいけないなどのマナーも守りましょう。 ゆっくり銭湯を楽しんだらお風呂から上がりますが、使った桶は片付ける、濡れた身体はきちんと拭くなどのマナーがあります。 動画の1:50からはマッサージチェアが登場します。 疲れた体を癒してみてはいかがでしょうか。 最後は、子供達が番台の女性に別れの挨拶を告げるところで終わります。 銭湯に限らず、他の施設でも人との接し方を大事にしないといけません。 銭湯とはそもそもどのような場所なのか 写真:銭湯・檜風呂と桶 銭湯は日本の公衆浴場の一つです。 風呂屋(ふろや)もしくは湯屋(ゆや)とも呼ばれます。 ボイラーで大量の湯を沸かし、高い排気用の煙突があるのが銭湯の特徴。 温泉を利用している銭湯もあり、日本で銭湯を巡る際はどのような泉質なのかをチェックするのも楽しみ方の一つに挙げられます。 水風呂・電気風呂・打たせ湯・座風呂・ジェットブロ・薬湯・露天風呂・サウナ・岩盤浴といろいろなお風呂が楽しめるのが銭湯の魅力。 大規模な銭湯はスーパー銭湯と呼ばれ、食事などを楽しめることもできます。 また、こだわりのペンキ絵やタイル絵が壁に施されているのも銭湯の特徴に挙げられます。 日本を訪れた際は銭湯のペンキ絵を眺めながらゆっくりとお湯に浸かってみてはいかがですか。 銭湯のルーツ・歴史 写真:銭湯 日本に仏教伝来した時が銭湯の始まりと言われています。 銭湯が作られた理由は僧侶達が身を清めるため。 寺院に設置された「浴堂」は僧侶だけでなく、貧困に苦しむ方々にも親しまれました。 日本の伝統・銭湯紹介まとめ 写真:銭湯・風呂桶と椅子 日本文化は奥が深く、銭湯も例外ではありません。 実際に銭湯を訪れる前に、まずはこちらの動画で銭湯のマナーとルールを学んでみてください。 日本の銭湯で素敵な思い出が作ってくださいね。 -
動画記事 3:58
かんざし一本の挿し方でヘアアレンジ!夜会巻きで粋な浴衣姿に!日本の伝統的な髪飾りを上手に使いこなす方法
生活・ビジネス 伝統文化- 844 回再生
- YouTube
かんざし1本でできるヘアアレンジ動画紹介 こちらは『hair work&SOL』さん制作の『浴衣や着物に使いたい簪(かんざし)の3つの使い方/How to use Kanzashi(chopsticks)/Kimono and Yukata 3 hairstyles. 』というかんざしの使い方を紹介した動画です。髪のまとめ方からかんざしの挿し方まで、分かりやすい角度で撮影され、丁寧に解説されているので初心者や外国人の方でも挑戦しやすい映像となっています。 浴衣や着物のほか、普段づかいもできる「かんざし」 「簪(かんざし)」とは髪を結い、その髪型を保つために挿しておく髪飾りのこと。江戸時代に様々な髪型が流行したことにより、かんざしの種類も増え、日本の伝統的な装身具のひとつとして親しまれてきました。浴衣や着物といった和服の髪飾りとして用いられますが、近年は手軽に普段使いもできる商品が数多く販売されています。 代表的なかんざしの種類 写真:かんざし かんざしには、さまざまな種類がありますが、代表的な3つのかんざしをご紹介します。 「玉かんざし」 耳かきのついたかんざしに玉を挿しただけのシンプルなタイプ。一本挿しが中心で玉のサイズが大きいものほど若い人向けとされています。動画で紹介されているのがこのタイプ。 「バチ型かんざし」 三味線のバチに似ていることからバチ型と呼ばれ、扇形や銀杏型といった呼び名も。鼈甲やパール、箔など多種多様な素材が用いられ、幅広い世代が付けやすいかんざし。 「つまみ細工かんざし」 裁断した布地を小さく折りたたみ、ピンセットで土台に飾りつけていく繊細な技法で艶やかな花を表現したかんざし。子どもの七五三や舞妓が用いる少女向けのかんざし。 このほかにも「平打かんざし」「花かんざし」「びらびらかんざし」など、いろいろな種類のかんざしがあります。 夜会巻きも手軽に!かんざし一本でできる大人のヘアアレンジ 画像引用 :YouTube screenshot アップスタイルにしたいけれど、夜会巻きは難しそう…。と、いつものお団子スタイルにしている方も少なくないのでは? 今回ご紹介するかんざし1本を使った夜会巻きスタイルであれば、比較的簡単にできるはず。動画を観ながら挑戦してみてください。 コツをつかみ使い方に慣れてくれば、夜会巻きのほか、ハーフアップなどもできるように。着物や浴衣に限らず、普段のヘアアレンジのバリエーションもきっと広がるでしょう。 【かんざしで夜会巻きスタイル】 ・髪を梳かしてひとつにまとめます ・かんざしに髪を一回巻き付けます ・毛先をもう一方の手で持ったまま、かんざしを一回転させます ・11時の方向にかんざしの先端がくるようにします(回らない場合は毛先を少し緩めます) ・かんざしを頭皮側に倒し、痛くないようにゆっくりと挿しこみます ・キツすぎず緩めすぎの感じで調整するのがポイント 【動画】冒頭~1:27 かんざし1本で夜会巻きのようなスタイル 夜会巻きに適した髪の長さは、セミロング。鎖骨の下あたりから胸くらいまでの長さがあるときれいな夜会巻きができます。 かんざしを挿しやすい清楚なスタイル~三つ編みアレンジ 画像引用 :YouTube screenshot 三つ編みのアレンジは髪がしっかりまとまるので、かんざしが留めやすいというメリットがあります。すっきりときれいに見え、清楚な印象のスタイルに仕上げたいときにおすすめです。 【三つ編みアレンジにかんざし】 ・ゴムで髪をひとつにまとめ結びます ・頭頂部分の髪を少し引き出し、シルエットを整えます ・毛先を三つ編みにしてゴムで結び、編んだ部分の髪を少し引き出して柔らかい雰囲気に ・毛先を内側に入れてまとめ、かんざしの先を三つ編みに挿して頭皮側に倒し、ゆっくりと挿しこみます 【動画】1:28~三つ編みアレンジの使い方 三つ編みのアレンジはロングヘア向けのスタイル。ゴムで結ぶので安定感がありますよ。おしゃれに仕上げるために、頭頂部と三つ編みにした部分の髪を適度に引き出しながら、柔らかい雰囲気にすることが大切。 かんざし1本でできるヘアアレンジまとめ かんざしを髪にただ挿しただけでは落ちてしまうことも。髪に挿したあとにかんざしを倒し、結んでいる地肌に近い髪にからませるようにすることをお忘れなく。動画でわかりやすく紹介されていますよ。 【動画】3:09~出来上がったヘアスタイルにかんざしを挿す方法 さまざまな種類があるかんざしは、好みやシーンに合わせて手軽に使えるアイテム。 少し難しそう…と感じていた方も、これならできるかも?と思えたのではないでしょうか。 かんざし1本でできる夜会巻きは、浴衣姿をより粋な大人の女性に演出してくれることでしょう。この夏、インスタ映えするヘアスタイルでお出かけしてみませんか。 -
動画記事 11:45
絶品の日本産和牛は海外でも大人気!牛肉大国オーストラリアで日本産和牛が評価されつつある現在、いかにして日本の和牛売り込んでいるのか?
生活・ビジネス- 78 回再生
- YouTube
日本産和牛の輸出に関する動画をご紹介! こちらの動画は、JETROが制作した「牛肉大国オーストラリアへ日本の和牛を売り込め!」です。 近年、日本産和牛の輸入がEU諸国やアジアなどで次々と解禁され、2018年にはオーストラリアへの日本産和牛の輸出も可能となりました。 とはいえ、オーストラリアは「オージー・ビーフ」と呼ばれる牛肉の一大生産・輸出国。 はたして、日本産和牛の輸出ニーズはあるのでしょうか? 動画で紹介されている日本産和牛・国産牛とはどういった品種? 画像引用 :YouTube screenshot 和牛といえば飛騨牛や鹿児島和牛、近江牛といった日本在来種が思い浮かびますよね。 日本の和牛4種とは、黒毛和種と褐毛和種、日本短角種、無角和種と定められています。 この日本政府の規定とは別に、オーストラリアでは和牛の血統50%以上で和牛を名乗れるという自主規定を設けています。 現に、動画の9:20より紹介されているオーストラリアの和牛牧場の代表デビッドブラックモアは、和牛胚をアメリカから取り寄せてほかの種と交配させ、オーストラリア産の和牛を育てているのだそうです。 動画で紹介されている、日本食の商談会とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本産和牛の輸入解禁後、オーストラリアのシドニーで開催された「シドニー日本産農水産物・食品輸出商談会」。 大沢エンタープライズ、霧島ランチなど、日本各地のブランド牛を扱う企業・団体、出品者やバイヤーが多く参加しました。 日本産和牛の輸出は、オーストラリアの日本食レストランの1つの武器になると考えられます。 動画の2:08で紹介されているオーストラリアの地元スーパー「東京マート」では、日本産和牛の価格はオーストラリア産の3~5倍ですが売れ行きは好調です。 日本産和牛の輸出量を増加させるカギとは? 写真:すき焼き オーストラリアに日本産和牛を多く輸出するカギは「和食」にあります。 動画でも1:29より日本料理レストランの「鱒屋」が紹介されています。 高品質の日本産和牛を、ステーキといったグルメだけでなく、すき焼きやしゃぶしゃぶといった日本発祥の料理方法でも提供できることが、日本の和牛メーカーの強みです。 日本独特の食文化や品質管理・加工食品製造技術も、海外からの注目を集めています。 日本産牛肉の輸出に関する動画まとめ 動画で紹介されているように、豪州は世界有数の牛肉輸出国です。 しかし、近年では日本産生鮮牛肉の柔らかな肉質や味わいも評価され「WAGYU」「KUROGE」などと呼ばれ愛されています。 日本産和牛の輸入解禁後、その流通は世界に広がり、和牛の美味しさは海外の美食家を中心に注目を浴びています。 今後の動向が気になりますね。 -
動画記事 6:42
深海の神秘を探る潜水調査船「しんかい6500」が映す貴重な深海生物の姿に驚愕!最新技術を結集した潜水船の謎に迫る。
生活・ビジネス- 656 回再生
- YouTube
「しんかい6500」の航海ダイジェスト映像をご紹介! こちらで紹介する動画は「jamstecchannel」が制作した「生命の限界に迫る 「しんかい6500」世界一周航海 QUELLE2013 ダイジェスト」です。 動画で紹介されている「しんかい6500」は2013年に南半球の深海極限環境の調査を行いました。 動画では、航海中に映された深海生物や、さまざまな科学的発見や貴重な資料やデータがまとめられています。 こちらの記事では「しんかい6500」の情報を動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているしんかい6500とは 画像引用 :YouTube screenshot 「しんかい6500」は、現在世界で2番目に深く潜れるという潜水調査船です。 動画では0:38より支援母船「よこすか」から降ろされる「しんかい6500」がご覧になれます。 1989年に三菱重工業神戸造船所によって「しんかい6500」進水式が行われました。 2002年に「しんかい2000」が運用休止となり「しんかい6500」は現在日本唯一の大深度有人潜水調査船となりました。 現在は、後継機として「しんかい12000」の開発構想が進められています。 国立研究開発法人海洋研究開発機構が所有する「しんかい6500」は、その名の通り6500mまでの潜水調査が可能です。 現在は地震や地殻プレートの調査、深海生物の生態系や進化の調査、深海生物資源の調査などをしています。 動画でも1:03より深海に住むちょっと変わった生物や実験の様子が幾つも紹介されています。 「しんかい6500」の運用には、支援母船のよこすかの協力が必要です。 動画で紹介されている「しんかい6500」の航路をチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画には「しんかい6500」がどのような航海をしたのかが詳しく紹介されています。 動画の1:03から紹介されているのはインド洋ドードー&ソリティア熱水フィールドの様子。 続いて1:45からはブラジル沖リオグランデ海膨・サンパウロ海嶺、ブラジル沖サンパウロ海台、カリブ海中部ケイマンライズ、南太平洋トンガ海溝、南太平洋ケルマディック島弧、ルイビル海山列での調査の映像も収められています。 「しんかい6500」の性能や、航海中の過ごし方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「しんかい6500」の船体は楕円形になっており、全長は9.7mほど。 船体の推進力(スクリュー)によって潜行できます。 主電力には現在リチウムイオン電池が採用されています。 調査用装備を積んだ「しんかい6500」には整備士はおらず、パイロットなどの乗組員が整備士を兼務します。 調査を終えて整備場に入る「しんかい6500」は動画の6:21よりご覧になれます。 船内にトイレはなく、簡易トイレを持ち込むそうです。 「しんかい6500」の展示やグッズの情報をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot ペーパークラフトやフィギア、レゴ、バンダイによって作られたプラモデルは「しんかい6500」のファンに大人気。 また、横須賀の海洋科学博物館では「しんかい6500」の実物大模型が一般公開されています。 深海生物の標本や研究成果の展示もあるので、ぜひ足を運んでみましょう。 「しんかい6500」の紹介動画まとめ 今回は、深海の不思議を調査する「しんかい6500」の魅力をご紹介しました。 「しんかい6500」には、生命の神秘を探るという重要なミッションがあります。 こちらの動画をご覧になれば、普段知ることのない海底の世界を潜水艦で冒険しているような気分を味わえますよ。 【公式ホームページ】有人潜水調査船「しんかい6500」 https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/ -
動画記事 13:07
普段見ることの出来ない学校給食の裏側を公開!安全安心のおいしい給食には給食調理員のさまざまな工夫が詰まっていた!給食室の一日を追う
生活・ビジネス- 185 回再生
- YouTube
東京都杉並区の学校給食ができるまでを紹介する動画について こちらの動画は、「杉並区公式チャンネル」が制作した『杉並区の学校給食~おいしい給食ができるまで~』です。 東京都杉並区の給食室の1日を、給食調理員へのインタビューや楽しいクイズを交えて紹介しています。 学校給食とは、学校で一斉に子どもたちに提供される食事のことです。 給食は子どもの栄養摂取や健康維持、正しい食習慣を養うだけでなく、地域の食材への知識、食文化の継承、食育など多くの目的の上に成り立っています。 こちらの動画では、東京都杉並区の安全安心な栄養バランスの取れた、手作りのおいしい給食ができるまでを詳しく紹介しています。 通常は給食調理員しか入ることのできない給食室を動画で覗いてみましょう。 給食の作り方、レシピなど今まで知らなかった給食の裏側をご堪能ください。 学校給食ができあがるまでの裏側を紹介 画像引用 :YouTube screenshot ここでは動画に沿って、学校給食にかかわる内容を順番にご紹介します。 1. 献立作成(動画 0:39 ~) 教育委員会の栄養士と、各学校の栄養士が、栄養バランスや季節にあわせた毎月の標準献立(メニュー)を作り、各学校で特色合わせ調整がおこなわれます。 2. 身支度・手洗い(動画 1:10 ~) 給食調理員は清潔な白衣着用し、ほこりや髪の毛を持ち込まないようローラーがけをします。 そのあと丁寧に手洗いをおこないます。 3. 清掃(動画 2:01 ~) 給食を作る前に作業台などを消毒します。 これで給食を作る準備が完了します。 画像引用 :YouTube screenshot 4. 検収(動画 2:14 ~) 近隣の業者から納品されてくる給食の材料となる野菜・肉・魚などの食材を、専用のエプロンをつけた担当者が立ち会い受け取ります。 食材は、万が一食中毒がおこったときに原因を特定できるように50グラムずつ冷凍保存されます。 食材は納品された器から給食室専用の綺麗な容器に入れ替えられます。 給食室内に土や汚れを持ち込まないように野菜はヘタや根っこが切り落とされます。 5. 下処理(動画 3:25 ~) 野菜は流水で3回以上洗い、調味料は計りラップして献立や調味料の名前を書いて間違えないようにしています。 肉や魚を触る場合は専用のエプロンをつけ、必ず使い捨ての手袋を着用します。 卵を割るときは1個ずつ小さい容器に入れ殻や血液が入っていないか確認してから大きな器に移動します。 4:25からはクイズもご覧になれます。 是非チャレンジしてみてください! 6. 調理(動画 5:06 ~) 杉並区では大量の野菜もひとつひとつ手で切っていきます。 手で切ることにより野菜の美味しさが引き出されます。 御飯も学校で炊飯し、炊き立てが提供されます。 ひと釜で80人前が炊き上がります。 画像引用 :YouTube screenshot 5:52、7:28からは2つめのクイズがありますよ! 揚げパンや大量のカレーを作るうえで欠かせない機器の問題です! ハンバーグや魚は一個ずつ調理され、焼くだけではなく、蒸したり、蒸し焼きにしたりと様々な調理ができるスチームコンベクションオーブンを使用します。 食材はすべて加熱処理されます。 7. アレルギーチェック(動画 8:39~) 食物アレルギーのある子どもにはアレルギー対応食を提供します。 間違いがないよう細心の注意やチェックがおこなわれています。 8. 検食(動画 9:11 ~) 給食提供の30分前に校長先生による検食があり、異物や調理、味、量などのチェックをします。 9. 配缶(動画 9:46 ~) クラスの人数分を計量して配缶します。 10. 給食の時間(動画 10:14 ~) 配膳車にセットされた給食を子どもたちが取りに行きいよいよ給食の時間です。 完成した給食の映像は10:29から紹介されます。 11. 洗浄(動画 10:55 ~) 給食終了後は食器洗浄機で食器の洗浄をしたあと、熱風消毒保管庫に入れられます。 東京都杉並区の学校給食ができるまでのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 学校給食がどのようにして作られているのかをご紹介しました。 11:20からは給食調理員さんへのインタビューもあり、日頃、調理員さんが大切にしていることや気をつけていることなどを知ることができます。 皆さんは給食のメニューでは何が好きでしたか?パン?ご飯類?麺類? 歴史のある日本の学校給食の現在の様子を、動画で確認してみましょう! 懐かしい気分になりますよ。 【公式ホームページ】学校給食|杉並区公式ホームページ https://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/gakko/1007751.html -
動画記事 3:57
平成の30年間は携帯電話の進化の時代!ショルダーホン、PHS、ポケベル、ガラケー、着メロ、写メ・・・etc。懐かしい携帯電話の歴史を振り返ってみよう。
生活・ビジネス- 68 回再生
- YouTube
日本の携帯電話の歴史を振り返る動画をご紹介! 今回ご紹介する動画は平成の30年間の携帯電話の歴史を振り返るものです。 この動画は「TBS NEWS」が公開した「【現場から、】平成の記憶、「携帯電話」進化の30年」です。 現代社会の日本において携帯電話というのはとても必要不可欠なインフラと言っても過言ではありません。 ひとたび通信障害が起これば社会がニュースになるものです。 平成初期、携帯電話が登場した30年前は一般の人が日常的に持つものではなく一部の人が利用しているものでした。 それが今では1人1台が当たり前の時代。 どのようにして携帯電話がそこまで進化したのか携帯電話の歴史を見ていきましょう! 携帯電話の歴史その1 携帯電話の歴史はいつから?携帯ブームが始まった平成初期 画像引用 :YouTube screenshot 携帯電話の歴史は昭和60年に登場したショルダーホンから始まりました。 こちらは動画の0:37よりご覧になることができます。 当時の重さは3キロ、保証金20万円+基本料+通話料が必要でバブル期のステータスとして契約数は約49万台のみでした。 とても世間で一般的なものとは言えません。 現在の携帯電話しか知らない若者は、あまりの大きさにきっと驚くでしょう。 その後も徐々にサイズは小さくなりますが本格的な普及には至っていません。 そして迎えた平成。 平成初期、大型のショルダーホンから小型になり、ポケベル、PHSが流行しました。 そして、平成11年に携帯電話の歴史に大きな転換期を迎えます。 携帯電話が話す携帯から使う携帯へと変化しました。 ケータイとも略され、ドコモが発売したiモード。 日本の携帯電話の契約数はインターネット機能が搭載し爆発的に増えます。 画像引用 :YouTube screenshot その後も平成12年、着メロが登場し、平成14年にはカメラ付きの携帯電話が登場し、写メール(写メ)ブームが流行しました。 また、ワンセグ機も搭載され携帯でテレビも見ることができ、アナログからデジタルの時代へと進化していきました。 これらは動画の1:30よりご覧になれます。 その頃には約8,100万台にまで契約は膨らみ、日本人のほとんどの人が携帯電話を持つ社会になっていきます。 ドコモ以外にもau(旧IDO)やvodafone(旧J-PHONE)などの会社が参入し、本体のデザインもおしゃれでカッコよくなり、通信技術も非常に向上した時代と言えるでしょう。 携帯電話の歴史その2 日本独自の進化を遂げたガラケー!そこに来た世界の流れ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の携帯電話は平成の半ばまでは折り畳み式が一般的でした。 ガラケーとも呼ばれ、多くの人が日常的に使用していました。 そこに現代の携帯電話に繋がる携帯電話の歴史上、もっとも大きな転換期を迎えます。 平成20年、ソフトバンクモバイルがiPhoneを日本で販売を開始。 販売当日はiPhoneを求めて1,500人を超える行列ができ、動画の2:00よりご覧になれるように当時のソフトバンクモバイルの孫正義社長は「パソコンが手のひらに来た」と表現しています。 スマートフォンはスマホと略され一般的になりました。 スマホの登場により、写真を撮りSNSサービスのインスタグラムにアップする「インスタ映え」も流行語となっています。 価格が今までより安くなる格安スマホは多くの会社が参入しています。 良くも悪くも24時間、携帯電話が人を”つなげる”ようになったと動画で紹介されています。 携帯電話の歴史その3 携帯の進化これからの次世代の時代へ! 画像引用 :YouTube screenshot そして令和になった日本は次世代通信規格の時代が始まっています。 現在の100倍の通信速度の5Gに始まり、電子マネーとしても使われる時代へ突入。 また最近ではアプリも豊富になり、生活に絶対に欠かせないものとなっています。 動画の3:03よりご覧になれるように遠隔ロボットの操作も携帯一つで可能な時代。 今後、携帯電話はどのような形になるのか? 10年後の携帯電話の未来は誰にも想像できません。 携帯電話の歴史紹介まとめ 今回は日本の携帯電話の歴史を紹介してきました。 この動画を見て懐かしいと思った人も多いのではないでしょうか。 平成の30年間は携帯電話が想像もつかない進化した時代と言われていますが、これからますます便利になる携帯電話の進化が楽しみになりますね。 -
動画記事 5:30
電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」の画期的な新しい性能に驚愕!品切れ続出の人気商品はモーターがなくても坂道スイスイ!
生活・ビジネス ニュース- 151 回再生
- YouTube
シリコンの力でペダルを軽く!アシスト自転車「フリーパワー」を紹介 こちらの「ANNnewsCH」が制作した『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』は、電動じゃないアシスト自転車「フリーパワー」を紹介するニュース動画です。 この記事では、モーターもバッテリーも電気もいらず、値段も電動アシスト自転車の半分から1/3という画期的なアシスト自転車「フリーパワー(フリーパワーFG-1)」を紹介いたします。 動画では3:01より実際にアナウンサーがアシスト自転車に乗って体感します。 体感したアナウンサーも「坂道じゃないみたい!」と驚くほどスイスイこげるアシスト自転車「フリーパワー」が一体どんなものか、ぜひ動画をご覧ください。 アシスト自転車・フリーパワーとは 画像引用 :YouTube screenshot 自転車は、通勤や通学、日々の生活にかかせないアイテムですが、坂道を登るには体力が必要です。 そのため、近年は電動アシスト自転車が定着しつつあり、出荷台数も右肩上がりになっています。 動画で紹介するのは、アシスト自転車でもモーターやバッテリーを搭載していない新しいアシスト自転車です。 アシスト自転車「フリーパワー」は、今使っている自転車のペダル部分に取り付けることができる(一部不可)フリーパワークランクギアで、内部には特殊なシリコンが配置されています。 装着方法は動画の2:48からご覧になれます。 その仕組みは、ペダルを踏み込んだときにはシリコンが吸収して軽くなり、その反発力で今度は加速性がアップして前に進みやすくなるというもので、エネルギーロスを抑えます。 動画の3:49からアシストギアのパーツの説明が詳しく紹介されています。 アシスト自転車「フリーパワー」の効果と特徴 画像引用 :YouTube screenshot ① 漕ぎ出しが軽い ② 膝や足首に優しい ③ スピードを持続させる ④ 長距離・坂道に強い ⑤ 筋肉痛になりにくい フリーパワーを開発したのは株式会社フリーパワーで、サイクルリンピックなどが販売しています。 販売店でアシストギアを取り付けてもらうことが可能で、取り扱い店は現在も増えています。 人気の商品なので品切れ続出となっているのでご注意ください。 アシスト自転車「フリーパワー」紹介動画まとめ 写真:電動自転車で出掛ける親子 アシスト自転車「フリーパワー」は、重いバッテリーを持ち運ぶ必要がなく、充電切れを心配することなく、長時間アシストしてくれる自転車です。 動画『坂道もスイスイ 電動じゃないアシスト自転車とは?(18/10/19)』をご覧になると、坂道でも前のめりになることもなくスイスイ漕ぐ効果に驚かれるのではないでしょうか。 販売店では試乗もできますので、一度試されてみてはいかがですか。 【公式ホームページ】FREE POWER(フリーパワー)|自転車|自転車修理 https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/freepower -
動画記事 12:48
最先端のロボット技術を有する「ファナック(FANUC)」。高い技術力とサービスで世界に名を轟かせる企業が2020年の新商品を発表!
生活・ビジネス- 104 回再生
- YouTube
動画で紹介するファナックとは? こちらの動画は「ファナック株式会社 FANUC CORPORATION」が公開した「ファナック 商品紹介(フルバージョン) 2020」です。 あなたは山梨県南都留郡忍野村にある「ファナック(FANUC)」という企業をご存知でしょうか? ファナックとは工場の自動化設備を担うロボットやその周辺機械製品の販売実績で世界首位にある日本の電気機器メーカーです。 ファナックは昭和31年に日本で最初のNC(数値制御装置)の開発に成功したメーカーで、その後もNCを搭載した工作機械用CNC装置やロボットを世界に送り出し続け、高い技術力とサービスでファナックの社名は国際的なブランドへと成長しました。 今回はファナックが2020年にリリースする、胸躍るような近未来的なFA商品(ファクトリー・オートメーション)の数々をご紹介します。 ファナックのCNCシリーズについて 画像引用 :YouTube screenshot ファナックのCNCシリーズはFA商品の中核を担う重要な製品群です。 製造現場の生産性を向上させる世界標準のCNCシリーズには高度な加工機能を直感的に操作でき、ネットワーク化することで保守情報なども同時共有できる高品位なAIを搭載した動画の1:09からご覧になれるiHMIというインターフェイスが用意されています。 ファナックサーボモーターは小型から大型まで様々なニーズに応える多彩なラインナップで、操作性に優れ、メンテナンスも容易で快適な製造環境を提供するモーターです。 動画で紹介されているファナックの加工機能 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:40よりご覧になれるファナック製品の加工性能は世界でも高い評価を得ています。 平面加工や複雑な形状を持つ金型の整形加工も高速かつ高精度でこなすことができます。 AIサーボチューニングは熟練した職人が経験で培ってきた技術をAIを使って自動化します。 AIフィードフォワード調整中の模様は動画の3:03からご覧になることができます。 また、CNC、サーボモーター、ロボットの組み合わせで複雑なレーザー彫刻や金属の切断・溶接加工などが容易にできるようになりました。 動画で紹介されているファナックロボットについて 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:52からご覧になれるファナックロボットには可搬質量500gのゲンコツロボットから2.3tを超える大ロボットまで豊富なロボットがラインナップされています。 ファナックロボットの累計生産台数は64万台を超えました。 これも世界トップの実績です。 これまで主力だったロボマシーンはファナックのコーポレートカラーである黄色ですが、動画の6:57よりご覧になれる新シリーズではグリーンのカラーリングが施され、人が触れると動作を停止するという協働ロボットが登場。 協働ロボットは人とロボットが共同作業する際のバリアフリー化を実現し、作業工程の大幅な短縮を支援します。 7:33からの高精度のビジョンセンサや、7:51からの力センサを取り入れたスポット溶接ロボット、アーク溶接ロボット、スカラロボット、ハンドリングロボット、ロボドリルなどのマシーンはAI機能を導入することで自ら学習しより高速で精度の高い製品を製造します。 世界で活躍する企業「ファナック(FUNUC)」紹介まとめ FA機械やロボットというと大きな工場向けの商品と思われがちですが、ファナックでは中小企業向けのFA商品も手掛けています。 操作はタブレット端末を使ったインターフェイスで操作でき、AGVや台車で移動できる小型ロボットもあり、また協働ロボットは人が触れると安全に停止するため、狭い作業スペースでも防護策を必要としない安全設計が自慢です。 日本の製造業は90%近くが中小企業です。 ファナックの小型制作加工機、ロボショット、ロボナノなどのFA商品は現代に産業革命をもたらしています。 【公式ホームページ】ファナック株式会社 (FANUC CORPORATION) https://www.fanuc.co.jp/ -
動画記事 3:11
お店の注文係、レジ係をロボットに任せる時代がすぐそこまで来ている?ソフトバンクのロボット「ペッパー」による近未来の注文風景を紹介!
生活・ビジネス- 51 回再生
- YouTube
ペッパーによる「レジ for Pepper」の動画をご紹介! こちらは、「ソフトバンク(SoftBank)」が公開した「Pepper for Biz」による「レジ for Pepper」の機能を紹介した動画「Pepper for Biz 「レジ for Pepper」 機能紹介ムービー」です。 動画では、実際にペッパーを活用して、店頭での接客や商品のオーダーや会計といった業務を自動化する様子が収録されています。 「レジ for Pepper」は、接客の全てをサービスロボットが担うというソリューションなのです。 動画で紹介されているペッパーとはどんなロボット? 画像引用 :YouTube screenshot 日本国内のスマホ販売店や飲食店などでペッパー君を見かけたり、会話をしてみたりしたことがある方もいると思います。 ペッパーは2014年に開発された、感情を認識するヒト型ロボットです。 感情エンジンやクラウドAIを搭載した感情認識パーソナルロボットで、状況に応じた柔軟な判断ができるのが魅力。 ペッパーはお店で必要となる接客や会計のフローを担当してくれます。 動画で紹介されている「レジ for Pepper」の機能もご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「レジ for Pepper」は、すべての購買フローをカバーできるセルフレジシステム。 ペッパーは、音声による呼び込みや、動画の1:13からご覧になれる商品レコメンド(おすすめプラスワン機能)、タブレットでのメニュー選択や注文表のプリントなどを一度に行えるサービスロボットなのです。 動画の1:31から紹介されているように、ペッパーには決済方法を選んでICカードで決済できる機能もあります。 ペッパーの決済端末はPOSシステムと連携しているので、QR決済や電マネーなど幅広い決済種別に対応できるのです。 「レジ for Pepper」にはさらに、ペッパーの顔認証によるお得意様登録、注文履歴のチェック、動画の2:45からご覧になれるように日本語、英語、中国語の3カ国語に対応したインバウンド向け機能などもあります。 「レジ for Pepper」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 近年では働き手の減少により、レジ業務の人材不足が大きな問題となっています。 動画で紹介されている「レジ for Pepper」は、未来のレジ係として活躍してくれる可能性を秘めています。 お店の改革のために「レジ for Pepper」をスタッフとして導入してみたいのなら、まずはペッパーの機能や価格をチェックするところから始めてみてくださいね。 【公式ホームページ】ロボットセルフレジ:レジ for Pepper - 株式会社ヘッドウォータース https://www.headwaters.co.jp/service/pepper/regi_pepper.html -
動画記事 1:55
未来の飛行機は電気で動く!電気飛行機は資源にも環境にも優しいハイブリッドな乗り物として注目が集まる!
生活・ビジネス- 12 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ikinamo Japan」が公開した「電気飛行機の実用化を宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進」です。 こちらの動画では、宇宙航空研究開発機構が展示をした航空機用の電動推進システムについて紹介をしています。 電気自動車が一般化している中、排ガスが少なくミッションフリーな飛行機が求められていうこともあり、現在電気飛行機の実用化を目指しているそうです。 資源にも環境にも良い電動モーターを使用している電気飛行機、その実用化に各国が注目をしています。 この動画では、そんな電気飛行機の利点とこれからについてを映像付きで紹介されているので、興味がある方は是非ご覧下さい。 -
動画記事 16:57
インスタで話題のバーバーショップ「Ryuno‘s Barbers」オーストラリア勤務していた店主のカットでイケメンになろう!
生活・ビジネス- 21 回再生
- YouTube
こちらの動画は「VALET」が公開した「36歳、バーバー初体験。直毛の友達をバーバーに連れて行ってみました。 - RYUNO'S BARBERS - 神奈川 辻堂 湘南 【4K動画】」です。 Ryuno‘s Barbersは神奈川県湘南の辻堂にあるメンズカット店です。 2019年10月26日に開店してからSNSで話題になり、予約の絶えないお店になっています。 料金はカット4,500円からです。 床屋なのでシェービングもおこなってもらえます。 内装はアンティーク調のソファーやシャンデリアが置かれていて、待合室でも退屈しない工夫がされています。 店主のRyunoさんはオーストラリアのバーバーショップで働いていた経験もあり、英語圏のお客様もよく訪れるそうです。 今回の動画で初めてのバーバーショップを経験した大土呂さんも素敵なカットになっていますね! -
動画記事 1:06
秋バテ対策にジャパニーズスーパーフード和歌山のたねなし柿!栄養満点ビタミンたっぷりの朱色のお宝!美味しい秋の味覚「柿」で元気いっぱいの秋を!
生活・ビジネス グルメ- 34 回再生
- YouTube
和歌山のたねなし柿の動画紹介 今回は『News TV』さん制作の『秋バテ対策に!柿史上初のジャパニーズスーパーフード『和歌山のたねなし柿』とは?』という動画を紹介します。 日本古来の果物といえば、古くから日本人に愛されてきた「柿」。柿は中国や日本などの東アジアが原産といわれ、欧米には日本から伝わったために学名に「kaki」と記されています。専門家も注目している「柿で〇〇〇対策!」はご存知ですか?正解は「秋バテ対策!」です。栄養価が高く、美容と健康への効果が期待される柿、なかでも「和歌山のたねなし柿」はジャパニーズスーパーフードに認定されています。この動画で柿の知識の幅を広げてみては? 身体が重くて疲れがとれない?「秋バテ」の症状と原因とは? 写真:体調不良の女性 夏の暑さが徐々に和らいで、徐々に過ごしやすくなったにもかかわらず、体が重く、なかなか疲れがとれない感じがする状態のことを「秋バテ」とよびます。食欲不振や倦怠感、睡眠不足、肩こり、肌荒れなどが主な症状です。晩夏から初秋にかけて、外気温の変化や暖かい日中と夜の温度変化など、寒暖の差の繰り返しで自律神経系に乱れが発生することが原因と言われています。 【動画】0:29~ 秋バテとは? 秋バテ対策には「柿」その理由は栄養たっぷりの成分にあり! 写真:柿 柿には豊富に栄養が含まれており、昔から『柿が色づくと、医者が青くなる』という「ことわざ」があるほどです。 柿に含まれる単糖類は吸収が早くエネルギーになりやすく秋バテした体を点滴のように回復させてくれるようです。 【動画】0:34~ 柿は秋バテを回復に効果的 ほかにも柿には、ビタミンC、ビタミンA、ポリフェノールが多く含まれています。ビタミンCは、体の皮膚などを構成するタンパク質であるコラーゲンの生成に必要なビタミンであり、柿の美容効果の源です。また抗酸化作用があり、動脈硬化予防、老化防止にも有効で免疫力を高める働きも。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を維持し、抵抗力を強める働きがあり、アンチエイジング効果も期待できます。 また、「柿タンニン」というポリフェノールが、血液をサラサラにして血圧を下げ、血糖値の上昇を抑え、血管の若返り効果も期待できるほど美容効果と健康効果に重要な働きをします。また、タンニン以外にもカテキン・フラボノイドなどが、解毒作用、抗菌作用、冷え性改善、長引く疲れや体のだるさを取り去る働きがあります。 柿の旬の時期はいつ?何月から?人気の品種は? 写真:スーパーに陳列された柿 一般的な柿の旬は、9月~12月ごろの秋から冬にかけてと言われています。ビニールハウス栽培の柿の中には、7月~8月の夏から市場に出回るものもあるようですが、大々的にお店に並ぶのは、屋外で栽培された柿の収穫がはじまる9月中旬ごろから。 10月に入ると主要産地の出荷量が増え、10月から11月には流通量がピークに。収穫の早い品種から遅い品種があるので、おおよそ12月ごろまでは多くのスーパーマーケットで柿を見つけることができるでしょう。 人気の柿の三大品種を紹介しますと、まず、国内生産量トップの人気の完全甘柿「富有(ふゆう)」。富有の収穫は、多くの産地で11月ごろからはじまります。柿全体の流通量が10月から11月に最も多くなるのに対し、「富有」の旬は11月から12月ごろとやや遅めです。「柿の王様」とも呼ばれ、肌寒さが増す晩秋から冬に美味しさのピークを迎えます。 2つ目は、「平核無(ひらたねなし)」。名前のとおり種がないのが特徴で、収穫は10月中旬頃から始まり、食べ頃の旬は10月下旬から12月初旬頃まで。 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句に代表される柿とのつながりが深い奈良県の「刀根早生(とねわせ)」が3つ目の品種です。9月下旬から10月中旬頃に市場に出回り、甘柿ではなく渋柿なのでアルコール等で渋抜きをしてから出荷され、まろやかな甘さが楽しめるおすすめの一品です。 秋の味覚の代名詞「柿」のおいしい食べ方 写真:柿を切っている様子 柿は甘柿・干し柿を手軽に食べるのはもちろん、様々なおすすめのおいしい食べ方があります。デザートとして食べるイメージが強い柿ですが、今回はお料理をして秋の味覚を堪能する食事としてのレシピをご紹介いたします。おかずとしての「柿」をお楽しみいただけます。 ■柿と豚肉の炒め物 【材料】 柿 1個 豚バラ肉 250g 小松菜 1/2袋 ごま油 大さじ1 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 輪切り唐辛子 少々 【作り方】 1.柿の皮をむき細切りにします 2.小松菜は軽く洗って、3cm幅にカットします 3.豚バラは食べやすい大きさに切っておきます。 フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉を入れて炒めます。 肉の色が変わったら小松菜を入れてサッと炒めます。 4.小松菜がしんなりしてきたら、カットした柿と調味料を入れて炒めます。 調味料がよく絡んだら、お皿に盛りつけて完成です。 ジャパニーズスーパーフード柿まとめ 栄養満点で美容効果・健康効果が大きく期待できる「柿」。特徴である成分の効能を確認するとこれぞまさにスーパーフード!早く旬の柿を口にしなくては。と思われたのではないでしょうか?日本古来の果物のパワーで健康的な素敵な秋をお過ごしください。 -
動画記事 11:59
夏祭りや温泉でのひとときに欠かせない日本伝統の浴衣!自分で浴衣の着付けをするときのコツは?自分で着付けをした素敵な浴衣姿で散策に出かけよう!
生活・ビジネス- 57 回再生
- YouTube
日本伝統の浴衣を身につけてみよう! こちらは「Official Hataori」が制作した、浴衣の着付けの手順を解説する動画「自分でできる浴衣の着付けと帯結び by hataori」です。 浴衣は、日本人が古くから愛用してきた伝統衣装です。 夏祭りのときに身につける女性の華やかな浴衣のほか、男性が温泉宿や銭湯で気軽に身につけるものなどもあり、現在でも浴衣は日本人の生活に欠かせません。 着る機会は少ないので、なかなかきちんとした浴衣の着つけ方法をご存知で無い方が多いと思います。 こちらの動画では丁寧に浴衣の着用方法を教えてくれます。 動画をご覧になって、浴衣の着かたを覚えればいざという時も安心ですよ。 日本伝統の浴衣とは?その歴史は? 写真:浴衣を着た女性 浴衣の起源は今から1200年以上前、平安時代に身につけられていた「湯帷子(ゆかたびら)」にあります。 当時の貴人は着物型の湯帷子を身につけて沐浴をしたのだそうです。 室町時代や江戸時代頃になると、湯上がりに風通しの良い木綿の浴衣を着る人が増えていきます。 江戸時代中期頃からは、現在のようなちょっとした外出着としても活用されるようになりました。 美しい浴衣姿に仕上げる、着付けのコツ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22より浴衣の着かたがご覧になれます。 女性の浴衣の着付けをするときには、伊達締めや帯板、帯と帯紐、下駄や草履などのアイテムが必要です。 着付けベルトやクリップがあれば着付けが簡単ですし、時間が経っても着崩れしにくくなります。 浴衣を美しく着こなすコツは、腰紐を使って「おはしょり(※腰部分で折り返して、長さの調整をする箇所)」を綺麗に作ることと、裾を短くしすぎないことです。 裾は足首が隠れる長さに整えると上品に仕上がりますよ。 腰ひもの結び方は動画の0:55よりご覧になれます。 着物の場合は、内側に肌襦袢を着るのが一般的ですが、浴衣の場合は肌襦袢無しで1枚で身につけてもOKです。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて、3:00から紹介されている着付けベルトをつけ、胸紐を巻きます。 浴衣の着付けが終わったら、いよいよ動画の5:59から紹介されている「帯の結び方」です。 コツなどは動画で丁寧に教えてくれますので、是非じっくりご覧ください。 浴衣を着たときには、アップヘアの涼しげな髪型にするのがおすすめです。 浴衣には日本古来の団扇や扇子もよく似合います。 日本伝統の浴衣の帯の結び方の種類 写真:着物の帯 浴衣の帯にはさまざまな結び方があります。 納涼の夏祭りや花火大会のイベントで身につけるような女性用の華やかな浴衣なら、リボンのような形に仕上がる文庫結びや蝶結びがおすすめ。 浴衣の着付けに慣れたら、美しい花結びにも挑戦してみましょう。 メンズの浴衣は角帯結びにするのが一般的です。 浴衣の着付け方法まとめ 写真:浴衣を着た女性 夏の風物詩である浴衣セットは、購入のほかにレンタルするという方法もあります。 近年では、レンタルするときに着付けを手伝ってくれるお店もあるのでぜひ利用してみましょう。 自分で着付けた浴衣姿で街を歩けば、きっとハッピーなひとときを過ごせるはず。 ぜひ動画を見ながら浴衣の着付けに挑戦してみてくださいね。 細かなところまで丁寧に教えてくれている動画なので、見ているだけでも勉強になりますよ。 浴衣姿の可愛らしい少女がアイスを頬張る夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 1:30
おせち料理は日本のお正月に絶対に欠かせない伝統料理!日本の食文化に興味があるのなら一度は食べておきたい絶品料理!
生活・ビジネス グルメ- 124 回再生
- YouTube
日本の伝統的なグルメ「おせち料理」を動画でご紹介! 日本には外国人旅行者から注目される日本食がたくさんありますが、なかでも人気を集めるのが、見た目にも美しいおせち料理です。 そこで今回は「Ordinary life channel」さんが作成した、日本のおせち料理を紹介する動画「Japanese New Year dish. (OSETI cuisine)日本のおせち料理紹介」を紹介いたします。 日本では、1月1日からのお正月の3日間は「三が日」と呼ばれる特別なものです。 おめでたいお正月を祝うため、日本では動画にあるようなおせち料理を食べる習慣があります。 動画で紹介されているおせち料理とはどんなグルメ?歴史は? 写真:おせち料理 日本古来のおせち料理は「御節料理」という字のとおり、節会や節句に作られていました。 節目の日の中でも最も重要なのがお正月だったため、おせち料理はいつしか正月料理を指すものとなりました。 中国の五節供の行事に由来するというおせち料理は「御節供」とも呼ばれます。 その原型は弥生時代には既に確立されていたと言われています。 江戸時代に入ると御節料理は関西では「蓬莱飾り」、関東では「食積(くいつみ)」、九州では「蓬莱台・手掛け盛り」と称されるようになりました。 いずれも、神様に食べ物をお供えして幸福を祈るという意味合いがあります。 動画で紹介されているおせち料理の種類や具材の意味をチェックしよう 写真:おせち料理 おせち料理の中身の食材は動画の0:33からご覧になることができます。 動画でも紹介されている数の子、田作り、いわしの稚魚、黒豆、ごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、鯛、蓮根、海老、くわいといった食材はどれもおめでたく、お正月に相応しいものです。 それぞれの食材には長寿や健康などの願いが込められています。 動画で紹介されているおせち料理はどのように盛り付けるべき? 写真:おせち料理 おせち料理の具材は組重(組になった重箱)に詰めます。 もとは五段重だったといいますが、現在では四段のお重が一般的です。 食材の詰め方には重詰めと呼ばれる形式があります。 祝い肴三種や口取り、酢のものや焼きもの、煮物などを美しく盛り付けていくことが大切です。 綺麗に盛り付けられたおせち料理の重箱は動画の冒頭よりご覧になることができます。 おせち料理を紹介する動画まとめ 動画で紹介されている日本のおせち料理は、全国各地の料亭でも作られて販売されています。 有名店のおせち料理を通販で予約購入する方も多いものです。 おせち料理は自宅で手作りすることもできますよ。 レシピサイトを参考にしながら具材を作り、お重に美しく盛り付けて日本のお正月をお楽しみください。